能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

ラベル 海外ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月30日月曜日

英ドラマ BBC/HBO『インダストリー/Industry』(2024) シーズン3:沈みゆく船を描く…ものすごい密度の金融業界のドラマ





----------------------------------------------------------------------------
『Industry』 (2024) TV Series-Season3/英・米/カラー
/約50分・全8話/
制作:Mickey Down, Konrad Kay』
-----------------------------------------------------------------------------



英国BBCと米国HBOの制作。米国での放送は HBO チャンネルで2024年の 8月11日から9月29 日まで。全8話。



面白かったです。近年見たドラマの中で一番面白いし一番わくわくした。いいドラマ。世間での評判もシーズンを重ねるごとに良くなっているらしく、最終話の放送のあった昨日、すでにシーズン4も決まったと発表されたらしい。あっぱれ。よくやった!



難しい専門用語

しかしとにかく難しいドラマだ。金融の専門用語が山のように出てくるので素人には本当にわからない。

ただわからないならわからないままでも「これはポジティブね、これはダメなのね、で、この契約が無くなったのね、儲けが出なかったのね…」ぐらい理解できればなんとか見続けることは可能。しかしこのドラマの本当の面白さは、その内容をいかに理解するかにかかっているとも言える。内容が全て理解できればもちろんもっと面白い。


シーズン毎に変わっていったドラマ

それにしてもシーズンを追うごとにこのドラマは随分変わった。シーズン1 の意図は、新入社員の目を通した金融業界の(ステレオタイプ的)魑魅魍魎の実態を見せる…その間に新入社員たちは湯気を出して組んず解れつ…不毛なセックスシーンが多いので鼻白んだ。しかしシーズン3 でのセックスはストーリー上で意味があるもののみ。今シーズンのドラマのメインは、金融業界の緊張するストーリー展開。…大人になったね。ほんと。


その変化を見ていて想像した。
脚本家はシーズン3 を…金融業界の本質に迫ったドラマに大きく飛躍させようとしたのだろうと思った。もう若者達のサイド・ストーリーでお茶を濁さない。生き馬の目を抜くと言われる厳しい業界の現実をドラマとして描こうとしたのだろう。

脚本はもう業界の専門用語を説明することさえ一切せず「分からなかったらネットで調べてね」と言わんばかりに専門用語が雪崩のように降りかかる。すごいですよ。全然わからないもん。アルファベットで略された言葉ばかりで難しいのなんのって…。とうとう脚本家が視聴者を信じ始めた…業界用語は難しいけれど視聴者はなんとか受け止めてくれると思ったのだろう。

それがシーズン3の面白さの要。わからないことが多いからもっと知りたくなる。まるで脚本家から挑戦されたように感じる。受けて立とうじゃないか…金融専門用語チャレンジドラマ。だから字幕をオンにして掘り下げて何度も巻き戻し言葉を確認しながらじっくりと見る。そしてわかればもっと面白い。そして次の週が待ちきれなくなる。

毎週、ドラマは日曜日に放送されるので私はすぐに見る。なんとか話の流れを掴んだ上で、次の週末に旦那Aを連れてきて一緒に見る。そして内容を質問攻めする。わからない言葉を全部説明をしてもらう…1時間のドラマを見るのに毎回2時間以上かかる。それを毎週今まで7話続けた(最終話はまだ一緒に見ていないが大丈夫)。感無量。本当に面白かった。ドラマなのにものすごい労力を必要とするチャレンジ。学ぶ喜び。面白かった。


金融メインの話が面白くなるにつれて個々の人物達のドラマも面白くなった。シーズン1では新入社員たちがわけもわからず振り回されていたけれど、シーズン3では皆が人生と仕事に踏み込んだ話をしているのでドラマとしてもかなり緊張する。ストーリーのスピードが早く一言も台詞を聞き逃せない。だから字幕を出して何を言っているのかをチェックしながら見る。

それにしてもよく詰め込んだものだと思う。会社の問題と個人のプライベート、社会の問題とが絡まり合い、レイヤーにレイヤーを重ねて内容が濃くみっちり詰まっている印象。たった1時間のドラマで8話しかないのに、なんだか大河ドラマを見た気分。昨日は見終わったら背伸びをして「やった~終わったー」と安堵。大きな山を登りきった気分。金融界隈のことがよく学べた。ものすごく知識が増えた。達成感で心地よい。おもしろかった。


脚本、俳優の演技、全てがハイレベル

もう一つ。脚本がよければ俳優の演技が輝く。特にシーズン1で新入社員を演じた3人の飛躍に目を見張る。シーズン3ではそれぞれのキャラクターが彼ら以外には考えられないほど馴染んでいた。彼ら/彼女達も役と共に大きく成長した。エリックやアドラー、リーシなどのキャラクターにもそれぞれに見せ場がある。話が進むにつれてサイド・キャラクターのストーリーも掘り下げ、ドラマ内の世界がもっとリアルにもっと大きく広がっていった。



★ネタバレ注意


シーズン3は、沈没寸前の船・Pierpoint 社の運命を追うストーリー
その大変おおまかなあらすじ

貴族の末裔サー・ヘンリー・マックは環境にやさしいエネルギー会社 Lumi 社を運営。株式公開を目指す。

● ロンドン・シティーの投資銀行 Pierpoint 社のセールス部署…エリックの率いるチーム(ロバートとヤスミン)は、Lumi 社の株式公開をサポート。株式公開の初日は成功するが、Lumi 社は始めから経営困難に陥っていた。結局 Lumi 社との関係は失敗に終わる。

● Lumi 社の失敗はそれを推進した Pierpoint 社の業界内での評判に関わる。またそれとは別に Pierpoint 社は数年前から良識的投資(ESG)を推していたものの、その分野は成績が振るわなかった。おまけに5年前に発行した Pierpoint の社債が満期を迎えようとしていた(元本を返済しなければならない)。

● Pierpoint 社の経営困難を嗅ぎつけたハーパー・スターン(Pierpoint 社の元社員)は自らの経営するヘッジ・ファンド会社 LeviathanAlpha 社で、Pierpoint 社の株を大量に空売りし利益を得ようとする。…それが Pierpoint 社の株価を暴落させる。

● Pierpoint 社の陥った状況とは…
① Lumi 社株式公開での失策で、社の評判を落とし、
② たまたま社債が満期になり元本の返済が迫る
③ 折り重なる ESG 投資への失策、他の株式公開でも失策を重ね
④ そこにハーパーの会社による社の株の大量の空売り
…により Pierpoint 社そのものが存続の危機に陥る。

● 藁をもつかむ思いで Pierpoint 社は、社外からの救済を募り社の存続を画策する。


話の主題は Pierpoint 社の運命。以前は主役だった人物達は、Pierpoint 社没落のストーリーを飾るサイド・キャラクターでしかない(もちろんそれぞれにも興味深いストーリーはあるが)



主要な人物達

Pierpoint社のセールス部署を率いるエリック・タオはこのシーズンで社のパートナー(経営側)に昇進。彼はミッドライフ・クライシスの真っ只中。妻とは離婚協議中。このシーズンでの彼の行動は不安定。しかし彼は全力で沈みゆく Pierpoint 社を救おうとする。見どころは第7話、8話。

● 元  Pierpoint 社の社員・ハーパー・スターンは独自にヘッジ・ファンドの LeviathanAlpha 社を立ち上げ(彼女らしく)攻撃的に利益を求める。そのターゲットは沈みゆく Pierpoint 社だった。社の利益と元同僚ヤスミンとの友情の板挟みになる。見どころは第6話の最後のヤスミンとの会話。恐ろしいほど棘のある台詞の脚本。

● Pierpoint 社に残るヤスミン・カリ・ハナニは、出版会社を倒産させた父親の影に悩みながら日々を過ごしている。貴族ヘンリーとの関係と同僚ロバートとの友情の間で揺れ動く。見どころは第8話。

● 労働者階級出身+オックスフォード大卒の(自信に欠ける)ロバート・スペアリングは懇意にしていた大型投資家の後ろ盾を失い、Lumi 社での尽力も無駄に終わり、Pierpoint 社では捨て駒として使われ途方に暮れている。



シーズン3の話のレイヤー

お馴染みの人物達
たった8話にもかかわらず大量の情報が詰め込まれている。前シーズンからお馴染みの…エリックの迷いと苦悩、ハーパーの攻撃性、ヤスミンの迷い、ロバートの苦悩、そしてもう一人… Pierpoint 社のトレーダー、リーシ・ラムダニのギャンブル癖も第4話で描かれる。

Pierpoint 社救済の緊急ミーティング
…にはトップが集う。30年間 Pierpoint 社と共に生きたFICCヘッドのビル・アドラー、そして同じく30年間勤めたエリック、外部から経営改善のために雇われたCEOのトム・ウォルジー、女性CEOウィルヘルミナ。等々…Pierpoint 社トップのメンバーが、社の救済場面であるにもかかわらず尚もそれぞれの個人のエゴを通そうとする場面も描かれる。速い展開にハラハラする。

外部からは
● 若い貴族サー・ヘンリー・マックは Lumi 社の経営者。
● ハーパーと共に LeviathanAlpha 社を立ち上げたやり手の女性ペトラ・コーニヒ
● 投資家・オットー・モスティンはハーパーとペトラの LeviathanAlpha 社に大型投資。

社会の上層部
ヘンリーの属するプライベート・メンバーズ・クラブには、大型投資家、ヘンリーの貴族の叔父/伯父で出版社の経営者ノートン卿、首相を目指す女性政治家、(過去には)元出版社経営のヤスミンの父などが出入りしていて、英国社会の上層部の内輪で取引が行われている様子も描かれる。

英国社会の様々なレイヤーが描かれている
投資会社の内部…上(CEO)から下(新卒社員)までのそれぞれの様子、政府の内部と金融界とのかかわり、英国社会上層部の集いがそのままビジネスや政治上のコネとして繋がっていく様子…等々がみっちりと描かれている。
…そしてその上で、お馴染みの登場人物達の個々の日常の問題も描かれていて、ま~驚くほど密なドラマ。



脚本…意図的なサプライズ

そして脚本の展開は、意図的なサプライズが満載。金融に関する動きも、会社の行方も、個々のキャラクター達の選択も…、驚くほどのサプライズが続いて驚かされる。ストーリーを追っていてまるで裏切られたように感じるほど話が急展開していく。

例えば、Pierpoint 社救済に出てくる銀行は3社…たった1話(第7話)でどんどん状況が入れ替わる。その場面に関わるエリックとアドラーの関係はどう変わるのか。また Pierpoint 社が沈みそうになれば、若手の社員たちはどのような動きをしているのか。LeviathanAlpha 社のハーパーとペトラの関係はどうなるのか。大型投資家はその様子をどのように見ているのか。人物のたった一言の台詞で状況がひっくり返ることに何度も驚かされる。本当に一言たりとも台詞を聞き逃すことが出来ない。密な密なドラマの脚本が見事。一瞬も気が抜けない。




主なキャラクター達への感想

私はハーパー・スターンのキャラクターが好きだ。頭がいい。頭がいいからどこでどのように動けば最高の利益が出るのかを直ぐに思いつく。そしてそのチャンスに飛び込むことを全く躊躇しない。友人を利用したことで多少戸惑ったとしても、結局彼女は利益の方を優先する。生き馬の目を抜くような業界内でも彼女の決断力は飛びぬけている。このキャラクターが小柄な女性であるのが楽しい。もしこのキャラクターが男性だったとしたら、私はこれほどまでにワクワクしないだろうと思う。小さな愛嬌のある笑顔で、百戦錬磨のエリックを苛立たせる様子は見ているこちらもニヤニヤしてしまう。

エリック・タオ
。元々は一番好きだったキャラクター。しかしこのシーズンのエリックは変わってしまった。私が好きだった昔のエリックは、彼本人が叩き上げの実力者で、(まだ粗削りの宝石のような)新卒のハーパーに大きな未来を見る…父親的な人物。そして会社では猛烈社員なのに家庭に変えればいい夫と父に変わる…そんな人物だと思っていた。それなのに、このシーズンのエリックは迷って迷って血迷うばかり。妻とは離婚協議中。ヤスミンの弁護士と薬でふらふら。部下にもよろめき…いったいどうしたのだろうと思った。全然違う人物じゃないか。ただ俳優さんKen Leungさんがすごくいい役者さんなのでこれからも目が離せない。…いやどうだろうね。彼は来シーズンにもドラマに残っているのだろうか???

ヤスミン・カリ・ハナニ
父との愛憎。それが彼女に付きまとう。このキャラクターは父親との歪んだ関係から、出会う男性達とまともな関係が築けない…人との関係性に問題を抱えた人物として描かれている。美人で、何処に行っても男性に人気だが、本人は「男性に “私が彼らを好き” だと思わせるのが得意だけれど、私は誰かを本当に愛したことがあるのだろうか」と話す。最後の彼女の決断には驚いた。もしかしたら現実とロマンスを完全に分けた…ようにも見えた。全シーズンで唯一 愛のあるセックス…思い出だけは…と考えたのだろうか。これから妊娠か…どうなりますかね。

ロバート・スペアリング

父親との関係が問題だったのか(前シーズンのことでよく覚えていない)、それとも(頭はいいが世間知らずで)階級の違う人々との関りでどうしていいのかわからないのだろうか。彼は常に自信が無さそうで心配になる。このシーズンでは母親との関係にも触れられていた「母親がTyrant/暴君的だった」などと言っていたが、過干渉の母親だったのだろうか。常に弱々しい人で彼に起こる様々な禍を見ていると彼がかわいそうになる。ただ純粋な人物であることは間違いない。どのような悲しみが襲ってきても彼は静かに受け入れる…いつも静かに戸惑うばかりのロバート。彼にはこれからなんとか人として大きくなって欲しいと願う。


第8話が終わってほっとしているが、なんともうシーズン4が決定したそうだ。驚いた。今シーズンの最終話で、それぞれのキャラクターの方向が変わることが予想される展開だったので、私はこれでこのドラマシリーズも終わるのだろうとばかり思っていた。


ハーパーは米国に帰国するのか?シーズン4ではジェシーがまた出てくるのだろう。ロバートは今どこにいるのか?ヤスミンは仕事をやめるのではないのか?エリックはあそこで引退だろうか。さてこれからどうなるか。

ますます目が離せなくなる。これからも期待したい。


Season 3
Season 2
Season 1


2024年7月29日月曜日

米ドラマHBO 『The Gilded Age』(2023) Season 2・全8話:ハイソのソープ・オペラ







----------------------------------------------------------------------------
『The Gilded Age』 (2023) Season 2
TV Series/米/カラー
/約50分・全8話/
原案/脚本:Julian Fellowes』
-----------------------------------------------------------------------------



HBOのドラマ 『The Gilded Age』のシーズン2。去年2023年10月の放送は見逃したのだけれど、今年の春に再放送をやっていたので録画。先日やっと見終わった。

オリジナルの放送は2023年10月29日~12月17日。全8話。

製作・脚本は、英国 ITV のヒット作 『ダウントン・アビー/Downton Abbey』 のジュリアン・フェロウズ/Julian Fellowes氏。彼が今回はアメリカ・ニューヨーク市の1880年代の物語を手がける。


時代の背景などの情報はシーズン1で書いたので省略。1880年代の米国ニューヨークの上流階級を描いたドラマ。登場人物はほぼ同じ。主役は新興成金のラッセル家の夫婦。通りの向かいにはオランダ系旧家のヴァン・ライン家の人々。彼らを中心に1880年代のニューヨークのハイ・ソサエティーの様子を描く。

既にシーズン1でドラマの基本の枠組みはわかっているので、シーズン2からは馴染みのキャラクター達がどのような日常を送っていくのかを追うことになる。


2話まで見たところで少し気付いたことがある。この閉塞感は何だろう?

このドラマの世界は狭い。どの国でもそうだと思うが(昔の)上流階級の人々は狭い世界に生きていた。並外れた資産を守るために彼らは危険を回避する…誰とでも付き合ってどこにでも出かけるわけにはいかない。友人関係も選択が必要。彼らに必要なのは信頼できる馴染みの顔ばかりの社交界の中での平和な生活。そして彼らは新参者を好まないから(そのこともシーズン1の感想に書いた)その世界は(安全だが)いつまでも小さく閉じている。広がらない。

まるで幽閉されているように…降りることのできない豪華クルーズ船での生活のように、彼ら上流社会の人々は自らの作り上げた小さな世界に生きるしかない。彼らは皆、都市の裕福な一画に豪邸を構え、夏にはロードアイランドのニューポートの豪邸に移動。メンバーは皆同じ顔ぶれ。ニューヨークの友人たちがほぼ全員ニューポートに移動してまた同じメンバーで夏を過ごす。どこに行っても同じ顔。すごい閉塞感。自由がない。

それからこのドラマは女性達のドラマでもある。シーズン1では鉄道王ジョージ・ラッセルの成り上がりストーリーも描かれていたと思うが、シーズン2のメインはバーサ・ラッセル夫人の社交界での成り上がり話。

そのせいなのか…旦那Aは第2話で見るのをやめてしまった。歴史の再現としては「ちょっと嘘っぽいよね」とも言っている。確かにわからないでもない。女の私にはラッセル夫人の成り上がり話が面白いのだけれど、男の旦那Aにはあまり面白くないらしい。

つまりは、このドラマは(シーズン1で)一旦話の枠組み…設定がわかってしまったら、後はだらだらと昼の奥様向けソープ・オペラとそれほど変わらないということだろう。あまり正確な歴史の再現でもなさそうだし。私には十分楽しめたけれど。


今回も様々なスパイスがあった。特に優秀なアフリカ系の女性ペギー・スコットの話は大きなスパイス。ニューヨークのハイソな女性達が小さな世界に閉じこもっている間に、ペギーちゃんは取材でアラバマ州まで遠征。彼女は上流階級の女性達にはできないことをやっている。

それからヴァン・ライン家の女主人アグネスの姪・マリアン・ブルック。彼女は(旧家の伯母にとってはルール破りの)「女性が自分の意志で物事を選択して生きること」の手探りをしている。彼女は鳥籠の中から出ようとしている。彼女のルール破りもこのドラマにはスパイス。


馴染みの顔…ラッセル家の夫婦ジョージとバーサ、彼女の息子ラリーと娘グラディス、またヴァン・ライン家の女主人アグネスと息子のオスカー、そしてアグネスの妹エイダ、姪のマリアン、そしてアグネスの秘書のペギー・スコットと彼女の両親。 また彼らと並行して、それぞれの家のバトラーや使用人や料理人達。彼らレギュラーのキャラクター達を中心に、社交界の人々…実在のアスター夫人や、マカリスター氏等々…と、すっかり見慣れた馴染みの顔を見てまったりと彼らのゆるい話を楽しむドラマになった。熟成したと言うべきか。このまま小さな閉じた世界でだらだらと話が続きそうだ。

相変わらずラッセル夫人はセクシーで魅力的。彼女の負けず嫌いの気の強さがいい。彼女が「勝つ」ととても嬉しい。夫のジョージと仲がいいのもいい。この夫婦は最初は悪役かと思っていたけれど、一番生々しく人間臭くてこのドラマでは一番魅力的だと思う。あ、お堅いヴァン・ライン家の人々も好き。


最後は綺麗に気持ちよくまとまった。いい話。いい気分でシーズンが終わる。それもまたよし。

次のシーズンも楽しみに待ちましょう。


ところで現在もロード・アイランド州/Rhode Island のニューポート/Newport には、当時の豪邸が残っていて観光地になっているのだそう。いつか訪ねてみたい。  





2024年6月18日火曜日

米ドラマHBO『The Regime』(2024):全6話:描きたかったのは政治風刺か中年女性のロマンスか?






