能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2024年6月10日月曜日

謎の発疹⑥…その後の経過=順調な漢方と遅れ過ぎる西洋医療



5月14日火曜日に発症した腕と脚の謎の皮膚炎。発症から4週間が過ぎた。もう快方に向かっている。腕は早く回復して、今はほんの少し皮が剥けている以外はほぼ普通に見える。もう半袖を来ても大丈夫。脚はまだまだ回復中。赤く腫れていた膝下全体はまるで酷い日焼けのあとのように今もボロボロと皮が剥けている。完全に痕が無くなるまでまだ時間がかかりそうだ。しばらく短パンやスカートは我慢。

ハワイはここのところ晴天が続いている。気分が晴れてきたのは天気がいいことも大きいのだろう。湿疹を発症した5月の半ばは毎日のように雨が続いていた。そして壊れ続ける古い家の床や天井に水回り…。それでストレスが積み重なったのが原因だとは思うが、それにしてもずいぶん弱くなったものだと思う。自分では平気だと思っていたのに問題は皮膚に出た。


前回ストレスで湿疹が手足に出たのは17年前に父を亡くした時。日本の実家に帰って家族と共に1カ月父を看病し看取った。その時に掌いっぱいに痒みのない湿疹が粟のように出た。そして足の甲にも湿疹。そして足の中指と薬指の付け根がキリキリと傷んだ。背中も痛かったかもしれぬ。当時のテレビで奈美悦子さんが掌蹠膿疱症のことをお話しになっているのを見て「もしかしたら私のこれもそうか」等と思ったが病院にいく時間はなかった。父が亡くなった後、症状は次第に消えたと思う。若い頃からストレスが多いと何らかの皮膚疾患を度々発症していたので、どうやらそういう体質らしいことは理解している。それにしても今回は酷かった。しかし前回の掌蹠膿疱症のような症状とは違っていたので何が悪いのかは今もわからない。


今回、皮膚疾患を発症してから総合病院にコンタクトしようとしたが予約が詰まっていてすぐに診てもらえない。それで症状が酷くなっていた(発症してから)10日後の5月25日土曜日に漢方医を訪ねた。問診の後に丸薬を処方してもらった。その時点で既にピークは越えていたのか、それとも漢方薬が効いたのか、その後症状は次第に治まっていった。

その後6月4日火曜日に再度漢方医を訪ねた。経過を医師に見せて少しの問診の後、また同じ漢方薬を処方された。今回は丸薬の数を少しづつ減らして摂るように指示される。「また来るように」とは言われなかったのでこれで治りつつあるのだろう。ほっとする。
  
前回と同じお薬?

そして今日の6月10日の様子は上記の通り。まだ脚は外に出せないがもう回復に向かいつつあるのはわかる。漢方医を訪ねてよかったと思う。またいつか発疹することもあるかもしれないが、これからは漢方医を訪ねればいいと思うだけで少しは気持ちが楽になった。その安心感がストレスを少なくしてくれるかもしれぬ。  


それから漢方薬を飲みながら今回他にも気をつけたことがある。アレルギーや自己免疫不全などとの関係なども考えて、発症してからは暫く食べる物も気をつけることにした。野菜をよく食べる。そしてご飯は玄米に変えた。パンは出来るだけ全粒小麦のもの。そして出来るだけ砂糖を摂らないようにした(お菓子やソーダ類)。アルコールを絶ち、カフェイン(コーヒーとお茶)を避け、水、白湯を飲む。肉類はチキンと魚を増やし脂の多いものは避け、ハムやソーセージなどの加工食品を摂らないようにした。そういえばグルテン耐性があるのかどうかは知らないがその辺りも考えてグルテン・フリーのものも試してみた。健康のために今回は食物のことも考えさせられた。

玄米は歯ごたえがあって美味しいし、健康にもいいのなら暫くこれでいくのもいいねと旦那Aと話した。クッキーやケーキ、ソーダ類(大好きなジンジャーエール)はもう少し我慢。アルコールもまだ。砂糖関連はこれからも控えたほうがいいのだろうと思う。身体にいい食べ物のことを意識することになったのはよかった。


