能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月20日木曜日

Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees – Mountains (2024)



日本のダンスミュージックファン



Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees – Mountains (2024)
Mountains - Single:
Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees
Released: May 10, 2024
A Positiva / EMI release; ℗ 2024 Blueprint Music Limited, 
under exclusive licence to Universal Music Operations Limited

東京ガーデンシアターでのライブ 4/17/2024



ここのところUKのUpfront club chartとCommercial pop club chartに入っている曲。しばらくチャートに留まってます。キャッチー。

今日この曲をとりあげようと思いYouTubeの映像を見ていたら、なんとJonas Blueさんのオフィシャル・ビデオで東京でのライブの映像が出てきた。このライブ映像、今年4月17日に東京有明の「東京ガーデンシアター」で行われた彼のソロライブだそうだ。この東京ガーデンシアターはキャパが8000人…ジョナスさんて8000人のホールでライブが出来るほどの人なの??ええええええっずいぶん大きなホールのショーじゃん。びっくりした。日本でそんなに売れているの?全く知らなかった。そもそも今の日本では、欧米のDJどころか、そもそも洋楽があまり聞かれていないのだろうと思っていた。

私がこのブログに欧米のダンスミュージックをとりあげるのは、私がこのジャンルが好きというのが第一の理由。そしてもう一つの理由は西洋のダンスミュージックをここにとりあげることで、日本の(あまり大きくない)EDMファン層にもニッチマーケット的に届けばいいなと思ったから。

しかしジョナス・ブルーさんが8000人のホールでショーができるということは、日本でもダンスミュージックの大きなマーケットがあるということだろうか。いや~知らなかった。驚いた。


私が思い込んでいた…日本で売れている音楽とは、日本のアイドルと、アニメ等のJカルチャーと提携したアーティストの歌、通好みのバンド、それからK-POP、そして洋楽はアリアナさんやブルーノ君、テイラーさんのようなスーパースター系ばかりだと思っていた。今の日本では洋画も洋楽もあまり売れていないとどこかのメディアの記事でも読んだと思う。西洋のDJが売れているとは全く想像もしていなかった。

欧米のDJの音楽は日本のどの層に届いているのだろう。ジョナス・ブルーさんも売れているのね。いいことです。日本の外にいると日本のわからないことが沢山あるのだなとあらためて思った。

★Jonas Blue
Guy James Robinさんは英国ロンドンのDJ、record producerそしてsongwriter。1989年生まれ。彼の名前はよく見かける。よく売れている方ですね。

★Galantis
スウェーデンのEDMプロダクション、作曲とDJのデュオ。メンバーはChristian Karlsson さん、 Linus Eklöwさん。活動は2012年から。ジャンルを見るとEDM関連のナンデモ屋みたいです。英国でもアメリカでも売れている。キャッチーな曲調で最近特によくチャートに上がってます。

★Zoe Wees
ドイツ人ハンブルク出身の女性シンガー。子供の頃から音楽に親しみ英語で作曲を始めた。2017年にドイツのタレント・ショー『The Voice Kids』に出演し、2020年にシングル「Control」をリリース。

訳㊟
① Took a shot in the dark
成功するかどうかもわからないまま試みる
② Wrote three words in the sand
(…3つの言葉…I LOVE YOUでしょうか)
③ Gave you half of my hеart, to show you the symmetry
私のハートの半分をあなたにあげるからもう片方にあなたのハートを加えれば左右対称のフルのになるの意味(←旦那Aによる解釈)


Mountains
Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1]
あてもなく試してみたの 
私達がどの場所にいるのか
昨日から私は走り続けてる
砂に3つの言葉を書いた ② 
あなたに解るように
私はここにいるわ それらが消える時も

[Pre-Chorus]
今私に必要なのは
あなたの愛をもう一度
なにものにも勝る
私達の心がぎりぎりの場所にいると感じる時
ぎりぎりの場所にいる時は

[Chorus]
あなたのために 山も動かしてみせる
Baby, あなたへの愛を表すためなら山も動かすわ
あなたほど 私に強い力をくれるものはない
Baby, あなたへの愛のためなら山も動かすわ

Love you...
あなたへの愛を表すために
Love you...

Just to show I love you


[Verse 2]
あてもなく試してみた
私のハートの半分をあなたに捧げた
左右対称のハートになるように 
簡単じゃなかったのもわかってる
でもその感覚の虜になった
それは常に私の目の前にある

[Pre-Chorus]

今私に必要なのは
あなたの愛をもう一度 (Your love again)
なによりも勝る
私達の心が ぎりぎりの場所にいると感じる時
ぎりぎりの場所にいる時は

[Chorus]
あなたのために 山も動かしてみせる
Baby, あなたへの愛を見せるためなら山も動かすわ
あなたほど 私に強い力をくれるものはない
Baby, あなたへの愛のためなら山も動かすわ

Love you…
Mm, あなたへの愛を表すため
Just to show I love you
Love you...

Just to show I love you
Love you…
Baby, あなたへの愛を見せるためなら山も動かすわ  

[Chorus]
あなたのためなら山も動かすわ
Baby, あなたへの愛を見せるためなら山も動かすわ
あなたの行動ほど私に強い力をくれるものはない
Baby, あなたへの愛のためなら山も動かすわ

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Christian Lars Karlsson / Negin Djafari / David Phelan / Alex Oriet / Guy James Robin / Marc A Van Oosterbaan / Virginia Sarah Breakwell / George Elliot Fraser / James Whitfield De Roche / Jordan Lees / Jan H J M Garritsen



Felix Jaehn & Jonas Blue - Past Life (2023)
Jonas Blue, Why Don't We - Don’t Wake Me Up (2022)



2024年6月12日水曜日

Revival & Imaani - BEST OF MY LOVE (2024)



ロンドン風の味付けで



Revival & Imaani - BEST OF MY LOVE (2024)
Best of My Love - Single 
Released:  October 6, 2023
℗ 2023 Revival Records

The Emotions - Best of My Love (1977)
Album:  Rejoice
Released:  January 1, 1977
℗ 1977 Columbia Records, 
a division of Sony Music Entertainment


半年くらい前かな、英国のcommercial pop club chartとupfront club chartに入っていた曲。

元曲は有名曲。オリジナルは米国のR&B女性シンガー・グループ The Emotions の1977年の大ヒット曲「BEST OF MY LOVE」。元曲はまったりといい感じのR&Bですが、この英国のゴスペル・アレンジ・チーム Revival  によるカバーは、今どきのアシッドジャズ+ハウスのアレンジ+バンド仕立て。いかにもロンドンの音楽だと私は思う。ゴスペルはアメリカ発祥。しかしゴスペルをこのようにハウス系のダンスにアレンジするのは英国風でしょうか。これが私には一番気持ちいい。最高です。最高最高。

このRevival は他にも様々な名曲をゴスペル+アシッド・ジャズ+ハウス仕立てで演奏している様子がYoutubeにあがってます。素晴らしい。


★Revival
英国のゴスペル・コーラス・プロジェクト。グループを牽引するChristopher Peyton (Vocalist/Songwriter), James F. Reynolds (Producer), Paul Gardner (Producer/DJ) and Mousse T. (Producer/DJ)は、1990年代から英国のハウス・シーンで活躍したアーティスト達。彼らが様々なR&B等のクラッシック・ソングを house, disco, and soul等の現代風な味付けで新しいダンス曲としてカバーしリリース。過去の名曲を掘り起こし様々な年齢の音楽ファンに向けて発信している。
 