-----------------------------------------------------------------------------
『The Regime』(2024) TV Mini Series
/米英/HBO/カラー/54 minutes
Creator: Will Tracy
No. of episodes: 6話
Release: March 3, 2024 – April 7, 2024
---------------------------------------------------------------------------



少し前に米のチャンネルHBOで、1日1作品で近頃のドラマの再放送をやっていたのでいくつか録画した。このドラマは6話だけだったので最初に見始め、先週見終わった。

放送はHBO。オリジナルの放送は2024年3月3日から4月7日まで。



妙なドラマ。面白いかと言われたらあまり面白くない。しかし役者は上手い。いい役者も出ている。しかし話が…どうかな…これ、面白い?


東欧のどこか(架空の国)の女性独裁者と彼女に振り回される人々の話。女性独裁者は首相エレナ/Elena Vernham(ケイト・ウィンスレット/Kate Winslet)。上手い。さすが実力派の女優。タイタニックのローズもずいぶんどっしりとしたおばちゃんになったものだと感慨深い。いい女優さん。このドラマも彼女だから見ようと思った。そしてたぶん…見てよかったと思う。

中年の女性独裁者が絵に描いたように我儘で横暴。その国の国民は日々の生活にも苦労しているのにこの女性は贅を尽くした宮殿で豪奢な生活をしている。その我儘ぶり、傲慢さ、とんでもない自分勝手さに呆れかえる。おそらくドラマの意図は、この女性独裁者の自己中、我儘ぶりを見て面白がる…そのようなドラマだろうか。

どういうわけかドラマ全体の言葉遣いが汚い。皆ガラが悪い。初回からFワード満載で驚く。ケイト・ウィンスレットも回りの政治家達も皆言葉が粗い。独裁政権を牛耳る人々とは乱暴で荒いタイプ…のステレオタイプで描いたのだろうかと思うほど。


西洋(西側の国)には、どうやら(彼らにとって)理解不可能な存在…共産国家や独裁国家を茶化してドラマ化して笑おうというジャンルがあるらしい。2017年の英国の映画『The Death of Stalin』も同じような話。しかしあの映画は史実を元にしたもの…1950年代のダークで暴力的な共産国ソ連の政府を揶揄した話だったが…私はこのブログであの映画のことを「趣味が悪い」などと批判していた。基本的に思想の違う他所の国の暗い歴史を馬鹿にして笑いものにするエンタメに私はあまり同意できない…とかなんとかそういう風なリアクションだったと思う。


さてこのドラマはどうか?まずこの独裁国家は架空の国。だからダークだとはいえそれほどの不快感はない。ただよく解らない世界を観察するドラマ?。

史実での東欧の独裁国家といえば、昔のルーマニアのチャウシェスク大統領、ユーゴスラビアのミロシェヴィッチ大統領を思いつくが(名前を聞くだけで詳しくは知らない)、今調べたら昔の東欧にはもっと独裁者がいたらしい。今の東欧の独裁政権はロシアとベラルーシぐらいか。しかし独裁政権の国なら中東にアフリカ、東アジアの国々も含めて今も世界中に沢山あるわけで…架空の独裁国家をファンタジー仕立てでドラマにするのなら題材はいくらでもあるのだろう。


自己中で我儘で横暴で、思うままに豪奢な暮らしをする独裁者のステレオタイプ。主人公が女性であればもっとフィクションらしくもなる(独裁者は男性が多い)。そして話の要はこの中年女性の色恋。女性の独裁者が男臭いセクシーな側近ハーバート/Herbert Zubak(マティアス・スーナールツ/Matthias Schoenaerts)を雇い…そのハンサムな側近がいつしか彼女を虜にし、彼女をコントロールするようになる…。

ともかく独裁者が中年の女性で、雇われた側近が肉体派の男前であれば…何が起こるかは想像がつく。なるほどなるほど「この俳優さんはいいオトコやね」などと見続けるけれど…しかし話としてはあまり面白くない。

西洋ではこの手の作品をpolitical satire/政治風刺の作品と読んだりするのだけれど、…しかしこのドラマはあまり笑える場面がない。前述の『The Death of Stalin』では、あきれながらも…なるほどこれが面白いのか…とは思ったが、このドラマはケイト・ウィンスレットの頑張りにも関わらず、なんだか呆れるばかりのシーンが多かった。全体に画面が暗いし。「これいつ面白くなるのかな」などと思いながらも、俳優さん達は上手いのでだらだらと見続けた。



★ネタバレ注意




それで…色々とありまして(当然の事ながら)この傲慢なおばさんが皆に迷惑をかけながら独裁政権を続けられるはずもなく、ようやく話が動き始めて面白くなり始める…さてこれからどうなるのか。捕まるのか裁判か暗殺か…と思ったら、簡単に救いの手が差し伸べられた。

手を差し伸べたのは西洋の大国。ありがちですね。この東欧の国には資源がある。コバルトが出る。そこでとある西洋の大国が彼女を救うからいい関係で商売をしようや…という話になる。なんだなんだなんだなんだ…。これが製作側の思ううまいひねりのアイデアなのだろう。


結局何事もなかったように…。というわけで第6話までひっぱって面白くなりそうだと思ったら、あまりワクワクすることもなくさらっと終わってしまった。あまりにも短い時間でオチが来る。え? 今の何? …実は最初に見たときは意味が分からなかったぞ恥。 え?…と思って見直して意味がわかった。なんだずいぶん簡単に終わっちゃった。この時間配分はこれでいいのか?

バランスが悪い印象。急に話が展開してあっという間に終わったけれど、これは意図的なものだろうか。ハンサムなハーバートもあまりにも急な展開だし、それにオスカー君はあの後どうなった?やっぱりバランスが変。



俳優さんは全員素晴らしい。だから最後まで見続けた。ケイト・ウィンスレットが上手いのは当然。周りを固める役者さん達…熟年の俳優さん達が皆上手い。あ、そうだ皺の増えたヒュー・グラントが出てくる(彼のキャラもよくわからないキャラ)。

そして何よりもベルギーの俳優さんマティアス・スーナールツさんが強烈な印象。このお方はIMDB/International Movie Databaseのページの写真では若い優男風の写真なのに、このドラマではま~~~ゴツイゴツイ。いかにも西洋の女性が好きそうなゴリゴリ骨太の男臭いルックス。髪が短いせいかとんでもなくゴツイ肉体派に見える不思議。西洋の女性にはモテるでしょう。ベルギー人だそうだけれど、この手のお顔はドイツやオランダ…ヨーロッパ大陸の北の方に多いお顔。頭蓋骨が丸くてジャガイモみたいに見える。いいオトコだと思う。タイプじゃないけど。このドラマでの彼は大声を出して暴力的な場面が多いが、第6話の演技を見て繊細な表情もできる上手い役者さんだと思った。このベルギー人の俳優さん、日本では知られているのかな。

とにかくこの俳優さんが強烈で、ドラマもケイトさんと彼を描く場面が多く、そのせいもあってかこのドラマ、政治的風刺ドラマと言いながらハーレクイン・ロマンス小説風の場面もかなり多い。実際この作品は、女性独裁者の横暴と彼女の失墜を描きたかったのか、それとも中年女性と男前の恋人のロマンスを描きたかったのか…どちらを描きたかったのかよくわからない。政治風刺かと思えば恋愛場面になってよろよろしている。どっちつかずの印象。やっぱりバランスが悪いのかも。

たった6話しかないし、俳優さん達が上手いのでそこそこ楽しめたとは思うが、あまりいい作品だとも思えず。風刺だと思って見ていてもあまり笑えず戸惑った。画面も暗い。なんだか上手い俳優さん達がもったいないと思った。 ベルギーの俳優さんはもう少し他の作品を見てみたい。


…あ、ちょっと待って…。このベルギー人の俳優マティアス・スーナールツさん、以前ここに感想を書いた映画ヴェルサイユの宮廷庭師/A Little Chaosにもケイト・ウィンスレットと出ていたぞ。あの人か。え~!全然印象が違う。あの映画の彼はずいぶん大根だと思ったけれどな~。このドラマのマティアスさんは上手いと思ったぞ。またケイトさんと?相性がいいのかな。


2024年6月4日火曜日

米ドラマ Netflix 『三体/3 Body Problem』(2024) Season 1・全8話 感想



-----------------------------------------------------------------------------
『3 Body Problem』(2024) TV Series
/英・米・中/Netflix/カラー/1 hr
Creators: David BenioffD.B. WeissAlexander Woo
No. of seasons: 1
No. of episodes: 8話
Release: March 21, 2024
---------------------------------------------------------------------------


先週末やっと全話を見終わった。面白かったです。

しかしそれにしても話が大きい。話が大きすぎてシーズン1を見終わった全体の印象は、

…まだストーリーは始まったばかり

実際にシーズン1が終わっても、まだ何も始まっていないし何も解決していない。シーズン1全体がこれから始まるメインのストーリーのイントロのような印象も受けた。


世界各地で起こる科学者達の謎の死。謎の実業家の存在。1960年代文化大革命の頃の「話のきっかけ」。現代の若い科学者達が謎のヘッドギアによって「試験」を受け、合格した者だけが次に進む。合格した者が玉ねぎの皮をひとつひとつめくるように謎を解き明かしていく。その様子を視聴者も共に体験しながら見ていく。

そして8話で行きついたシーズン1の終わりは…、

● あるプロジェクトはおそらく失敗に終わり、
とあるプロジェクトにメンバーが選ばれた

それだけかな?シーズンの終わりとしてはっきりとした結末もなく宙に浮いたような状態で終わった。もちろんストーリーは今後広がっていくのだろうしこの続きも見たいと思う。人物達がこれからどうなっていくのかも知りたい。しかしもしかしたら次のシーズンは何百年も後の話かもしれないね(原作は呼んでいない)などと旦那Aと話す。


映像が豪華。「試験ゲーム」の過去の映像も壮大でゴージャスだったし、グロはグロで凄惨(そこは求めていない)。様々なビジュアルの見せ方が大変豪華だと度々感嘆した。間違いなく映像も見どころの一つ。

一番のメインのキャラクター Dr. Jin Chengを演じるJess Hong さんがいい。ネット上を検索するとお化粧をして女性的な装いの彼女の写真が出てきてびっくりしたのだけれど、このドラマのあまり身なりに構わない自然体の科学者の彼女がとてもかっこよかった。ほぼノーメイクでサバサバとしていて、このドラマの彼女の印象はまるで…少年と少女と女とおばさんが一人の人物の中にいるような印象。その少し掴みどころの無いような不思議な雰囲気がとても魅力的だと思った。芝居も自然。すごくいい女優さんだと思う。



★ネタバレ注意



超現実的な年寄海亀の思った穴
さて年寄が理屈をこねる。何度か首を傾げた内容があったのでメモしておこう。重箱の隅をつつくのもSFの楽しみ。

● 
SFのお決まりの科学的な話(ナノファイバー等の)は、本当に可能なのか…まさか今現実に存在しているとは思わないが、理論的にも可能なのか???そしてそれを両杭に張りつめれば、金属のような硬い物にもあれだけのダメージを与えられるのか…???そのあたりは私にはおとぎ話に思えた。

ドラマとして映像は凄惨。恐ろしい映像。たぶん制作側が力を入れて撮りたかった場面ではないかと思うが、しかし…現実問題として目に見えない程の線が(現時点ではともかく、たとえ将来的に考えても)あのように使えるのか…は、私には疑問の方が大きい。

 
そして再度ナノファイバーの使用プラン…宇宙に打ち上げた脳を運ぶカプセルに取り付けられたナノファイバーのパラシュート。ナノファイバーって目に見えない物なのに、どうやって布を織れるのか?

● 
脳を切って冷凍にして送るというけれど、脳は血管を切られて物になったら(相手側/San-Ti側が興味を持って脳を活性化するための処置(血管を繋いで血液を再度流すとか)をしなければ、脳はただの物体。

● 
地球側の科学者達は、なぜ相手側/San-Ti側が冷凍された人間の脳に興味を持つと思うのか? San-Ti側は地球の人間を「虫けら」だと言っているのに、彼らが虫けらの脳みそから何かを学ぼうと思うのか疑問。それを「アイデア」として考えた人間の科学者の思考も疑問。

例えば私なら…害虫が「これが僕の脳です、見て下さい」と言っても見ないと思うのよ。だからこの脳を送るプロジェクトの意味が私にはわからない。また相手/San-Ti側がどのような考え方をするのかもわかっていないわけで、一見壮大なプロジェクトに見えるようだけれど、人間側のこのプラン…実は成功の見込みも考えずに「とりあえず送ってみるか」ぐらいのいい加減なプランに思えてしまった。

● 
400年たったらSan-Ti側以上に人間の方が進歩しているだろうと言っていた(だからプローブを地球に送り人類を監視して進歩を止めると言っていた)けれど、それも理論上の話。地球の人間がこれから400年の間に計算通りに進歩するとも限らない。400年もあったら幾度もの世界大戦や地殻変動や環境破壊によって地球そのものが変わっている可能性もある。

● 
というわけで、これから400年も先のことに今の時点で莫大な資本をつぎ込み、ほぼ「当てずっぽう」に近い「当たるも八卦当たらぬも八卦的な計画」を実行するぐらいなら、今の世界情勢を改善し今の人々の生活を豊かにしたほうがいいのではないかと私は思った。正直400年先の人類がどうなろうと私にはよくわからない…のは私に子供がいないせいなのだろうか。海亀は自分でも身も蓋もないほどの超現実主義者なのだろうと思った。


元々科学畑の旦那Aに「あなただったらどうする?彼らのやってること=「400年後の人類滅亡回避」の計画をあなたならやってみようと思う?賛同する?と聞いたら、「うん僕はやってみたほうがいいと思うよ」と言った。彼は科学浪漫の人なのだろう。

文句をだらだら言っているようだけれど、そういうことを考えながら見るのも面白かった。私はSFの浪漫は好きなのだけれど、今は年を取ったこともあってずいぶん現実的なのだなと思った。

しかしこれからもドラマは楽しみにしてます。この話がこれからどうなるのか興味津々。また文句を言いながら熱中して見続けると思う。旦那Aが本を買わないかな。


2024年5月12日日曜日

米ドラマ Netflix 『三体/3 Body Problem』(2024) Season 1・第4話:面白くなってきた?



サムネの娘さんは口が開けっ放しなのね 閉めましょう


-----------------------------------------------------------------------------
『3 Body Problem』(2024) TV Series
/英・米・中/Netflix/カラー/1 hr
Creators: David BenioffD.B. WeissAlexander Woo
No. of seasons: 1
No. of episodes: 8話
Release: March 21, 2024
---------------------------------------------------------------------------


しばらく前、旦那Aが「これ見よう」と言ってきた。Netflixのドラマ。タイトルは『3 Body Problem』。中国のSFだそうだ。ん?なんか聞いたことあるようなタイトル。

手持ちのiPadのBookmarkのShopping Listの「本」の欄を見たらあった…中国のSF作家Liu Cixin/劉慈欣氏による『The Three-Body Problem/三体』。アマゾンのページがBookmarkに入っていた。

このSF小説のことは、たぶんどこかで記事になっていたのを以前見たのだと思う。それで米アマゾンのページを記録していた。いつか読むつもりでいた。

なんとNetflixでドラマ化されていたのか。見る。見る見る。旦那Aは理系の人。私は理系はさっぱりダメだがSFの理屈は好き。共に楽しめそうだ。


今回改めて原作の情報を調べたら、この作品は2015年には第73回ヒューゴー賞の長編小説部門を受賞。また2015年の-ネビュラ賞長編小説部門最終候補にもなったそうだ。そして各界の有名人も同作品を絶賛しており、(誰だったかな)有名な映画監督が「あまりにもスケールが大きすぎる」と実写をあきらめたとかなんとか。そのような作品がドラマ化される…。それは見なければ。


というわけで3月頃から前知識を全く入れない状態で視聴開始。昨日にやっと第4話が見れた。ちょっと面白くなってきた。それを書いておこう。

初回から暴力描写があって閉口するが、そのような場面は今どきの若者向けの作品では避けられないのだろう。慣れるしかない。慣れた。



★ネタバレ注意


第4話になってだんだん面白くなってきた。次のエピソードが楽しみになっている。この時点で面白い点を書き留めておこう。

㊟ ネタバレあります。


世界中でトップレベルの科学者達が亡くなっている謎。とある「テスト」が原因だった。

同じく英オックスフォード大学の科学者達もテストされていた。テストを合格したものだけが次の段階に進めることになっている。次の段階に進んだのはJin Cheng(Jess Hong)


第4話でJinが呼ばれて参加した集会はテストに合格した者/選ばれた者達の集会だった。

その集会をオーガナイズしたのは、謎の大富豪Mike Evans(Jonathan Pryce)。そして彼の長年の友人の女性科学者Dr. Ye Wenjie(Rosalind Chao)

このDr. Ye Wenjieが全ての発端だった。


1960年代、彼女は若く囚われの身で国に絶望していた。その精神状態で彼女はたまたま「異星人達」と交信する。そして彼女は彼らにOKサインを出していた。

そして現在起こっていることはその結果。


特殊な方法でMike が(San-Tiと呼ばれている)「異星人達」と交信…スピーカーから出る音声と会話をしている。Mikeは「異星人達」に『赤ずきんちゃん』の話を聞かせる。ところが「異星人達」は(目的のための)狼の「嘘」を理解できないと言う。

「目的のために何かの振りをする」「たとえ話」「フィクション」「詐欺」「嘘」…人間にとっては当り前の社交の技を「異星人達」は理解できない。つまり彼らは「裏表のない者」ということか。「何事も文字通り、言葉通りに受け取る」ということか。

Mikeは「異星人達」になんとか「目的のための嘘」を理解してもらおうとするが、いくら説明をしても彼らには理解できない。そして彼らは言う…

「人間は危険だ…、一緒には住めない」

とかなんとか…。ぉおおおおおおお~怖いね。いいですねぇ。面白くなってきたわ。

しかしこの「異星人」がフィクションを理解できないことは、将来彼らが人間と対立する時に弱点にもなり得るかも。このことは結構重要なことなのかも。予感。


それにしても、この言い出しっぺのDr. Ye WenjieとMike Evans。この二人はなぜこの「異星人達=San-Ti」を「いいもの」だと信じているのだろう?

1960年代、Dr. Ye Wenjieが最初に「異星人達=San-Ti」と交信した時、彼女は「San-Ti」の中の比較的良心的な者に「このシグナルには返事をしなくてもいい。無視しろ。返事をすると君たちに大変なことになるから」と警告を受けていたと思う。このDr. Ye Wenjieはその警告を無視して「OK、来てもいいよ」と言った(第1話)。彼女には彼らを迎え入れる危険性が最初からわかっていたと思うのだが。

なぜ。なぜこの老人二人は「異星人達=San-Ti」をいい者…神のような存在だと思っているのだろう?

Mike Evansは人間がダメになっても地球(自然)が救われればいいと思っているのか?
Dr. Ye Wenjieは人間に絶望していて、人類が絶滅してもいいと思っているのか?そのためなら娘を犠牲にするのも(第1話)厭わないのか? どういうこと?

