能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2013年12月13日金曜日

The Brand New Heavies - Boogie (2004)



オイタなエロいOLさんは英国男の夢である…。



 The Brand New Heavies - Boogie (2004)

Album: Allabouthefunk
Released in UK:  18 October 2004 ℗ 2004 TBNH LTD.


昨日のAverate White Bandで話したアシッド・ジャズ系のThe Brand New Heavies2004年の曲。このバンドは80年代から活動していて、20年ぐらい前には日本でもそこそこヒットした曲があったと思う。「Dream On Dreamer (1994)」だったっけ…? 同じアシッド・ジャズ系のJamiroquaiなんかもポップスターとして流行ったりしてましたね。まだバブルの香りがしていた頃の90年代初期。

アシッド・ジャズとは70年代のジャズ、ソウル、ファンク、R&Bディスコに、Hip hopや打ち込みも取り込んで延々やり続けているジャンルで英国では地道に人気。8090年代が盛んだったんですが、このバンド、今でも続いてるんですね。知らなかった。演奏は昔ながらの生バンド仕様。

近年のNu-Disco系の曲を聴くと、最近の若い人達もまた70年代テイストの音楽をやってるみたいなんで、アシッド・ジャズとNu-Discoの音楽的な違いはあまりないのかなとも思いますが、DJの人達があくまでもDJなのに比べると、アシッド・ジャズの人達は生バンドで演奏するのが大きな違いでしょうか。簡単に言えば、昔のCHICみたいなのを未だにしつこくバンドでやってる人達。このバンドのメンバーもだいたいワタクシと同世代のアラ50


さて話は変わりますが、このビデオはまたまた英国男の妄想MVですね。英国の男はかっこいい出来る女が会社でオイタをするのが大好きらしい(笑)。夢なんですな…ははは。
 
だってね、昔紹介したMVにも全く同じテーマのビデオがありましたもん。かっこいい女がオフィスで脱いじゃったりするやつ。こういう男の妄想というヤツは英国ではユーモアの範囲内。ワタクシも決してキライではないぞ…(笑)イヤ…ダイスキダ。このビデオの内容は裏切った元カレ上司に仕返しをするというストーリー。いいぞもっとやれ…。
 
それにしてもいい女やな…。モデルかと思ったら2004年当時の実際のバンドのボーカルだそう。Nicole Russoさん。バンドは残念ながらもう脱退したみたいです。この顔にこのスタイルにこの声はなかなか揃うものじゃないでしょう。強烈。無茶苦茶かっこいいな。
 
広告なんかで中途半端にかっこいい&セクシーなテーマをやると、ものすごくダサくなったりするものですが、ヨーロッパの人はあいかわらずこういうものが上手いです。英国は特に上手い。ふてぶてしいビッチな表情も堂に入っている。素晴らしい。彼女何歳だったんだろう。
 
まずはこのビデオでおっと思ったんだけど、曲もいいぞ。
 
前述のこれと同じようなテーマの英国男妄想MVはこちら↓

Camille Jonesvs Fedde le Grand - The Creeps (2007)

 

 

2013年12月12日木曜日

Average White Band - Pick Up The Pieces (1974)



ホーンと言えば…



Average White Band - Pick Up The Pieces (1974)

Album: Awb,
Released: Aug 1974 ℗ This Reissue 1974 & 1977
Atlantic Recording Corporation



イギリスで、この手の曲(70年代ファンク、ソウル)としては定番中の定番。70年代の曲であるにもかかわらず、10年前頃のロンドンで、この曲は本当によく聴きました。買い物しててもお店でよくかかったりしてた。あれはどうしてだったのかな…。

当時アシッド・ジャズのバンドDown To The Boneをよく聴いていたため、その手のCDショップなどでかかっていたのかも。とにかくロンドンの街を歩いてればよく聞こえてくるぐらい有名な曲。

Average White Band(並の白人バンド)はスコットランド出身。1974年にこの曲を英国でリリースしたときはあまり売れなかったのに、数ヵ月後にアメリカで大ヒットWikiによるとアメリカのシングル・チャートで75年の2月に1位、ソウル・チャートで5位。そしてもちろん、その後に英国でもヒット。英国ではチャートで6位だそうです。