★Imaani
英国の女性シンガー。1972年生まれ。1998年にEurovision Song Contest 1998で英国を代表し2位となる。曲「Where Are You」は英国とオランダ、ベルギーでチャートイン。英アシッドジャズのバンドIncognitoで何度もボーカルをつとめた。


Best of My Love
Revival, Imaani
Song by The Emotions
---------------------------------------------------------------------

Oh, yeah,
あなたに私の最高の愛を

Oh oh, 私の最高の愛をあげる


私を幸せにするのに 多くはいらないわ
そして喜びで私を笑顔にするのに
私は決して躊躇させられたりしない
だって私達の愛にミステリーはないから

甘い愛と愛情を表現しながら
あなたはオープンに示してくれる, yeah
私にあなたのことを感じさせてくれるあなたのやり方が好き, baby
世界中に知ってもらいたい


Oh, 私の最高の愛をあげる

あなたに私の最高の愛を  


変化で様々なことが起こっても
それぞれの日々に起こることも
私の人生にはもっといい意味がある
愛が私に美しいキスをくれる

あなたへの感情は、説明できない
世界中に知ってもらいたい


Oh,
(Oh, oh)
全てをつぎ込んで, yeah,
(Oh, oh, ah,)


あなたに…

あなたに私の最高の愛を 

Ah, あなたに私の最高の愛をあげる

あなたに私の最高の愛を  


(Emotions original ver.)
        甘い愛と愛情を表現しながら
        あなたはオープンに示してくれる, yeah
        あなたへの感情は、説明できない
        世界中に知ってもらいたい

        Oh, でも私の心の中に必要なのはあなただけ
        私のためのあなた あなたのための私 (my love, my love)
        Oh yeah, 毎日大きくなってる, baby (my love, my love)

        Oh oh oh oh oh oh, 私の最高の愛をあげる
        Oh, 私の最高の愛をあげる

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Glenn Lewis Frey / Donald Hugh Henley / J.d. Souther


2024年6月10日月曜日

ATARASHII GAKKO! - Fly High (2024)



彼女達もツアー中!



ATARASHII GAKKO! - Fly High (2024)
Album: AG! Calling
Released: June 7, 2024
℗ 2024 88rising Records LLC



いい曲です。かっこいい曲。

彼女達も今ヨーロッパをツアー中だそうです。ちょっと映像を見ましたが彼女達のライブは面白い。エネルギーがとてつもない。SUZUKAさんのカリスマとロック・スターぶりがすごい上に、MIZYUさん、RINさん、KANONさんも全員が歌って踊る実力派のグループ。全員がソロを歌えるのは強力。

ライブは荒々しくまるで昔のライブハウスでのパンク・バンドやインディーバンドのライブみたいな雰囲気。かっこよすぎ。女の子のライブだと思えないほどのエネルギー。彼女達のライブは何が起こるかわからない…予測不可能ですごく面白いだろうと思う。全員踊れてリズム感がとてつもない。映像を見ていてその迫力に圧倒された。ライブ楽しいだろうな。

この歌も好き。RINさんのキレのいいボーカルがかっこいい。本当に全員かっこいい。MVもユーモアに溢れていていい。元気のいい女の子のグループを見ると嬉しいね。彼女達もすごいスケージュールでライブをやってます。ワールド・ツアー頑張ってください!!


World Tour Part I
June 1 – Barcelona, Primavera Sound Festival
June 3 – Brussels, La Madeleine
June 5 – Paris, Bataclan
June 7 – Cologne, Live Music Hall
June 8 – Berlin, Metropol
June 10 – London, Indigo at The O2
June 12 – Amsterdam, Melkweg Max
June 19 – Seoul, Yes24 Live Hall
June 21 – Kuala Lumpur, Zepp
June 23 – Bangkok, Samyan Hall
June 25 – Hong Kong, MacPherson Stadium
June 27 – Taipei, Zepp New Taipei
June 29 – Singapore, The Theatre at Mediacorp

World Tour Part II
September 26 – Vancouver, BC, PNE Forum
September 27 – Seattle, WA, Showbox SoDo
September 29 – San Francisco, CA, The Warfield
October 1 – Mexico City, MX, Pepsi Center
October 3 – Chicago, IL, Byline Bank Aragon Ballroom
October 6 – Toronto, HISTORY
October 8 – New York, NY, Terminal 5
October 9 – Boston, MA, Roadrunner
October 11 – Washington, D.C., The Anthem
October 13 – Atlanta, GA, The Eastern
October 15 – Austin, TX, ACL Live
October 17 – Dallas, TX, The Factory in Deep Ellum

2024年6月8日土曜日

BABYMETAL:RATATATAを見直した★ROCK AM RING 2024+和訳



流れてきたので映像見ました。すごいぞ。

先日BABYMETALさんとElectric Callboyの「RATATATA」を聴いてElectric Callboyが ダセ~と文句を言っていたのですけど、なんとなんとこの曲、ライブで爆発する! 6月7日と8日のRock im Park と Rock Am Ring のフェスですごく盛り上がってた。

BABYMETALさんがコラボ相手のElectric Callboyと同じステージに立って一緒にパフォーマンス。すごくいいライブ。BABYMETALさんのセットも見たけれど大勢の観客を前にすごく盛り上がってた。

今後のショーは、漏れてくる映像での欧州フェスの盛り上がりを見てどの会場に行っても盛り上がるのだろう。今回のフェス回りの最初がドイツのフェスで Electric Callboy と共演できたのもよかった。BABYMETALさんも楽しそうだしすごくいいライブ。バンドもいい音を出してる。いいギターの音が聴こえてきた。

曲も売れているそうです。もしかしてBABYMETALの第二黄金期になるのかも。ロサンゼルスのアナハイムのショーも追加公演2日が発売されて既に完売だそうだ。すごいね。

追記:ニューヨークも追加決定!
Nov. 19 - New York, NY - Terminal 5  

公式YouTubeにはElectric Callboyとの日本でのライブの映像もあがってました。疾走型のビートがすごく気持ちいい。


BABYMETAL x @ElectricCallboy - RATATATA
(OFFICIAL Live Music Video at FOX_FEST)
RATATATA – Single
BABYMETAL, ElectricCallboy
Released: May 23, 2024
℗ 2024 Century Media Records Ltd. under exclusive license
from BABYMETAL and Electric Callboy



RATATATA
BABYMETAL & Electric Callboy
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1: Nico Sallach]
毎夜 頭上の空が赤く染まる頃
血管にビートを感じる 俺は愛を探している
腰つきは嘘をつかないぜ お前を催眠術にかけよう
もう一回試させてよ お前があのvibeを感じるように

[Pre-Chorus: Kevin Ratajczak]
Ra-ta-ta-ta-ta-taな時 俺の身体は武器になる
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) ダンスフロアに飛び出そう
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) 実行するんだ
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) ほらもっとくれよ


[Chorus: SU-METAL, MOAMETAL & MOMOMETAL]
限界まで突き進むわ
皆 夜のサウンドを感じてる
やめたくないの 限界まで突き進むわ
一緒に 朝の光に到達するわ