ますます面白くなってきました。これからも楽しみ。


来訪モノSFとしてはアーサー・C・クラークの『幼年期の終わり/Childhood's End』がありますが、あの話はよかったなぁ。浪漫よね。でもこの話はどうもそうではないらしいぞ。さてどうなるか。ドキドキ


2024年4月24日水曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第10話 A Dream of a Dream :曖昧な最終話



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------



米国 FX/Huluにて。オリジナルの放送は2024年4月23日。



★ネタバレ注意



え~これで終わり?というのが正直な感想。こう思うのは私だけではないと思うぞ。

やっぱり関ヶ原も冬も夏の陣もなかった。そうか~そうかそうかやっぱりそうか。前回第9話の感想で全体の印象(文句)を書いたのだけれど、この最終回も同じような流れで静かに終わってしまった。このドラマは1600年頃の日本の戦国時代の様子をかっこよく映像化して見せてくれて、あとは日本の不思議な哲学とか美学、死生観を海外の観客に紹介するような話だった。


前回も書いたけれどドラマの画面は最高にかっこいい。彼らを取り巻くセット、衣装、風景…CGも全てが素晴らしかった。ドラマが進んでいくのと同時に、目に入ってくる風景や景色、光を抑えた室内の様子や、美しい 衣装…などなど、画面を見ていて毎回楽しかった。沢山の日本の美しいものが見れた。これが外国で作られていることに驚く。真田さんのおかげ。感謝してます。

それから日本の俳優さん達も本当にかっこよかった。個々の台詞に違和感も感じなかった。そしてカメラが捉える俳優さん達の表情が素晴らしくて…これ、どうして日本のドラマはこういう撮り方ができないのだろうかと不思議に思ったほど。日本と海外では俳優さんをどのように見せるのか、どのように撮るのか…の意図が根本から違うのではないかと思わされた。(日本…親しみやすさ、かわいらしさを撮ろうとする、ハリウッド…俳優を役に沿っていかにリアルにかっこよく見せるのか等々)。様々なシーンの緊迫感も最高にドキドキした。ワクワクした。

日本の俳優さん達のキャスティングも素晴らしい。皆全員かっこよかった。どちらかと言えば日本では端役だった俳優さんが大役をなさっていて輝いている…これも(ハリウッドは)俳優さん達の見せ方が違うからではないか。鞠子様、藤様、長門、文太郎、央海、佐伯、桐の方、菊、吟、村治、そして石堂の周りの大老達も皆さん素晴らしかった。そして日本でも有名な俳優さん達はますます存在感がすごい。虎永や石堂、広松、落ち葉の方、藪重…全員輝いていた。彼らの存在感、彼らの芝居を捉えるカメラの撮り方に映像の編集も素晴らしい。私にとってこのドラマは…日本の俳優さん達が素晴らしかったからこそ面白かったと言ってもいい。かっこいい彼らが見られたのがなによりもよかった。


さて問題は前回も書いたけれど中身。理由は原作だろうと思う。

虎永の策
最終話が終わった時点で虎永が将軍になる説得力はなし。鞠子さんを大坂に送り込んで彼女の死で落ち葉の方の心が動いた…という話だったと見たが、それは虎永の策と言うよりも偶然の結果で…鞠子さんが大坂に止められる、自害の中断、藪重の裏切り、忍者、爆発…どれをとっても虎永が自ら計画できたことではない。そして仮に鞠子の死がこれから落ち葉の方や大老達を動かすとしても、戦場では誰がどう動くかは予想できない。既に虎永は軍をかなり失っているし指揮官も減っているわけで、関ヶ原で戦になっても虎永の勝利はまだ確実だとは言えないだろう。だからあいまいな状態で終わってしまった印象。虎永が将軍になれるかどうかもわからない。 しかし真田さんはかっこよかったけど。

● 虎永の意図
按針君の船の意図は?全く不明。村人には災難。

● 按針君は?
このキャラは問題ですね。最後まで心を寄せられる場面が一度もなかった。例えば映画『ラストサムライ』…トム・クルーズは勝元に囚われて最初は激しく抵抗していたけれど、村で暮らすうちに次第に日本の生活に馴染み日本の文化や哲学に感化されていく様子が描かれていた(たった2時間半で)。しかしこのジョン・ブラックソーンは10話もあったのに日本の文化に馴染む様子は一度も感じられなかった。彼のシーンは脚本も薄い。彼が日本で生活して何を考えているのか、武将達を見て何を思うのかがほとんど描かれていない。いつも無表情。役者さんも大概大根だとは思うが、それにしても彼が役者の技を見せられる場面も少なかったと思う。キャラとして全く魅力的でなかったのは役者さんだけの問題ではないだろう。役が合わなかったか。彼は体育会系の肉体派でアクションをやらなければ魅力が見えづらいタイプの役者さんかも。


ドラマというのは2時間完結ではなく50分を× 10話見て流れを楽しむものなので、このドラマの初回から2話、3話~9話まで毎回毎回すごく楽しかった。毎週の放送が楽しみだった。10話で戦もなく不完全燃焼で終わってしまった(個人的な感想)のは少し物足りなかったけれど、それでも全体にとても楽しめたドラマだった。面白かったです。


しかしやっぱ私は関ヶ原が見たいのよ。騎馬戦が見たい。強い男が見たい。ハリウッドのお金をかけて数万の軍がぶつかり合うアクションが見たい。小早川の裏切りで逆転してうわああああと大騒ぎして泣きたい。グロはいらないから。そして出来れば冬も夏の陣も大砲をドンドン撃ってひゃ~怖い怖いと叫びたい。グロはいらないけど。淀君と秀頼の最後を見て泣きたい。海亀は戦国に感情を揺さぶられたいのです。


2024年4月18日木曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第9話 Crimson Sky :史実のほうが面白いけれど戦国再現映像は素晴らしい



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------



米国 FX/Huluにて。オリジナルの放送は2024年4月16日。


第9話まで見てわかった。まずそれを書いておこう。このドラマは異様なほど製作全体の質が高い…演出もディレクションも脚本の台詞の一つ一つも、俳優さん達の芝居も質も、セットや衣装やその他諸々のドラマを取り巻く全てがとにかく質が高い。だからそれだけでかなり楽しめる。まずそれが一番大きな印象。大きな拍手。

しかし問題は話があまり面白くない。おそらくジェームス・クラベル氏の書いた原作があまり面白くないのだろうと思った。

なぜそう思ったのか…。というのもこの話の元になっている史実の関ケ原に至るまでの経過というのは、このドラマに描かれたものよりも倍、いや10倍くらいもっと面白いから。私は原作『将軍』の中身を全く覚えていなかったので今回ドラマを見て初めて内容を知ることになったのだけれど、この物語はあまり面白くない…史実に比べてペースがゆっくりで、史実ほど興奮するような話がほとんどない…史実の方がずっと面白い…というのが一番の理由。ハリウッドの予算で「関ケ原」の再現を期待していたら、中身は外国人が「不思議の国・日本のmysticismを紹介するゆるい話」で、史実の「関ケ原」に比べたら全然スケールの小さい話だった…という印象。

しかしそれは私が勝手に期待して、期待しすぎて、勝手にがっかりしているというだけの話で、このドラマ・シリーズがダメだと言う話ではない。与えられた素材(原作)をここまで作りこんで、これだけエンタメ性のある面白いドラマにしたハリウッドの力には恐れ入る。真田さんのおかげでこれだけかっこいい日本の戦国が描けたことはものすごいachievementだと思います。かっこいい演出と俳優さん達の芝居を見るだけでもかなり興奮したし十分楽しんだ。10点満点で7.5~8点はいく。




★ネタバレ注意



それでは話として気になった点を書いておこう。ごねます。
(史実を元にしたドラマ…とは言っても原作が外国人作なので日本人がその内容に違和感を述べるのはフェアではないと思うがとりあえずその理由を書いておく。私の個人的な意見)

今回の第9話で私が違和感を感じたのは(8話同様)「死」に対する扱い。これはジェームス・クラベル氏がそのように描いているからだろうと思うのだが、あまりにも「死」の扱いが軽すぎ。それを「日本独特の神秘性」だとして描いているのだろうと思った。それにものすごい違和感を感じる。

戸田鞠子(アンナ・サワイ)が大坂に来た理由と使命は「虎永の正室と側室を虎永のもとに送り届けること」。 それに対し石堂(平岳大)は「彼女達を人質として捉えているわけではない」と言う。しかし許可証がない限り誰も城を出ることは許されない。鞠子が吉井虎永(真田広之)の家族を伴って大坂城の門を強行突破しようとするが、護衛の武将達は石堂の家臣達に全員殺されてしまう(その様子を大勢の人々が塀の上から黙って眺めているシーンもすごい違和感…誰か止めろよ)。そしてその様子を見ていた五大老のメンバー・木山氏(井田裕基)と大野氏(黒川武)を証人として鞠子は「石堂が人質を捉えている」と証言。その抗議として、それから虎永の命を遂行できなかったとして自害すると言う。????…これがもう、まわりくどすぎて1回見ただけでは意味が解らなかった。鞠子さんはまた「死ぬ死ぬ」ばかり言っている。

それから鞠子さんが皆の前で「あの明智仁斎の娘」だと啖呵を切る場面も、そもそも明智氏は主君に対する謀反人なわけであまり威張れることでもなかろう。そしてまた明智氏は(城の権力者)落ち葉の方(二階堂ふみ)の父の仇。鞠子さんの台詞に石堂や落ち葉の方が動じるとも思えない。

そんなわけで第9回の鞠子さんの見せ場もなんだかごねてるな…という印象。

鞠子さんの抗議の自害のその瞬間に石堂がやってきてそれを止める。とりあえず彼女の命は助かったが、石堂は忍者を忍び込ませて鞠子さんを始末しようとする。


2回目に見たらなんとか意味はわかった。この鞠子さんのごねる顛末というのは、虎永が仕込んだものなのだろう。鞠子は「石堂による大名の家族の人質拘束」を非難し、鞠子の自害で石堂は(大名の間でも) 面目を失う。…しかしそれだけで大名達は虎永に寝返るのか????? スケールが小さくないか。

このあたりが、史実の関ヶ原に比べると話が小さすぎて細々とした話に見えてしまった理由。
史実の関ヶ原は…、そもそも大坂城の主は家康。あいさつを拒否する上杉にプレッシャーを掛けたら直江状が送られてきた。カンカンに怒った家康が上杉成敗に向かう。その後ろで石田三成が立つ。家康は引き返して関ヶ原で両者がぶつかる。それ以前から家康は各大名を説き伏せて自分の回りに集め、関ヶ原に大軍で向かう途中で山内一豊などが「俺も俺も」と家康の味方に付き、大戦に向けて軍が大きくなっていく…その様子が面白いのに、このドラマではそのような動きは一切描かれない。 全く別の話と見たほうがいいのだとやっと理解した。←遅すぎ


もしこのクラベル氏の話に穴があるとすれば…、石堂が今の状態のように強力であるのなら、今伊豆で燻っている虎永を討つのは簡単なはずなのよ。大坂城の石堂には落ち葉の方も世継ぎの八重千代(セン・マーズ)もいて権力も既に手に入れている。虎永を謀反人として4大老の大野氏や木山氏(新しく加わった)伊藤氏(篠井英介)や佐伯氏(奥野瑛太)の軍(その他にも他の大名が沢山彼らの側につくだろう)を全部合わせて何十万の大軍で虎永を攻めれば一気に落とせるだろう。石堂は何をぐずぐずしているのだろうと思う。

この状況は虎永にはどう見ても分が悪い。今までに重臣の戸田広松(西岡徳馬)をはじめ息子の長門(倉悠貴)を失い、樫木藪重(浅野忠信)はすでに裏切っているし彼の甥の央海(金井浩人)には迷いがある、戸田文太郎(阿部進之介)は虎永が降伏すると言うだけで既にやる気を無くしている…。虎永は地震の被害で既に多くの兵を失っている状態で、今石堂が何十万の大軍をよこしたら虎永の軍が勝てるとは思えない。

だから来週の第10話でどのような話になるのか…虎永には勝てる見込みが全くないように思える。勝ったら奇跡でしょう。


…というわけでワタクシもごねてますけど、ストーリーの穴に文句を言っているだけでドラマそのものはとても楽しんでます。戦国の殺伐とした雰囲気はすごくいい。アクションもすごくいい。さすがハリウッドだと思う。本当にかっこいい戦国の様子は心から楽しんでいる。

だから話がもっと面白ければと思った。これでも十分面白いですけど。


それにしてもここまで(9話)くるのは早かった。だから鞠子さんの話はびっくり。驚いた。え、これで…。え~もっと按針(コスモ・ジャーヴィス)君とケミストリーを感じる場面はないの?なんだか名残惜しい。しかしあの按針君の俳優さんは大根だな。情緒的な場面がへたくそだ笑。彼は男らしく肉体派で力強いアクションシーンは悪くない(この第9話の忍者襲撃場面の彼はよかった)と思うけれど、しかしあまり深みのある表情は出来ない人だろう。日本人の俳優さん達が全員素晴らしいので余計に目立つ。彼と鞠子さんとの化学反応はもっとあってよかったのにと思う。むしろマルティン・アルヴィト司祭(トミー・バストウ)の方が鞠子さんと理解し合えていたように見えた。

鞠子さんのアンナ・サワイさんはこれからハリウッドで大スターになると思う。芝居も上手いし声もいい。アクションもできる。これだけの大役を堂々と演じて本当に素晴らしい女優さんだと思います。


2024年4月14日日曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第8話 The Abyss of Life :死ぬ死ぬばかり言うのは間違っている



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------


米国 FX/Huluにて。オリジナルの放送は2024年4月9日。


4月5日・金曜日、うちのケーブルテレビの契約が突然切れた。テレビが映らなくなった。理由はプロバイダーの手違い。それまで5年間録画していた映像も全て消えた。ケーブルの契約をし直してセットアップしたのは翌週水曜日の10日。それで米国で9日に放送された『将軍』の第8話も録画できなかった。

さてどうする。もうテレビでの再放送はないみたいだし…。

それでHuluのサブスクを始めることにした!最初の1カ月はフリー・トライアルだそうで、とりあえず契約して継続するかどうかはまた考えよう。基本のパッケージは8ドルだし。

スマートテレビのGoogle TVをセットして早速Huluを視聴開始。…Google TVも初めてセットアップしたのだけれど、なんだか家のテレビの画面にYouTubeもNetflixもAmazon PrimeもHuluも全てGoogle TVのHOME画面に出てくるようになったぞ。なんだかすごいねこれ。感動してる。



というわけでテレビで映像を見る環境が整ったところで早速Huluの『将軍』第8話を拝見。

この第8話を見て思った
「私の頭は随分西洋化されているのかもしれない」と。

正直「いい話」だと思うには私には難しかった。私にはまたまたフィラー。第7話は面白かったと前回の感想では書いたのだけれど、7話がドラマとして面白いなら8話は少し息抜きかと思った。不思議日本のエキゾティズム満載で…あまり話も進んでいない。しかしネット上を探ったらこの第8話は日本のメディアでは名エピソードになっているらしい。


★ネタバレ注意


あらすじ
吉井虎永(真田広之)の息子・長門(倉悠貴)が亡くなって虎永軍は喪中。虎永は全軍で江戸に向かい、息子の葬儀を済ませる。その間、虎永は「大坂に降伏する」の一点張り。頑なに考えを変えないので家臣達も迷っている。


上に「不思議日本のエキゾティズム」と書いたけれど、この第8話はとにかく皆が「死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ」ばかり言っているように感じた。ちょっと多いと思った。その文句を書く。

戸田文太郎(阿部進之介)は鞠子さん(アンナ・サワイ)となんとかわかり合いたい。それで茶室で二人きりになって「今夜わしも死ぬから君も一緒に死のう」と言う。そして鞠子さんは毎回「死にたい死にたい」と言っているのに、文太郎が「一緒に死のう」と言えば「あなたと死ぬくらいなら1000年生きたほうがましだわ」と言う(?????)文太郎はかわいそうだ。文太郎の何がそんなに嫌なのだろう。

それから最後の武将達の会議の場面。虎永の一番の家臣だった戸田広松(西岡徳馬)が「私が腹を切って」と…。どういうことよ?

それでネットを調べてみたら、元々の脚本では「虎永の大坂への降伏に抗議して、会議の席で5人の武将達が切腹するところを、戸田広松が一人で抗議する場面に変えた」とあった。なるほど。それなら理解できる。ドラマとしてなぜあのような話になったのかも理解した


しかしそれでもやっぱり元々の脚本の意図に私は納得できない。

というのも元々の脚本の…会議の場所で武将5人が抗議の切腹をする設定そのものがおかしい。なぜなら、あの武将達は(もちろん戸田広松も)、皆それぞれの軍隊を抱えた軍のリーダー達で、一人一人に100人や200、300人の侍達が下についているのだろう。だから5人が切腹すれば、千人以上(何千人?)の歩兵達が指揮官を失うわけだ。ケオスでしょう。

戸田広松は、このドラマでは大坂から命からがら脱出してきたことになっているので、直属の部下はいないのかもしれないが、彼ほどの重要人物だったらかなりの数の侍が下についているはず。…ということは、彼の家臣達は大坂に置いてきたのか?という疑問も出てきた。


ともかく「私の死を持って殿の降伏に抗議する」という話は無駄。合理的ではない。広松の死は私には完全に無駄死にに思えてしまった。 ←そこが私の頭が西洋化したのではないかと思ったところ。

最後に虎永が「息子も広松も時間稼ぎをしてくれた」と言っているので、考えはありそうだけれど…それにしても今の段階でもし虎永に立ち上がる意志があるのなら軍のリーダー格の武将達を失うのはなんとしてでも避けなければならぬ。だから今回の顛末には私は納得がいかない。


それから家臣が主君への忠誠心から(抗議も含めて)自害して命を落とすのは…なんだろう…もっと江戸時代の後の方の話ではないか? 

