能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2024年6月23日日曜日

バスルーム改装;初めてのミーティング



去年の10月10日、シャワールームの床が水漏れした。その水漏れの音にまず猫が気付いた。猫がそわそわして鳴くので耳を澄ますと、確かに壁の後ろで「トン…トン…」と音がする。

水漏れした浴室の下は(猫の好きな)階段の踊り場の横のドアからアクセスできる収納スペース。猫に言われるままその収納スペースのドアを開けて灯りを点けると、その天井=上の浴室の下の床から水が滴っていた。暫く様子を見ていると水漏れは止まった。

水漏れの音がする直前、私は浴室でシャワーを浴びていた。水を流している間だけ漏れているらしい。原因はおそらくシャワー裏の水道管か、それともシャワールームの床そのものにひびがはいったか…。 その日の翌日からメインのシャワールームが使えなくなった。というわけでうちでは秋からもう6カ月間もゲスト用の小さなバスルームを使っている。


水漏れがある以前からメインのバスルームはずいぶん古かった。そもそも引っ越してきた時に改装をするべきであった。様々な都合と工事がめんどくさいことから今まで改装が延ばし延ばしになっていたがとうとう水漏れし始めてしまった。もう延ばすわけにはいかない。

しかしなぜ6カ月もそのままになっているのか?その理由は旦那Aの仕事時間にある。旦那Aは自宅勤務なのだが米国東海岸と欧州の仲間と提携して仕事をしている。担当は東京とアジア時間。旦那Aの仕事時間は…夏時間は午後1時から翌日の午前1時過ぎまで、冬の間は同じく午後1時から翌日の午前2時過ぎまで。

要するにバスルームの改装工事をするにあたって、旦那Aが冬の間、午前2時、3時頃まで仕事をして、翌日の午前8時過ぎに改装工事が始まるとなれば、彼の睡眠時間が短くて大変だから…というのが工事がなかなか始まらなかった一番の理由。

そして超神経質+人間嫌いの猫ももう一つの理由。改装工事で人が家に出入りすれば彼女にとってとてつもないストレスになることは間違いない。本当に彼女は大丈夫だろうかと私が心配している。

猫の神経質さはともかくとして、旦那Aの仕事時間は今の夏時間の間はそれほど辛いわけではない。午前1時過ぎにベッドに入れば、翌朝の工事8時までには7時間ほどの睡眠がとれるだろう。なんとかなるだろう。なんとか夏時間の間に改装工事を始めなければならない。

それなのに今度は私が5月の半ばに謎の皮膚疾患を発症した。間違いなくストレスのせいだが、ともかく私の状態が落ち着いてから話を進めようということになって、またまた予定が1カ月延びた。


先々週、もうなんとしてでも始めなければならぬ…ということで、General Contractors(建設業者)/Architects(建築家)の会社2社との打ち合わせを予約。それが週末の金曜日。



★会社①

午前の会社①は地元で評判のいいContractor。雑誌やネット上の口コミ評価もいいし、彼らの公式サイトのポートフォリオを見れば沢山のバスルーム改装の写真が出てくる。

やってきたのはいかにもデザインコンシャスな若者・Rさん…いや私が年寄だからお若く見えるだけで30代後半から40代前半だろうか。鼻ピアス耳ピアス、もみあげから顎に繋がる黒い髭が顔半分を覆っている。半袖のシャツの腕の下にはタトゥーが見える、日焼けしているのはサーファーだろうか。両足首には木のビーズのアンクレット。あれ、なんだかお洒落なお兄ちゃんが来ちゃったぞ。 彼は工事のゼネラルマネージャ/現場監督だという。彼が私達のアイデアを具体化し素材選びを手伝ってくれ、工事が始まれば毎日現場にやってきて仕事をチェックし工事全体のクオリティー管理をしてくれるとのこと。今回の打ち合わせはまず工事全体のラフな見積もりを出してもらうため。

早速バスルームに通して、こちらの様々なアイデアと要求を告げる…基本的に室内の全ての物を取り除いて空箱の状態にし、全て新しいバスルームに作り替える。 照明、ミラー、シャワーヘッドや蛇口等のパーツの色、バスタブを新しく入れるからその設置のスタイル、シャワー室全体の壁と床のタイル、シャワーの位置を変える、新しい照明、新しいガラスのドア、シンク下のキャビネット(Vanity)、もしかしたら窓を新しく小さくしようか。キャビネットのハンドルの素材、バスルームのドアは家中のドアも一緒に揃えて全て新しいデザインに取り換えて統一する。そのドアのハンドルのデザインと素材…。ありとあらゆる事柄を思いつく限り…今まで沢山テキストデータにしてリストアップしてきた項目をひとつひとつ口頭で伝える。