ブ·チ·ア·ガ·レ 
Bun-bun-bun, 動いて
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 揺さぶって
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 飛び上がれ
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 足を踏み鳴らし
Bun-bun-bun-bun-bun


[Verse 2: SU-METAL, MOAMETAL & MOMOMETAL]
(アゲ) キラっとしちゃう
(アゲ) フワっとしちゃう
(アゲ) ドキっとしちゃう
(アゲ) 小悪魔しちゃうけど
大丈夫?
瞳に映した
笑顔の魔法で
罠に誘い込む


[Pre-Chorus: Kevin Ratajczak]
Ra-ta-ta-ta-ta-taな時 俺の身体は武器になる
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) フロアに飛び出せ
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) やってやるぜ
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) ほらもっとくれよ

[Chorus: Nico Sallach, MOAMETAL & MOMOMETAL]
限界まで突き進む
皆 夜のサウンドを感じてる
やめたくない 限界まで突き進む
一緒に 朝の光に届くまで

ブ·チ·ア·ガ·レ 
Bun-bun-bun, 動いて
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 揺さぶって
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 飛び上がって
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 足を踏み鳴らし
Bun-bun-bun-bun-bun


[Bridge: Nico Sallach, SU-METAL & Nico Sallach, BABYMETAL]
今この瞬間にここにいる このビートのために
LOVEのため そして友達のために
ずっと一緒にいるから, woah-oh
今この瞬間にここにいる このビートのために
愛のため そして友達のために
ずっと一緒にいるから, woah-oh

Ra-ta-ta-ta


[Breakdown: Kevin Ratajczak & All]
頭がおかしくなりそうだぜ 俺はDropを待ってるんだよ
いいか? (Are you ready?)
Let's go
言ってよ, baby, 俺にそれを… (Ooh, ooh)
ほら聞いてよ (Ooh, ooh)
俺の欲しいものはわかってるんだろ (Ooh, ooh)
ほら皆 盛り上がるぞ


[Chorus: SU-METAL & Nico Sallach, MOA-METAL & MOMO-METAL]
限界まで突き進む
皆 夜のサウンドを感じてる
やめたくない 限界まで突き進む
一緒に 朝の光に到達するまで
(Everybody Jump!!)

ブ·チ·ア·ガ·レ 
Bun-bun-bun, moving
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, shaking
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, jumping
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, stomping
Bun-bun-bun-bun-bun


[Post-Chorus: Kevin Ratajczak & Nico Sallach]
Everybody (Ooh, ooh)
制御不可能
Everybody (Ooh, ooh)
コントロール不可能!

[Outro: Kevin Ratajczak]
ほら皆騒げ 盛り上がるぞ

---------------------------------------------------------------------
Writers: Kevin Ratajczak, Nico Sallach, Pascal Schillo, Daniel Haniß, Miki Watanabe



2024年6月3日月曜日

BABYMETAL:最近のMVを見る・RATATATA・LEAVE IT ALL BEHIND



お久しぶりです。
BABYMETALが他のバンドとコラボしているようです。

まずはBABYMETALとドイツのelectronicore(メタルとEDMのフュージョンのジャンル)のバンドElectric Callboyのコラボ曲「RATATATA」


BABYMETAL x @ElectricCallboy – RATATATA (2024)
RATATATA – Single
Released: May 23, 2024
℗ 2024 Century Media Records Ltd. under exclusive license 
from BABYMETAL and Electric Callboy


この歌とMVはBABYMETALちゃんのパートは100点満点で130点。いやもっと150点!すごくかっこいい。久しぶりに見るBABYMETALちゃんは本当にかっこいい。彼女達は去年の大掛かりな海外ツアーも成功させてますます自信に溢れていてかっこいいです。キラキラと輝いていてすごく綺麗。

ビデオでは特にモモメタルさんのコミカル表情がいい。アニメのキャラみたいに表情豊かで楽しい。笑顔になる。スーメタルさんとモアメタルさんもキラキラ。皆楽しそう。皆しっかりとロックスター。もう押しも押されもせぬロックスターの輝き。素晴らしい。

しかしこのElectricCallboyはま~打祭。びっくりするほど…ひ~。da再、だ最! 歌声もルックスもなにからなにまで だ さい…かっ  こ わ るい笑笑笑。ごめんよ。でも彼らも 面白枠のこみ く バンドだとわかってやっているのでしょうな。ともかくドイツに かっ 個 e~ や 粋を求めて は いかんのだねと思う。ドイツはいつもそう。

でもね…彼らがミラーボールのヘルメット被ってこういう衣装だから、BABYMETALちゃんがキラキラと引き立つというのもありますよね。曲もBABYMETALちゃんのパートは150点!今ヨーロッパ圏ですごく売れているそうです。



そしてもう一つはタイのバンドBODYSLAMF.HERO、そしてBABYMETALのコラボ曲「LEAVE IT ALL BEHIND」


F.HERO x BODYSLAM x BABYMETAL
 - LEAVE IT ALL BEHIND (2024)
Leave It All Behind – Single
Released: March 14, 2024
℗ 2024 High Cloud Entertainment


これは3月にリリースされていたのですね。すごくいい曲。好き。タイにHR/HMのバンドがいるというのも私には新鮮。ボーカルの方がすごくかっこいい。ちょっとセクシーな声。彼の声とスーメタルさんの声が「Leave it all behind...」とハモるととてもいい響き。大人ね。切ない泣きのメロで。これはBABYMETALさんにとっては新しいイメージかも。

F.HEROさんのゴリゴリの声もいいスパイス。F.HEROさんが入ると曲が激しくなって締まるのがすごくいい。全体にバランスの取れたいい曲。BridgeだかDropだか…曲調の変わる場所がいくつかあって、凄く凝った構成の曲だと思う。BABYMETALのコーラスの後ろに流れるファンキーなギターも、ソロのピロピロ速弾きギターも効果的ですごく気持ちいい。すごく王道のいい曲ですよこれは。曲としてすごくいい。

歌詞は人を励ます曲なのですね。字幕を見ながら聴いているとタイ語と日本語がスムースにブレンドしていて違和感がない。歌詞もすごくいい。

映像にBABYMETALの3人が出てくるとキラキラしていて「あ~彼女達はスターなんだな」と思う。彼女達は輝いてる。重い音にスーメタルの綺麗な声の音のコントラストが気持ちいい。そしてBODYSLAMのボーカルの方がすごく男らしくセクシーないい声なので、高音の女性らしいスーメタルさんの声がハモるとすごくいい響き。BABYMETALがすごく大人。とてもいいコラボだと思います。

このハモりを聴くと、スーメタルさんがいい声の男性とデュエットをするといい曲ができるかもと想像できる。彼女は今も若い清らかな女性の声。それが重い男性の声とハモるとちょっとセクシーないい雰囲気になりますね。この曲を聴いて今までのBABYMETALと違う印象が見えたのですごくいいと思った。スーメタルさんももう26歳なのですね。大人ね。


2曲それぞれ印象が違って面白いです。「RATATATA」はBABYMETALがコミカルだし、「LEAVE IT ALL BEHIND」はBABYMETALがすごくいい女に見える/聴こえる。面白い。どちらもイメージが違うのでいいと思う。私は特に「LEAVE IT ALL BEHIND」の大人のいい女の響きがすごくいいと思った。


2024年5月30日木曜日

Armin van Buuren & D.O.D feat. Laura Welsh - By Now (2024)



Anthem



Armin van Buuren & D.O.D feat. Laura Welsh - By Now (2024)
By Now (feat. Laura Welsh) – Single
Armin van Buuren, D.O.D
Released: April 26. 2024
℗ 2024 Armada Music B.V. under exclusive license 
from Armin Audio B.V.