戦国と言えば史実で…織田信長の傅役(もりやく/身の回りの世話を行う家臣)の平手政秀が信長の振舞いを咎めるために自害した話があるけれど、あれは世話役の平手が責任を感じて、まだ若かった信長への戒めとしてやったこと。今回の戸田広松と虎永の関係は違う。虎永は広松の力を頼りにしているはず。広松は無謀に自害することで虎永の軍を乱していることになる。

それに(作戦があるのだろうとはいえ)…「降伏する」と頑なに言い続ける虎永も無責任。今回の広松の結末であれ、元々の脚本にあった5人の抗議であれ…ともかく軍は乱れる。武将達は全部で何万人だろうか…既に地震でかなりの数を失ったと言うから、全体の兵力もかなり落ちているはず。この状況では誰が切腹をしても指揮官を失ったら兵は乱れるし、結果虎永全体の軍の力が落ちる。合理的ではない。


前回第7話では、虎永の弟・佐伯信辰が兄弟の絆を無視して石堂の側に着いたことを、私は「いかにも戦国らしく実利主義でいい」と言った。信辰のように合理的、実利的な考え方の武将ほうがずっと私には納得できる。


もしかしたらこの広松のエピソードは、(史実で)関ケ原の前夜に負けると分かっていながら家康のために盾になって伏見城で命を落とした鳥居元忠の話を参考に盛り込んだものかもしれないが、鳥居元忠は敵と戦って相手にダメージを与えながら時間稼ぎをして壮絶な討死をしているわけで、今回の広松の死とは違う。

何が何でも誰かに切腹をさせて「不思議日本のエキゾティズム」を見せる製作の意図にも見えてしまって、私は多少鼻白んだ。

武将なら最後まで戦って死のうぜ。

しかし戸田広松の西岡徳馬さんはかっこよかったのよ。シーンの緊張感も場面としてはよかった。もったいないな~涙。


その他のメモ

・江戸は湿地であった。お吟さん(宮本裕子)の江戸の土地(吉原の辺りか)の下見の場面があったけれど、大きく広がる湿地の描写になるほどと思う。

・ポルトガル人アルヴィト司祭(トミー・バストウ)が虎永に「落ち葉の方を味方につけて石堂に立ち向かえ」と言っている。

・大坂では石堂和成(平岳大)が落ち葉の方(二階堂ふみ)にプロポーズ。平さんがちょっと照れているのが面白い。石堂は落ち葉の方の息子(世継ぎ)八重千代(セン・マーズ)も取り込み権力を確かなものにしようとしている。

・(太閤の正妻の)大蓉院(AKO)が死去。彼女は落ち葉の方に「大坂城に捉えられた人質を解放するよう」伝える。

・ブラックソーン/按針(コスモ・ジャーヴィス)は江戸で船員の仲間に会いに行くが彼らの様子に(帰国の)望みはないことを悟る。そこで樫木藪重(浅野忠信)と共に働こうとする。按針も虎永が降伏することに納得していない。ともかく彼は役に立ちたいと思っている。彼は藪重と鞠子と共に大坂へ向かう。

・戸田文太郎や樫木央海(金井浩人)など、脇役の俳優さん達の細やかな表情を捉えるカメラが秀逸。彼らの一瞬の表情を捉えるだけで彼らの人となりが見えるようになってきている。ドラマに深みが加わってうまいと思う。


2024年4月7日日曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第7話 A Stick of Time :日本人の日本人による日本人のためのドラマ



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------



米国 FXにて。オリジナルの放送は2024年4月2日。


というわけでうちのDVRの録画が全部消えてしまったので、ドラマを再度チェックすることが出来なくなった。しかし第7話は楽しんで見たので忘れないように印象を書いておこうと思う。


この第7話は今までで一番面白かった。基本的に日本人しか出てこない日本のドラマ。そして皆が男らしくてオトコオトコしていて素晴らしい。なぜハリウッドが作ると戦国ドラマもリアルに人を殺しそうなむさ苦しい男ばかりになるのか。大変素晴らしい素晴らしい素晴らしい。



★ネタバレ注意




一番の驚きは今回初登場、吉井虎永の弟・佐伯信辰を演じる奥野瑛太さん。まぁなんとカリスマに溢れた俳優さんだろうか。

奥野瑛太さんのことは今まで見たドラマの中で記憶に残っていた。一番最近は『仮想儀礼』の秘書。それから『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の宅配便のお兄さん、それから2021年の『最愛』の主人公の兄。

上記のキャラクター達は決して派手な役ではなかったのに奥野さんのことは記憶に残っていた。この俳優さんに元々あるカリスマなのだろうと思う。

そして今回の第7話での佐伯信辰は今までで一番騒がしく豪快で男臭い派手なキャラクター。「あっ、あの役者さんだ…」と気付いた時には驚いた。なんと豪快な役者さんだろうかと感心した。

大変オトコオトコしている。あの『仮想儀礼』の時のお堅い秘書の様子と正反対。『家族だから愛した…』の気さくな宅配のお兄さんとも全く印象が違う。いや~びっくりした。大きな拍手です。

このドラマでの彼の芝居は芝居がかっている。舞台の芝居のよう。しかしそれが佐伯信辰の豪快で超実利主義の人となりに合っている。派手な芝居がすごくいい。拝見していて引き込まれた。


動かざること山の如し…の吉井虎永(真田広之)とこの信辰の性格が正反対なのも面白い。この豪快な弟は兄との絆など屁とも思っていないらしい。いかにも戦国。そしてそんな騒がしい弟に静かに苦悩する虎永。

真田広之さんの虎永は毎回かっこいい。この物静かな虎永は自分から前に前に出ていく人ではないのかもしれぬ。しかし心を決めたら後には引かない。決断に時間がかかる人かもしれませんね。しかし真田広之さんが重々しく物静かなところが…んも~~~かっこいい。なんかまたファンになる溜息。毎回真田さんを見てニヤニヤする。


「芝居がかっている」といえば娼館の女将・お吟の宮本裕子さん。このお吟がまたいい。この女優さんの芝居も舞台の芝居のよう。しかし彼女は娼館=エンタメ事務所のオーナーで、働く女の子達を守る強い女主人。きっと彼女も若い頃に超一流のプロだったのだろう。彼女自身がエンタメの人なのだから言い回しが芝居がかっているのも納得。彼女もカリスマがすごい。

面白いのは、今回お吟さんが虎永に江戸の「吉原」の打診をしていたシーン。彼女が「江戸に営業用の土地を欲しい」と言っていたのはいかにもその後の吉原。今Wikipediaで吉原の歴史を調べたら江戸の吉原の成立は1612年だったそう。お吟さんはフィクションのキャラクターだとはいえ、時代的にもつじつまが合うのでなるほどと思った。


さて虎永の弟・佐伯信辰が伊豆にやってきてから、虎永の軍勢は様々な意味で揺さぶりをかけられる。信辰へのリアクションで一番よかったのが、虎永の息子・吉井長門の倉悠貴さん。おそらく長門はまだ若い。まだまだ若いから行動も考えも軽率。倉悠さんはその血気盛んで愚かな若者の芝居が上手い。このキャラクターにも愛着が沸いてきたところ。

夜の宴のシーン。叔父さんに初めて会えたことで子供のようにワクワクしている長門。叔父さんへのリスペクトと嬉しさですごく楽しそう。それなのに信辰が途中から妙な話をし始める。虎永は黙って聞いているが、周りの家臣達の表情が変わる。場の空気が変わる。そして今まで楽しそうだった長門の表情も変わっている。上手い。

場の空気が変わり始めたところでこちらもドキドキし始める。あ、面白くなってきた。そこからどんどんストーリーが回っていく。面白い。「日本のドラマ」だと思ったのはこのあたり。ブラックソーン/按針はほとんど出てこない。ただただ日本の戦国モノのドラマとしてすごく面白い。脚本も巧み。今までで一番面白かった。


しかしそれにしても長門君は軽率すぎる。ちょっと前にも石堂の使いを大砲で全滅させるし。危ない危ない。虎永も手を焼いている様子が今までにも何度もあった。ぃや~問題だこの子は。しかしそれがまた可愛い。彼はこれからどうなるのだろうと思っていたので最後は驚いた。


それから戸田文太郎(阿部進之介)。文太郎にもますます愛着が湧いてきた。彼は鞠子さんが大好きなのね。しかし自分を抑えられないから手が出る。戦国の人だもの。

今回も文太郎は実はかなりいい武将なのだろうと思わされた。それから樫木央海(金井浩人)も頭のいい武将。二人とも最初はどうかと思ったけれど次第に魅力的に見えてくるのが面白い。

変な人と言えば樫木藪重(浅野忠信)。彼はユーモア担当。一番おかしい。最初は嫌な奴かと思ったけれど予想不可能で常にストレートな物言いをしていてそれが可笑しい。浅野忠信さんはこういうユーモラスな芝居もなさるのですね。彼が出てくるといつも笑う。旦那Aにもウケている。


戸田広松(西岡徳馬)の美声に安心する。重鎮。「これはいかにも日本のドラマ」だとほっとするのはこのお方のおかげ。鞠子(アンナ・サワイ)さんも藤(穂志もえか)さんもすごくいい。このドラマに出てくる人々のそれぞれの人となりがわかってきて次第に人物達に心を寄せるようになっている。ますますドラマが面白くなってきている。目が離せない。


それにしても思った…ハリウッドがこれだけ素晴らしくリアルに「日本の戦国の荒々しい男達を描けている」のはどういうことなのか? 日本人のシーンの上手い脚本、配役も巧み、皆役者さん達も上手いし演出にもカメラワークにも納得する。とにかくドラマとして面白い。  …(様々な理由があるのはわかるけれど)日本のテレビで描く戦国のドラマはなぜあのように「おんなこども向け」で軽く見えてしまうのだろう。

このドラマに出てくる男たちは本当に人を殺しそうなのがすごいと思う。だからワクワクする。毎回緊張する。これですよ…荒々しい戦国。いいですね。


さて、来週の火曜日はテレビが見れないのだけれど、その後再放送で第8話を見ることはできるのだろうか?



2024年4月2日火曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第6話 Ladies of the Willow World :歴史を元に脚色が巧み



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------



米国 FXにて。オリジナルの放送は2024年3月26日。


なんと『将軍』ももう6話、後半に入った。このドラマは全部で10話なのであと4話しか残っていない。この頃は何事も時間が過ぎるのが早い。

このドラマは英国人ジェームス・クラベル氏の1975年の小説『将軍』が元になっているのだけれど、史実の「関ケ原の戦い」頃の史実を元にしながらも脚色を加え設定を変えながらドラマにしているのがなかなか上手いものだと感心する。フィクションのドラマとしても十分面白いけれど、ストーリーの元になった史実がどう変えられているのかを見てもかなり面白い。このドラマはむしろ三浦按針の話というよりも、按針の目線から描く「日本の(史実をもとにした)ドラマ」。メインは日本の歴史…だから日本人にも面白いと思う。

それからまた(特に)按針の扱われ方には、原作が書かれた当時の1970年代の欧州人による目線が感じられるのも面白い。今なら首を傾げるような話も1970年代ならこれでありなのだろうとも思える。第1話で私は「エキゾティズムが強調されていて…やっぱりなんちゃって時代劇か」などと文句も言っていたけれど、今はすっかりこのドラマのリズムに慣れた。楽しんでます。

特に真田広之さんがプロダクション全体に目を光らせてくださっていること、現場に多くの日本人の方々が関わっていること、それから俳優さん達が皆日本の方々であること…により日本人がメインのパートはかなりいい。かっこいい戦国日本の様子は、ハリウッド式にお金をかけていることもあって見ごたえがある。お金をかければこれだけかっこよくなるのだねとあらためて感心する。俳優さん達も本当にかっこいい。惚れ惚れ。

特に今回は落ち葉の方の二階堂ふみさんがよかった。彼女は独特のオーラがある。先日ジェシカ・ラングのことを「女の情念が…」などとここで書いていたのだけれど、二階堂さんにも「怖い女」のオーラが見える。もちろん彼女の演技の力。怖い女と言えば…そういえば黒沢監督の『乱』の楓の方を演じた原田美枝子さんも凄かった。ああいう感じ。情念とか、気の強さ、ちょっと狂気をはらんだような女優さんの演技に私は惹かれる。二階堂さんのオーラはかなりのものだと思った。



★ネタバレ注意





日本の歴史を元に脚色


●鞠子と落ち葉の方の過去

このドラマの人物達は歴史上の人々を元にしているのだけれど、史実を元に(海外の人にも)わかりやすく脚色しているのが面白い。
今回は鞠子さん(アンナ・サワイ)と落ち葉の方(二階堂ふみ)の過去に触れていた。鞠子さんのモデルが細川ガラシャであり彼女の父親が明智氏であることは今までにも語られていたが、今回は落ち葉の方の背景が語られていた。

落ち葉の方のモデルは淀殿…史実では織田信長の妹・お市の方と浅井長政の娘で信長の姪。しかしこのドラマでは落ち葉の方(瑠璃姫)が黒田信久=織田信長の娘であった設定になっている。そして鞠子とその瑠璃姫が安土城で育ち幼馴染だったということだそうだ。

史実で細川ガラシャが淀殿と幼馴染であったことはないと思うが、このドラマが二人を幼馴染の設定にしているのであれば、鞠子さんは虎永側、落ち葉の方は石堂側と、後に大きな戦になった時に彼女達が敵同士になる。それがドラマチックで都合がいいということだろう。なるほど脚色として上手いものだと思う。

●文太郎はそれほど悪人ではない

鞠子の夫・戸田文太郎広勝
(阿部進之介)は、史実では細川忠興で細川ガラシャの夫。この細川忠興のキャラクター・文太郎は、前回はかなり乱暴者に描かれていたけれど、彼は「鞠子があまりにも冷たく心を開いてくれない」と実は悩んでいた。なんと文太郎は鞠子さんを愛している。じゃあなぜ鞠子さんは文太郎に冷たいのか…その理由は、彼女が明智氏の娘で戸田氏よりも位が上だったから…などという説明もされている。なるほど。

文太郎は「鞠子が自分に心を開いてくれない、それなのに按針と仲良くしているから気に入らない」と言う。なるほど…なんだかちょっと文太郎がかわいそうになってきた。文太郎は悪い人ではない。それに彼は強い武将なのですよね。酔っぱらっているのに弓を引かせたら的を外さない。この人物は戦でヒーローになるのだろう。

●石堂の野心・邪魔者は消せ

史実の五大老の設定が、このドラマではわかりやすく脚色…史実の五大老と五奉行がまとめて「五大老」となっていて、石堂和成(平岳大)=石田三成が五大老のリーダーになっている。石堂は吉井虎永=家康(真田広之)を失脚させ、今度は伊藤輝鈍=宇喜多秀家(篠井英介)を五大老に据えようとしている。しかし大老の一人・杉山如水=前田利家?(トシ・トダ)がそれに反対する…そこで石堂は大坂を離れようとした杉山を殺害。なんとなんと…。

●落ち葉の方はなぜ虎永を嫌うのか・家康黒幕説

落ち葉の方と石堂との会話で、彼女がなぜ虎永を嫌うのかも明かされた。彼女は彼女の父・黒田信久=信長の暗殺が虎永=家康によって謀られたと思っている。実行したのは明智氏だったけれど黒幕は虎永だったと。なるほど。これはある程度歴史に詳しい人でないと思いつかない話だと思う。実際そのように考察する学者もいる。秀吉だという説もあるし。 この虎永が黒幕…そのように落ち葉の方が思っている設定が原作にあるのなら、クラベル氏はかなり歴史をリサーチしたのだろうと思った。

●紅天は大坂夏の陣か

大坂城を命からがら抜け出した戸田広松=細川藤孝(西岡徳馬)が網代へたどり着く。そして大坂の今の様子を虎永に伝える。そして杉山の死の情報が伝えられると、虎永と武将達は「紅天」…大坂城を攻め落とし虎永が天下を取る=将軍になる…を実行するときが来たと決心する。…ということは、この脚本ではもしかしたら関ケ原をとばして一気に「大坂夏の陣」に突入するのかもしれませんね。これも原作にあるのだろうか。だとしたらなかなか上手いものだと思う。


按針パート・1970年代の西洋人による目線

西洋の目線で面白エキゾチック・ジャパンを描いたパート。しかしこの『将軍』の話はもちろんあくまでも1600年頃に英国人が日本にたどり着いたらどのような感じなのかを描くドラマでもあるわけで、それならエキゾチック・ジャパン描写は避けられない。しかしそれ以上に原作が描かれた時代が1970年であることも忘れてはいけない。

今回面白いなと思ったのは、ジョン・ブラックソーン/按針(コスモ・ジャーヴィス)が前回の「キジ事件」から「日本の人の命の扱いが到底受け入れられないから故郷に帰りたい」と虎永に告げれば、「それならすこし女遊びをしてこい」と虎永が按針に遊女をあてがう内容。…これを見ていて思った。これってもしかしたら大昔1970年代に「仕事で日本に来た西洋のビジネスマンが交渉相手の会社から接待として女性をあてがわれる」…そのような1970年代当時の話を聞いたクラベル氏が面白話として盛り込んだのではないかと。それともクラベル氏がそのような経験をしたのか笑。本当かどうかは知らないが昔の日本のそのような話は私も聞いたことがある。

そして面白いのは、按針君がいかにも現代の英国人的というのか…やたらと女性に対しては気おくれして居心地が悪そう…Awkward(気まずい、ぎこちない、ぶざまな)様子で、それがすごくおかしい。按針君眉毛が下がって困り顔。その困り顔がまるで小学生みたいに「え、女の人ですか…え、ぼくどうしよう…」と言っているよう。この俳優さんのキャラクターではないかと思うが、按針君が子供みたいな顔をしているのがすごく面白かった。英国にはこういう人いる…男同士でビールをガンガン飲んでサッカーに興じ、パブで子供みたいにオイオイ大騒ぎして自由で悪ガキのようなのに、ガールフレンドや奥さんの前では「Yes, ダーリン」としゅんとしておとなしくなる男。いるいる 笑。

娼館のマダムと鞠子さんの会話、それからミステリアスでセクシーなお菊さんの場面をかなり長い時間をかけて描いているのも西洋受けの話なのだろうと思う。

按針君が大変いい思いをしたそうで大変恐縮している様子がおかしかった。よかったね。それから彼は神奈川に土地を与えられて大砲や水軍を任されることになったらしい。すごいな。


2024年3月27日水曜日

米ドラマ FX『フュード/確執/Feud: Capote vs. The Swans』(2024) Feud シーズン2:全8話 ニューヨーク上流階級の再現






----------------------------------------------------------------------------
『Feud: Capote vs. The Swans』 (2024)
TV Series/米/カラー
/1話45分・全8話/
作:Ryan Murphy, Jaffe Cohen, and Michael Zam
監督:Gus Van Sant, Max Winkler, and Jennifer Lynch
脚本:Jon Robin Baitz』
-----------------------------------------------------------------------------



なぜカポーティはNYの上流階級の女性達と交流しようとしたのだろう???