お洒落なRさんはおそらくデザインコンシャスなお方だろう。彼が顧客のデザイン的な要求も具体化してくれるのであれば、手っ取り早くこちらの思う「夢のバスルームのイメージ写真」を見てもらった方がいいと思った。それで事前にネット上から選んでプリントアウトしていた写真を見てもらうことにした。

ダイニングに降りてきて、テーブルの上にプリントした写真を10枚ほど並べた。すぐにデザインのイメージは伝わったらしい。シンクのある部屋は暗いのでシンクのカウンターもキャビネットも床も壁も全て白。そしてFixture(シャワーヘッドやシンクの蛇口、タオルラック等の金属パーツ)は鈍いゴールド。天窓のあるシャワールームも色は全て白とゴールド。ドアも白で、ハンドルは家中の窓枠、カーテンレールなどと合わせて黒か濃い茶(cast-iron /鋳鉄色)。蛇口やシャワーは今のところDeltaかBrizo(Delta内の会社)の質が高いと聞いているが、プロにも他にいい物があるか相談してみよう。

イメージを見せたことでアイデアはかなり具体的に伝わったと見た。これからRさんが来週までに大まかな見積もりを出してくれるらしい。打ち合わせはスムーズに終了した。


★会社②

そして午後3時過ぎは次のContractorの会社②との打ち合わせ。この会社はうちの家のレベルよりももっと上の大きなプロジェクトを請け負うことが多いらしい。ハイレベルな仕事で豪邸を持つ顧客を相手にするContractorらしいので、私は担当者に会う前から少し腰が引けていた。うちは相手にされないのではないか。この会社は旦那Aが「仕事の質が高いらしいから試しに話をしてみようよ」と打ち合わせをすることになった。ドキドキ。

やってきたのは会社のロゴのシャツを着て髪の短いキリっとしたハンサムな青年Eさん…いや彼も40歳は超えているのかな。身体ががっちりと日焼けして筋肉質。彼はいかにもノー・ノンセンス/実直そうなビルダータイプ。話がしやすそうだ。ちょっと安心する。彼の肩書はProject Engineer/Manager。

彼は建築のレベルでどこを改築、改装するのかを工事の観点から大まかな見積もりを出してくれるとのこと。そしてデザインに関しては、その見積もりでこちらがOKした後で、あらためて具体的に社内のデザイナーとの打ち合わせになるとのこと。

まず挨拶をして旦那Aが「うちのプロジェクトがもし小さすぎるのなら言ってください」と伝える。すぐに笑顔で「いいですよ、まずは現場を見ましょう」ということで早速バスルームに通す。そこで窓のサイズ変更の可能性、ミラーの設置のスタイル、シャワー室とバスタブの設置の寸法、排水のパイプをどこに設置するのか、ライティング、壁の位置が斜めになっているのを真っ直ぐに直そうか…等々、工事の目線から話を進めた。

デザインの話は、後でデザイナーと打ち合わせすることになるのでEさんにはデザインのイメージ写真を見せなかった。後にデザイナーと話をしてバスタブやFixture(金属パーツ)等を会社から注文することになるらしい。来週に見積もりを出してこちらに送ってくれるとのこと。

二つの会社のどちらかに決めるかは、それぞれの見積もりを見て決定することになる。



とりあえず最初の打ち合わせは無事に終わった。どちらもいい感じだ。(評判のいい)最初の会社①は、Rさんがこちらの要求するアイデアのスタイルをよく理解してくれて責任を持って監督してくれるようだし、(ハイエンドの)会社②のEさんはとても信頼できる印象。決まったらまたデザイナーとの打ち合わせをすることになる(デザイナーと私の相性がいいかどうかはちょっと心配だが)。

どちらの会社も「どれ程の期間の工事になるか」と聞いたら「ほぼ1カ月」とのこと。4週間。けっこう長い。

他に気になることもある。もしバスタブやキャビネット、シンク、窓を新しくカスタムメイドで注文するとしたら、それらが出来上がるまでに何週間、何カ月かかるのだろうと思う。ここハワイは基本的に物がない。だからほとんどの物を本土に注文することになる。Fixture(金属パーツ)等は既にある物なので届くのに2週間もあればいいと思うが、カスタムメイドのキャビネットやバスタブはどうなるのだろう。以前窓のショールームで「窓を注文して出来上がるまでに3か月」だと言われたことがあった。ハワイとはそういう土地。これからバスタブやキャビネットを注文して3か月だとしたら…、早くても工事が始まるのが10月以降ということになる。