オランダのEDMのレーベル、アルマーダのアーミン社長の曲。このパラパラ~と鳴る大きなホーンのような音が特徴的でしょうか。いかにもビューレン節。現在UK Commercial pop club chart/Upfront club chartにチャートイン。

このお方は音で描く世界が大きいですね。ダンス・フェスの大きな野外の会場でこの音が鳴り響く様子が想像できる。みんな空に向かって両手を上げるのだろう。アーミンさんは何から何まで欧州ダンスミュージック界の大御所という感じ。やり手の実業家ですね。フランスのゲッタ先生と共にアーミン社長はダンスM界には欠かせない存在。今この曲が出てきたのは夏のフェスに向けてのことでしょう。

★Armin van Buuren
オランダのプロデューサー・トラックメイカー(ビートメイカー)・作曲家・編曲家の音楽アーティスト、DJ。1976年生まれの現在47歳。オランダ・ライデン出身。ジャン・ミッシェル・ジャールの曲に感化されてDJを始めた。ライデン大学で法学を学んでいたがDJ業が忙しくなって休学。後に2000年代に復学して卒業した。現在、EDM、プログレッシブ・トランスを代表するDJ。DJ MagazineによるDJ Mag Top 100において2007年・2008年・2009年・2010年・2012年に1位を獲得、その後も上位をキープ。
2003年にMaykel Piron、David Lewisと共にダンス・ミュージック専門の独立系レーベルArmada Musicを立ち上げた。

★D.O.D. (DJ)
Daniel O'Donnellさん。1995年生まれの英国のDJ、record producer。ジャンルはProgressive house、electro house、bass house。2009年(14歳)頃から活動開始。様々なDJのサポートを務める。2016年に楽曲「Blip」をリリースし、その新しいサウンドとジャンルを「Future Jack」と呼んだ。

★Laura Welsh
英国スタッフォードシャー出身のシンガー。Birmingham Collegeで音楽を学んだ。元々はバンドLaura & the Tearsのボーカルだったがその後ロンドンに移住してソロ活動を始める。2014年にGorgon Cityとのコラボ・シングル「Here for You」が英国のチャート入り。また彼女のEPは米国Billboardの Heatseekers chartで23位を記録。



By Now
Armin van Buuren & D.O.D
---------------------------------------------------------------------

[Verse]
あなたの行く場所ならどこへでも
私はあなたの一歩後ろに
あなたの側にいるわ
あなたに気付かせるため
あなたは私が失うことのできないもの
あなたなしでは生きられない

[Chorus]
あなたはもうわかってると思ってた
By now
By now

あなたはもうわかってると思ってた


[Verse]
あなたの行く場所ならどこへでも
私はあなたの一歩後ろに
あなたの側にいるわ
あなたにわかってもらうため
あなたは私が失うことのできないもの
あなたなしでは生きられない

[Chorus]
あなたはもうわかってると思ってた
By now
By now

[Chorus]
あなたはもうわかってると思ってた
By now
By now

あなたはもうわかってると思ってた

---------------------------------------------------------------------
Writers:  Armin van Buuren, Benno de Goeij, Conor Blake Manning, D.O.D, Laura Welsh & Mitch Jones




Switch Disco – VACANCY (2023)



いい曲


Switch Disco – VACANCY (2023)
Album: VACANCY – EP
Switch Disco
Released: December 15, 2023
℗ 2023 Relentless Records under exclusive licence to 
Sony Music Entertainment UK Limited



しばらく前にUK Commercial pop club chart/Upfront club chartに留まっていた曲。長い間チャートに入ってました。いい曲です。踊るためだけの曲というよりもポップスとしていい曲だと思う。長い間ダンスチャートに留まる曲はポップスとしても良曲が多い。

★Switch Disco
英国のDJ Duo。メンバーはDan CreasyさんとNikos Kalogeriasさん。2021年に彼らの曲「Everything」が英国のリアリティショーLove Islandのテーマに使われ、2023年にはElla Henderson, とのコラボ・シングル「React」が英国でシングルチャートの4位に上った。



VACANCY
Switch Disco
---------------------------------------------------------------------

Oh, 遅くなってきた
でも私は小さなスペースを確保してる
あなたがやってきた時のために
やってきてくれないかな?

やってきてドアを開けて
何を待ってるの?待ってるの?
ライトも暗くなって
この空っぽの家に 本当ってわかってるでしょ


あなたのためよ, baby
私の心には空き部屋があるの
あなたに鍵を受け取ってほしい
あなたのための部屋があるから

Oh, わからない?
私の心には空き部屋があるの
あなたの心が眠れる場所をあげる
あなたのための部屋があるわ

(I got room for you)


言いたいことを話して
暗闇が日に変わるまで
Oh, うちに来ない?
がっかりさせないわ

もしあなたが夜寂しいのなら そうはさせない 
私の側にいるなら寂しくないわ, oh no
あなたを受け入れたいの 中に
もう一度 私を満たして幸せにしてくれる?
本当だってわかってるでしょ


あなたのためよ, baby
私の心には空き部屋があるの
あなたに鍵を受け取ってほしい
あなたのための部屋があるから

わからない?
私の心には空き部屋があるの
あなたの心が眠れる場所をあげる
あなたのための部屋があるわ

I got room for you
I got room for you
I got room for you

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Ruth Anne Cunningham / Maegan Severia Cottone / John Nicholas Ealand Morgan / William Martyn Morris Lansley / Nikolaos Kalogerias / Daniel John Creasy


2024年5月29日水曜日

Sweet Georgie, Ed Ramsey, Peter Mac - Soul Deep (Emmaculate Extended Remix)(2024)



こういうのが一番いい



Sweet Georgie, Ed Ramsey, Peter Mac
- Soul Deep (Emmaculate Extended Remix)(2024)
Soul Deep – EP
Released: March 22, 2024
℗ 2024 Category 1 Music



延々といって。こういうのが一番だらだら踊れる。お洒落な音。最高最高最高。延々と流し続けたい。4:00頃から入るサックスの音が気持ちいいですね。特にサックスが踊り始める5:15辺りからが最高。2000年頃にロンドンのAcid Jazzのバンドで延々と踊ってたのを思い出す。Down To The BoneとJazz Cafeが懐かしいね。このアレンジは米国のものですが、こういう音楽をやるバンドは今もロンドンにはいるのだろうなぁ。このプロダクションはたぶんDJが作っているのだろうと思うけれど、この音はバンドでもいける。最高だろうな。いいなぁ。3時間ぐらい踊りたい。

これもUK Commercial pop club chartとUpfront club chartに入っていた。


Main Artist:

★Sweet Georgie

George Jackson/George G-Spot Jacksonさん。米国ミシガン州シカゴのDJ/プロデューサー。1986年から活動。初期の米国Houseの立役者。リミックス多数。ミシガン州、クリーブランド州で活躍中。