それからネット上でアトピー関連の情報を検索していて皮膚疾患にいいという肌のケア製品も注文した。Hylunia Skincare社Hymed Skincare社の製品…クレンザーとスプレー式の化粧水、保湿クリームを注文。それぞれ同じようなケア製品を3点ずつ買ったのだけれど、同じHylunia の箱に入って届いたのでどうやらこの2社は同じ会社なのかも。もう肌は内面から回復に向かっているようなのでこれが直接効いているのかはわからないが、使用中のHyluniaはどの製品もいい感じ。特に保湿クリームはしっとりしていてとてもいい。
 
BODY WASHは刺激が少なく、化粧水は炎症を抑え、
クリームは保湿がいいのだそう

Hylunia(使用中 いい)
・HYDRATE BODY WASH
・LAVENDER FLORAL WATER MIST
・HEALING & RESTORING CREAM
Hymed(まだ使っていない)
・Gentle Skin Cleanser For Deep Cleansings
・Colloidal Silver Mist For Rosacea Skin Treatment
・Hyaluronic Reconstructive Crème For Eczema & Psoriasis



さてその後の総合病院との関係はどうなったのか?これも記録しておこう。

総合病院の担当医と電話で話をしたのは5月21日火曜日。その会話で「皮膚科に紹介(Referral)しましょう。たぶん3日後ぐらいにはこちらから連絡ができると思うよ」と言われた。

その後担当医から電話があったのが5月31日金曜日。その電話で担当医から「来週に皮膚科から直接電話がありますよ」と伝えられる。この担当医はとても親身になってくださるいい先生。しかし皮膚科の専門医からその担当医に連絡があったのが彼との電話での会話から10日後ということになる。普段から親しく話をしているその中国系の担当医に「実は漢方医に行って薬をもらってもう治りつつあるので皮膚科の予約はキャンセルします」と伝えたら「ああそれはいいですね」と言われる。この担当医は漢方薬を悪いことだとは思っていないらしい。担当医も総合病院の複雑なシステムのせいで患者を専門医に早く通せないことを考えていらっしゃるのではないかと察した。

翌週の6月3日月曜日、皮膚科の看護師から「診察の予約できる空き時間」を告げる電話があった「他の患者の予約がキャンセルされたから今日の午後診察ができる」とのこと。しかし既に私の症状は回復しつつあったので診察をキャンセルした。


全体の経過をまとめると…

5月14日・火 皮膚炎を発症。
● 5月18日・土 総合病院のUrgent Careの医師による深夜のビデオ診察でステロイド剤を処方される
● 5月21日・火 総合病院担当医と電話で問診・皮膚科へ紹介してもらえることになる
● 5月23日・木 ステロイド剤プレドニゾンによる副作用
● 5月25日・土 漢方医を訪ねる
● 5月31日・金 担当医から皮膚科から連絡があったことを告げる電話
● 6月  3日・月 皮膚科から当日の予約が可能との電話…キャンセルする
● 6月  4日・火 漢方医を再度訪ねる


5月14日火曜日 に発症してから総合病院のUrgent Careに連絡をしたのが4日後。その後担当医経由で皮膚科の専門医に診てもらえることになったのは発症からほぼ3週間後の6月3日月曜日。3週間後の診察とはずいぶんのんびりしているものだと思う。結局、総合病院は全く役に立たなかったね…というのが正直な感想。

それにしてもこの総合病院のシステム、このような手間のかかるやり方で…もっと深刻な病気の場合には手遅れになる前にきちんと診てもらえるのだろうかと少し心配にもなった。

そろそろ保険会社を変えたほうがいいのかもしれぬ。  

今回の病院との経験で少し考えた。日本人の平均寿命が長いのはもしかしたら病院のシステムがきちんと整えられているおかげではないかと。アメリカでは(無謀にも)危険な薬に頼りずぎる医療と、そして遅れがちの医療体制で、救えない患者も多いのではないか(英国でも20年前からNHSでの治療の遅れは問題になっていた…しかし英国にはプライベート医療というものもある)。今回の経験で、もしかしたらアメリカでは長生きできないのかもしれないよね…と考えずにはいられなかった。アメリカの医療、やれやれである(あくまでも個人的意見です)