また旦那Aの睡眠時間の話になるが…、もし(カスタムメイドの品が届くのに3か月かかり)工事が10月の半ばに始まったとしたら工事の後半は冬時間になってしまうかもしれない。旦那Aが睡眠不足になる。今日お昼ご飯の時にそのことで「もし冬時間に工事が重なることになったら、クリスマス・ホリデーを11月にして仕事を休んで、早寝早起きをした方がいいかもね」などと話した。


話は変わるが、実は私は以前にもバスルームの改装工事をしたことがある。ロンドンで古い小さな長屋式家/Terraced house の家を買ったら2階のバスルームから水漏れした。評判のいい配管/工事の会社に頼み、かかった時間は2週間だった。当時旦那Aは会社勤め。全て私が2人の工事の方々に指示して思い通りのデザインにしてもらった。すごくいい思い出だ。しかしその経験があるからこそ(私の中にデザインへのエゴがある=私はかなり気難しいクライアントだと思う)今回の人生2度目のバスルーム改装工事…前回とは違う土地で違うスケールの工事でどうなるのか、かなり緊張している。  

しかしとうとう改装工事に向けての第一歩がスタートした。
これからなんとか無事に進んで終わりますように



2024年6月20日木曜日

Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees – Mountains (2024)



日本のダンスミュージックファン



Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees – Mountains (2024)
Mountains - Single:
Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees
Released: May 10, 2024
A Positiva / EMI release; ℗ 2024 Blueprint Music Limited, 
under exclusive licence to Universal Music Operations Limited

東京ガーデンシアターでのライブ 4/17/2024



ここのところUKのUpfront club chartとCommercial pop club chartに入っている曲。しばらくチャートに留まってます。キャッチー。

今日この曲をとりあげようと思いYouTubeの映像を見ていたら、なんとJonas Blueさんのオフィシャル・ビデオで東京でのライブの映像が出てきた。このライブ映像、今年4月17日に東京有明の「東京ガーデンシアター」で行われた彼のソロライブだそうだ。この東京ガーデンシアターはキャパが8000人…ジョナスさんて8000人のホールでライブが出来るほどの人なの??ええええええっずいぶん大きなホールのショーじゃん。びっくりした。日本でそんなに売れているの?全く知らなかった。そもそも今の日本では、欧米のDJどころか、そもそも洋楽があまり聞かれていないのだろうと思っていた。

私がこのブログに欧米のダンスミュージックをとりあげるのは、私がこのジャンルが好きというのが第一の理由。そしてもう一つの理由は西洋のダンスミュージックをここにとりあげることで、日本の(あまり大きくない)EDMファン層にもニッチマーケット的に届けばいいなと思ったから。

しかしジョナス・ブルーさんが8000人のホールでショーができるということは、日本でもダンスミュージックの大きなマーケットがあるということだろうか。いや~知らなかった。驚いた。


私が思い込んでいた…日本で売れている音楽とは、日本のアイドルと、アニメ等のJカルチャーと提携したアーティストの歌、通好みのバンド、それからK-POP、そして洋楽はアリアナさんやブルーノ君、テイラーさんのようなスーパースター系ばかりだと思っていた。今の日本では洋画も洋楽もあまり売れていないとどこかのメディアの記事でも読んだと思う。西洋のDJが売れているとは全く想像もしていなかった。

欧米のDJの音楽は日本のどの層に届いているのだろう。ジョナス・ブルーさんも売れているのね。いいことです。日本の外にいると日本のわからないことが沢山あるのだなとあらためて思った。

★Jonas Blue
Guy James Robinさんは英国ロンドンのDJ、record producerそしてsongwriter。1989年生まれ。彼の名前はよく見かける。よく売れている方ですね。

★Galantis
スウェーデンのEDMプロダクション、作曲とDJのデュオ。メンバーはChristian Karlsson さん、 Linus Eklöwさん。活動は2012年から。ジャンルを見るとEDM関連のナンデモ屋みたいです。英国でもアメリカでも売れている。キャッチーな曲調で最近特によくチャートに上がってます。

★Zoe Wees
ドイツ人ハンブルク出身の女性シンガー。子供の頃から音楽に親しみ英語で作曲を始めた。2017年にドイツのタレント・ショー『The Voice Kids』に出演し、2020年にシングル「Control」をリリース。