★Ed Ramsey
米国メリーランド州ボルチモア出身のsongwriterとvocalist。コンテンポラリーR&B…ヒップホップにジャズ、ファンクをR&Bに組み合わせたスタイルで知られる。2021 年にアルバムPOJI Recordsより『Who Is Ed Ramsey?』をリリース。その他にもシングルを多数リリース。YouTubeで聴ける。

★Peter Mac
カナダ、トロント出身の音楽プロデューサー。独自の音楽エージェンシーのオーナー。ハウスミュージックのショーのプロモーター、ブッカーとして長年の経験を持つ。ボストンのBerklee College of Musicで学んだ。2020年のコロナ禍でプロモーターの仕事が出来なくなった頃に作曲を始めた。現在55歳。自らレーベルBarking Mad Musicを創設。

Remixer

★Emmaculate
Eric Weltonさん。ミュージシャンと画家の両親の元、シカゴの郊外で育った。1980の後期、ティーンの頃からハウスミュージックに親しむ。1990年頃からDJのスキルを学び、その細部に至るまで完璧なプロダクションの技でEmmaculateと呼ばれるようになる。シカゴの音楽producers & sound engineersとして知られるようになる。2017年からオリジナルをリリースするようになる。2021年から3年間連続で、producer、mix engineerでグラミー賞にノミネートされる。その一つがBeyoncéの「Break My Soul (Terry Hunter Remix)」。多くの大物アーティストの作品を手掛けている。


Composers: G. Jackson, E. Ramsey, P. MacDonald



Charli Lark - Limbo (Wilson Remix)(2024)



これもいいぞ



Charli lark - Limbo (Wilson Remix)(2024)
Limbo (Club Remixes) – EP
Released: April 26, 2024
℗ 2024 Blaze Bloom


英国の Commercial pop club chart/Upfront club chart に入っていてメモしていた曲。曲は単調でビートが鳴っていさえすればいいのかという感じですがそれがいい。コーラスのボーカルが1980年代を思い出しますね。

この曲はClub RemixesのEPとして出されていてリミックスは5種類。その中からこのver.はWilson Remix。このWilson RemixのWilsonさんの情報が相変わらず見つからない。今までにも彼のリミックスは何曲かここで取り上げてます。

今回の病気のストレスの元になったバスルームの改装のことは考えずに音楽を聴いてしばらくのんびりしよう。だらだらしてます。  


★Charli Lark
元々はニューヨークで活躍していた女性シンガー・ソングライター。しばらく主婦と母親になって山間の町に住んでいたそう。音楽シーンにカムバックの作品なのかな?




LF System - Lift You Up (2024)



元気を出しましょう



LF System - Lift You Up (2024)
Lift You Up – Single
Released: April 19, 2024
℗ 2024 Under Exclusive Licence to 
Ministry of Sound Recordings Limited


英国の Commercial pop club chart/Upfront club chart に入っていてメモしていた曲。ビートに乗って元気を出さにゃ~。


★LF System
スコットランドのプロダクション・Duo。メンバーはConor LarkmanさんとSean Finniganさん。2022年にシングル「Afraid to Feel」が英国のシングル・チャートで1位になる。デビューは2021年。

★Clementine Douglas
ボーカルはこのお方。Clem Douglasさん。1998年生まれ。米国シカゴ出身のシンガー・ソングライター


Lift You Up
LF SYSTEM
---------------------------------------------------------------------

[Pre-Chorus]
私達は音楽 私達は歌
私達は見つけられるべき答え
一緒に 今始めましょう
決してがっかりさせない友人がいるの

[Chorus]
あなたを元気にさせる
音楽があなたを元気にする (Ooh)
あなたを元気にさせる (Ooh)
音楽があなたを元気にする (Yeah, yeah)

[Drop]
あなたを元気にする

[Pre-Chorus]
今がその瞬間 これがその時
これこそがフィーリング 私がずっと待ち続けていた
Ooh, 一緒に 今やりましょう
決してがっかりさせない友人がいるから

[Chorus]
あなたを元気にさせる
音楽があなたを元気にする(Ooh)
あなたを元気にさせる(Ooh)
音楽があなたを持ち上げる (Ayy, yay)

[Build]
音楽を信じて
Yeah-yeah, yeah-yeah, yeah-yeah
音楽を信じて
Yeah-yeah, yeah-yeah, yeah-yeah

[Drop]
音楽を信じて
Yeah-yeah, yeah-yeah, yeah-yeah
音楽を信じて
Yeah-yeah, yeah-yeah, yeah-yeah

[Chorus]
音楽があなたを持ち上げる
Yeah-yeah, yeah-yeah, yeah-yeah
音楽があなたを元気にする
Yeah-yeah, yeah-yeah, yeah-yeah

---------------------------------------------------------------------
Songwriters:  Clem Douglas, Toby Scott, Paul Harris, Seán Finnigan

2024年5月16日木曜日

Porij - Unpredictable (2024)



バンドです



Porij - Unpredictable (2024)
Unpredictable – Single
Porij
Released: March 4, 2024
℗ 2024 Play It Again Sam

Porij - Unpredictable (Live on KCRW)
いかにも上手いバンド


少し前にUK commercial pop club chartまたはUK upfront club chartに入っていた曲。すごくいい曲。かっこいい曲。ダンスチャートに入っていた曲だけれどバンドの曲です。

Porijはマンチェスターの音楽学校Royal Northern College of Musicの学生が2019年に結成したバンド。まだ皆さんお若いのだろうと思います。いかにも技巧的な音楽の上手い人々のバンドという感じ。私はまだ他の曲を聴いていないのだけれど、音楽をしっかり学んだ方々が今風の音楽をやっている…将来有望なバンドなのだろうと思います。記録しましょう。

★Porij
英国マンチェスターのバンド。2019年結成。メンバーはマンチェスターのRoyal Northern College of Musicの学生で在学中に出会った。2023年にコールドプレイのマンチェスター公演のサポート。そして2024年にデビュー・アルバム『Teething』をリリース。名前の由来はporridge(おかゆ/ポリッジ)を5歳の子供が間違って書いたような綴りとして思いついたそう。

デビューアルバムは高評価で、批評家たちは彼らの音を「nu-jazz, house, funk and art-pop」や「house, garage, new wave and lo-fi pop」「90s drum 'n' bass」「indie" band "dabbling in drum'n'bass」などと表現しているそうだ。

メンバーは
Scout Moore:  vocal and keyboard
James Middleton:  bass and keyboard
Jacob Maguire:  Guitar
Nathan Carroll:  Drums


Unpredictable
Porij
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1]
By the way, 私は2倍の速度で取り乱している
若い頃の気楽な生活が恋しいとも言える
…日常の新鮮な魅力を楽しんでいた頃のような
今は 私が私の人生に望んでいるほど 静かさに楽しさはない

[Pre-Chorus]
Did you notice?
気付いてた?


[Chorus]
Baby, 私は予想不可能
たぶんこれが私の失敗になるのかも
あたりまえだと思ってたことが 私から消えていった
なぜなら ここのところ私は予想不可能だから


[Verse 2]
By the way, すべてあなたのためにやったの, babe
仮面舞踏会では私が一番のプレイヤー(私は演じるのがうまい)
静止と熱狂の中 私を許してくれる?
なぜならこれから私に何が起こるのか私にはわからないから

[Pre-Chorus]
Did you notice?
気付いてた?
Did you notice?
知ってた?


