能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2024年6月4日火曜日

米ドラマ Netflix 『三体/3 Body Problem』(2024) Season 1・全8話 感想



-----------------------------------------------------------------------------
『3 Body Problem』(2024) TV Series
/英・米・中/Netflix/カラー/1 hr
Creators: David BenioffD.B. WeissAlexander Woo
No. of seasons: 1
No. of episodes: 8話
Release: March 21, 2024
---------------------------------------------------------------------------


先週末やっと全話を見終わった。面白かったです。

しかしそれにしても話が大きい。話が大きすぎてシーズン1を見終わった全体の印象は、

…まだストーリーは始まったばかり

実際にシーズン1が終わっても、まだ何も始まっていないし何も解決していない。シーズン1全体がこれから始まるメインのストーリーのイントロのような印象も受けた。


世界各地で起こる科学者達の謎の死。謎の実業家の存在。1960年代文化大革命の頃の「話のきっかけ」。現代の若い科学者達が謎のヘッドギアによって「試験」を受け、合格した者だけが次に進む。合格した者が玉ねぎの皮をひとつひとつめくるように謎を解き明かしていく。その様子を視聴者も共に体験しながら見ていく。

そして8話で行きついたシーズン1の終わりは…、

● あるプロジェクトはおそらく失敗に終わり、
とあるプロジェクトにメンバーが選ばれた

それだけかな?シーズンの終わりとしてはっきりとした結末もなく宙に浮いたような状態で終わった。もちろんストーリーは今後広がっていくのだろうしこの続きも見たいと思う。人物達がこれからどうなっていくのかも知りたい。しかしもしかしたら次のシーズンは何百年も後の話かもしれないね(原作は呼んでいない)などと旦那Aと話す。


映像が豪華。「試験ゲーム」の過去の映像も壮大でゴージャスだったし、グロはグロで凄惨(そこは求めていない)。様々なビジュアルの見せ方が大変豪華だと度々感嘆した。間違いなく映像も見どころの一つ。

一番のメインのキャラクター Dr. Jin Chengを演じるJess Hong さんがいい。ネット上を検索するとお化粧をして女性的な装いの彼女の写真が出てきてびっくりしたのだけれど、このドラマのあまり身なりに構わない自然体の科学者の彼女がとてもかっこよかった。ほぼノーメイクでサバサバとしていて、このドラマの彼女の印象はまるで…少年と少女と女とおばさんが一人の人物の中にいるような印象。その少し掴みどころの無いような不思議な雰囲気がとても魅力的だと思った。芝居も自然。すごくいい女優さんだと思う。



★ネタバレ注意



超現実的な年寄海亀の思った穴
さて年寄が理屈をこねる。何度か首を傾げた内容があったのでメモしておこう。重箱の隅をつつくのもSFの楽しみ。

● 
SFのお決まりの科学的な話(ナノファイバー等の)は、本当に可能なのか…まさか今現実に存在しているとは思わないが、理論的にも可能なのか???そしてそれを両杭に張りつめれば、金属のような硬い物にもあれだけのダメージを与えられるのか…???そのあたりは私にはおとぎ話に思えた。

ドラマとして映像は凄惨。恐ろしい映像。たぶん制作側が力を入れて撮りたかった場面ではないかと思うが、しかし…現実問題として目に見えない程の線が(現時点ではともかく、たとえ将来的に考えても)あのように使えるのか…は、私には疑問の方が大きい。

 
そして再度ナノファイバーの使用プラン…宇宙に打ち上げた脳を運ぶカプセルに取り付けられたナノファイバーのパラシュート。ナノファイバーって目に見えない物なのに、どうやって布を織れるのか?

● 
脳を切って冷凍にして送るというけれど、脳は血管を切られて物になったら(相手側/San-Ti側が興味を持って脳を活性化するための処置(血管を繋いで血液を再度流すとか)をしなければ、脳はただの物体。

● 
地球側の科学者達は、なぜ相手側/San-Ti側が冷凍された人間の脳に興味を持つと思うのか? San-Ti側は地球の人間を「虫けら」だと言っているのに、彼らが虫けらの脳みそから何かを学ぼうと思うのか疑問。それを「アイデア」として考えた人間の科学者の思考も疑問。

例えば私なら…害虫が「これが僕の脳です、見て下さい」と言っても見ないと思うのよ。だからこの脳を送るプロジェクトの意味が私にはわからない。また相手/San-Ti側がどのような考え方をするのかもわかっていないわけで、一見壮大なプロジェクトに見えるようだけれど、人間側のこのプラン…実は成功の見込みも考えずに「とりあえず送ってみるか」ぐらいのいい加減なプランに思えてしまった。