そういえば処方されたステロイド剤を1錠飲んだ後、左目の外側に光が走り視界が曇るようになっていたのだが、今はそれもずいぶん治まった。目はまたあらためて病院に行かなければならないと思う。

あれもこれも…結局は「老い」なのだろうなとも思う。


2024年6月8日土曜日

BABYMETAL:RATATATAを見直した★ROCK AM RING 2024+和訳



流れてきたので映像見ました。すごいぞ。

先日BABYMETALさんとElectric Callboyの「RATATATA」を聴いてElectric Callboyが ダセ~と文句を言っていたのですけど、なんとなんとこの曲、ライブで爆発する! 6月7日と8日のRock im Park と Rock Am Ring のフェスですごく盛り上がってた。

BABYMETALさんがコラボ相手のElectric Callboyと同じステージに立って一緒にパフォーマンス。すごくいいライブ。BABYMETALさんのセットも見たけれど大勢の観客を前にすごく盛り上がってた。

今後のショーは、漏れてくる映像での欧州フェスの盛り上がりを見てどの会場に行っても盛り上がるのだろう。今回のフェス回りの最初がドイツのフェスで Electric Callboy と共演できたのもよかった。BABYMETALさんも楽しそうだしすごくいいライブ。バンドもいい音を出してる。いいギターの音が聴こえてきた。

曲も売れているそうです。もしかしてBABYMETALの第二黄金期になるのかも。ロサンゼルスのアナハイムのショーも追加公演2日が発売されて既に完売だそうだ。すごいね。

追記:ニューヨークも追加決定!
Nov. 19 - New York, NY - Terminal 5  

公式YouTubeにはElectric Callboyとの日本でのライブの映像もあがってました。疾走型のビートがすごく気持ちいい。


BABYMETAL x @ElectricCallboy - RATATATA
(OFFICIAL Live Music Video at FOX_FEST)
RATATATA – Single
BABYMETAL, ElectricCallboy
Released: May 23, 2024
℗ 2024 Century Media Records Ltd. under exclusive license
from BABYMETAL and Electric Callboy



RATATATA
BABYMETAL & Electric Callboy
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1: Nico Sallach]
毎夜 頭上の空が赤く染まる頃
血管にビートを感じる 俺は愛を探している
腰つきは嘘をつかないぜ お前を催眠術にかけよう
もう一回試させてよ お前があのvibeを感じるように

[Pre-Chorus: Kevin Ratajczak]
Ra-ta-ta-ta-ta-taな時 俺の身体は武器になる
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) ダンスフロアに飛び出そう
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) 実行するんだ
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) ほらもっとくれよ


[Chorus: SU-METAL, MOAMETAL & MOMOMETAL]
限界まで突き進むわ
皆 夜のサウンドを感じてる
やめたくないの 限界まで突き進むわ
一緒に 朝の光に到達するわ

ブ·チ·ア·ガ·レ 
Bun-bun-bun, 動いて
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 揺さぶって
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 飛び上がれ
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 足を踏み鳴らし
Bun-bun-bun-bun-bun


[Verse 2: SU-METAL, MOAMETAL & MOMOMETAL]
(アゲ) キラっとしちゃう
(アゲ) フワっとしちゃう
(アゲ) ドキっとしちゃう
(アゲ) 小悪魔しちゃうけど
大丈夫?
瞳に映した
笑顔の魔法で
罠に誘い込む


[Pre-Chorus: Kevin Ratajczak]
Ra-ta-ta-ta-ta-taな時 俺の身体は武器になる
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) フロアに飛び出せ
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) やってやるぜ
(Ra-ta-ta-ta-ta-ta) ほらもっとくれよ