ヒットメイカー、ライアン・マーフィーによるドラマ『Feud/確執』のシーズン2「Capote vs. The Swans」。


ドラマ『Feud』シリーズは過去の有名人達の諍いやいがみ合いをとりあげて描くシリーズなのだろう。シーズン2では作家トルーマン・カポーティと彼の女友達…1970年代のニューヨークの上流階級の女性達との争いを描いた。

彼と彼女達の「Feud/確執/争い」のきっかけは、カポーティが1975年にエスクワイア誌に書いた短編小説「La Côte Basque 1965」…彼が上流階級の女友達/彼女達のプライバシーを小説として暴露したことによる。ドラマでは最終の第8話が終わるまで彼と彼女達の仲が元に戻ることはなかった。

-------------------------------------------------
Feud: 確執、不和、宿恨、反目、争い
-------------------------------------------------


最初はどのような「争い」の話なのだろうと思っていたが、実際のドラマはカポーティの『La Côte Basque 1965』後の酒に溺れた晩年の様子と、女性達/スワン達のそれぞれのその後の様子を描いたものだった。一旦エスクワイア誌の暴露記小説が世間に出てからは、女性達とカポーティが接触することはない(クロエ・セヴィニーの演じる C.Z. Guestのみ交流があった)。そのためドラマは「Feud」とは言いながらも劇中で「争い」が起こるわけではない。

カポーティは女性達との友情を失った頃から酒に溺れ、迷い、創作もままならず次第に落ちていく…そのような彼の晩年を描いた伝記的なドラマだった。



★ネタバレ注意



最初に第1話を見て、カポーティと女性達を取り巻く当時の時代の背景を知ることが必要だと感じたので、まずは資料を読んだ。その中で一番良かった記事がエル誌のこれ:

★毒家族に生まれて Vol.10 トルーマン・カポーティ~毒親育ちの少女を救おうとした鬼才作家~

このドラマで描かれたのは(脚色はあるものの)ほぼこの記事と同じ。最初はドラマについていけるのかと心配したが、この記事にはずいぶん助けられた。


(書かれた当時は)ただ有名人のゴシップであっても、長い時間が過ぎればそれは文化的な歴史の記録となる。このドラマのカポーティをめぐる話も、1970年代当時は単なる有名人のゴシップ記事だったのだろうと思う。しかしそれが今でもファッション誌の記事となり、またそれを題材にしたドラマや映画が作られる理由は、カポーティとスワン達の生きた世界が(前時代的に)大変豪奢で別世界的であり、彼らを取り巻くNY社交界の様子は歴史的/文化的にも特別な意味があったからなのだろうと思う。

ドラマは当時のゴシップ記事の再現。しかし主人公は時の人/有名なベストセラー作家トルーマン・カポーティ。そして彼の友人達…超がつくほどの大富豪の奥様方…当時のニューヨークの上流階級の女性達は華やかで豪華で洗練されていたからこそ彼女達のことは今でもファッション史の一幕として語り継がれているのだろう。


ライアン・マーフィー氏がこの時代をドラマにしようとしたのは、カポーティ―の晩年を描こうとしたのと同時に、(今は失われた)華やかな古い時代のニューヨークの上流階級の様子を映像として描きたかったからなのだろうと思った。劇中でも「現代のGilded Age/金箔の時代」の言葉が使われていたが、古い時代の上流階級が存在した時代は1970年代に終わりを告げた。マーフィー氏が描きたかったのはニューヨークの上流階級の「最後」の姿。かつてイタリアの映画監督ヴィスコンティが19世紀から20世紀初頭の貴族の生活を映像化したのと同じように、マーフィー氏も1970年代までニューヨークに存在していた上流階級の様子を描きたかったのだろうと思う。

全編に当時の固有名詞がふんだんに出てくる。モデルやアーティスト、スタジオ、写真家に雑誌、作家、映画などなど、1970年代の固有名詞がこれでもかこれでもかと何の説明もなく出てくる。ドラマを見ていてそれらの固有名詞がどれだけ理解できるのか、ファッション・スノッブ用のテスト問題であるかのようだ。まったく呆れるほどスノッブなドラマ。しかしそれを描かなければカポーティの生きたスノッブな世界を表現することは不可能だったのだろう。


本題の「Feud/争い」の内容はそれほど重要ではない。
カポーティ本人は自分の書いた小説のために女性達との友情が絶たれ、勝手に酒に溺れて弱っていくし、一方女性達は集まって文句を言うばかりで何か行動を起こすわけでもない。だから「争い」が起こるわけでもない。


ドラマの目的は、
あくまでもカポーティの晩年を描くこと。
そしてニューヨークの最後の上流社会の再現なのだろうと見た。


私が一番興味を引かれたのは、カポーティと母親の関係。カポーティの母親リリー/Lillie Mae Faulkを演じるのはジェシカ・ラング/Jessica Lange。

ジェシカ・ラングさんは感情的で業の深い女性を演じたら世界一。女の情念を演じたら天下一品。オンナとは恐ろしい…それを演じる最高の女優。色気も生半可ではない。心をわしづかみにされるよう。彼女は今年74歳だそうだが、今でもねっとりと生々しくオンナオンナでセクシーですごいと思う。彼女は昔からそう。独特。このドラマでも息子のカポーティを誘惑するように身体をくねらせ上ずった声で話しかける様子を見て、まったくこの女優さんは今でもこんなにオンナなんだとくらくらした。好きだ。

余談だが彼女の舞台を昔ロンドンで見た。『欲望と言う名の電車』のブランシュを演じていらした。前から5列目ぐらいの席で見た。


ところで私はゲイの方々の多くは彼らの母親と「何か特別な繋がりがある」のではないかと以前から思っている。様々なインタビューや手記などでゲイの方々と彼らの母親との関係を知るたび、何かよく知られた「パターン」があるのではないかと思うほど。このドラマでもカポーティと母親の強い関係が描かれていた。

カポーティの母リリーは美しい人だった。母親というよりもオンナであることを優先する人だったらしい。カポーティは母に憧れる。しかしリリーは彼がゲイであることも受け入れなかったそうだ。屈折した母親への愛情。彼は常に母に愛されたいと願っていた。

リリーが夫(カポーティの父)と離婚し大富豪カポーティ氏と再婚したのはトルーマンが9歳の時(トルーマンはカポーティ氏の養子となる)。カポーティも母親の再婚と共にニューヨークで暮らし始める。そしてリリーはニューヨークの社交界に出入りするようになった。しかし南部出身のリリーが(階級社会がまだ残っていた)ニューヨークの上流階級に受け入れられることはなかった。その後それを苦にして彼女は命を落としたという。


カポーティはなぜ上流階級の人々の集う社交界に出入りするようになったのか?なぜわざわざ(彼を道化者だとさえ呼ぶような)上流階級の人々に近づこうとしたのか…その理由は彼の母親にあった。ニューヨークの社交界に溶け込めなかった母親を見ていたカポーティは作家として成功し、自らも上流階級の人々と交流するようになる。

知的な作家のグループや出版業界の落ち着いた友人関係もあっただろうと思う。しかしカポーティは彼の母親の叶わなかった夢「社交界に仲間として受け入れられる」ことを望んだ。そして上流階級の美しく華やかな女性達との交流を愛した。彼はおそらく自分がそこに完全には受け入れられないこともわかっていたのだろうと思う。しかしそれでも彼はニューヨークの最後の「Gilded Age/金箔の時代」…その華やかで豪華で美しい人々が集う上流階級の社交界にメンバーとして受け入れられることを願った。


1966年、カポーティは『冷血/In Cold Blood』の大成功の後、各界の著名人を集めて20世紀最大の舞踏会と呼ばれる「Black and White Ball」を主催した。誰かのパーティにゲストとして招かれるのではなく、彼は最大の舞踏会の主催者として社交界に君臨したかったのだろう。その様子を伝える記事…

★20世紀最大の舞踏会「Black and White Ball」を知っている?
https://www.harpersbazaar.com/jp/fashion/celeb-fashion/a32135713/black-and-white-ball-200415-hb/



『冷血』の成功と「Black and White Ball」の後、カポーティは大作を書かなくなる。いくつかの短編を書いた後、1975年に件の「La Côte Basque 1965」がエスクワイア誌に掲載され、その後の彼は1984に亡くなるまでアルコール中毒に苦しみながら過ごしたという。

彼の死後1986年に「La Côte Basque 1965」を含む作品を集めた『叶えられた祈り/Answered Prayers』が出版される。生前カポーティ本人が「私のプルースト的作品になるだろう」と書き進めていた『叶えられた祈り』が完成することはなかった。


第8話はカポーティが亡くなる前に『叶えられた祈り』が完成していたと想定した「完全な創作ドラマ」となっている。「La Côte Basque 1965」で傷つけた友人の女性達とのその後を描いた内容であったが、その作品を書いている間、母親の幻がカポーティを苦しめる。まさに毒親。その後劇中でカポーティは自らその原稿を燃やしている。

ドラマの最後に『叶えられた祈り』の完成した原稿は未だ見つかっていないと記された。


私は第7話まで、このドラマはカポーティの晩年の様子を描いただけのゴシップ再現ドラマだとばかり思っていた。しかし第8話での彼の母親との関係が描かれてもう少しカポーティのことが理解できた気がした。

おそらく『叶えられた祈り』は完成しなかったのだろうと思う。冷血』の後、カポーティは燃え尽きたのだろう。
彼は『冷血』で大成功したノンフィクション・ノベルのスタイルで(彼が愛し親しんだ)ニューヨークの最後の上流社会を描こうとした。母の無念を晴らすかのように上流社会の女性達と交流。洗練され美しい上流社会に深く踏み込み、その明暗をノンフィクション・ノベルとして描きたかった…自ら「プルースト的」だと呼ぶ作品を書きたかったのだろう。

しかしその夢はかなわなかった。酒に溺れた彼に大作を書き終える力は残っていなかった。


第1話の感想で書いた通り、熟年の女優さん達がほぼ同世代なのでそれも楽しかった。昔『アリー my Love/Ally McBeal』で可愛かったキャリスタ・フロックハートさんが、ジャクリーン・ケネディ・オナシスの辛辣な妹を演じていてまるで別人なのに感心した。女優さん達全員が素晴らしかった。そしてカポーティを演じたTom Hollanderさんがすごかった。大きな拍手。


これがドラマとして高い評価となるのかはよくわからない。好みは別れると思う。全4話ぐらいで収まる内容だとも思った。ただ時代の再現映像として好きな人にはとても興味深いドラマだと思う。私は楽しんだ。このドラマで今まで知らなかったカポーティの晩年を知ることが出来てよかった。




2024年3月21日木曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第5話 Broken to the Fist :按針君が馴染んできたかな



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------


米国 FXにて。オリジナルの放送は2024年3月19日。


前回と同様、時代はそれほど動かなかったけれど個々のキャラクターの関係性を描いた回。按針君がキャラとしても俳優さんとしてもドラマに馴染んできたのではないか。もう彼も怒鳴ってばかりではなく徐々に環境にも馴染んできた感じかな。普通に喋ってますね。親しみやすさも見えてきた。日本の生活にも慣れてきたということか。

私もドラマの雰囲気に馴染んできた。楽しんで見てます。


※追記(3月24日)
週末23日に旦那Aと再度鑑賞。旦那Aは初めて。旦那Aがこの回を「今までで一番よかった」と言った。上で私は軽く「按針君が日本に馴染んできた」と書いたけれど、この回は確かに二つの文化の「どうしても埋めることのできない溝/違い」が描かれた回でもありましたね。按針が日本に馴染んだと言うよりももっと深くその「違い」に踏み込んだ回でもある。このドラマで描かれた1600年の日本は、今の日本人が見てもとんでもない異文化(人の命が軽い)であるわけで、そこに現代の西洋人そのままの価値観を持った按針がその「違い」を経験する様子が興味深かったそうだ。



★ネタバレ注意 内容を書いてます



なんと三角関係勃発です(もちろん按針と鞠子さんのことは誰にも知られていないことになっているけれど)。

鞠子(アンナ・サワイ)の夫・戸田広勝/文太郎(阿部進之介)が生き残っていた!そして網代にやってきて按針/ジョン・ブラックソーン(コスモ・ジャーヴィス)と藤さま(穂志もえか)の家に泊ることになる。藤様は文太郎の姪。それでおじの文太郎が按針の家にやってきた。

さて視聴者にはわかっている…これは三角関係だと。鞠子さんも文太郎の姿を見て顔を曇らせる。夫が助かったのに鞠子さんは喜ばない。この状況は緊張しますね。 

…歴史上の人物と照らし合わせれば戸田文太郎は細川忠興だそう。この細川忠興は妻のガラシャを溺愛し嫉妬深いことで有名。ガラシャは彼と離婚したかったのだけれどカソリックなので離婚できなかったという話もありますね。ガラシャはなかなか胆の据わった女性だったそう。

このドラマでも文太郎は粗暴。鞠子さんのことも大切にしていない。その様子を按針が見て眉を顰める。按針は文太郎に酒飲み競争を仕掛けて二人ともふらふらになる。

それにしても文太郎はまだ鞠子さんと按針のことも知らないのにあれだけ粗暴だとすると、もし今後彼らのことが知られたらただでは済まないぞ。それから藤さまの表情を見ていて、どうやら彼女は鞠子さんと按針のことを知っているのかなと思った。


前回に続いて按針君の日本を知る旅も続いている。雉をもらって英国式に熟成させようとしたら傷んで周り中で大ヒンシュク。ところでこの話…私英国で実際に友人から聞いたことがある。英国の北部出身の友人が、親戚が雉を仕留めたら小屋で(ウジが沸きそうなくらいまで)熟成すると言っていた。驚いたら「本当だってば」と言っていた。マジか、それは食べたくない。

按針はまたウサギのシチューも料理してヒンシュクを買っていた。カワイソー。「シェリーがないとダメなんだよな」と言っていたけれど何を入れたのだろう? 


そしてもう一つ。命の価値の違い。これは悲劇。そもそも按針君はあのハエのたかったキジをどうするつもりだったのだろう?熟成とは言っても湿気の多い日本と寒い英国では熟成の時間も違うと思う。この悲しい顛末に、按針君が驚き狼狽えて怒って怒鳴り始めるのも無理はないと思った。


前回の息子の暴走を聞いて吉井虎永(真田広之)が軍を率いて江戸からやってくる。真田さんかっこいいわ。ハリウッド・スケールの軍の様子がすごくいい。スケールが大きくて楽しい。

そして天変地異。ずいぶんCGが大げさな気もしますが虎永さんが無事でよかった。しかし虎永は彼の軍の半分以上をこれで失ったのではないか。まずいだろうそれは。


そして最後は二階堂ふみさんの淀殿…落葉の方。いいですね~。怖いわ。二階堂さんが20歳の時のお茶々さんも良かったけれど、いま29歳の二階堂さんのラスボス感はとてつもない。あの高い声が妖怪のように怖い怖い怖い。普段は強面の石堂の平岳大さんが詰め寄られて目が泳いでいた。うまい。ちょっと笑った。平さんも二階堂ふみさんは怖いのだな。いい。強い女が好きだわ。これからも落葉の方が楽しみです。


2024年3月14日木曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第4話 The Eightfold Fence :Sex &Violenceの回




-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------


米国 FXにて。オリジナルの放送は2024年3月12日。


セックス&バイオレンスの回。西洋の若いオーディエンス(ミステリアス・エキゾティック・ジャパンを喜ぶ衆)向けのサービス回でしょう。内容的には最後の数分まで話があまり進まないし、ワタクシ的にはフィラー(隙間埋め)の回 笑。スマヌ



★ネタバレ注意
  

大坂を脱出して網代に辿り着いた一行。吉井虎永(真田広之)は勝手に江戸に帰ってしまって、ジョン・ブラックソーン(コスモ・ジャーヴィス)=按針鞠子さん(アンナ・サワイ)が、樫木藪重(浅野忠信)と彼の甥・央海(金井浩人)の元、網代の港町に残される。按針の船乗りの仲間は全員江戸に送られたらしい。それなのに大砲などの武器は藪重の元に残している不思議。

その按針を網代に残す目的は… 藪重の軍に西洋式の戦い方を6カ月間トレーニングするため。旗本の地位を与えられた按針は網代で土地と女性(虎永の家臣で切腹させられた宇佐美の奥方の)宇佐美藤(穂志もえか)をパートナーとして与えられる。鞠子さんは通訳として按針の側に。

それにしても虎永は按針と武器を藪重の元に残すのは危なくないか?実際にも劇中、藪重の甥・樫木央海が「按針の武器を奪って石堂に渡そう」などと言っている。確かにそれは十分可能。藪重達が按針を殺害して石堂に寝返るのは簡単なこと。だから虎永の考えが無謀にも思えた。

一方按針さんは、だんだん日本の生活にも慣れてきた様子で、温泉に入ったり納豆を試したりしてライフ・イン・ジャパンをエンジョイ中。いかにもサービス回だな。これから戦で忙しくなるだろうし、この回でそういうまったりジャパン・ライフを見せたのだろう。


お決まりサービスのハダカもあった。出た出た。なかなか生々しい光景でちょっと驚いた。それにしてもお菊(向里祐香)はただの遊女なのか、それともスパイとか忍者だったりするのだろうか? 按針の温泉シーンは無難。女性が一緒にハダカにならなくてよかった。

ただ…鞠子ちゃんはどうなの?文太郎はやっぱり助からなかったのか。そうか。

結局この細川ガラシャ風鞠子さんは、もうガラシャの人物像とは全く違ってきてますね。そもそも関ケ原の時は細川ガラシャは大坂にいてそれで命を落とすことになるので設定が既に違っている。しかし鞠子さんがそうなるということは…宇佐美藤さんの立場はどうなるのだろう。

ちょっとまて…
今もう一度そのシーンを見直してきた。
…按針が誰かといい夜を過ごして(暗闇だったのだろう)、翌朝、鞠子さんが按針に「今日はご機嫌ね」と言えば「そうだよ…オトモダチとの一夜の後なら」と嬉しそうに答える(按針は鞠子だったと思っている)。すると鞠子さんが「じゃあ遊女も大丈夫なのね(男が相手じゃなくてもよかったのね)、よかったわ。藤さまと私は彼女(遊女)があなたへのいい贈り物になると思ったのよ」と言う。按針は不思議そうな顔をして「え、わからない。僕は君が…」と不思議そうな顔のまま。そして「あれはとても素晴らしい贈り物だったよ」と下を向いてしみじみと言う。

ぇえええ?私も鞠子さんだと思ったぞ。そしてこの会話はたぶん藤さんにはわかっていないですね。ポルトガル語(英語)だから。そして鞠子さんは一人ふふふと笑顔。なんだなんだなんだ…。

あれは鞠子さんよね。でも秘密にしているのですね。う~む。私はね、第4回で二人がそうなってしまったことに「結構早いな」と驚いた。原作と1980年のドラマもそうだったのかな。この二人はもっと後になってから結ばれるものだろうと思っていた。


そして最後はバイオレンス。急に来ましたね。びっくり。しかし大変な問題だ。事件を起こしたのは虎永の息子・吉井長門(倉悠貴)。これどうする?石堂(平岳大)の仲間を攻撃したらもう後には引けないだろう。藪重が焦ってましたね。

かなりグロですが、しかしあれほどのダメージを受けた人間が普通に喋れるとは思えない。あまり痛そうじゃないもんね。このような場面は西洋の「Game of Thrones/ゲーム・オブ・スローンズ」もこういう感じなのでしょうか。グロはいけませんよグロは。これからもこういう感じなのかな~。ヤダヤダ


鞠子さんのアンナ・サワイさんはこれからハリウッド・スターになりますね。堂々としてかっこいい。すごく綺麗。彼女はこれから様々な海外の映画に出る女優さんになると思う。 そして按針君のコスモ・ジャーヴィス君の魅力が私には今のところいまひとつわからないのだ。ちょっと私には骨太でガサツ過ぎる。鞠子さんとの翌朝のドキドキシーンはちょっと可愛かったけれど、なんだか全体に荒っぽい印象。声も割れている。昔のリチャード・チェンバレンは船乗りにしてはインテリすぎ細過ぎな感じがしたけれど、実際の三浦按針はどちらかと言えばこういう骨太な感じだったのだろうか。 悪声と言えば浅野忠信さんの藪重のキャラがちょっと面白くなってきた。浅野さんは声がガシャガシャに割れているといつも思うのだけれど(スマヌ)しかしこの藪重のキャラはすごく面白い。表情豊かで悪声もキャラに合っていていい。彼は予測不可能。


2024年3月6日水曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第3話 Tomorrow is Tomorrow :ハリウッド・スケールの活劇の回



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------



米国 FXにて。オリジナルの放送は2024年3月5日。
昨日放送。早速週末まで待ちきれずに一人で視聴。


この回はアクション回です。ハリウッド仕立てのお金をかけたアクションが見れる。

もうすっかりワタクシ取り込まれてますね。不満はない。面白い。真田さんがかっこいいな~…真田さんはラストサムライからもう無茶苦茶かっこよくて、真田さんと言えば「うじおぉ~」と旦那Aが喜ぶ。オトコから見ても真田さんはかっこいいそうです。もちろんケンさんも。



★ネタバレ注意



さて今回も日本側とポルトガル側の対立が描かれる。…吉井虎永(真田広之)がポルトガルの(黒い)野望を知ったため船の出航を許可しなかったことから、不満を溜めるポルトガル側。

そして虎永の大阪城からの脱出を疑う石堂和成(平岳大)。ジョン・ブラックソーン(コスモ・ジャーヴィス)が機転を利かせて騒いだことで脱出成功。

ところが道中、虎永の一行はキリシタン大名の木山右近定長(ヒロモト・イダ)と石堂の軍勢に襲撃される。なんとか港まで逃げ船に乗り込むが、漁船に乗り込んだ敵が行く手を阻む。そこで虎永は巨大なポルトガル船に助けを求める。


山中で木山の軍勢に襲われるバトル・シーン。早速真田さんの殺陣が見られるのが嬉しい。そしてポルトガル船にガードされながら敵に囲まれた港を脱出する様子がいかにもハリウッド・スケール。お金をかけてますね~。この回はドラマの3話目。ただ危機から脱出するだけの回でこんなにお金をかけて撮るとは…なんと贅沢な。

このブログの第2話では「日本の文化が丁寧に表現されていて~」などと書いたけれど、この回はアクション回。ただただ映画を見るように楽しんだ。面白かった。


ハリウッドが日本の時代劇をお金をかけて撮ってくれることの醍醐味。お金がかけられているから日本のドラマでは撮れないシーンもしっかり映像として見せてくれるのが嬉しい。今回は漁船をなぎ倒すポルトガル船に興奮した。ジョンの船を(第1回でジョンが助けた)ロドリゲスが救うのも嬉しい。娯楽ドラマとしてよく出来てると思う。楽しかった。

もうすっかりハマった。「ハリウッドの時代劇なんて極端なエキゾティズムが…」なんて重箱の隅をつついて心配するよりも、ただただ大掛かりな娯楽活劇として楽しんだ方がいいのだろうなと思い始めた。すごく面白い。


Battlement

バトルメント…日本語で馴染みの言葉がでてこないのだけれど、西洋でいうところのお城の城壁の上に人が歩けるようになっている場所…通路。このドラマの大阪城のデザインでは、城壁の上に長い長いバトルメントが出てくる。西洋の城のデザインですね。全てCGなのだけれど、上からドローンで撮ったような場面はゲームの画面のようだと思った。ちょっと面白い。

● 日本の女の描写が進歩した?