[Chorus]
Baby, 私は予想不可能
たぶんこれが私の破滅になるのかも
あたりまえだと思ってたことが 私から離れていった
なぜなら ここのところ私は予想不可能だから

Baby, 私は予想不可能
たぶんこれが私のお終いなのかもね
あたりまえだと思ってたことが 私から消えていった
なぜなら ここのところ 私は予想不可能

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Amber Beatrice Moore / Jacob Elliott Maguire / James Middleton / Nathan John Carroll


2024年5月12日日曜日

Ron Carroll - What I Want (Eric Kupper Remix)(2024)



よしよし



Ron Carroll - What I Want (Eric Kupper Remix)(2024)
What I Want (Eric Kupper Remixes) – Single
Released: March 8, 2024
℗ 2024 Category 1 Music


英国のcommercial pop club chartかupfront club chartに入っていた曲。この Eric Kupper Remixesというのがいいのだろう。このお方のリミックスは以前2回ほどここに記録していた。

昔の1970年代のCHICの音ですね。ナイル先生のギターは聞こえないけれど、バーナード・エドワーズさん風ベースは聞こえてくる。

またこの辺りの音は2000年頃の英国のアシッド・ジャズの音でもある。この手の音はいつ聴いても何を聴いてもすぐに馴染む。懐かし70年代ディスコと2000年頃のアシッド・ジャズの音なら大好物。

★Ron Carroll
Ronald Michael Carrollさん。1968年シカゴの生まれ。アメリカのDJ、シンガー・ソングライター、プロデューサー。ハウス・ミュージック界隈でよく知られる。最初はロックを聴いていたが、高校の頃からHouseに転向。ティーンの頃の1980年代からクラブで演奏するようになる。1994年頃から業界でよく知られるようになる。

★Eric Kupper
リミックスはこのお方。米国の仏系keyboardist, arranger, songwriter, remix artist, DJ, and record producer。1980年代からキーボードやギター、作曲で多くのアーティストと活動。1986年からリミックスやプロデュースをした曲の数は2000曲以上。多くの大物アーティストを手がけ、特にDef Mix Productionsの仕事で知られる。1980年代から初期のHouse musicに関わりそのジャンルの基礎を築いたメンバーの一人。





2024年5月9日木曜日

Issey Cross – Sleepwalking (prettygood Remix)(2024)



80年代の音のような



Issey Cross – Sleepwalking (prettygood Remix)
Sleepwalking (The Remixes) – Single
Issey Cross
Released: March 22, 2024
Under exclusive licence to Warner Music UK Limited.
An Atlantic Records UK release, ℗ 2024 Isabella Cross

オリジナルver.
Issey Cross – Sleepwalking (2024)
Sleepwalking (feat. Songer) – Single
Released: February 23, 2024
Under exclusive licence to Warner Music UK Limited.
An Atlantic Records UK release, ℗ 2024 Isabella Cross


まず気になったのは prettygood Remix
今UKのcommercial pop club chartに入っている曲。オリジナルの曲もいいけれどこの prettygood Remix がいい気持ち。スタートはPerfumeのエレクトロ・ワールドのイントロのようだが、サビで80年代のヒップホップ初期のような音の感じ。Midnight Starの「Freak-A-Zoid」(1983) を思い出した。



ダンス曲の音も流行りがあってここ10年くらいは叩きつけるようなピアノの音の曲が流行っていたのだけれど徐々に消えつつありますね。流行らなくなっているのだろうと思う。そこに1983年のアメリカのsynth-funk(シンセファンク)の音を持ってくるととても新しく感じる。今聴いてもかっこいい音なのだけれど、もう40年も前にこのような音があったというのも驚き。

★Issey Cross
Isabella Eliza Victoria Crossさん。英国のシンガーソングライター。2000年生まれ。13歳の誕生日にギターを貰って音楽を作り始め、ケント州のローカルのパブで演奏を始める。2021年にデビュー。

★Songer
James Songerさん。英国のラッパー。英国レディング出身。まだ23歳ぐらいかな。才能に溢れたお方だそうだ。


Remixは1番のみの歌詞。

内容は、どうやら地下のクラブで女の子がボーイフレンドと喧嘩してボーイフレンドがいなくなってしまい、女の子が外に出て泣きそうになってる様子が始まりらしい。皆がおめでとうと言っているのは、二人の様子を見て皆が騒いでるのかも。元曲では後半でボーイフレンドが喋ってます。


●① When I fall apart, never let me crash
 =私が(既に)バラバラな時は、
  私に自分をもっとダメにするようなことをさせないで
●② Wrote it in the stars, but they never last
 =‘written in the stars’=星に書いてある=運命で決まっている…等々
  ここでは彼女が自分で星に書いたと言っている…しかしそれは消えてしまうと
●③ Don't wanna lose that thing that I love like Arsene Wenger
 =アーセン・ベンゲル:英国のサッカーチーム、アーセナルの元監督
  何か有名な事件でもあったのかな  



Sleepwalking
Issey Cross
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1: Issey Cross]
私 今 ちょっとハイ
それに地下にはあまりにも沢山の人
だから私は歩道でちょっと空気を吸う
私が抑えていられればよかったのに

今 泣かないように我慢してる
だってみんな「おめでとう」と言う
でも私は お祝いをする気分じゃない
だって あなたを見つけられないから


[Pre Chorus: Issey Cross]
夢遊病みたいに歩いてる
あなたは私の心と共に逃げ去った 返してくれる?
私の心がバラバラになっている時は 私をこれ以上悪くさせないで 
私は起きて 日々に向かい合いたくない だから今は

夢遊病みたいに歩いてる
星に書きつけた でもそれは残らない 
少し暗くなったら あなたに言えるわ
私は起きて 日々に向かい合いたくない だから今は


[Chorus: Issey Cross]
夢遊病みたいに歩いてる
私は今 夢遊病みたいに歩いてる
夢遊病みたいに歩いてる
(…)
日々を無駄にしたくはない でも今は
(Repeat)


 [Verse 2: Issey Cross]
 大丈夫だって 私に言って (Alright)
 なぜなら 真実は 決して分かることはないから
 私は今もオキシトシンに触れることを待ち望んでる
 目を閉じても 安心できるように

 私のと内と外が ちょっと裏返しになってる(Alright)
 だって今は 夢を見ている時だけはっきりと感じるから
 あなたが立ち去る様子が今も目に浮かぶ
 あなたをもう見つけられないから

 [Pre Chorus: Issey Cross & Songer]
 夢遊病みたいに歩いてる
 あなたは私の心と共に逃げ去った 返してくれる?
 私の心がバラバラになっている時は 私をこれ以上悪くさせないで 
 私は起きて日々に向かい合いたくない だから今は

 夢遊病みたいに歩いてる
 星に書きつけた でもそれは残らない
 少し暗くなったら あなたに言えるわ
 私は日々に起きて向かい合いたくない だから今は (Yeah)