[Chorus: Nico Sallach, MOAMETAL & MOMOMETAL]
限界まで突き進む
皆 夜のサウンドを感じてる
やめたくない 限界まで突き進む
一緒に 朝の光に届くまで

ブ·チ·ア·ガ·レ 
Bun-bun-bun, 動いて
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 揺さぶって
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 飛び上がって
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, 足を踏み鳴らし
Bun-bun-bun-bun-bun


[Bridge: Nico Sallach, SU-METAL & Nico Sallach, BABYMETAL]
今この瞬間にここにいる このビートのために
LOVEのため そして友達のために
ずっと一緒にいるから, woah-oh
今この瞬間にここにいる このビートのために
愛のため そして友達のために
ずっと一緒にいるから, woah-oh

Ra-ta-ta-ta


[Breakdown: Kevin Ratajczak & All]
頭がおかしくなりそうだぜ 俺はDropを待ってるんだよ
いいか? (Are you ready?)
Let's go
言ってよ, baby, 俺にそれを… (Ooh, ooh)
ほら聞いてよ (Ooh, ooh)
俺の欲しいものはわかってるんだろ (Ooh, ooh)
ほら皆 盛り上がるぞ


[Chorus: SU-METAL & Nico Sallach, MOA-METAL & MOMO-METAL]
限界まで突き進む
皆 夜のサウンドを感じてる
やめたくない 限界まで突き進む
一緒に 朝の光に到達するまで
(Everybody Jump!!)

ブ·チ·ア·ガ·レ 
Bun-bun-bun, moving
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, shaking
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, jumping
Bun-bun-bun-bun-bun (Ooh, ooh)
Bun-bun-bun, stomping
Bun-bun-bun-bun-bun


[Post-Chorus: Kevin Ratajczak & Nico Sallach]
Everybody (Ooh, ooh)
制御不可能
Everybody (Ooh, ooh)
コントロール不可能!

[Outro: Kevin Ratajczak]
ほら皆騒げ 盛り上がるぞ

---------------------------------------------------------------------
Writers: Kevin Ratajczak, Nico Sallach, Pascal Schillo, Daniel Haniß, Miki Watanabe



2024年6月5日水曜日

BABYMETAL:2024年のツアー日程



今年のツアーです。

明後日の6月7日から欧州のフェス回りが始まります。そして秋には米国のツアーも決まりました。今年もすごいスケージュールです。

今年の今までのショーも含めて記録します。
リスペクトを込めて。


ツアーの成功をお祈りしています



2024 TOUR DATES


🤘BABYMETAL WORLD TOUR 2023
- 2024 LEGEND - MM 20 NIGHT / 21 NIGHT
-------------------------------------------------------
MARCH
2 Yokohama Arena, Kanagawa Japan
3 Yokohama Arena, Kanagawa Japan


🤘BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 TOUR FINAL IN JAPAN LEGEND – 43
-------------------------------------------------------
MARCH
23  Okinawa Convention Center, Exhibition Hall, Okinawa Japan
24  Okinawa Convention Center, Exhibition Hall, Okinawa Japan


🤘THE BABYKLOK TOUR
BABYMETAL/DETHKLOK (Guest: DragonForce,Nekrogoblikon)
-------------------------------------------------------
APRIL
24 SF Masonic Auditorium, San Francisco, California, US
25 SF Masonic Auditorium, San Francisco, California, US


APRIL
Sick New World 2024 Festival
27 Las Vegas Festival Grounds, Winchester, Nevada, US


🤘FOX_FEST Festival
BABYMETAL, Electric Callboy, POLYPHIA, Bilmuri, METALVERSE(Guest: ASTERISM)
-------------------------------------------------------
MAY
25 Saitama Super Arena, Saitama Japan
26 Saitama Super Arena, Saitama Japan


-------------------------------------------------------
JUNE

Rock im Park 2024 Festival
7 Zeppelinfeld, Nuremberg, Bavaria, Germany

ROCK AM RING 2024 Festival
8 Nürburgring, Nürburg, Rhineland-Palatinate, Germany


🤘BABYMETAL (Guest: DeathbyRomy) Headline Show
12 AFAS Live, Amsterdam, Netherlands