1974年の同時期に、アメリカのTower Of Powerと同じことを英国でやっていたバンドなんでしょう。

私はこの曲しか知らないのだけど、その後の英国の音楽界にはかなり大きな影響を与えたらしく、前述のDown To The BoneBrand New Heaviesなどの90年代アシッド・ジャズ界隈の人々にとっては大きなお父さんみたいなものでしょうか。


Average White Band - Work To Do (1974)
Average White Band - Pick Up The Pieces (1974)

2013年12月11日水曜日

Perfume関連はゆっくりといきます…



Perfumeさん
これはCGだろうか…

Perfumeファンの皆様、いつもいらして下さってありがとうございます。ここのところ暫くPerfume関連の文を書いていないのですが、いかんせんネタがない…。

日本では大阪のドーム公演も無事終わり、皆様とても幸せそうでなにより…  (*´ェ`*)

しかしながら、基本的に公演内容はネタバレ禁止なため情報がほとんど出てこないし、今現在、Perfume陣営さん方も東京公演の準備・調整で忙しいらしく、あまりネタが出てくるようにも思えず…。

よってPerfume関連の文はあまり多くは書けないと思います。時々昔のネタを引っ張ってきて書こうとも思っていますが頻繁ではないと思います。たぶん今年いっぱいはゆっくりなペースになると思います。

こちらに日々来てくださる方の数は、Perfumeファンの方々が一番多いように思いますので、頻繁に更新できないこと申し訳なくここにご報告させていただきます。

いつも来てくださってありがとうございます。


2013年12月9日月曜日

NHK大河ドラマ「八重の桜」第49回「再び戦を学ばず」



もう残りの回もあと一つ。そろそろまとめに入った感じです。今回、久しぶりにいい台詞があった。


●日清戦争が始まりそうな状況から、山本家の会話。
覚馬「(教育勅語から)教育の名のもとに人を縛ることになってはいかん」
佐久さん若い人が錦絵でしか戦を知らねえから、勇ましいとこしか見えねえんだべ」
八重「浮ついた気持ちでは、いざという時役に立たねえ…」

◆理論で戦争を危惧する覚馬と、実戦を経験した八重と佐久さんの具体的な心配の対比がいい。


●そこへ山川健次郎が訪ねてくる。会津戦争についての問答
覚馬「勤皇の志は薩長も持っていた。戦をせず国を滅ぼさぬ道もあったはずなのだ。」
八重「望んで戦をしたわけではねえ。私達の御城下に敵が土足で踏み込んできた」
覚馬「大君の義 ・一心大切に忠勤を存ずべし…御家訓のこの一条に会津は縛られてしまった。いくつもの不運があった。謀にのせられもした。それでもまだ引き返す道はあったはず。」
健次郎「会津にも義があった。」
覚馬「向こうも同じように思っていただろう。誠を尽くすことは尊い。それだけでは人を押しつぶす力を跳ね返すことはできねえ。」
八重「(捨松の結婚などに触れ)…皆恨みばかり抱いたわけではねえ。だけんじょ、亡くなった仲間達を思うと会津が間違っていたとは決して言えねえ。」

あの八重ちゃんが帰ってきた。ほっとしますね。これが自然。やっぱり八重ちゃんはこうでなくちゃ。戦争などの極限状態は、後で理屈で理解はできても感情の整理は簡単にはできない。会津戦争を経験した八重と健次郎が感情から会津の義を・正当性を語り、実戦を経験していない覚馬が「もしかしたら避けられたかも…」と理屈を語っている対比は理解できます。


●その後の八重と覚馬の会話
覚馬「また戦が始まる。国を失う痛みは会津が一番よく知ってる。人間の知恵や知識で戦が避けられねえのならば学問など無駄なのか
八重「兄さまは学問は武器だと言った。学問をすれば答えが見つかると。…(同志社設立に貢献できた事に触れ)…私はその中に答えを見つけた。自分の力で考え抜く人であれ…。」

理論だけでは戦争は避けられない…。とは言っても、賢い八重ちゃんは学問にそれなりの答えを見出した。「何事も自分で考えろ」そうそうこれはいつの時代も正しいことです。

こういう流れは上手いですね。会津戦争を経験しなかったことから、覚馬の戦争観が八重ちゃんや健次郎のものと違っているのは納得できる。会津戦争中も有名な『管見』を書いて「内戦よりも国をこういうふうに創ろう」と言っていたような人なので、何事も理論で語ろうとする人だったんでしょう。それに比べれば八重ちゃんは目の前で父親を殺されたりしてるんですから感情的になるのは当然のこと。このあたりの温度差も理解できます。以前、脚本に無理があるのではないか…と思った「戦をしないために学問をする」に関する内容も、「自立した考えを持つために必要」だと結論付けたのは上手い。正しい。