訳㊟
① Took a shot in the dark
成功するかどうかもわからないまま試みる
② Wrote three words in the sand
(…3つの言葉…I LOVE YOUでしょうか)
③ Gave you half of my hеart, to show you the symmetry
私のハートの半分をあなたにあげるからもう片方にあなたのハートを加えれば左右対称のフルのになるの意味(←旦那Aによる解釈)


Mountains
Jonas Blue, Galantis, Zoe Wees
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1]
あてもなく試してみたの 
私達がどの場所にいるのか
昨日から私は走り続けてる
砂に3つの言葉を書いた ② 
あなたに解るように
私はここにいるわ それらが消える時も

[Pre-Chorus]
今私に必要なのは
あなたの愛をもう一度
なにものにも勝る
私達の心がぎりぎりの場所にいると感じる時
ぎりぎりの場所にいる時は

[Chorus]
あなたのために 山も動かしてみせる
Baby, あなたへの愛を表すためなら山も動かすわ
あなたほど 私に強い力をくれるものはない
Baby, あなたへの愛のためなら山も動かすわ

Love you...
あなたへの愛を表すために
Love you...

Just to show I love you


[Verse 2]
あてもなく試してみた
私のハートの半分をあなたに捧げた
左右対称のハートになるように 
簡単じゃなかったのもわかってる
でもその感覚の虜になった
それは常に私の目の前にある

[Pre-Chorus]

今私に必要なのは
あなたの愛をもう一度 (Your love again)
なによりも勝る
私達の心が ぎりぎりの場所にいると感じる時
ぎりぎりの場所にいる時は

[Chorus]
あなたのために 山も動かしてみせる
Baby, あなたへの愛を見せるためなら山も動かすわ
あなたほど 私に強い力をくれるものはない
Baby, あなたへの愛のためなら山も動かすわ

Love you…
Mm, あなたへの愛を表すため
Just to show I love you
Love you...

Just to show I love you
Love you…
Baby, あなたへの愛を見せるためなら山も動かすわ  

[Chorus]
あなたのためなら山も動かすわ
Baby, あなたへの愛を見せるためなら山も動かすわ
あなたの行動ほど私に強い力をくれるものはない
Baby, あなたへの愛のためなら山も動かすわ

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Christian Lars Karlsson / Negin Djafari / David Phelan / Alex Oriet / Guy James Robin / Marc A Van Oosterbaan / Virginia Sarah Breakwell / George Elliot Fraser / James Whitfield De Roche / Jordan Lees / Jan H J M Garritsen



Felix Jaehn & Jonas Blue - Past Life (2023)
Jonas Blue, Why Don't We - Don’t Wake Me Up (2022)



DHT Musical★『トッツィー/Tootsie (musical)』






----------------------------------------------------------------------------
    Tootsie (musical)
    Music & Lyrics by David Yazbek
    Book by Robert Horn
    Basis:Tootsie
       by Larry Gelbart, Murray Schisgal, Don McGuire
-----------------------------------------------------------------------------


ホノルルのコミュニティー・シアター Diamond Head Theater(DHT)で先週の週末またまたミュージカル『Tootsie/トッツィー』を見てきた。忘れる前に記録しておこう。


このミュージカルは元々は映画作品…ダスティン・ホフマンとジェシカ・ラングの出演した1982年のコメディ映画『Tootsie/トッツィー』。売れない俳優が女装をすることで売れっ子になる話だった。


この映画がブロードウェイのミュージカルになったのは2018年。ミュージカル化されたのは映画の公開からずいぶん時間が経ってからですね。役者の設定は…元の映画ではダスティン・ホフマンが(売れない)ドラマの俳優だったのを、このミュージカルではブロードウェイのミュージカル役者に変更。主役の男性が女装をすることでミュージカル・スターになっていく話を描いている。


ブロードウェイでのミュージカルをそのまま持ってきて上演。監督はDHTのArtistic Director:John Rampageさん。曲も演出もほぼブロードウェイの作品と同じ。しかし演じるのはほとんどが素人さん。でも上手です。

面白かったです。全体にドタバタのコメディ仕立て。主役の役者さんは普段は不動産業のお仕事をなさっている方らしい。ルックスもいいし歌もうまい。ストーリーが進むにつれ役者さんがだんだんノッてきて、赤いスパンコールのドレスを纏って出てきた時はとてもゴージャスだった。華やか。