Greenfield Festival 2024 Festival
13 Flugplatz Interlaken, Interlaken, Switzerland

Download Festival 2024 Festival
15 Donington Park, Leicestershire, England

Nova Rock Festival 2024 Festival
16 Pannonia Fields, Nickelsdorf, Austria


🤘BABYMETAL Headline Show
18 LETNIA SCENA PROGRESJI, Warsaw, Poland


Graspop Metal Meeting 2024 Festival
20 Kastelsedijk, Dessel, Belgium

Pinkpop Festival 2024 Festival
21 Megaland Landgraaf, Netherlands


🤘BABYMETAL x Bad Omens  Coheadline Show
23 Zénith Toulouse Métropole, Toulouse, France


Rock In Roma 2024 (Guest: DeathbyRomy) Festival
25 Ippodromo delle Capannelle, Rome, Italy

Hellfest 2024 Festival
27 Clisson, Loire-Atlantique, France

Resurrection Fest 2024 Festival
29  Viviero, Galicia, Spain

-------------------------------------------------------
AUGUST

SUMMER SONIC BANGKOK 2024 Festival
(Guest: BODYSLAM)
24 Impact, Muang Thong Thani, Nonthaburi, Thailand

NEXFEST 2024 - JAKARTA - INDONESIA Festival
25 Carnaval Ancol, Jakarta, Indonesia



🤘"BABYMETAL WORLD TOUR 2024" US Tour
-------------------------------------------------------
NOVEMBER
Nov. 05 - Orlando, FL - Hard Rock Orlando
Nov. 06 - Hollywood, FL - Hard Rock Hollywood
Nov. 12 - Charlotte, NC - The Fillmore
Nov. 13 - Raleigh, NC - The Ritz
Nov. 15 - Washington, D.C. - The Anthem
Nov. 16 - Richmond, VA - The National
Nov. 18 - New York, NY - Terminal 5
Nov. 19 - New York, NY - Terminal 5
Nov. 21 - Bethlehem, PA - WindStar Creek Event Center
Nov. 23 - Cincinnati, OH - Andrew J. Brady Music Center
Nov. 24 - Madison, WI - The Sylvee
Nov. 26 - Indianapolis, IN - Egyptian Room
Nov. 27 - Des Moines, IA – Vibrant
Nov. 29 - Oklahoma City, OK - The Criterion Ballroom
Nov. 30 - Albuquerque, NM - Revel Entertainment
 
DECEMBER
Dec. 03 - Anaheim, CA - House Of Blues
Dec. 04 - Anaheim, CA - House Of Blues
Dec. 05 - Anaheim, CA - House Of Blues

-------------------------------------------------------



2024年・今年の蘭



今年も蘭の花が咲いています。

3月14日 左の鉢に最初の白い花が咲き始めた頃。左から2番目と4番目に花芽が出ている。3番目は花芽が出ていない
5月6日 左から2番目と4番目にも花が咲いた。3番目も遅れて花芽が伸びてつぼみがついている
5月23日 全ての鉢に花が咲いた
5月23日のこの日、この写真を撮った翌日から白い蘭の花が枯れて落ち始めた。この白い花の今年最後の日
5月28日 白い花が落ちて3鉢の花が残った 


南国では蘭が育てやすい。私は観葉植物を育てるのが下手で、今まで何を育ててもダメにしていたのに、不思議に蘭だけは元気に育ってくれている。厚みのある葉が暫く水分を溜めているのか、私が水をあげるのを忘れて葉がしわしわになっても、また水をあげれば元気に持ち直してくれる。適度に薄めた肥料をあげれば毎年3月頃から花を咲かせる。毎年花芽が出るととてもうれしい。 


2024年6月4日火曜日

米ドラマ Netflix 『三体/3 Body Problem』(2024) Season 1・全8話 感想



-----------------------------------------------------------------------------
『3 Body Problem』(2024) TV Series
/英・米・中/Netflix/カラー/1 hr
Creators: David BenioffD.B. WeissAlexander Woo
No. of seasons: 1
No. of episodes: 8話
Release: March 21, 2024
---------------------------------------------------------------------------