 [Bridge: Songer & Issey Cross]
 俺のママは 俺が歩く屍のようだと言った
 俺のママは言った 俺が夜眠れない時
 それは 俺が誰かの夢に現れているからだと
 時には 誰かのためのシーンで自分の役を演じなければならない
 でも誰かのスクリーンの中の 君の役柄を彼らに書かせちゃダメ
 もう暗闇に眠ってはいけない
 夢遊病のように もう踊らないで
 これ以上俺の心を弄ばないで
 ただ踊って どうして俺が嫌な奴だと思うの?
 俺はキレたくないんだ
 9月を過ぎた頃に 俺は心を失ったんだ
          (だってあなたが見つからないから)
 私が愛するものを無くしたくない Arsene Wengerのようには 



 [Pre Chorus: IIssey Cross, Both & Songer]
 夢遊病みたいに歩いてる
 あなたは私の心と共に逃げ去った 返してくれる?
 私の心がバラバラになった時は 私をこれ以上悪くさせないで 
 私は起きて 日々に向かい合いたくない だから今は

 夢遊病みたいに歩いてる
 星に書きつけた でもそれは決して残らない
 少し暗くなったら あなたに言える
 私は起きて 日々に向かい合いたくない だから今は (Bow, Bow)

 [Chorus: Issey Cross & Both]
 夢遊病みたいに歩いてる (Sleepwalking)
 今 夢遊病のように歩いてる
 夢遊病みたいに歩いてる夢遊病みたいに歩いてる (Yeah, yeah)
 私は起きて日々に向かい合いたくない でも今は

 [Outro: Issey Cross]
 夢遊病みたいに歩いてる (Sleepwalking)
 私は今 夢遊病のように歩いてる (Sleepwalking, yeah)
 夢遊病みたいに歩いてる
 日々を無駄にしたくはない でも今は

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Adam Oliver Eugene Midgley / Gerard David O'connell / Craig Hayward / Isabella Eliza Victoria Cross / James Michael Alfred Songer


2024年4月30日火曜日

RAYE - Fin (2023)



ありがとう



Raye - Fin (2023)
Album: My 21st Century Blues
RAYE
Released: February 3, 2023
℗ 2022 RAYE under exclusive license to Human Re Sources



Rayeちゃんおつかれさま。素晴らしいアルバム。全部しっかり聴いた。意味も全部訳した。なんだかRayeちゃんと長い旅をしてきてそれが終わったような気分。彼女の語る様々なストーリーを聴いて笑ったり怒ったり泣いたり怖くなったり…何度も感情を揺さぶられた。アルバムを聴いてこんなに心が動いたのは本当に久しぶりだ。

このようにアルバム全体を歌詞の意味を見ながら通しで聴いたのも本当に久しぶり。もしかしたら最後にそのような聴き方をしたのはもう25年ぐらい前になるのかもしれないとも思う(日本のアーティストのアルバムはいくつか通しで聴いたけれど)。 大昔、まだ音楽をLPレコードで聴いていた頃は、アーティストのアルバムを歌詞カードを見ながら最初から最後までしっかりと通しで聴いていたものだったけれど、近年はアルバム全体を作品として聴くことは少なかったと思う。

西洋のアーティストのアルバムを、コンセプトのある完成した作品として聴いたのは本当に久しぶりだ。すごい経験だった。今本当に旅を終えたような気持ちになっている。ちょっと疲れてる。でも心地よい。いいアルバムに出会えてよかった。本当にいい経験が出来た。Rayeちゃんに心から感謝してます。



Fin
Raye
---------------------------------------------------------------------

もしあなたがここまで聴いてくださったのなら
これを聴いてくれたことを 私は心の底からあなたに感謝します
Dear マイク・サバスへ…このレコードのためにあなたの全ての魂をかけてEPing してくれたことにありがとう
そしてフェリーへ…エンジニアリングと全てのエモーショナルな夜に
私の母に そして美しいシスターたちに そして父とティアに
あなた方なしでは 私はこれを成し遂げることは出来なかったでしょう
私はこの瞬間のために7年間も待ち続けました
そして最後に『My 21st Century Blues』は今私達の手にあります
永遠に
次にまた会う日まで

Lots of love
RAYE

---------------------------------------------------------------------
written by Raye (Rachel Keen)


★『My 21st Century Blues』和訳プロジェクト
2・RAYE - Oscar Winning Tears. (2023)(Live at the Royal Albert Hall)

RAYE - Buss It Down (2023)



ポジティブな締めくくり



RAYE - Buss It Down (2023)
Buss It Down. (Live at the Royal Albert Hall)
Album: My 21st Century Blues
RAYE
Released: February 3, 2023
℗ 2022 RAYE under exclusive license to Human Re Sources



彼女のインタビューではこの曲のことを…性的な意味を(それに相応しくない)ゴスペル調で歌ったと笑いながら言っている。また他の解説では女性(Raye)が自分の人生を、自信を持って自分の力で切り開いていく…自己をコントロールし自信を持って自分を主張し自由に表現することで解放されるという意味だとのこと。女性が自由に自己表現ができることを祝う歌だそう。

この歌の歌詞を見ていると、彼女がアルバムを全曲歌い終わって言いたいことを全部言った後、「これからもしっかりやっていくわ」と笑顔で言っているようにも聞こえる。


和訳をするにあたって問題だったのは繰り返し歌われるキーワード
「Buss It Down」
この歌のキーワード。この言葉が謎。ヒップホップ系の言葉でネット上のスラング辞書にもいくつか意味は出てくるのだけれど、様々な意味があって決め手がない。下ネタ系の意味から、クラブでフロアに降りてきてダンスする等々。

Buss:Bustの意味も。。米国南部のスラングだそう。
Buss it down:Break it downの意味も。ダンスの意味。
Buss it down:地方の訛りによるもので元はBursting/爆発する、はち切れる
Buss:Kissの意味も
Bussin:
awesome or great素晴らしい
Bussin down:キラキラしたもので派手にデコること

それから英国のラッパーMichael Daapah/Big Shaqさんは「ガッツポーズのように手の甲を外に向けて高い時計を誇示する動作」と言っている(Big Shaqさんの曲「Buss It Down」参照)。

Buss it downとは、自分を誇示したり装飾をつけたりダンスしたり胸を出したりキスしたり爆発しそうにはち切れたり…全体にポジティブで元気がいいということだろう。しっかりと強く自分の人生の手綱を握る…そのようにも聞こえる。

というわけで意訳ではおおざっぱに色んな意味を含めて「私はやる/しっかりとやる」と訳した。

このゴスペルのコーラスの響きは Queen のコーラスを思い出す。  


Buss It Down
RAYE
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1]
私はキッチンのフロアの上で踊ってる
vibeを感じて 一緒に泣く歌も見つけた
私は自分のウエストのことで永遠に嘆くでしょう
あなたを見つけるまで あなたに出会うまで

[Chorus]
私 やるわ
しっかりやる (She gon' buss it)
時計のように正確に
それに触って
Oh, 元に戻して壊して
きっと彼はそれが好きになると思う (He's gon' love it)
私はbuss it down, しっかりやろうと思う


[Verse 2]
私はただ優先順位をつけようとしてるだけ
誰と親しくなって
誰と時間を過ごすのか
私のお金にも考えがある
女友達も一緒にいてくれる
私が見つけるまで
自分がもっと夢中になれることを見つけるまで

[Chorus]
私 やるわ
自分でしっかりやる (She gon' buss it)
時計のように着実に
それに触って
Oh, 元に戻して壊して
彼はきっとそれが好きになる (He's gon' love it)
私はしっかりとやろうと思う