● 
400年たったらSan-Ti側以上に人間の方が進歩しているだろうと言っていた(だからプローブを地球に送り人類を監視して進歩を止めると言っていた)けれど、それも理論上の話。地球の人間がこれから400年の間に計算通りに進歩するとも限らない。400年もあったら幾度もの世界大戦や地殻変動や環境破壊によって地球そのものが変わっている可能性もある。

● 
というわけで、これから400年も先のことに今の時点で莫大な資本をつぎ込み、ほぼ「当てずっぽう」に近い「当たるも八卦当たらぬも八卦的な計画」を実行するぐらいなら、今の世界情勢を改善し今の人々の生活を豊かにしたほうがいいのではないかと私は思った。正直400年先の人類がどうなろうと私にはよくわからない…のは私に子供がいないせいなのだろうか。海亀は自分でも身も蓋もないほどの超現実主義者なのだろうと思った。


元々科学畑の旦那Aに「あなただったらどうする?彼らのやってること=「400年後の人類滅亡回避」の計画をあなたならやってみようと思う?賛同する?と聞いたら、「うん僕はやってみたほうがいいと思うよ」と言った。彼は科学浪漫の人なのだろう。

文句をだらだら言っているようだけれど、そういうことを考えながら見るのも面白かった。私はSFの浪漫は好きなのだけれど、今は年を取ったこともあってずいぶん現実的なのだなと思った。

しかしこれからもドラマは楽しみにしてます。この話がこれからどうなるのか興味津々。また文句を言いながら熱中して見続けると思う。旦那Aが本を買わないかな。


2024年6月3日月曜日

BABYMETAL:最近のMVを見る・RATATATA・LEAVE IT ALL BEHIND



お久しぶりです。
BABYMETALが他のバンドとコラボしているようです。

まずはBABYMETALとドイツのelectronicore(メタルとEDMのフュージョンのジャンル)のバンドElectric Callboyのコラボ曲「RATATATA」


BABYMETAL x @ElectricCallboy – RATATATA (2024)
RATATATA – Single
Released: May 23, 2024
℗ 2024 Century Media Records Ltd. under exclusive license 
from BABYMETAL and Electric Callboy


この歌とMVはBABYMETALちゃんのパートは100点満点で130点。いやもっと150点!すごくかっこいい。久しぶりに見るBABYMETALちゃんは本当にかっこいい。彼女達は去年の大掛かりな海外ツアーも成功させてますます自信に溢れていてかっこいいです。キラキラと輝いていてすごく綺麗。

ビデオでは特にモモメタルさんのコミカル表情がいい。アニメのキャラみたいに表情豊かで楽しい。笑顔になる。スーメタルさんとモアメタルさんもキラキラ。皆楽しそう。皆しっかりとロックスター。もう押しも押されもせぬロックスターの輝き。素晴らしい。

しかしこのElectricCallboyはま~打祭。びっくりするほど…ひ~。da再、だ最! 歌声もルックスもなにからなにまで だ さい…かっ  こ わ るい笑笑笑。ごめんよ。でも彼らも 面白枠のこみ く バンドだとわかってやっているのでしょうな。ともかくドイツに かっ 個 e~ や 粋を求めて は いかんのだねと思う。ドイツはいつもそう。

でもね…彼らがミラーボールのヘルメット被ってこういう衣装だから、BABYMETALちゃんがキラキラと引き立つというのもありますよね。曲もBABYMETALちゃんのパートは150点!今ヨーロッパ圏ですごく売れているそうです。



そしてもう一つはタイのバンドBODYSLAMF.HERO、そしてBABYMETALのコラボ曲「LEAVE IT ALL BEHIND」


F.HERO x BODYSLAM x BABYMETAL
 - LEAVE IT ALL BEHIND (2024)
Leave It All Behind – Single
Released: March 14, 2024
℗ 2024 High Cloud Entertainment


これは3月にリリースされていたのですね。すごくいい曲。好き。タイにHR/HMのバンドがいるというのも私には新鮮。ボーカルの方がすごくかっこいい。ちょっとセクシーな声。彼の声とスーメタルさんの声が「Leave it all behind...」とハモるととてもいい響き。大人ね。切ない泣きのメロで。これはBABYMETALさんにとっては新しいイメージかも。