先週末やっと全話を見終わった。面白かったです。

しかしそれにしても話が大きい。話が大きすぎてシーズン1を見終わった全体の印象は、

…まだストーリーは始まったばかり

実際にシーズン1が終わっても、まだ何も始まっていないし何も解決していない。シーズン1全体がこれから始まるメインのストーリーのイントロのような印象も受けた。


世界各地で起こる科学者達の謎の死。謎の実業家の存在。1960年代文化大革命の頃の「話のきっかけ」。現代の若い科学者達が謎のヘッドギアによって「試験」を受け、合格した者だけが次に進む。合格した者が玉ねぎの皮をひとつひとつめくるように謎を解き明かしていく。その様子を視聴者も共に体験しながら見ていく。

そして8話で行きついたシーズン1の終わりは…、

● あるプロジェクトはおそらく失敗に終わり、
とあるプロジェクトにメンバーが選ばれた

それだけかな?シーズンの終わりとしてはっきりとした結末もなく宙に浮いたような状態で終わった。もちろんストーリーは今後広がっていくのだろうしこの続きも見たいと思う。人物達がこれからどうなっていくのかも知りたい。しかしもしかしたら次のシーズンは何百年も後の話かもしれないね(原作は呼んでいない)などと旦那Aと話す。


映像が豪華。「試験ゲーム」の過去の映像も壮大でゴージャスだったし、グロはグロで凄惨(そこは求めていない)。様々なビジュアルの見せ方が大変豪華だと度々感嘆した。間違いなく映像も見どころの一つ。

一番のメインのキャラクター Dr. Jin Chengを演じるJess Hong さんがいい。ネット上を検索するとお化粧をして女性的な装いの彼女の写真が出てきてびっくりしたのだけれど、このドラマのあまり身なりに構わない自然体の科学者の彼女がとてもかっこよかった。ほぼノーメイクでサバサバとしていて、このドラマの彼女の印象はまるで…少年と少女と女とおばさんが一人の人物の中にいるような印象。その少し掴みどころの無いような不思議な雰囲気がとても魅力的だと思った。芝居も自然。すごくいい女優さんだと思う。



★ネタバレ注意



超現実的な年寄海亀の思った穴
さて年寄が理屈をこねる。何度か首を傾げた内容があったのでメモしておこう。重箱の隅をつつくのもSFの楽しみ。

● 
SFのお決まりの科学的な話(ナノファイバー等の)は、本当に可能なのか…まさか今現実に存在しているとは思わないが、理論的にも可能なのか???そしてそれを両杭に張りつめれば、金属のような硬い物にもあれだけのダメージを与えられるのか…???そのあたりは私にはおとぎ話に思えた。

ドラマとして映像は凄惨。恐ろしい映像。たぶん制作側が力を入れて撮りたかった場面ではないかと思うが、しかし…現実問題として目に見えない程の線が(現時点ではともかく、たとえ将来的に考えても)あのように使えるのか…は、私には疑問の方が大きい。

 
そして再度ナノファイバーの使用プラン…宇宙に打ち上げた脳を運ぶカプセルに取り付けられたナノファイバーのパラシュート。ナノファイバーって目に見えない物なのに、どうやって布を織れるのか?

● 
脳を切って冷凍にして送るというけれど、脳は血管を切られて物になったら(相手側/San-Ti側が興味を持って脳を活性化するための処置(血管を繋いで血液を再度流すとか)をしなければ、脳はただの物体。

● 
地球側の科学者達は、なぜ相手側/San-Ti側が冷凍された人間の脳に興味を持つと思うのか? San-Ti側は地球の人間を「虫けら」だと言っているのに、彼らが虫けらの脳みそから何かを学ぼうと思うのか疑問。それを「アイデア」として考えた人間の科学者の思考も疑問。