●そして待ってました…容保公
容保公「(孝明天皇宸翰について)…これだけが会津が逆賊でないこと、ただ一つの証。」
山川兄弟が「何故出さなかった、これを世に出せば殿の汚名は雪がれたはず」と問うと、
容保公都の争いとは勅を得た者が正義となった。なれば御宸翰が再び戦の火種となる、それだけは避けねばならぬと…。武士の忠義を貫き通した代わりに儂は会津を死地へと追いやった。」
山川浩「殿…あの時、会津までが徳川を見捨てていたならば、この国に真の武士などはいなかったことになります。」
容保公「いつか御宸翰を世に出してくれ。会津がいかに誇り高く戦ったかを、死んでいった者達の心を、ただし再び同じ道を辿らぬよう、戒めとしてこれをそなたたちに託したい…。」

◆くーっ泣けますな…。私にとってこの大河は、今まで全く興味の無かった会津について知ることができたことが一番大きい。会津・京都守護職編は、今まであまり描かれなかった会津の視点からの戊辰戦争への流れを描き、いかに会津が理不尽にも明治維新(革命)の犠牲になっていったのか…を再現したものだったので、この会話にはぐっときます。

ここで容保公が語っている京都守護職時代の都での状況=立場が逆転して最後には賊軍にされてしまった経緯というのも史実。(上記の)覚馬が言った「いくつもの不運があった。謀にのせられもした」というのもそうだし、八重ちゃんの「敵が土足で踏み込んできた」というのも事実。そして山川浩さんの「会津までが徳川を見捨てていたならば、この国に真の武士などはいなかったことになります。」というのもそのとおり。この言葉が一番泣ける。容保公の「会津がいかに誇り高く戦ったか」ももちろん事実。新政府軍に命をかけて時代を変えていく強い信念があったのなら、会津にも命をかけて貫くべき義があったことも事実。もしあの時代に会津藩士として生まれ育っていたなら誰でも彼らのように考え、行動するだろうと思う。会津戦争は、生真面目で律儀、頭の固い古風な会津藩だからこそ起こった悲劇なんでしょう。

どこの国であれ、明治維新ほどの大掛かりな変革・革命が起これば、どこかに犠牲が出るのはやむなし。古い時代を壊す人がいれば、守る人がいるのも当然のこと。絶対王政を壊した西洋も同じ。西洋でも啓蒙思想から革命が起こって王様を処刑したりしている。あの時期の日本で(どういう形であれ)いずれ封建的な徳川の時代が終わるのは必然だったでしょう。戊辰戦争は産みの苦しみの戦。しかしそのために犠牲になった会津の人々のことを思うとあまりにも悲しい。今まで全く知らなかった(興味も無かった)幕末のもう一つの歴史、時代の激流に巻き込まれた会津の人々のことを、この大河ドラマで学べたことは本当に良かったです。山本/川崎八重という一女性とその家族から見た会津戦争には本当に心を動かされました。

劇中で無理に会津戦争の是非の結論を出すことなく、登場人物達がそれぞれ複雑な思いを抱えているように表現した描写は、感慨深く素晴らしいと思います。



●最後に覚馬の同志社英学校・卒業式での生徒に向けての言葉
「どうか弱いものを守る盾となって下さい。日本は戦に向けて歩き出した。どうか聖書の一節を心に深く刻んで下さい。
    その剣を打ち変えて鋤となし、
    その槍を打ち変えて鎌となし、
    国は国 に向かいて剣を上げず,
    二度と再び戦いのことを学ばざるべし
諸君は一国の、世界の良心であって下さい。いかなる力にもその知恵で抗い、道を切り開いてください。」

◆いい言葉なのですが、これ本当に覚馬の言った言葉なんでしょうか。それともTV向けの脚色?理想家の彼であれば本当の言葉だった可能性も十分ありえますが、正直、当時の世界状況を思えば、綺麗ごとは言っていられないのでは…と思ってしまった。キリスト教の教えを日本に伝えた西洋というのは、実際には同じ時代に東南アジアなどで非情な植民地経営をやってましたから。理想はあくまでも理想。現実には、優しいことを言っていては他国にやられる時代ではなかったのか…どうなんでしょう?