「...women to pillow with you.」前回のくノ一アタックで怪我をしたジョンを見て医者が「緊張をほぐすのなら女がいるだろう」と言う。戸田鞠子(アンナ・サワイ)がそれをジョンに説明をする場面。それに答えてジョンが「こいつが黒魔術師じゃなかったらpimp/女衒だろうね」と言う。すると鞠子がはっとしたように「男性のコンパニオンのほうがいいですか?」と真顔で聞くのがおかしい。ああ衆道か。1600年当時の女性の鞠子さんにはそれが普通なのだな。なるほど笑。

このドラマはいかにも…なステレオタイプの日本女性の描写を避けているようにも見える。第2話でジョンがお風呂に入るように指示される場面があったので「あ~きたきた、またまた日本の風呂の場面、いつもそれ」などと思ったらジョンが断ってお風呂のシーンがなかった。ほっとした。

というのも…1990年ぐらいまでは「日本と言えば女性と風呂のシーン」がまかり通っていたのよ。いかにもなステレオタイプ。『ミスター・ベースボール』って知ってる? 昔から日本の女性と言えば、蝶々夫人…弱々しくおしとやかでかわいそうな日本の女、白人がやってくれば風呂に入れてくれる日本の女のイメージ。あ~いやだいやだ。このドラマではお風呂の場面がなかっただけでも時代は変わったんだなと思った。

おまけに第2話の最後は恐ろしいくノ一登場。いいですね~。日本の女をなめるな。日本の女にも虎や龍や蛇や荒馬がいることを忘れるべからず笑。




2024年3月5日火曜日

米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第2話 Servants of Two Masters :面白くなってきた



-----------------------------------------------------------------------------
『Shōgun』(2024) TV Mini Series
/米/Hulu, FX/カラー/55–70 minutes
Creators: Rachel Kondo, Justin Marks
Based on Shōgun by James Clavell
No. of episodes: 10話
Release: February 27, 2024 – April 23, 2024
---------------------------------------------------------------------------



米国 FXにて。オリジナルの放送は2024年2月27日。


第2話を視聴。いい感じ。私の勝手な心配…このドラマはもしかしたら「ハリウッドによるエキゾティズム満載の珍妙中世ジャパン・ファンタジー」ではないか…の心配はなくなったかも。 (どのようなドラマでも)第1話/Pilot回というものが、いかに奇を衒って初見の観客を引きつけるための客寄せをしているのか…というのもよくわかった。第2話はずっと落ち着いている。

第2話はよくできた日本の時代劇。まるで日本の時代劇をものすごく贅沢にお金をかけて撮っているかのようだ。ほぼ違和感がない。出演なさっている俳優さん達も皆よく知られた日本の役者さん達で、台詞も日本語、場面はほとんどが屋内。第1回のような大掛かりな船のシーンもなし。普段から見慣れた時代劇のようにストーリーは進む。



★前知識ゼロで見たい方は少しネタバレ注意



史実を元にした内容が面白い

この回のメインは日本のトップの大名達がどのように派閥争いをしているかという内容。その派閥争いに(欧州から武器をもたらす)ポルトガルが関わっている。そしてまたその後ろにはもっと恐ろしいポルトガルの野心も見えてきた。そのような状況に迷い込んだ英国人ジョン・ブラックソーン。

歴史時代劇に慣れている日本人には馴染みやすい内容だと思う。第1話のように大掛かりなセットのシーンはないので驚きは少ないが、中身のあるドラマとして面白くなってきた。これがいい。すごくいい。(原作からのものだと思うが)人物達の力関係が描かれていて面白く、すでに続きが楽しみ。さてこれから関ケ原までどのような流れになるのか?


● ポルトガルの野望

英国人作家・ジェームズ・クラヴェルが1975年に書いた原作からの内容によるものだと思うが、ポルトガルの日本に対する野望が描かれているのが面白い。(史実でも)欧州ではローマの教皇の元、1494年のトルデシリャス条約によりスペインとポルトガルが世界を勝手に2分し、それにより日本はポルトガル領とみなされており、このドラマでもポルトガルがマカオをベースに日本の植民地化の準備を進めていることが描かれている。それをサポートする日本国内のキリシタン大名。カソリック教徒のポルトガル人+キリシタン大名にとって、その実状を知るプロテスタントの英国人航海士ブラックソーンは邪魔な存在。その辺りの話も面白い。


● 日本の文化の紹介

ドラマ全体では比較的穏やかなシーンが続くので、人々の所作やシーンの細かい部分がよく見える。例えば、石堂が部屋の真ん中で書に判を押すシーン。その直前に家臣がその準備をする様子が数秒だけ映る。部屋の真ん中には文机。家臣がその上に印を準備し、手前に茵(しとね・座布団)を置いた後で前面を両手でさっと撫でて整えるシーン。はっとする。ほんの数秒のシーンなのにそのような細かいところまでカメラで捉えて映している。短いシーンでも日本の細やかな文化を映して紹介しているのだと思い感心した。


● 日本人の出演者

落葉の方(二階堂ふみ)が登場。このお方の冷たさが最高にいい。二階堂さんは以前お若い時にNHKの『軍師官兵衛』で淀殿をなさっている。あの気性の激しい淀殿はよく記憶している。当時二階堂さんは20歳ぐらいだったのに堂々としていてすごい女優さんだと思った。今回また淀殿=落葉の方をなさることになった。この落ち葉の方もキツイ女性ですね。強そう。いい。すごくいい。楽しみ。

日本の俳優さん達は皆安心して拝見できる。今のところこのドラマで妙なアクセントの日本語は聞こえてこない。それにしてもすごいですね…ハリウッドの作品なのに日本人の役が全員日本の役者さん達なのだろうか。それだけでもものすごいachievementだと思う。真田さんのおかげなのだろう。感謝。


● 真田広之さん

最後のくノ一アタック・シーン。真田さんが刀を持つ。かっこいい。真田さんは別格だ。真田さんは刀を持った途端に超人になる。本当にかっこいい。真田さんは刀を振らなくても、ただ刀を手に持っただけでキマる。空気が違う。そのことがよくわかった。そして刀をさっと動かせばもう相手が斬れている。全てがあまりにも美しい。かっこいいわ~💕 これからもソードマスター真田が見られるのかしら。


これからも楽しみです。


米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第3話 Tomorrow is Tomorrow :ハリウッド・スケールの活劇の回
米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) 第2話 Servants of Two Masters :面白くなってきた
米ドラマ FX『将軍/Shōgun』(2024) Pilot第1話 :これから楽しみです



2024年2月4日日曜日

米ドラマ FX『フュード/確執/Feud: Capote vs. The Swans』(2024) Feud シーズン2:Pilot第1話 カポーティのもうひとつの顔



----------------------------------------------------------------------------
『Feud: Capote vs. The Swans』 (2024)
TV Series/米/カラー
/1話45分・全8話/
作:Ryan Murphy, Jaffe Cohen, and Michael Zam
監督:Gus Van Sant, Max Winkler, and Jennifer Lynch
脚本:Jon Robin Baitz』
-----------------------------------------------------------------------------



先週1月31日に米国 FXにて放送開始のドラマ。第1話を早速視聴。これはまたまた面白そうなドラマ。


作はライアン・マーフィー氏。このお方は本当に忙しいお方だ。とにかく多作。毎年のように新作が出てくる。

彼の作品群…2003年に『NIP/TUCK』がヒットし、2009年は『Glee』、その後2011からは『American Horror Story』のシリーズを開始、また2016年には『American Crime Story』シリーズ、2017年に『Feud』のシーズン1、2018年には『Pose』シリーズ…などなどとにかく話題作ばかりリリース。私は彼の作品の全てを見ているわけではないのだけれど、とにかくアメリカのエンタメ界隈では彼の名前がよく聞こえてくる。


今回2024年1月に放送開始の『Feud: Capote vs. The Swans』は、2017年の同シリーズ『FEUD: BETTE AND JOAN』『Feud』シリーズのシーズン2。

前回の『FEUD: BETTE AND JOAN』では、1960年代のハリウッド大女優・ベティ・デイヴィス(スーザン・サランドン)とジョーン・クロフォード(ジェシカ・ラング)の確執を描いた。このドラマはリリース時に見たのだけれど感想を書きそびれた。私はジェシカ・ラングのファンでこのドラマも楽しく見たと思うのだが、感想を書かなかったものだから内容をあまり覚えていない。

テーマが実在の有名人の「バトル/戦い」の話なので感想を書き辛かったのかもしれない。結局は有名人のゴシップ系の話だし。それまで知らなかったことを「ほ~そうかそうか すごいね」と眺めただけだったのかも。

ともかく今回はテーマに興味があるので、ドラマのお終いまで待たずに第1話の印象と、個人的に思うところを書いておこう。


今回の話は、米国の作家トルーマン・カポーティと、彼のニューヨーク上流社会の女友達…彼女達のニックネームは白鳥達(The Swans)…との確執。カポーティが1975年にエスクワイア誌に書いた…The Swans(白鳥達)に関するゴシップを元にした暴露小説『La Côte Basque 1965』により始まった彼と女性達との確執を描く。ちなみに『La Côte Basque 1965』は後にカポーティの未完の遺作『Answered Prayers』として出版された。


ドラマに登場する上流階級の女性達は…

★ Babe Paley (Naomi Watts ナオミ・ワッツ)
マサチューセッツ州ボストン出身。著名な神経外科医の娘で社交界の華。ヴォーグ誌の元編集者。米テレビネットワークCBSの創設者 Bill Parey の妻、完璧な美貌とスタイルでThe Swansのリーダー。

★ Slim Keith (Diane Lane ダイアン・レイン)
カリフォルニア出身の元モデル。映画監督Howard HawksとプロデューサーLeland Haywardと結婚し離婚の後、英国人の銀行家Lord Kenneth Keithと結婚。レディのタイトルを得る。

★ C.Z. Guest (Chloë Sevigny クロエ・セヴィニー)
マサチューセッツ州ボストン出身。英国首相チャーチルのまたいとこでポロ選手のWinston Frederick Churchill Guestの妻。ブロンドの美貌で芸術/文化系の有名人との繋がり多数。

★ Lee Radziwell (Calista Flockhart キャリスタ・フロックハート)

元大統領夫人Jacqueline Kennedy Onassisの妹。国際的な社交家。

★Ann Woodward (Demi Moore デミ・ムーア)
カンサス州出身の元ショーガール、モデル。社交家。後にニューヨークの銀行the Hanover Bankの跡取りWilliam Woodward Jr.と結婚。

★Joanne Carson (Molly Ringwald モリ―・リングウォルド)
カリフォルニア州ロサンゼルス出身。トークショー・ホストJohnny Carsonの元妻。友人として最後までカポーティを支える。


第1話は、カポーティの『La Côte Basque 1965』がエスクワイア誌に載り、Babe PaleyとAnn Woodwardのプライバシーが暴露されたことから、Slim Keith がPaleyに「カポーティに仕返しをしよう」と焚きつける場面で終了。ゴングが鳴って戦闘開始。


所謂ゴシップ系の実話を元にしたドラマで、いかにも西洋のファッション誌などに「ニューヨーク上流社交界の歴史」として載りそうな話。その中身も確かに面白いだろうけれど、しかしアラ還の私の世代にはそれ以上にもっと注目する目玉がある…出演している女優さん達の顔ぶれがすごい。

モリ―・リングウォルド?ぇえええ?久しぶりだ。第1話に出てきたデミ・ムーアって何歳だっけ?61歳?信じられない。うそみたいにすごく若くて綺麗。。ダイアン・レインも綺麗だけれどずいぶんおばさんになったものだ。彼女は若い頃は可愛かったのよ。キャリスタ・フロックハートって『アリー my Love』だ。彼女も久しぶり。もうこれらのメンバーだけでも見たいと思う。皆さん同世代で…みんなお綺麗ですね。ひ~

女優さん達の顔ぶれだけでも興味をひかれる。その上にライアン・マーフィーなら、見ますよそりゃ。見ます見ます。


さてそれらの女優さん達への興味は置いといて、私にとってもっと興味深いのは作家トルーマン・カポーティ。

私は大昔に彼の小説が好きだった時期がある。おそらく多くの映画ファンがそうであるように、私も『ティファニーで朝食を/Breakfast at Tiffany's 』と見てから小説を読んだ。ホリー・ゴライトリーの自由な心と孤独に魅了された。

そしてまた当時文庫本で出ていた小説もいくつか読んだ。その中で好きだったのは『遠い声・遠い部屋/Other Voices, Other Rooms』それから『クリスマスの思い出/A Christmas Memory』。どちらもカポーティの初期の作品で彼の子供時代の思い出を元にしているそうだ。

その両作品の登場人物達に向けられた作家カポーティの温かく優しい目線に彼の心の細やかさを感じて、私はカポーティという人は繊細で優しい人なのだろうと思い込んだ。

ずっと後に『冷血』に挑戦するものの挫折。ただ内容に入り込めなかったのが理由。文庫本は文字も小さい。今回写真を撮ろうと思って本棚を探したら、この小説の文庫を2冊持っていたことに今気づいた。何度か読もうとはしたらしい笑。



  
それから20代のバブルの頃、ファッション誌・マリ・クレール誌やエル誌などで西洋の社交界の話の記事などをよく見かけていたので、この「カポーティとThe Swansの話」も、おそらく当時少しは読んだのではないかと思うがあまり記憶していない。それらのゴシップ記事を読んでも、私の中のカポーティの「繊細な優しい人」のイメージは変わらなかった…いや自分で変えようとしなかった。好きな作家のイメージを自分の心の中に保ちたかったのだろうと思う。


そんなわけで私はカポーティに少なからず愛着がある。『冷血』は読んでいないけれど(そういえばフィリップ・シーモア・ホフマン主演の映画は見た)、しかしそろそろ彼のもう一つの顔…ハイソサイエティに出入りして各界の有名人たちと派手な交流を楽しみ、お喋りでゴシップ好きで毒を吐くカポーティ…のことをもう少し知るべきなのだろうと今は思う。その意味でもこのドラマには期待している。


カポーティを演じるのは Tom Hollander。声や印象がそっくり。

脚本はJon Robin Baitz。台詞が早くて固有名詞がどんどん出てくるので内容を1度で全て理解するのは大変。キャラクターたちの会話の内容もジョークもリファレンスが様々なところから出てくるので追いつくのも大変。チャレンジ。もちろんセットや衣装も豪華。旦那Aによると配役も役者達の演技もセットも脚本も描かれた時代の雰囲気も大変よくできたドラマだとのこと。


そういえば1話で、ダイアン・レインかナオミ・ワッツのキャラクターがカポーティのことを「宮廷の道化師/court jester」と呼んでいた。ひどい。それからカポーティが La Côte Basque  に連れてきた若いボーイフレンド兼マネージャーJohn O'Sheaに対する女性達の冷たさ辛辣さと言ったら…ひ~震えるほど怖い怖い。なぜハイ・ソサエティの方々はあれほど性格がきっついのだろうか?ほんとに恐ろしいわ。

なぜカポーティは彼女達と親しく交流しようとしたのだろう???