F.HEROさんのゴリゴリの声もいいスパイス。F.HEROさんが入ると曲が激しくなって締まるのがすごくいい。全体にバランスの取れたいい曲。BridgeだかDropだか…曲調の変わる場所がいくつかあって、凄く凝った構成の曲だと思う。BABYMETALのコーラスの後ろに流れるファンキーなギターも、ソロのピロピロ速弾きギターも効果的ですごく気持ちいい。すごく王道のいい曲ですよこれは。曲としてすごくいい。

歌詞は人を励ます曲なのですね。字幕を見ながら聴いているとタイ語と日本語がスムースにブレンドしていて違和感がない。歌詞もすごくいい。

映像にBABYMETALの3人が出てくるとキラキラしていて「あ~彼女達はスターなんだな」と思う。彼女達は輝いてる。重い音にスーメタルの綺麗な声の音のコントラストが気持ちいい。そしてBODYSLAMのボーカルの方がすごく男らしくセクシーないい声なので、高音の女性らしいスーメタルさんの声がハモるとすごくいい響き。BABYMETALがすごく大人。とてもいいコラボだと思います。

このハモりを聴くと、スーメタルさんがいい声の男性とデュエットをするといい曲ができるかもと想像できる。彼女は今も若い清らかな女性の声。それが重い男性の声とハモるとちょっとセクシーないい雰囲気になりますね。この曲を聴いて今までのBABYMETALと違う印象が見えたのですごくいいと思った。スーメタルさんももう26歳なのですね。大人ね。


2曲それぞれ印象が違って面白いです。「RATATATA」はBABYMETALがコミカルだし、「LEAVE IT ALL BEHIND」はBABYMETALがすごくいい女に見える/聴こえる。面白い。どちらもイメージが違うのでいいと思う。私は特に「LEAVE IT ALL BEHIND」の大人のいい女の響きがすごくいいと思った。


お猫様H:シンカメラの中の猫さん



5月2日にCanon PowerShot G7 X Mark IIで撮った猫さん
  
カメラを向ければイカミミ
君の肩を抱く
美人な猫さん
シルエットがゴジラっぽい
Love of my life...


まだ新カメラを使い始めてすぐの写真。設定もせずAutoやManualのノブを適当に合わせてランダムに撮った写真です。

あれから私の奇妙な皮膚疾患などなどでカメラどころではなく、ダウンロードしたカメラのマニュアルも未だ読んでいない。それでも新しいカメラは可愛い。カバーとか色々とアクセサリーも買った。ちょっと可愛い。

何の設定もせずに撮った写真はなぜか猫さんが真っ黒に撮れていた。…これはよくないのかなぁなどと思ったのだけれど、GIMP(PhotoShop風フリー・ソフト)でPhotoデータの明度を少し調整したら、猫さんがすごく綺麗に撮れていた。びっくり(ここの写真は解像度を落としてます)。カメラが黒猫の黒さに合わせて明るさを設定したらしく、明度を調整したら周りがやたらと白くなった 。これも設定の仕方を覚えなければ。

前のコンパクトデジカメ(2008年頃のお手頃Canon)では撮れなかった細部までしっかりと撮れている。奥行きもよく撮れている。これはやっぱりいいカメラなんだろう。しかしまだマニュアルを読んでいないので今は宝の持ち腐れ。その実力を実感するまでに至っていない。これからぼちぼち猫さんを撮りながら学んでいきましょう。


2024年5月30日木曜日

Armin van Buuren & D.O.D feat. Laura Welsh - By Now (2024)



Anthem



Armin van Buuren & D.O.D feat. Laura Welsh - By Now (2024)
By Now (feat. Laura Welsh) – Single
Armin van Buuren, D.O.D
Released: April 26. 2024
℗ 2024 Armada Music B.V. under exclusive license 
from Armin Audio B.V.