それにしてもこの作品は全体に歌が難しいと思った。メロディが複雑で歌うのは難しそうだ。言葉数も多く、英語のネイティブではない私は慣れるまで言葉を聞き取るのに苦労した。最初は役者さん達も歌うのに苦戦しているのではないかと思ったが、話が進むにつれて皆波に乗ってくるのがわかった。


トニー賞でのプロの歌(CBS)
やっぱりこの作品の歌は難しいと思う



主演のトッツィーの相手・ジュリー役の役者さんは、今ミューヨーク界隈でプロを目指しているのかな?彼女は声がいい。発音もはっきりしていてクリアで言葉がひとつひとつよく聞こえてくる。歌声も綺麗だし芝居も表情豊かで上手い。

このコミュニティー・シアターでは様々なバックグラウンドの人々が舞台に立っているのだけれど、時々アメリカの本土のセミプロの役者の方が出演することがある。そうするとそのようなプロを目指している方々のレベルがどれほど素人とは違うのかがわかってまた面白い。このジュリー役の女性はニューヨークではおそらくまだ下のレベルなのだろう。それでも地方のコミュニティー・シアターにやってくるとレベルが段違いに上なのがわかる。すごくいい声で芝居も上手い。生まれ持った声の質がいい。そして舞台に出てきて最初の一声から上手い。それが素人との違いなのだろう。


余談だけれど、そういえば随分前に一度だけこのシアターで、実際にブロードウェイでメインのキャストとして出演していた役者さんが主役をしたことがあった。演目はミュージカル『Something Rotten!』。彼は同作品のブロードウェイでの公演で主演の取り巻きメンバーの一人だったというからかなり上のレベルの人。まぁ~その人のかっこよかったこと!もうカリスマと輝きががとてつもない。ダンスも歌もレベルが高くてドキドキするほどかっこいい…あ~これがブロードウェイのレベルなのねと納得した。彼はハワイ出身で里帰りしていた時に出演してくださったのだそう。そういうサプライズもコミュニティー・シアターは面白かったりする。上手い役者さんの有難みがよくわかる。


今回の役者さん達は今までほぼ見たことのない新しい顔ばかり。ホノルル界隈には舞台に立ちたい人々が沢山いるのだろうと思う。主役のマイケル/トッツィーは男前で華やか、ジュリーは特に上手い、サンディはコミカル、ルームメイトのジェフも上手い、そしてトッツィーに片思いするマックスが最高におかしい。コメディの間がすごく上手い。ゲラゲラ笑った。

選ばれた役者さん達が日々練習を重ね、晴れの舞台でスターになって誇らしく演じている。観客も彼らに温かい声援を送り続ける。役者さん達が皆舞台の上に立っていることを心から楽しんでいるのが伝わってくる。小さなシアターにはいつもいい空気が流れている。

皆踊って歌ってすごく陽気で楽しいミュージカルだった。


2024年6月19日水曜日

お猫様H:仏頂面



まだまだ新カメラを使いこなせていない。ボケたりブレたりしている。
洗濯前にシーツを剥がして床に置けば猫さんが来て座る。カメラを向ければ猫さんは仏頂面。お顔に白髭が増えてますね。海亀も白髪満載。あなたも私も寄る年波。5月8日撮影。



2024年6月18日火曜日

米ドラマHBO『The Regime』(2024):全6話:描きたかったのは政治風刺か中年女性のロマンスか?






-----------------------------------------------------------------------------
『The Regime』(2024) TV Mini Series
/米英/HBO/カラー/54 minutes
Creator: Will Tracy
No. of episodes: 6話
Release: March 3, 2024 – April 7, 2024
---------------------------------------------------------------------------



少し前に米のチャンネルHBOで、1日1作品で近頃のドラマの再放送をやっていたのでいくつか録画した。このドラマは6話だけだったので最初に見始め、先週見終わった。

放送はHBO。オリジナルの放送は2024年3月3日から4月7日まで。



妙なドラマ。面白いかと言われたらあまり面白くない。しかし役者は上手い。いい役者も出ている。しかし話が…どうかな…これ、面白い?