ともかくライアン・マーフィーですからね。期待しましょう。


※追記
今『遠い声・遠い部屋』のネット上の人々の感想を読んでみたのだけれど、私の思った印象とは違う感想を持った人も多いみたいだ。この本を読んだのは私が若い頃でずいぶん前なので詳しくは覚えていないのだけれど、読んでいて「この話がとても好きだ」と思った記憶がある。もう1回読み直してみようかと思う。




2024年1月24日水曜日

英ドラマ Netflix 『ザ・クラウン/The Crown』(2016 - 2023) 全シーズン:感無量 お疲れ様でした 大きな拍手






-----------------------------------------------------------------------------
『The Crown』(2016-2023) TV Series
/英・米/Netflix/カラー/39–72 分
Creators: Peter Morgan
No. of seasons: 6シーズン
No. of episodes: 60話
Release: 4 November 2016 – 14 December 2023
---------------------------------------------------------------------------



怠け癖がついてなかなか文が書けない。風邪はなんとかおさまった。もう咳はほぼ出ない。どういうわけか体温が午後に37度になることもあるが風邪によるものでもないかもしれぬ。PCに向かって文章を書かなければ、普段からやり残していた家の仕事がいくらでも目に入る。これもやらなきゃあれもやらなきゃ、あ、でも熱があるから今日は休もう…などと言っている間に1月ももうすぐ終わりだ。そろそろ趣味の感想文を書きを始めなければ。



さて去年の年末に見終わったNetflixによる英国のドラマ『The Crown』。とうとう終わってしまった。英国王室を描いたこのドラマ・シリーズのスタートは2016年。ワンシーズン10話を数年毎に続けて、去年の年末に6シーズン目、全60話で完了した。とうとう終わってしまった。感無量。


ドラマの開始は1947年…英国王女エリザベスがフィリップ・マウントバッテン/エディンバラ公と結婚した頃からドラマはスタート。父・ジョージ6世の後を継いで王女は、1952年にエリザベス2世として戴冠し英国の女王となる。そしてそれから6シーズン60話を経て時代は2005年頃、女王が80歳になる頃を描き完結する。

なんと大きなプロジェクトであったことか。

この製作チームはこのとてつもない大河ドラマをとうとう完成させた。一度も力を抜くことなく、王室へ敬意を払いながら、様々な歴史的エピソードを再構築、実在する人物達の個々のエピソードを取り上げて再現し、(フィクションではありながらも)それらの人物達の心の中を覗くような脚本で多くの観客が納得するストーリーを描き上げた。お見事。これほどの作品が現実に制作されたことにまず驚く。ものすごい大作。ものすごい力技。このような大掛かりなドラマはもう2度と見ることはないだろうと思う。


人物たちが全て実在する王室の方々であることから、このドラマがゴシップ的な再現ドラマであることは事実。しかしまた同時に、この英国王室の50年以上を描いたドラマは、英国の20世紀の現代史のドラマでもあった。エリザベス2世の一生は英国が歩んだ歴史でもあった。

「国を描くのであれば、まず国民を納得させる」

このプロジェクトは最初からNetflixにより全世界に配信されることが前提で製作されたのだろうが、まず製作が心を砕いたのは英国国民にこのドラマをどう納得させられるかということだったのではないかと思う。ドラマのテーマは英国の現代史。今でもロイヤリストの多い英国国民をまず納得させなければ、彼らの愛する王室とエリザベス女王を描くこのドラマ・シリーズはおそらく成り立たなかっただろうと思われる。

結果は成功だったのだろうと思う。シーズン6のダイアナ妃をめぐるエピソードは賛否両論だったらしいが、それでも6シーズンに及んだこのシリーズ全体を悪く言う人はあまりいないのではないか。


視聴者の記憶に残る過去50余年の時代を再構築し実在の人物達を描くドラマが、製作にとっていかに難しいチャレンジであったのかは想像を絶する。視聴者それぞれに思い入れや記憶のある現代を描くドラマだからこそ視聴者はドラマに魅了される。その内容にゴシップ的な意味もあれば、人々はますますドラマに夢中になる。

例えば現在80歳の英国人がこのドラマを見れば、ほぼ全編が彼らの記憶に残る馴染みのあるストーリーだろうし、また1980年生まれの人であれば、シーズン6の時代は彼らのティーンから20代半ばの時代の再現になる。そのようなドラマに人々が魅了されないわけがない。しかしそれだけ視聴者を惹きつけるのであれば、もちろん批判や批評も多くなるだろうことは予想される。製作は心を砕いて「いい作品」を目指したのだろうと思う。

そして堂々60話の大河ドラマが完成した。もうそれだけで大きな拍手。とにかくものすごい力技。



まずシーズン1と2が特に素晴らしかった。主演のクレア・フォイさんがエリザベス女王に見えた。小柄。白い肌。濃い色の髪。大きな青い目。歯切れのいい口調。ユーモアを湛えた眼差し。エリザベス女王の若い頃の映像は今も残っていて私達も見ることができるが、このクレア・フォイさんは若いエリザベス女王として納得の配役だった。美しい若い女王の佇まいが完璧だった。

印象にのこっているのは戴冠式の回/第5話。夫のエジンバラ公が戴冠式で、妻/女王の前に跪くのを嫌だと言う「ただ妻の側に立っているだけではいけないのか?」 (自らがアイデアを出した)テレビ放送で全世界にその姿(夫の自分が妻に跪く姿)が放映されるのを恥ずかしいと思ったのだろうか。しかし女王は夫のわがままを許さない。戴冠式は予定通り厳かに行われ、全世界の見守る中、エジンバラ公は女王に跪き忠誠を誓う。

小柄な若い女性の肩に、ほぼ千年に及ぶ王家の歴史とそれを守る責任がのしかかる。その姿にエジンバラ公も圧倒されたのだろう。その場面に私は言いようもないほど感動した。今回そのシーンを見直したがまた涙が出そうになった。そのシーンだけでもこのドラマが作られた意味があると思うほどだ。名場面。クレア・フォイさんが女王を演じたのはシーズン2まで。


女王が中年になったシーズン3と4で女王を演じたのはオリビア・コールマンさん。このキャスティングは大きな間違いだとすぐに私は思った。あまりにも女王御本人と違い過ぎるルックスと声、佇まい。このオリビア・コールマンさんは最悪のミスキャストだと思った。

なぜ茶色い目の女優さんを女王にキャスティングしたのだろう。せめて青いコンタクトレンズはできなかったのか。声が特にいけない。早口過ぎるし響きも悪い。姿勢も悪い。高貴な印象がない。あまりにも雰囲気が違い過ぎる。オリビア・コールマンさんのイメージは親しみのあるユーモラスな下町のおばさん風。女優さんに問題があるわけではない。完全にキャスティングのミス。威厳に満ちて高貴で硬質でいながらウィットに富み歯切れのいい口調のエリザベス女王とは似ても似つかない。全く許しがたい。オリビア・コールマンさんは撮影当時非常によく売れていたので、その人気からキャスティングされたのではないかと思うが、どう見てもミスキャスト。

それでもエピソードが進むにつれて コールマンさんもそれらしく化けていたのですごいものだとも思った。他のキャスティングは相変わらず素晴らしい。アン王女もダイアナ妃も似ている。さずがにサッチャー総理をジリアン・アンダーソンさん、マーガレット王女をヘレナ・ボナム・カーターさんが演っているのは妙だと思った。


そしてシーズン5と6。女王を演じるのはイメルダ・スタウントンさん。威厳に満ちてお堅い女王の雰囲気はいい感じだ。多少重苦しくユーモアに欠ける感じなのは、彼女の演じた時代が王家にとっての危機の時代だったからだろうか。

ダイアナ妃を演じたエリザベス・デビッキさんは驚くほど似ている。ドディ・アルファイドのカーリッド・アブダラさんもよく似ている。ジョン・メイジャー首相もカミラ王妃もよく似ているが、プリンス・チャールズ/チャールズ3世はあまり似ていなかった(いい役者さんだけれど)。

そのように、ついついゴシップ的に誰が誰に似ている、似ていないというのもこのドラマの楽しみでもあった。特に私にとって英国に暮らした頃のシーズン5と6の頃は、当時の記憶をたどりながら見るのもとても楽しかった。


(女王の老年を描いた)シーズン6の最終エピソードは、2022年の女王の崩御の後に脚本が書き換えられたらしいということを後で聞いた。女王が80歳の誕生日を前に、彼女の国葬の計画を立てる話が描かれ、実際の葬儀の最後にバグパイプで奏でられた曲「Sleep, Dearie, Sleep」が選ばれた様子も描かれる。

ドラマはもちろんフィクションで脚本も創作であることはわかっているが、エディンバラ公が王室についてのシビアな現実を「このシステムは外の人々にとっても我々内にとっても意味をなさなくなった。人間に関するものは全て朽ちるものだ。その運命が来たら君主も従わなければならないだろう。We're a dying breed, you and I. 」と女王に話していたのが印象的だった。

いやいや…、私は古からの歴史との繋がりを今も守り続けるその「システム」をこれからも大切に残していって欲しいと思います。心から願います。

本当にいいドラマでした。
またシーズン1を見直そうかと思う。


(以前から度々ここにも書いてきた)私がエリザベス2世を尊敬しているという話。それはなぜか? 「文化的な遺産」という意味で、誰が君主であっても王室は大切なものだと私は思うけれど、しかしなぜ私はエリザベス女王を特に尊敬しているのか‽ 

それは彼女が先祖から与えられたとてつもなく大きな「義務」を、一生をかけて文句を言わずに完璧に成し遂げたからだ。祖先から与えられた「義務/責任/役目/務め」を一生をかけて律儀に守り続けたからだと思う。

人間とは誰でも何らかの「義務」と共に生きなければならないもの。それならば常に文句を言いながら「義務」を行うのか、それとも自らの置かれた立場や状況を受け入れて「義務」を全うするのか…人の生き方としてどちらが正しいのか? …女王の長い人生を考えるたびにそのようなことを私は思う。それが私が彼女を尊敬する理由なのだろうと思う。



2023年11月28日火曜日

英ドラマ Netflix 『ザ・クラウン/The Crown』(2023) シーズン6, Volume 1 :制作チームの配慮と思慮深さに感嘆





-----------------------------------------------------------------------------
『The Crown』(2016-2023) TV Series – Season 6 Volume 1. 
/英/Netflix/カラー/約58分
Creators: Peter Morgan
Season 6 Volume 1 (Episode 51, 52, 53, 54)
US Release Date: November 16, 2023
----------------------------------------------------------------------------



このドラマはリリース初年の2016年から見始めた。毎年楽しみに鑑賞を続けてきた。シーズン1、シーズン2と見ながらもつい感想を書きそびれたので(いつものことだが思い入れのありすぎる作品は感想が難しい)、「それなら全部が終わってから書けばいいか」と個々のシーズンの感想を書くのは諦めた。全シーズンをコンプリートしてからにしようと思っていた。


さて今シーズン6は、エリザベスII世と英国の王家を描いたこの大河ドラマシリーズの最終章。いよいよ私がロンドンに住んでいた頃の話となった。当時の空気はよく覚えているのでドラマへの興味はますます募る。先日サンクスギビングの夜にシーズン6がリリースされたことを知り夫婦で鑑賞開始。そのまま週末に現在リリースされているVolume 1 (第51, 52, 53, 54話) を見終わった。

感無量。これは何か書いておきたいと思った。当時メディアで見ていた王室の話が、そのまま再現ドラマになっている。もちろん脚本家Peter Morgan氏による創作も多いのだろうけれど、それにしてもなんと上手いドラマの作り方だろうかと驚いた。


シーズン6のVolume 1とは、先にリリースされたシーズン6の前半の4話。ダイアナ元妃の事故の前の2か月とその後を描いたもの。来月12月には第5話から最終話までがリリースされる予定になっている。

感想を書く前にまず私のスタンスを書いておこう。私はダイアナ元妃のファンではない。それからダイアナ元妃に関するゴシップにもそれほど興味を持っていたわけでもない。現チャールズ国王をことさら咎める気持ちもない。重要なのは英国の王室の歴史と伝統と遺産。そしてそれを守り続けてきたエリザベス女王は尊敬している。


1997年に、ダイアナ元妃と当時恋人とされたドディ・アルファイド氏が共に亡くなった自動車事故は、時代を動かすほどの大事件だった。英国国民のみならず世界中が大きなショックを受けた。特に当時を知る者にとってあの事件は、皆それぞれに独自の記憶や思い入れがあるほどの大きな事件。だからこそドラマ化することは難しいはず。全ての視聴者を納得させるのはほぼ無理だろう。だからこの『The Crown』シリーズが、あの事件をどのように脚色しドラマ化するかには特に興味があった。いったいあの「事件」をどのように作れば人々からの批判や非難を最小限に抑えることができるのか?と心配した。

しかしドラマを見てその心配はなくなった。ストーリーテリングの巧みさに感嘆する。さすが英国。なんという知性。このドラマのプロダクションのチームとPeter Morgan氏に敬意を表したい。この事件のドラマ化では、今後これ以上のものはほぼ望めないだろうと私は思った。



★ネタバレ注意


これだけショッキングで大きな事件、またその事件が非常にセンシティブな内容であるにも関わらず、ドラマの制作チームが、感情に飲まれ過ぎることなく、センセーショナリズムに走ることもなく節度を保ち、登場人物達へ最大の敬意を持って作品化に望んだ様子が伺えた…まずそのことに驚いた。(フィクションが多いであろうアルファイド親子の描写には疑問が残らないでもないけれど)それでも父モハメド氏の…王室からの拒絶に嘆くシーンでは彼の苦悩を描き、また息子を失った父親の哀しみも十分に描いていると私は受け取った。

さすが英国人が脚本を書いて、英国人の制作チームが作ったドラマ。英国人の愛する英国王室の話を、王室に対する敬意と共に、(特に)英国の国民に向けて、出来る限り誰も非難せず、最大の思慮深さと配慮を持ってこの「事件」を丁寧に再構築したこのドラマの質に感嘆する。なかなかできることではない。



1997年当時、ダイアナ元妃は人気の絶頂。その状況は…彼女がただの人気者だという以上に、とにかく全メディアを巻き込んで毎日英国中を「お騒がせ」し続けるというもの。彼女は文字通り「時の人」。時を騒がせていた人。

ダイアナ元妃は、ティーンの頃からフェアリーテイルのプリンセスとしてメディアに登場。20歳で王室に嫁ぐ。綺麗でスタイルもいいからファッション・アイコンになるのも自然なこと。そのプリンセスはすぐに絵にかいたように若く美しい母親になる。それにもかかわらず数年後に彼女の結婚は破綻。夫に一方的に裏切られた被害者の妻…かと思えば御本人もちゃっかり恋人を作っていた噂。メディアに煽られて夫婦ともに世間をひっくり返すほどの大騒動。晴れて離婚が成立(未来の国王の離婚そのものが大変な事件)。その後、彼女は自らのスター・パワーを使ってエイズ問題や地雷除去問題など慈善活動への取り組みを本格化。彼女が動けば世の中が動くように思えた。そしてイスラム教徒の恋人(英国にとってはいわくつきの大富豪の息子)との夏のバカンス。保守派は眉をひそめたが、メディアは我も我もとスクープ記事を掲載。それを英国国民全員が日々うんざりしながらも飽きずに消費する。当時ダイアナ元妃の顔が英国のメディアに登場しない日はなかった。そんな時に事故は起こった。

世の中が止まった。

そのような「事件」をドラマ化するのがどれほど大変なことかは想像を絶する。このドラマ化の成功の理由は…全ては制作側の知性。描く対象に対する揺らぐことのない敬意だろう。



主な登場人物は、ダイアナ元妃、ドディ・アルファイド氏とその父・モハメド・アルファイド氏、そして当時のチャールズ皇太子、二人の王子達、エリザベス女王、エディンバラ公フィリップ王配を始めとする王家の人々。

Volume 1・最初の3話は、王室を出てなお人気爆発中のお騒がせダイアナ元妃とドディ・アルファイド氏との関係。ドディ氏の後ろには父親のモハメド氏。彼は英国上流階級への野心を持つ大富豪で、息子を野心達成の駒に使おうとしていた。そして起こった交通事故。二人は死去。その事故の様子はこのドラマでは一切描かれない。

第4話で描かれるのはその後の王家の人々の様子。事故がどのように王室を動かしたのか。…皇太子と離婚し王室にとっては「外」の存在となったダイアナ元妃の死を、女王と王家のシニアのメンバーは「外」の事件として扱おうとする…それは王室の規範であった。また当時王家はスコットランドで夏の休暇中。王室は沈黙した。 しかし彼らの冷たい姿勢に国民の怒りが爆発。新聞は「Show us you care, Ma’am/国民にお心を見せてください女王様」を見出しに打つ。人々もメディアも王家に抗議し始める。その様子を見て女王は(ドラマでは)「革命のようだ」と嘆く。

それに対し(王室の若い世代の)チャールズ皇太子が「王室の変化の必要性」を女王に迫る「もう今までのように王家をプライベートな存在にはできない」。チャールズ皇太子の台詞「ダイアナは人々が必要とするものを国民に与えていた。彼女は、どんなに美しく特権をもつ存在であっても痛みや哀しみは皆と同じだと証明した。人々はだからこそ彼女を愛した」「王室はもっと国民の気持ちに寄り添わなければならない」と皇太子は母親に説く。その後王家の人々はロンドンへ帰り、女王はTV放送で国民に向かい「ダイアナに個人として哀悼の意を捧げる」とスピーチする。王室が国民の要求に対して折れた瞬間だった。



第4話に出てくるダイアナ元妃とドディ氏の姿は多くの視聴者を困惑させるのではないかと思うが、脚本家の意図は、おそらく(二人に会う)人々の心の中の自問自答、それにより彼らが自らを癒し、答えを導き出す様子を具体化させたものだろうと私は受け取った。ドディ氏の父親も、チャールズ皇太子も、女王も、皆それぞれが思いを巡らす様子を描いたのだろう。巧みな脚本だと思う。

ダイアナ元妃は女王に「王室の規範を超えて国民に個人としての心を示す」ことを囁く。「誰もが覚えている限り、あなたは国民に英国人であることの意味を教えてくださった。たぶんあなたも(新しいことを)学ぶつもりだと示す時がきたのかもしれません」これは女王が自問した言葉だと読むこともできる。

チャールズ皇太子はダイアナ元妃に向かい「後悔している」と涙を流す。ダイアナ元妃は「(あなたの涙を)受け取って持っていくわ」と告げる。二人は和解する。

ドディ氏の父親モハメド・アルファイド氏は、息子に向かい「君はパーフェクトな息子だ」と告げる。息子ドディ氏は「もう西洋に憧れ過ぎるのはやめたほうがいい」と父親の野心を窘める。

そのように皆それぞれが(亡くなった者の助けにより)自ら答えに至る様子が描かれる。創作による脚色だが、脚本家が心を砕いて脚色をしていることが伺える。これほどセンシティブな内容で…もし語り口を間違えば(今まで5シーズンも継続して高いクオリティを保ってきた)この王家の大河ドラマを台無しにさえしかねない…大変難しいプロジェクトだったと思うが、この制作チームは見事に人々の心に迫るドラマを作り上げたと私は思う。



(前述のように)実際の事件のインパクトがあまりにも大きかったからだろう、このドラマに対する意見は様々なようだ。プロの批評家のスコアを集めたRotten TomatoesこのSeason 6, Volume 1の平均スコアはなんと55/100点。なんと厳しい。

興味があっていくつか読んでみたけれど、理由は様々
・ダイアナ元妃の再現ドラマになり過ぎている
・全てがメロドラマ風
・人の哀しみを題材にシーンを撮る不謹慎さ
・創作された台詞だけで難しい話を構築する趣味の悪さ
・王室メンバーを良く描きすぎ
・事実から棘を抜いて綺麗な話に脚色しすぎている
・幽霊の演出が安っぽく馬鹿馬鹿しい
・アルファイド氏の野心に必要以上に焦点が当てられている
・人種差別的である
など他にもあったか…

要はあの「事件」は皆それぞれ思い入れのある題材なので、それぞれが「これは違う」「これは悪趣味」「これは不謹慎だ」と文句を言っている様子。それだけ難しい題材だったということだろう。



現在の英国は…、去年エリザベス女王が崩御され皇太子はチャールズIII世として国王となられた。彼の側にはカミラ王妃。彼女も国民に受け入れられている。ウィリアム皇太子には子供達もいて未来へ王家が続いていくことも明らか。ヘンリー王子は少しお騒がせのようだが、今のところ英国王室の土台が揺らぐことはなさそうだ。

そんな今になって、またあの「大事件」を呼び覚ます危険性。それは誰もが心配したはずだ。しかしこの制作チームは不必要に寝た子を起こすことなく、思慮深い脚本で登場人物達への敬意、また現在の王室への配慮も忘れることなく、驚くほど巧みなキャスティング、心に迫るそれぞれの俳優達の演技、美しく効果的な演出で、あのセンシティブな「事件」のドラマ化を成功させた(たとえそれがセンチメンタルなメロドラマ風であったとしても)。あくまでも私の個人的な意見だけれど、あの事件のドラマ化としてこれ以上のものはほぼ不可能だろうと思うほどの成功だと思う。