例えば私なら…害虫が「これが僕の脳です、見て下さい」と言っても見ないと思うのよ。だからこの脳を送るプロジェクトの意味が私にはわからない。また相手/San-Ti側がどのような考え方をするのかもわかっていないわけで、一見壮大なプロジェクトに見えるようだけれど、人間側のこのプラン…実は成功の見込みも考えずに「とりあえず送ってみるか」ぐらいのいい加減なプランに思えてしまった。

● 
400年たったらSan-Ti側以上に人間の方が進歩しているだろうと言っていた(だからプローブを地球に送り人類を監視して進歩を止めると言っていた)けれど、それも理論上の話。地球の人間がこれから400年の間に計算通りに進歩するとも限らない。400年もあったら幾度もの世界大戦や地殻変動や環境破壊によって地球そのものが変わっている可能性もある。

● 
というわけで、これから400年も先のことに今の時点で莫大な資本をつぎ込み、ほぼ「当てずっぽう」に近い「当たるも八卦当たらぬも八卦的な計画」を実行するぐらいなら、今の世界情勢を改善し今の人々の生活を豊かにしたほうがいいのではないかと私は思った。正直400年先の人類がどうなろうと私にはよくわからない…のは私に子供がいないせいなのだろうか。海亀は自分でも身も蓋もないほどの超現実主義者なのだろうと思った。


元々科学畑の旦那Aに「あなただったらどうする?彼らのやってること=「400年後の人類滅亡回避」の計画をあなたならやってみようと思う?賛同する?と聞いたら、「うん僕はやってみたほうがいいと思うよ」と言った。彼は科学浪漫の人なのだろう。

文句をだらだら言っているようだけれど、そういうことを考えながら見るのも面白かった。私はSFの浪漫は好きなのだけれど、今は年を取ったこともあってずいぶん現実的なのだなと思った。

しかしこれからもドラマは楽しみにしてます。この話がこれからどうなるのか興味津々。また文句を言いながら熱中して見続けると思う。旦那Aが本を買わないかな。


2024年6月3日月曜日

BABYMETAL:最近のMVを見る・RATATATA・LEAVE IT ALL BEHIND



お久しぶりです。
BABYMETALが他のバンドとコラボしているようです。

まずはBABYMETALとドイツのelectronicore(メタルとEDMのフュージョンのジャンル)のバンドElectric Callboyのコラボ曲「RATATATA」


BABYMETAL x @ElectricCallboy – RATATATA (2024)
RATATATA – Single
Released: May 23, 2024
℗ 2024 Century Media Records Ltd. under exclusive license 
from BABYMETAL and Electric Callboy


この歌とMVはBABYMETALちゃんのパートは100点満点で130点。いやもっと150点!すごくかっこいい。久しぶりに見るBABYMETALちゃんは本当にかっこいい。彼女達は去年の大掛かりな海外ツアーも成功させてますます自信に溢れていてかっこいいです。キラキラと輝いていてすごく綺麗。

ビデオでは特にモモメタルさんのコミカル表情がいい。アニメのキャラみたいに表情豊かで楽しい。笑顔になる。スーメタルさんとモアメタルさんもキラキラ。皆楽しそう。皆しっかりとロックスター。もう押しも押されもせぬロックスターの輝き。素晴らしい。

しかしこのElectricCallboyはま~打祭。びっくりするほど…ひ~。da再、だ最! 歌声もルックスもなにからなにまで だ さい…かっ  こ わ るい笑笑笑。ごめんよ。でも彼らも 面白枠のこみ く バンドだとわかってやっているのでしょうな。ともかくドイツに かっ 個 e~ や 粋を求めて は いかんのだねと思う。ドイツはいつもそう。

でもね…彼らがミラーボールのヘルメット被ってこういう衣装だから、BABYMETALちゃんがキラキラと引き立つというのもありますよね。曲もBABYMETALちゃんのパートは150点!今ヨーロッパ圏ですごく売れているそうです。