というわけで、今回は日清戦争前夜でいろいろと考えさせられる内容が良かったです。西島さん1年間お疲れ様でした。


八重ちゃんはやっぱり外見が若いのが残念。最愛の夫を亡くし、最愛の兄まで亡くして泣く八重ちゃんを見ると、ただただ「この娘はだいじょうぶか…」としか思えない。当時の40代後半はかなり老けていたはずで、白髪の数も多ければ、身内の不幸も乗り越えて生きるたくましい大人の女性が表現できたと思う。あんなに若いとただ可哀想なだけ…。演出的にもったいないと思う。



2013年12月8日日曜日

LIVE★Tower of Power/タワー・オブ・パワー!!! その2



スーパーかっこいいラリーさん
そして自由な客たち

 
Perfumeさんは日本・大阪で最高のショーをされたらしく素晴らしい素晴らしい。さてこちらはバリバリのソウルで盛り上がり。ライブというものは楽しいものでございます。幸せは世界共通。

しかしアメリカは客が自由で面白い。イギリスのライブの観客よりもアメリカの客の方がずっと自由でノリがいい。ふっきれてます。踊り慣れてる。

席を離れてわらわらステージの下に集まり、歌うわ叫ぶわみんなノリノリ。バンドの目の前で後ろを向いてスマホで記念撮影をする。4,5人で輪になってバンドの足元で踊り狂う。隣の知らない人とニコニコ笑い合う。

みんな大らか。ビールOK割り込みOK。途中で席に戻るのもOK。ボーカルのラリーさんからマイクをもらって歌うのもOK。ステージ前の柵も無いんで、ボーカルの人が前に来るたびに前列は全員握手会。通り過ぎるとまたまた踊り始める。白髪混じりの大きなオヤジがバリバリのファンキービートで楽しそうに踊るのがすごくかっこいい

ソウルミュージックのライブなんて、ほとんど行った事が無かったんだけど、バンドが上手い。ボーカルが上手い。MCもよく喋る。きらめく天井のミラーボール。そして超絶上手いボーカル・ラリーさんのバラードの歌い上げ…。あのギラギラ感はまるで大演歌歌手のようだ。かっこいいぜオヤジ…痺れる…スーパーかっこいい


Tower of Power!!! その1


LIVE★Tower of Power/タワー・オブ・パワー!!! その1





Tower of Power – What Is Hip? (LIVE 2011)

Album:  Tower of Power
Released: May 01, 1973
℗ 1973 Warner Bros. Records



行って来ました。またまた踊った踊った。あ~こういうのアメリカは素晴らしいです…。フロアの結構後ろの方の席だったんだけど、みんなわらわら立ち上がって前に行き始めたのですぐに参加。ステージの前でおじちゃんおばちゃん達と一緒に全曲ガンガン踊った。バンドは目の前…スゲー! 足が痛い耳が痛い…。

幸せ…まぁー年齢も人種もみんな入り混じって踊る歌う踊る叫ぶ…。みんな客のノリがいいんですわ~。多くの客は60歳を過ぎてると思うんだけど、みんな往年のDISCO世代なんだな。みんな汗をかいて踊る踊る。私と旦那Aは若い方だもんね(笑)。踊り始めるとノリノリでみんな止まらない。なんだかすごく贅沢。旦那Aなんてボーカルの人と握手してんの…。

ファンキーなオヤジ達は超かっこいいぞ…!

2013年12月4日水曜日

男大河の提案!大友VS島津~豊臣VS島津・九州大合戦


 
…う…ここのところ…ちと血圧が上がりに候…。
反省してます。
ずいぶん大きな声を出した。
頭がいたい…。
 
 
 
 
 
 
 
しかーし…
やはりあきらめきれん!
 
極骨太男大河・希望!(←やっぱり言ってる…)

 


 
大友VS島津~豊臣VS島津・九州大合戦なんてどうよ!
大友VS島津の九州内乱から、
豊臣軍の九州侵攻、
最後は根白坂の戦いにて島津軍の豊臣秀長軍への徹底抗戦! 
バトル・KYUSHU! いいぞ男大河っ!
 
…あ、また血圧が…。