東欧のどこか(架空の国)の女性独裁者と彼女に振り回される人々の話。女性独裁者は首相エレナ/Elena Vernham(ケイト・ウィンスレット/Kate Winslet)。上手い。さすが実力派の女優。タイタニックのローズもずいぶんどっしりとしたおばちゃんになったものだと感慨深い。いい女優さん。このドラマも彼女だから見ようと思った。そしてたぶん…見てよかったと思う。

中年の女性独裁者が絵に描いたように我儘で横暴。その国の国民は日々の生活にも苦労しているのにこの女性は贅を尽くした宮殿で豪奢な生活をしている。その我儘ぶり、傲慢さ、とんでもない自分勝手さに呆れかえる。おそらくドラマの意図は、この女性独裁者の自己中、我儘ぶりを見て面白がる…そのようなドラマだろうか。

どういうわけかドラマ全体の言葉遣いが汚い。皆ガラが悪い。初回からFワード満載で驚く。ケイト・ウィンスレットも回りの政治家達も皆言葉が粗い。独裁政権を牛耳る人々とは乱暴で荒いタイプ…のステレオタイプで描いたのだろうかと思うほど。


西洋(西側の国)には、どうやら(彼らにとって)理解不可能な存在…共産国家や独裁国家を茶化してドラマ化して笑おうというジャンルがあるらしい。2017年の英国の映画『The Death of Stalin』も同じような話。しかしあの映画は史実を元にしたもの…1950年代のダークで暴力的な共産国ソ連の政府を揶揄した話だったが…私はこのブログであの映画のことを「趣味が悪い」などと批判していた。基本的に思想の違う他所の国の暗い歴史を馬鹿にして笑いものにするエンタメに私はあまり同意できない…とかなんとかそういう風なリアクションだったと思う。


さてこのドラマはどうか?まずこの独裁国家は架空の国。だからダークだとはいえそれほどの不快感はない。ただよく解らない世界を観察するドラマ?。

史実での東欧の独裁国家といえば、昔のルーマニアのチャウシェスク大統領、ユーゴスラビアのミロシェヴィッチ大統領を思いつくが(名前を聞くだけで詳しくは知らない)、今調べたら昔の東欧にはもっと独裁者がいたらしい。今の東欧の独裁政権はロシアとベラルーシぐらいか。しかし独裁政権の国なら中東にアフリカ、東アジアの国々も含めて今も世界中に沢山あるわけで…架空の独裁国家をファンタジー仕立てでドラマにするのなら題材はいくらでもあるのだろう。


自己中で我儘で横暴で、思うままに豪奢な暮らしをする独裁者のステレオタイプ。主人公が女性であればもっとフィクションらしくもなる(独裁者は男性が多い)。そして話の要はこの中年女性の色恋。女性の独裁者が男臭いセクシーな側近ハーバート/Herbert Zubak(マティアス・スーナールツ/Matthias Schoenaerts)を雇い…そのハンサムな側近がいつしか彼女を虜にし、彼女をコントロールするようになる…。

ともかく独裁者が中年の女性で、雇われた側近が肉体派の男前であれば…何が起こるかは想像がつく。なるほどなるほど「この俳優さんはいいオトコやね」などと見続けるけれど…しかし話としてはあまり面白くない。

西洋ではこの手の作品をpolitical satire/政治風刺の作品と読んだりするのだけれど、…しかしこのドラマはあまり笑える場面がない。前述の『The Death of Stalin』では、あきれながらも…なるほどこれが面白いのか…とは思ったが、このドラマはケイト・ウィンスレットの頑張りにも関わらず、なんだか呆れるばかりのシーンが多かった。全体に画面が暗いし。「これいつ面白くなるのかな」などと思いながらも、俳優さん達は上手いのでだらだらと見続けた。



★ネタバレ注意




それで…色々とありまして(当然の事ながら)この傲慢なおばさんが皆に迷惑をかけながら独裁政権を続けられるはずもなく、ようやく話が動き始めて面白くなり始める…さてこれからどうなるのか。捕まるのか裁判か暗殺か…と思ったら、簡単に救いの手が差し伸べられた。

手を差し伸べたのは西洋の大国。ありがちですね。この東欧の国には資源がある。コバルトが出る。そこでとある西洋の大国が彼女を救うからいい関係で商売をしようや…という話になる。なんだなんだなんだなんだ…。これが製作側の思ううまいひねりのアイデアなのだろう。


結局何事もなかったように…。というわけで第6話までひっぱって面白くなりそうだと思ったら、あまりワクワクすることもなくさらっと終わってしまった。あまりにも短い時間でオチが来る。え? 今の何? …実は最初に見たときは意味が分からなかったぞ恥。 え?…と思って見直して意味がわかった。なんだずいぶん簡単に終わっちゃった。この時間配分はこれでいいのか?