オランダのEDMのレーベル、アルマーダのアーミン社長の曲。このパラパラ~と鳴る大きなホーンのような音が特徴的でしょうか。いかにもビューレン節。現在UK Commercial pop club chart/Upfront club chartにチャートイン。

このお方は音で描く世界が大きいですね。ダンス・フェスの大きな野外の会場でこの音が鳴り響く様子が想像できる。みんな空に向かって両手を上げるのだろう。アーミンさんは何から何まで欧州ダンスミュージック界の大御所という感じ。やり手の実業家ですね。フランスのゲッタ先生と共にアーミン社長はダンスM界には欠かせない存在。今この曲が出てきたのは夏のフェスに向けてのことでしょう。

★Armin van Buuren
オランダのプロデューサー・トラックメイカー(ビートメイカー)・作曲家・編曲家の音楽アーティスト、DJ。1976年生まれの現在47歳。オランダ・ライデン出身。ジャン・ミッシェル・ジャールの曲に感化されてDJを始めた。ライデン大学で法学を学んでいたがDJ業が忙しくなって休学。後に2000年代に復学して卒業した。現在、EDM、プログレッシブ・トランスを代表するDJ。DJ MagazineによるDJ Mag Top 100において2007年・2008年・2009年・2010年・2012年に1位を獲得、その後も上位をキープ。
2003年にMaykel Piron、David Lewisと共にダンス・ミュージック専門の独立系レーベルArmada Musicを立ち上げた。

★D.O.D. (DJ)
Daniel O'Donnellさん。1995年生まれの英国のDJ、record producer。ジャンルはProgressive house、electro house、bass house。2009年(14歳)頃から活動開始。様々なDJのサポートを務める。2016年に楽曲「Blip」をリリースし、その新しいサウンドとジャンルを「Future Jack」と呼んだ。

★Laura Welsh
英国スタッフォードシャー出身のシンガー。Birmingham Collegeで音楽を学んだ。元々はバンドLaura & the Tearsのボーカルだったがその後ロンドンに移住してソロ活動を始める。2014年にGorgon Cityとのコラボ・シングル「Here for You」が英国のチャート入り。また彼女のEPは米国Billboardの Heatseekers chartで23位を記録。



By Now
Armin van Buuren & D.O.D
---------------------------------------------------------------------

[Verse]
あなたの行く場所ならどこへでも
私はあなたの一歩後ろに
あなたの側にいるわ
あなたに気付かせるため
あなたは私が失うことのできないもの
あなたなしでは生きられない

[Chorus]
あなたはもうわかってると思ってた
By now
By now

あなたはもうわかってると思ってた


[Verse]
あなたの行く場所ならどこへでも
私はあなたの一歩後ろに
あなたの側にいるわ
あなたにわかってもらうため
あなたは私が失うことのできないもの
あなたなしでは生きられない

[Chorus]
あなたはもうわかってると思ってた
By now
By now

[Chorus]
あなたはもうわかってると思ってた
By now
By now

あなたはもうわかってると思ってた

---------------------------------------------------------------------
Writers:  Armin van Buuren, Benno de Goeij, Conor Blake Manning, D.O.D, Laura Welsh & Mitch Jones




Switch Disco – VACANCY (2023)



いい曲


Switch Disco – VACANCY (2023)
Album: VACANCY – EP
Switch Disco
Released: December 15, 2023
℗ 2023 Relentless Records under exclusive licence to 
Sony Music Entertainment UK Limited



しばらく前にUK Commercial pop club chart/Upfront club chartに留まっていた曲。長い間チャートに入ってました。いい曲です。踊るためだけの曲というよりもポップスとしていい曲だと思う。長い間ダンスチャートに留まる曲はポップスとしても良曲が多い。

★Switch Disco
英国のDJ Duo。メンバーはDan CreasyさんとNikos Kalogeriasさん。2021年に彼らの曲「Everything」が英国のリアリティショーLove Islandのテーマに使われ、2023年にはElla Henderson, とのコラボ・シングル「React」が英国でシングルチャートの4位に上った。



VACANCY
Switch Disco
---------------------------------------------------------------------

Oh, 遅くなってきた
でも私は小さなスペースを確保してる
あなたがやってきた時のために
やってきてくれないかな?

やってきてドアを開けて
何を待ってるの?待ってるの?
ライトも暗くなって
この空っぽの家に 本当ってわかってるでしょ


あなたのためよ, baby
私の心には空き部屋があるの
あなたに鍵を受け取ってほしい
あなたのための部屋があるから

Oh, わからない?
私の心には空き部屋があるの
あなたの心が眠れる場所をあげる
あなたのための部屋があるわ

(I got room for you)


言いたいことを話して
暗闇が日に変わるまで
Oh, うちに来ない?
がっかりさせないわ

もしあなたが夜寂しいのなら そうはさせない 
私の側にいるなら寂しくないわ, oh no
あなたを受け入れたいの 中に
もう一度 私を満たして幸せにしてくれる?
本当だってわかってるでしょ