[Bridge]
(Buss it down, back it up)
私はしっかりやる
彼女はやる気
(Back it up like a truck)
彼もしっかりと
彼らもしっかりと
(Slow it down, speed it up)
私の海に溺れるまで揺さぶって
あなたの海に溺れるまで揺さぶって
(Shake it to your ocean drown)
自分で落ち着こうと思う時まで
Oh, 私はまだその時じゃないって思った方がいい

私はやる uh, hmm, hee
そして私はきっと, uh, uh, uh
And a, uh (They gon' buss it down)


[Chorus]
私はしっかりやろうと思う
しっかりと (She gon' buss it)
時計のように着実に
それに触れて
Oh, 元に戻して壊してやる
きっと彼はそれが好きになると思う (He's gon' love it)
Yeah, yeah, down

[Outro]
(They gon' buss it down)

---------------------------------------------------------------------
Writers RAYE, Eyelar, Antoinette Smith & Mike Sabath


★『My 21st Century Blues』和訳プロジェクト
2・RAYE - Oscar Winning Tears. (2023)(Live at the Royal Albert Hall)

RAYE - Worth It (2023)



女優



RAYE - Worth It (2023)
RAYE - Worth It. (Live at The Royal Albert Hall)
Worth it. (Live at London Hilton on Park Lane)
Album: My 21st Century Blues
RYE
Released: February 3, 2023
℗ 2022 RAYE under exclusive license to Human Re Sources


軽快な明るい恋の歌。うまい。巧み。彼女はとにかく何をやらせてもうまい。様々な曲のイメージや雰囲気に合わせて女優のように自分を変えるのもすごいと思う。この曲の彼女はとても陽気でかわいい。この曲を歌う彼女が「Hard Out Here」を歌っている人と同じに思えないほど。

ソロ・アルバムを出して一気にスターになってしまった彼女はまだ26歳。そして沢山のミュージシャン達を率いてロイヤル・アルバート・ホールでのショー。リハーサルの様子を映したMVの彼女は明るくてかわいい。Rayeちゃん本当によかったね。


● If you wanted you could make it all worth it 
 =worth it:  英語でよく出てくる言葉だけれど日本語のぴったりと合う訳がない。この考え方が日本にはないからだろう。意味は「ある行動や物事にかけた時間、お金、労力が、結果として満足いくものだった場合」。よくある日本語訳は「それだけの価値がある」だけれど日本ではあまり使わない言葉。なんとなく意訳をすることも多いと思う。この歌の歌詞も「満足できるようにしましょう」「素晴らしいものにしましょう」だろうか。というわけで意訳。



Worth It
RAYE
---------------------------------------------------------------------

[Intro]
Oh, no, no, no
No, no, no
Oh, pa-pa-ba-da
あなたがきっと…
Ooh, ooh, ooh, ooh
No, no, no, no, 
My love, あなたなら全て…

私はただどう感じてるか あなたに伝たえたいの, woo!


[Verse 1]
私の身体が船なら 操ってくれるかしら 船乗りさん 
(Mmm)
1960年代のハリウッド映画のトレイラーみたいにしましょう
(Old-school, I like)
クラシック・カー、エリザベス・テイラーみたいに上品に 
(Taylor, Taylor)
Uh, 私に恋して欲しいの, yeah, 
私には与えてくれる人が必要 受け取る人じゃなくて
それが私の欲しいもの, yes, だって

[Pre-Chorus]
あなたを愛せるわ
もし私がそうしたかったら
あなたは私のワインになれるわ
日が沈んだら 全てふ~っと吐き出させて
余分なものを全てを


[Chorus]
Baby, bae, b-b-bae-b-b-baby, おねがい?
ちゃんとやってくれる? (Mm)
それとももっと素敵に?
もしそうしたいなら 
あなたはそれを素晴らしいものにできる,
worth it, worth it, worth it
Ooh, 太陽が昇るのを見たら、
あなたはもっと素敵にできる
だからあなたにそれを最高のものにして欲しいの,
worth it, worth it, worth it

Ooh, 全ての時間をかけてもいい
あなたに全てあげる baby
だから満足のいくものにして欲しいの ,
worth it, worth it, worth it
Ooh, 全ての時間を使って私は自分を磨かなきゃ
だからあなたにそれを最高のものにして欲しいの,
worth it, worth it, worth it


[Verse 2]
Mmm, 今夜こそ
(何か 私今泣きそう)
私の魂は 決心したのよ
(私の身体はあなたの月の光に震えている)
あなたにお願い
(私に人生最高の時間をちょうだい)
あなたの実績もチェックしたわ 南の家ね
Ooh, baby boy, あなたはとても将来有望

[Pre-Chorus]
あなたを愛せると思うわ
もし私がその気なら
あなたは 私のワインになれるわ
日が沈んだら 全てふ~っと吐き出させて
余分なものを全てを


[Chorus]
Baby, bae, b-b-bae-b-b-baby, おねがい?
(Oh, baby, would you?)
ちゃんとやってくれる?
(Would you make it all right?)
それとももっと素敵に?
(Maybe that much better babe)
もしそうしたいなら 
あなたはそれを素晴らしいものにできるわ,
worth it, worth it, worth it (If you wanted to, oh)
Ooh, 太陽が昇るのを見たら、
あなたならもっと素敵にできる
だからあなたにそれを最高のものにして欲しいの,
worth it, worth it, worth it

Ooh, 全ての時間をかけてもいい 
あなたに全てあげようと思ってる baby
だからあなたに満足のいくものにして欲しいの,
worth it, worth it, worth it
Ooh, 全ての時間を使って私は自分を磨かなきゃ
だからあなたにそれを最高のものにして欲しいの
worth it, worth it, worth it


[Bridge]
6カラットのカルティエ・リングで私を飾って, baby (Babe)
トップフロアのペントハウス
2016年のシャルドネをちょっと飲んで (On the top floor)
夢みたい, baby
ともかく 私 あなたに夢中
私 計画を全部書き換えてるところ
とてもわくわくしてるの
あなたが最高のものにしてくれることを祈ってる


[Chorus]
素敵にしてね? (Right)
それとももっと素敵に? (My baby)
もしそうしたいなら 
あなたはそれを素晴らしいものにできる,
worth it, worth it, worth it
Ooh, 太陽が昇るのを見たら、
あなたならもっと素敵にできる
だからあなたにそれを最高のものにして欲しいの,
worth it, worth it, worth it

Ooh, 全ての時間をかけてもいい 
あなたに全てあげようと思ってる baby
だからあなたに満足のいくものにして欲しいの
worth it, worth it, worth it
Ooh, 全ての時間を使って私は自分を磨かなきゃ
だからあなたにそれを最高のものにして欲しいの,
worth it, worth it, worth it

[Outro]
今夜こそ (This is the night)
私の魂は 決心したわ (Worth it)
あなたが必要なの (I need you too)
私全て捧げるわ もう逆戻りできない
私は祈ってる
あなたが最高のものにしてくれることを
(Ah, ooh, ah, yeah)

---------------------------------------------------------------------
Writers RAYE, John Hill, Worldwide Fresh & Mike Sabath


★『My 21st Century Blues』和訳プロジェクト
2・RAYE - Oscar Winning Tears. (2023)(Live at the Royal Albert Hall)