バランスが悪い印象。急に話が展開してあっという間に終わったけれど、これは意図的なものだろうか。ハンサムなハーバートもあまりにも急な展開だし、それにオスカー君はあの後どうなった?やっぱりバランスが変。



俳優さんは全員素晴らしい。だから最後まで見続けた。ケイト・ウィンスレットが上手いのは当然。周りを固める役者さん達…熟年の俳優さん達が皆上手い。あ、そうだ皺の増えたヒュー・グラントが出てくる(彼のキャラもよくわからないキャラ)。

そして何よりもベルギーの俳優さんマティアス・スーナールツさんが強烈な印象。このお方はIMDB/International Movie Databaseのページの写真では若い優男風の写真なのに、このドラマではま~~~ゴツイゴツイ。いかにも西洋の女性が好きそうなゴリゴリ骨太の男臭いルックス。髪が短いせいかとんでもなくゴツイ肉体派に見える不思議。西洋の女性にはモテるでしょう。ベルギー人だそうだけれど、この手のお顔はドイツやオランダ…ヨーロッパ大陸の北の方に多いお顔。頭蓋骨が丸くてジャガイモみたいに見える。いいオトコだと思う。タイプじゃないけど。このドラマでの彼は大声を出して暴力的な場面が多いが、第6話の演技を見て繊細な表情もできる上手い役者さんだと思った。このベルギー人の俳優さん、日本では知られているのかな。

とにかくこの俳優さんが強烈で、ドラマもケイトさんと彼を描く場面が多く、そのせいもあってかこのドラマ、政治的風刺ドラマと言いながらハーレクイン・ロマンス小説風の場面もかなり多い。実際この作品は、女性独裁者の横暴と彼女の失墜を描きたかったのか、それとも中年女性と男前の恋人のロマンスを描きたかったのか…どちらを描きたかったのかよくわからない。政治風刺かと思えば恋愛場面になってよろよろしている。どっちつかずの印象。やっぱりバランスが悪いのかも。

たった6話しかないし、俳優さん達が上手いのでそこそこ楽しめたとは思うが、あまりいい作品だとも思えず。風刺だと思って見ていてもあまり笑えず戸惑った。画面も暗い。なんだか上手い俳優さん達がもったいないと思った。 ベルギーの俳優さんはもう少し他の作品を見てみたい。


…あ、ちょっと待って…。このベルギー人の俳優マティアス・スーナールツさん、以前ここに感想を書いた映画ヴェルサイユの宮廷庭師/A Little Chaosにもケイト・ウィンスレットと出ていたぞ。あの人か。え~!全然印象が違う。あの映画の彼はずいぶん大根だと思ったけれどな~。このドラマのマティアスさんは上手いと思ったぞ。またケイトさんと?相性がいいのかな。


2024年6月12日水曜日

Revival & Imaani - BEST OF MY LOVE (2024)



ロンドン風の味付けで



Revival & Imaani - BEST OF MY LOVE (2024)
Best of My Love - Single 
Released:  October 6, 2023
℗ 2023 Revival Records

The Emotions - Best of My Love (1977)
Album:  Rejoice
Released:  January 1, 1977
℗ 1977 Columbia Records, 
a division of Sony Music Entertainment


半年くらい前かな、英国のcommercial pop club chartとupfront club chartに入っていた曲。

元曲は有名曲。オリジナルは米国のR&B女性シンガー・グループ The Emotions の1977年の大ヒット曲「BEST OF MY LOVE」。元曲はまったりといい感じのR&Bですが、この英国のゴスペル・アレンジ・チーム Revival  によるカバーは、今どきのアシッドジャズ+ハウスのアレンジ+バンド仕立て。いかにもロンドンの音楽だと私は思う。ゴスペルはアメリカ発祥。しかしゴスペルをこのようにハウス系のダンスにアレンジするのは英国風でしょうか。これが私には一番気持ちいい。最高です。最高最高。

このRevival は他にも様々な名曲をゴスペル+アシッド・ジャズ+ハウス仕立てで演奏している様子がYoutubeにあがってます。素晴らしい。


★Revival
英国のゴスペル・コーラス・プロジェクト。グループを牽引するChristopher Peyton (Vocalist/Songwriter), James F. Reynolds (Producer), Paul Gardner (Producer/DJ) and Mousse T. (Producer/DJ)は、1990年代から英国のハウス・シーンで活躍したアーティスト達。彼らが様々なR&B等のクラッシック・ソングを house, disco, and soul等の現代風な味付けで新しいダンス曲としてカバーしリリース。過去の名曲を掘り起こし様々な年齢の音楽ファンに向けて発信している。
 