当時の思い出を書いておこう。1997年の8月31日のその日、私はドイツのミュンヘンにいた。30日にロンドンを発ちミュンヘンに着いて1泊し翌朝テレビでそのニュースを知った。翌1日にドイツの南東Berchtesgadenに移動。それから2週間かけてドイツ南部を車で旅した。英国に帰ってきたのは14日。そんなわけで(上では知ったようなことを書いているが)あの時私はロンドンにはいなかった。

ニュースは毎夜テレビで追った。ドイツ各地を回った旅だったので泊ったホテルによってはドイツ語のニュースしかなく閉口した。当時はスマホもタブレットも無く情報はテレビか新聞。それでもかなりの情報は見ることはできたのだろうと思う。当時のメディアの記事を今でも覚えているのは、ドイツ国内を観光で回りながらも毎夜ニュースを見て、度々英字新聞を買って読んでいたからだろう。イギリスの人々の王室に対する不満も聞こえてきたし「Show us you care, Ma’am」のヘッドラインもどこかで見た。そして6日の葬儀はMittenwaldのホテルのテレビで見た。

14日にロンドンに帰ってきて、翌日15日には一人でケンジントン宮殿に様子を見に出かけた。野次馬だ。葬儀は9日前の9月6日だったにもかかわらず、宮殿のフェンスの中にはまだ枯れて集められた大量の花束が山になって積まれているのに驚いた。遠い昔の記憶だ。


2023年10月13日金曜日

英ドラマ FX『ブリーダーズ 最愛で憎い宝物/Breeders』(2023) シーズン4:とうとう孫だ!家族の物語は続いていく






-----------------------------------------------------------------------------
『Breeders』(2020-) TV Series – Season 4/英 ・米
/カラー/約30分 ・全10話
Creators: Chris Addison, Simon Blackwell, Martin Freeman
Season 4 US Release Date: July 31, 2023
-----------------------------------------------------------------------------



『ブリーダーズ 最愛で憎い宝物/Breeders』のシーズン4。米国FXでの放送は2023年7月31日から9月25日まで。全10話。


とうとう『ブリーダーズ』が終わってしまった。ああ名残惜しい。このドラマシリーズのWorsleys家の子育て物語はこのシーズンで終了だそうです。


このドラマは面白かった。
● シーズン1は30代の夫婦と二人の小さな子供達の話…子育てのドタバタのコメディ。
● そしてシーズン2と3は(シーズン1から)6年後の家族の様子。子供達はルークが13歳でヱヴァが10歳。子供の思春期と両親の仕事や身体の変化が重なった状況を2シーズンをかけてリアルに描いた。
● そして今回のシーズン4は(シーズン3から)5年後。ルークは18歳、ヱヴァは15歳ぐらいか。そしてシーズン4は(トレイラーにもある通り)主人公の夫婦の長男・ルークがお父さんになる。びっくり。


このドラマのシリーズがシーズン4で終わることは最初から決まっていたそう。制作のスタッフは、Worsleys家のストーリーの最終章に何を持ってくるのかの問いに答えて、おそらく(英国的なブラック・ユーモアに満ちた)タイトル『Breeders/ブリーダーズ/繁殖家』の意味に立ち返ろうとしたのだろうと思った。ポールとアリーが(ブリーダーとして)子供を育てあげた後、今度は彼らの息子が父親になる/ブリーダーになる…家族のストーリーが継続していくことを想像させる終わり方にしたのだろう。


しかしそれにしても高校を卒業したばかりで職もないのに子供とは…早すぎる。

実は一番違和感があったのはそこ。ルーク君は子供の頃から感受性が強く神経質で…、幼い頃には細かいことを気にして眠れなかったり、また思春期には父親の荒い気性に苦悩するような「繊細/細かい/細部にこだわるタイプ」の男の子だったのだけれど、そんな人が将来も考えずについうっかり子供を作ってしまうのか?どうもルーク君らしくないではないか?と思った。 それでもドラマとしてはうまくまとまったのでいい。そういうこともあるのかもしれぬ。


私はシーズン3の感想で、このドラマは夫婦の子育てのドタバタコメディから「Worsleys家の家族の物語」になったと書いた。今回のシーズン4もその流れで緩やかに最終話を迎えた。Worsleys家の家族の時計はドラマが終わっても進んでいく。ランダムな問題に触れながらもそれらを完結させることなく、彼らの日常はこれからも同じように続いていくのだろうと将来を想像させながらドラマは終了した。いい気持ちで見終わることが出来た。余韻が残る。

だからロスがかなりありますね。え~これで終わりなのか~…。


あ…そうだ。なぜこのドラマがこんなに私の心に刺さるのか?それはこれが(ニューヨークでもパリでも東京、シカゴでもない)ロンドンの話だからだ。馴染みのあるアクセントや人々の気質を思い出し、理屈っぽいポールと強気なアリーを見ながら「もし私達が今もロンドンに住んでいたとしたら…」と思わずにはいられない。私が30代を過ごした10年間の、あのロンドンでの暮らしの延長線上の(実現しなかった/想像上の)展開がこのドラマの中に見える。懐かしさと迷いとが心の中に行き来する。だからこのドラマは私にとって特別なのだ。そうなのだ。
I could have been there. It could have been…or I wished to have been..., even I knew it’s not true.


この家族が本当に好きになった。なんだか友人の夫婦を見ているような気分になった。ポールやアリーの正直過ぎるほどのあけすけな様子も、口の悪さも気の短さも激しさも面白かった。家族とはああいうものだよね。そりゃー子供にキレることもあるよね。あるある。そして子供たちが思春期の頃の話では考えさせられた。「もし私達夫婦に子供がいたら、どうしていただろう」と沢山の疑問を頭に浮かべた。子供を持たなかったことへの後悔と(ある意味)安堵と、そして空虚と、人生へ疑問と、様々な思いが心の中を行き来した。このドラマはず~っと私の心に残るものになると思う。いいドラマだった。



★ネタバレ注意


このシーズン4は(前シーズンから)5年後。 最初はアリーとポールが離婚しそうなのに、ルークのニュースで全てがひっくり返る。彼ら夫婦はまだ50歳前後で若い。彼らの戸惑いは理解できる。

ルークのパパになることへの期待と恐れ。そしてルークには進学の話も絡んでくるから状況は複雑だ。ポールとアリーはタッグを組んでルークを助けようと協力し合う。その間に二人の仲はしっかりと固まる。

そしてある日ポールは(中年になった)今の時点での自分の人生を振り返り「これも悪くない」と納得する。アリーは家族に温かい愛を見出す。またヱヴァは新しい恋に目覚める…それが恋なのか憧れなのか…曖昧な彼女の心も繊細に描かれる。

そして新しい命が誕生する。ルークの戸惑いと恐れにポールが寄り添う姿が心に沁みる。第3話のポールからルークへの言葉、そして第8話でポールがルークに優しく寄り添う様子には涙が出そうになった。いつもイライラして怒鳴るばかりだったポールが、戸惑うルークに(人生の先輩として)優しく寄り添っている。

第9話と10話ではポールの両親ジャッキーとジムの老いが描かれる。彼らも戸惑いながら迫りくる老いに向かい合う。そして両親を支えることを誓うポール。両親と自分と子供と孫…家族はこれからも共に道を歩んでいく。

そして最後に本当の愛に気付いたヱヴァの勇気がすがすがしかった。良い場面だった。


大きな事件が起こってドラマが終わるわけではない。私は最初、このドラマは(キリがいいから)ルークの赤ちゃんが生まれるところで終わるのだろうと思っていた。ところが(ポールのガールフレンド)マヤの出産は第8話。そして第9話にはその半年後が描かれている。

制作が赤ちゃんの誕生(事件)をドラマの締めくくりにしなかったのは、意図的だったのだろうとも思った。赤ちゃんが生まれても家族の日常は続いていくのだ。Worsleys家の日常はこれからも山あり谷ありだろうけれど、これからも彼らの物語は続いていく…それがシーズン4のメッセージなのだろう。その後が描かれることはないけれど、彼らはこれからもきっと大丈夫。


脚本も一流。一見コメディ風ながら人々の描写はリアルで、果ては人の人生の本質にまで触れている。俳優の演技も超一流。丁寧に作られたロンドンの「現代版・普通の人々」のストーリー。これほど心に沁みるドラマもなかなかない。


第5話でポールが「この人生も悪くない」と納得していたのが印象的。
最後の夫婦の場面もしみじみといい場面。ルーク君の子供の頃を思い出す。

いいドラマでした。これからもWorsleys家の幸運を祈る。

また10年後ぐらいに彼らのドラマをやってくれないかな…。


EPISODES Season4 --------------------------------------------------

1 Noël
夫婦の過去5年間を振り返る。夫婦は離婚寸前。ルークがパパに?
2 No Alternative
事実が受け入れられない夫婦。ルークはガールフレンドと同居を始める。
3 No Age
アリーが50歳に。ポールが不安なルークに寄り添う。ヱヴァがホリーに出会う。
4 No Dinner
ヱヴァがカミングアウト。計画が狂いっぱなしの夜のドタバタ。
5 No Regrets
ルークの進学問題。ポールの両親が独立型ケア付アパートへ。ポールの人生観。
6 No Arseholes
アリーの女友達との距離。アリーには家族がいる。
7 No Kids
ポールとアリーが旅行へ。
8 No Control
マヤの出産。両親の不在で狼狽えるルーク。
9 No Matter What: Part 1
ルークが学校と家族との時間の調整に苦しむ。ジャッキーの老い。
10 S4.E10 ∙ No Matter What: Part 2
老いる両親を支えるポール。ルークの意志。何が起こっても…これからも家族は続いていく
 --------------------------------------------------






2023年7月23日日曜日

映画『大草原の小さな家・初回パイロット版・旅立ち/Little House on the Prairie・Pilot (Film)』(1974):アメリカの本質を学ぶ



-----------------------------------------------------------------------------
『Little House on the Prairie・Pilot (Film) (1974)/米/カラー
/96m/監督:Michael Landon』
-----------------------------------------------------------------------------


Amazon Prime Video にて鑑賞。


ここに書いたことは全て私の個人的な意見。ドラマの感想というよりもアメリカに関する個人的な考察をメモしています。私の個人的な経験によるアメリカに対する複雑な感情を整理しようと試みた。


アメリカ人と結婚することは、「アメリカ人とは何だろう」の疑問を探求するライフワークを始めたようなものだった。

私がここで言う「アメリカ」とは東海岸から中西部のみ。それ以外の場所のことを私は知らない。

ちなみに今住むハワイは本質的に「アメリカ」だとは私は思っていない。だからここに書くことにハワイは含まれていない。ハワイはアジア寄りの違う文化圏にあると私は思う。



アメリカの北東部(首都ワシントンD.C.より北)から中西部の地域は、歴史的に長い間アメリカの土地であったことから、私は「最も伝統的なアメリカの本質」はこのエリアに存在すると思っている。白人が多数。プロテスタント多数。日曜日には教会に行きママのアップルパイを愛する地域。(フロリダやテキサスやカリフォルニアにはまたそれなりのアメリカがあるのだろうと想像する)


私が知ることになったアメリカは、昔私が日本で雑誌や映画を見て想像していたものとは違っていた。外から見るのと、中に入ってから見るのでは印象も変わってくる。

一番驚いたのは、この地域のアメリカの白人が予想以上に真面目で保守的で排他的だったこと。Xenophobic…外国、異文化を嫌う人がアメリカにはいる。白人の保守層の中には異人種や異文化を異様なくらい警戒する人々がいる。彼らは、自分たちの作った美しいネイバフッド以外は全部「敵」だと思っている…と言っても過言ではない。彼らは生真面目で勤勉、清く正しくまっとうな人々。しかし彼らの中身をよく見れば驚くほどに排他的な顔が見え隠れする。

なぜだろうと思った。アメリカとは「人種のるつぼ」で「自由の国」「アメリカンドリーム」の国ではなかったのか? …それはニューヨークやカリフォルニアの話だ。


私が以前住んだ英国の人々は、異文化も十分に受け入れているように見えた。国際的大都市ロンドンには世界中から人々が集まってくる。多くの異文化が混ざり合う都会の中では、アジア人の私も問題なくそれなりに馴染むことが出来た。英国ではあからさまな「区別」による不快感を感じることは少なかった。ロンドンの以外の地方に旅しても、むしろ異文化に興味を持ってくれる人の方が多かった。英国では喋ればなんとかなる。喋って理屈をこねれば会話が成り立つ。英国には「話せばわかる」人がかなりいた。それが心地よかった。

しかし北東部~中西部のアメリカの一部の人々は違った。会話をしてもどうもしっくりこない。壁を感じる。私の存在は彼らを緊張させる。私の登場で会話が止まる。いつまでたっても私は「アウトサイダー」のまま。 そもそもこの伝統的アメリカの人々は外国や異文化に興味を持たない人も多い。もちろん個人差はあるが「お前のことは絶対に受け入れない」と頑なで失礼な人々も少なからずいる。

そのような頑なな白人の人々を私は英国ではほとんど見たことがなかった。前述のように英国は「話せばわかる」人が多かった。外国人の私との会話を面白がる人も多くいた。彼らは「異文化」からやってきた私に興味を持ってくれた。

だからアメリカで「拒絶」に出会うたびに私は戸惑った。そして暫くして気付いた…驚いたことに彼らが拒絶する対象は私のような異人種の外国人ばかりではない。彼らの警戒心は別の地域からやってきた白人にさえ向けられていた。それらの頑なな人々は「外」に対する警戒心が強すぎて、まるで自分たちの「村」以外の存在を全否定しているようにさえ見えた。

アメリカには失礼な人々がいる。理解できないほど不愉快な人々がいる。全く残念なめぐりあわせ。会わなきゃよかった。そういう人々が存在するということを私はアメリカに関わって初めて学んだ。


そしてまた疑問を抱く。なぜだろう?なぜ彼らはそんなに排他的なのだろう?なぜ彼らは「よそ者」を異様なくらい警戒するのか?なぜそこまで「自分達だけの心地よいコミュニティーを守る」ことに必死になっているのか?

その答えのひとつがこの『大草原の小さな家・初回パイロット版・旅立ち』に見えたと思った。



★ネタバレ注意


このドラマ・シリーズは実話を元にしている。ミネソタ州の町ウォールナット・グローブでのインガルス一家の生活を元に描かれたこのドラマは、1975年開始から1983年のシーズン9まで放送された長寿ドラマ。

インガルス家の次女・ローラの残した記録によると、インガルス一家は元々住んでいたウィスコンシン州 Pepinを後にし開拓者として西に向かった。その時期は1869 年から1870年にかけて。幌馬車に乗り父親、母親、幼い女の子3人で西を目指した。そしてカンサス州の Independence 近くの荒野にたどり着き、自分たちで家を建て、1875年まで自給自足の生活を送った。このパイロット版「旅立ち」はこの時期の一家の様子を描く。


若い夫婦が幼い女の子3人を連れて幌馬車で長い旅をして荒野にたどり着き、木を切り倒し、自分達で家を建て、川から水を汲み、土地を開墾して野菜を育て、馬を飼い…。彼らはほぼ自分達だけで荒野での生活をスタートさせる。

とんでもない苦行だ。特にお母さんにとって3人の小さな娘さん達をそのような過酷な旅に連れていくのは大変辛いことだろう。お父さんは行きたいところに行きたいだけだろうけれど、お母さんは苦労ばかりだ。まさに生きるか死ぬかのサバイバル。本気のサバイバル。

そして彼らに降りかかる災難。草原が燃えることもある。必死になって彼らは家を守り生きようとする。

そしてある日インディアン(ネイティブ・アメリカン)がやってくる。元々その土地はインディアンの土地であった。当時白人入植者とインディアンは各地で戦争中。白人にとってインディアンとは大変「恐ろしい異文化/異人種の人」であり「敵」であった。最初にやってきたインディアンは言葉が通じない。夫は不在。母親は女一人で幼い3人の女の子達を守る。母親にとっては極限の恐ろしさだろうと想像できる。また別の日には「狼」が家の周りをうろつく。父と娘は家の門の前に銃を構えて家を守る。

これ。きっとこれだ。排他的なアメリカの人の本質はたぶんここにある。


アメリカとは、開拓者が荒野を切り開いてつくりあげた国。その人々の多くは欧州からやってきた真面目で勤勉なプロテスタントの人々。彼らは荒野を耕し、町を作り、周りからやってくる狼や熊などの野生動物、そしてもしかしたら襲ってくるかもしれない「恐ろしい異文化/異人種の」人々から必死に身を守りながら町を作ってきた。襲い来る「他者」を排除し戦わなければ彼らは生きていくことができなかった。

アメリカの一部の保守的な人々に、異文化に対する警戒心が今も残るのは、もしかしたら彼らのそのような歴史からくるものなのかもしれないとあらためて考えさせられた。


アメリカの人種に関する問題は彼らの歴史と密接な関係にある。
16世紀、欧州でプロテスタント(新教徒)の出現と宗教改革、続いて宗教戦争が起こると、新教徒は新天地を求め相次いでアメリカに入植した。彼らは先発のカトリックやインディアンと敵対しながら勢力を伸ばす。真面目で勤勉な彼らは、自由と幸せを求めてアメリカに移住し「異文化/異人種の」人々を攻撃して戦い土地を奪い、自分たちだけの美しい町をつくり、痩せた土地に「異文化/異人種の人々」を追いやり保留地(Reservation)に閉じ込めた。そしてその後、今度は南部から別の「異文化/異人種の」アフリカ系の人々がやってくれば、今度は街の中に線引きをして彼らをそこに閉じ込めた。

近年よく言われるsystemic racism/制度的・構造的人種差別の元はそのあたりにある。

過去の(東部~中西部の)アメリカの白人はことごとく「異なる存在」を自分たちの生活圏/縄張り/コミュニティーから排除し続けた。その理由は彼らの中にある「未知のもの」「異種のもの」に対する「恐れ」。そして彼らはその「恐れ」から銃を手に取る。


その後20世紀にアメリカは文字通り世界一の国に成長した。経済力、軍事力共に強いアメリカを作った白人社会は、力のみならず知性や能力、文化的にも自分たちが「異文化の他者」より勝ると思うようになった。彼らが開拓時代に必要に迫られて作った「人の区分け」の制度。そしてその制度と思想は人々の移動と共にアメリカ全土の白人社会に広がった。一部の人々の心は未だにその「区分け」に囚われて抜け出せずにいる。


このパイロット版「旅立ち」を見れば、彼らの「恐れ」の理由が少しは理解はできるかもしれない。理解できれば少しは納得もする。なるほどである。そしてそのように長い時間をかけて形成された彼らの排他的気質と習慣を考えれば、彼らがそのやり方を改めるにはまだまだ時間がかかるだろうと私は思う。


未知の国アメリカ。
「アメリカ人とは何だろう」の探求は続く。


ドラマのシリーズは子供の頃に楽しく見ていたが、今になって「アメリカを知る資料」として見ることになるとは考えもしなかった。これはテレビ映画/ドラマとしても良作です。何度もドキドキさせられるし、開拓者達の苦悩と頑張りは十分に理解できる。歴史的なドラマとしても大変興味深い作品。アメリカ人の本質を色々と考えさせられた。