あなたのためよ, baby
私の心には空き部屋があるの
あなたに鍵を受け取ってほしい
あなたのための部屋があるから

わからない?
私の心には空き部屋があるの
あなたの心が眠れる場所をあげる
あなたのための部屋があるわ

I got room for you
I got room for you
I got room for you

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Ruth Anne Cunningham / Maegan Severia Cottone / John Nicholas Ealand Morgan / William Martyn Morris Lansley / Nikolaos Kalogerias / Daniel John Creasy


2024年5月29日水曜日

Sweet Georgie, Ed Ramsey, Peter Mac - Soul Deep (Emmaculate Extended Remix)(2024)



こういうのが一番いい



Sweet Georgie, Ed Ramsey, Peter Mac
- Soul Deep (Emmaculate Extended Remix)(2024)
Soul Deep – EP
Released: March 22, 2024
℗ 2024 Category 1 Music



延々といって。こういうのが一番だらだら踊れる。お洒落な音。最高最高最高。延々と流し続けたい。4:00頃から入るサックスの音が気持ちいいですね。特にサックスが踊り始める5:15辺りからが最高。2000年頃にロンドンのAcid Jazzのバンドで延々と踊ってたのを思い出す。Down To The BoneとJazz Cafeが懐かしいね。このアレンジは米国のものですが、こういう音楽をやるバンドは今もロンドンにはいるのだろうなぁ。このプロダクションはたぶんDJが作っているのだろうと思うけれど、この音はバンドでもいける。最高だろうな。いいなぁ。3時間ぐらい踊りたい。

これもUK Commercial pop club chartとUpfront club chartに入っていた。


Main Artist:

★Sweet Georgie

George Jackson/George G-Spot Jacksonさん。米国ミシガン州シカゴのDJ/プロデューサー。1986年から活動。初期の米国Houseの立役者。リミックス多数。ミシガン州、クリーブランド州で活躍中。

★Ed Ramsey
米国メリーランド州ボルチモア出身のsongwriterとvocalist。コンテンポラリーR&B…ヒップホップにジャズ、ファンクをR&Bに組み合わせたスタイルで知られる。2021 年にアルバムPOJI Recordsより『Who Is Ed Ramsey?』をリリース。その他にもシングルを多数リリース。YouTubeで聴ける。

★Peter Mac
カナダ、トロント出身の音楽プロデューサー。独自の音楽エージェンシーのオーナー。ハウスミュージックのショーのプロモーター、ブッカーとして長年の経験を持つ。ボストンのBerklee College of Musicで学んだ。2020年のコロナ禍でプロモーターの仕事が出来なくなった頃に作曲を始めた。現在55歳。自らレーベルBarking Mad Musicを創設。

Remixer

★Emmaculate
Eric Weltonさん。ミュージシャンと画家の両親の元、シカゴの郊外で育った。1980の後期、ティーンの頃からハウスミュージックに親しむ。1990年頃からDJのスキルを学び、その細部に至るまで完璧なプロダクションの技でEmmaculateと呼ばれるようになる。シカゴの音楽producers & sound engineersとして知られるようになる。2017年からオリジナルをリリースするようになる。2021年から3年間連続で、producer、mix engineerでグラミー賞にノミネートされる。その一つがBeyoncéの「Break My Soul (Terry Hunter Remix)」。多くの大物アーティストの作品を手掛けている。


Composers: G. Jackson, E. Ramsey, P. MacDonald



Charli Lark - Limbo (Wilson Remix)(2024)



これもいいぞ



Charli lark - Limbo (Wilson Remix)(2024)
Limbo (Club Remixes) – EP
Released: April 26, 2024
℗ 2024 Blaze Bloom


英国の Commercial pop club chart/Upfront club chart に入っていてメモしていた曲。曲は単調でビートが鳴っていさえすればいいのかという感じですがそれがいい。コーラスのボーカルが1980年代を思い出しますね。

この曲はClub RemixesのEPとして出されていてリミックスは5種類。その中からこのver.はWilson Remix。このWilson RemixのWilsonさんの情報が相変わらず見つからない。今までにも彼のリミックスは何曲かここで取り上げてます。

今回の病気のストレスの元になったバスルームの改装のことは考えずに音楽を聴いてしばらくのんびりしよう。だらだらしてます。  


★Charli Lark
元々はニューヨークで活躍していた女性シンガー・ソングライター。しばらく主婦と母親になって山間の町に住んでいたそう。音楽シーンにカムバックの作品なのかな?