★Imaani
英国の女性シンガー。1972年生まれ。1998年にEurovision Song Contest 1998で英国を代表し2位となる。曲「Where Are You」は英国とオランダ、ベルギーでチャートイン。英アシッドジャズのバンドIncognitoで何度もボーカルをつとめた。


Best of My Love
Revival, Imaani
Song by The Emotions
---------------------------------------------------------------------

Oh, yeah,
あなたに私の最高の愛を

Oh oh, 私の最高の愛をあげる


私を幸せにするのに 多くはいらないわ
そして喜びで私を笑顔にするのに
私は決して躊躇させられたりしない
だって私達の愛にミステリーはないから

甘い愛と愛情を表現しながら
あなたはオープンに示してくれる, yeah
私にあなたのことを感じさせてくれるあなたのやり方が好き, baby
世界中に知ってもらいたい


Oh, 私の最高の愛をあげる

あなたに私の最高の愛を  


変化で様々なことが起こっても
それぞれの日々に起こることも
私の人生にはもっといい意味がある
愛が私に美しいキスをくれる

あなたへの感情は、説明できない
世界中に知ってもらいたい


Oh,
(Oh, oh)
全てをつぎ込んで, yeah,
(Oh, oh, ah,)


あなたに…

あなたに私の最高の愛を 

Ah, あなたに私の最高の愛をあげる

あなたに私の最高の愛を  


(Emotions original ver.)
        甘い愛と愛情を表現しながら
        あなたはオープンに示してくれる, yeah
        あなたへの感情は、説明できない
        世界中に知ってもらいたい

        Oh, でも私の心の中に必要なのはあなただけ
        私のためのあなた あなたのための私 (my love, my love)
        Oh yeah, 毎日大きくなってる, baby (my love, my love)

        Oh oh oh oh oh oh, 私の最高の愛をあげる
        Oh, 私の最高の愛をあげる

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Glenn Lewis Frey / Donald Hugh Henley / J.d. Souther


2024年6月10日月曜日

ATARASHII GAKKO! - Fly High (2024)



彼女達もツアー中!



ATARASHII GAKKO! - Fly High (2024)
Album: AG! Calling
Released: June 7, 2024
℗ 2024 88rising Records LLC



いい曲です。かっこいい曲。

彼女達も今ヨーロッパをツアー中だそうです。ちょっと映像を見ましたが彼女達のライブは面白い。エネルギーがとてつもない。SUZUKAさんのカリスマとロック・スターぶりがすごい上に、MIZYUさん、RINさん、KANONさんも全員が歌って踊る実力派のグループ。全員がソロを歌えるのは強力。

ライブは荒々しくまるで昔のライブハウスでのパンク・バンドやインディーバンドのライブみたいな雰囲気。かっこよすぎ。女の子のライブだと思えないほどのエネルギー。彼女達のライブは何が起こるかわからない…予測不可能ですごく面白いだろうと思う。全員踊れてリズム感がとてつもない。映像を見ていてその迫力に圧倒された。ライブ楽しいだろうな。

この歌も好き。RINさんのキレのいいボーカルがかっこいい。本当に全員かっこいい。MVもユーモアに溢れていていい。元気のいい女の子のグループを見ると嬉しいね。彼女達もすごいスケージュールでライブをやってます。ワールド・ツアー頑張ってください!!


World Tour Part I
June 1 – Barcelona, Primavera Sound Festival
June 3 – Brussels, La Madeleine
June 5 – Paris, Bataclan
June 7 – Cologne, Live Music Hall
June 8 – Berlin, Metropol
June 10 – London, Indigo at The O2
June 12 – Amsterdam, Melkweg Max
June 19 – Seoul, Yes24 Live Hall
June 21 – Kuala Lumpur, Zepp
June 23 – Bangkok, Samyan Hall
June 25 – Hong Kong, MacPherson Stadium
June 27 – Taipei, Zepp New Taipei
June 29 – Singapore, The Theatre at Mediacorp

World Tour Part II
September 26 – Vancouver, BC, PNE Forum
September 27 – Seattle, WA, Showbox SoDo
September 29 – San Francisco, CA, The Warfield
October 1 – Mexico City, MX, Pepsi Center
October 3 – Chicago, IL, Byline Bank Aragon Ballroom
October 6 – Toronto, HISTORY
October 8 – New York, NY, Terminal 5
October 9 – Boston, MA, Roadrunner
October 11 – Washington, D.C., The Anthem
October 13 – Atlanta, GA, The Eastern
October 15 – Austin, TX, ACL Live
October 17 – Dallas, TX, The Factory in Deep Ellum