そしてもう一つはタイのバンドBODYSLAMF.HERO、そしてBABYMETALのコラボ曲「LEAVE IT ALL BEHIND」


F.HERO x BODYSLAM x BABYMETAL
 - LEAVE IT ALL BEHIND (2024)
Leave It All Behind – Single
Released: March 14, 2024
℗ 2024 High Cloud Entertainment


これは3月にリリースされていたのですね。すごくいい曲。好き。タイにHR/HMのバンドがいるというのも私には新鮮。ボーカルの方がすごくかっこいい。ちょっとセクシーな声。彼の声とスーメタルさんの声が「Leave it all behind...」とハモるととてもいい響き。大人ね。切ない泣きのメロで。これはBABYMETALさんにとっては新しいイメージかも。

F.HEROさんのゴリゴリの声もいいスパイス。F.HEROさんが入ると曲が激しくなって締まるのがすごくいい。全体にバランスの取れたいい曲。BridgeだかDropだか…曲調の変わる場所がいくつかあって、凄く凝った構成の曲だと思う。BABYMETALのコーラスの後ろに流れるファンキーなギターも、ソロのピロピロ速弾きギターも効果的ですごく気持ちいい。すごく王道のいい曲ですよこれは。曲としてすごくいい。

歌詞は人を励ます曲なのですね。字幕を見ながら聴いているとタイ語と日本語がスムースにブレンドしていて違和感がない。歌詞もすごくいい。

映像にBABYMETALの3人が出てくるとキラキラしていて「あ~彼女達はスターなんだな」と思う。彼女達は輝いてる。重い音にスーメタルの綺麗な声の音のコントラストが気持ちいい。そしてBODYSLAMのボーカルの方がすごく男らしくセクシーないい声なので、高音の女性らしいスーメタルさんの声がハモるとすごくいい響き。BABYMETALがすごく大人。とてもいいコラボだと思います。

このハモりを聴くと、スーメタルさんがいい声の男性とデュエットをするといい曲ができるかもと想像できる。彼女は今も若い清らかな女性の声。それが重い男性の声とハモるとちょっとセクシーないい雰囲気になりますね。この曲を聴いて今までのBABYMETALと違う印象が見えたのですごくいいと思った。スーメタルさんももう26歳なのですね。大人ね。


2曲それぞれ印象が違って面白いです。「RATATATA」はBABYMETALがコミカルだし、「LEAVE IT ALL BEHIND」はBABYMETALがすごくいい女に見える/聴こえる。面白い。どちらもイメージが違うのでいいと思う。私は特に「LEAVE IT ALL BEHIND」の大人のいい女の響きがすごくいいと思った。


お猫様H:シンカメラの中の猫さん



5月2日にCanon PowerShot G7 X Mark IIで撮った猫さん
  
カメラを向ければイカミミ
君の肩を抱く
美人な猫さん
シルエットがゴジラっぽい
Love of my life...


まだ新カメラを使い始めてすぐの写真。設定もせずAutoやManualのノブを適当に合わせてランダムに撮った写真です。

あれから私の奇妙な皮膚疾患などなどでカメラどころではなく、ダウンロードしたカメラのマニュアルも未だ読んでいない。それでも新しいカメラは可愛い。カバーとか色々とアクセサリーも買った。ちょっと可愛い。

何の設定もせずに撮った写真はなぜか猫さんが真っ黒に撮れていた。…これはよくないのかなぁなどと思ったのだけれど、GIMP(PhotoShop風フリー・ソフト)でPhotoデータの明度を少し調整したら、猫さんがすごく綺麗に撮れていた。びっくり(ここの写真は解像度を落としてます)。カメラが黒猫の黒さに合わせて明るさを設定したらしく、明度を調整したら周りがやたらと白くなった 。これも設定の仕方を覚えなければ。

前のコンパクトデジカメ(2008年頃のお手頃Canon)では撮れなかった細部までしっかりと撮れている。奥行きもよく撮れている。これはやっぱりいいカメラなんだろう。しかしまだマニュアルを読んでいないので今は宝の持ち腐れ。その実力を実感するまでに至っていない。これからぼちぼち猫さんを撮りながら学んでいきましょう。