能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20...

2025年9月25日木曜日

映画『エイジ・オブ・イノセンス/The Age of Innocence』(1993) :2回目鑑賞で本質を知る…傑作でしょう





----------------------------------------------------------------------------
『The Age of Innocence』(1993)/米/カラー
/2h 19m/監督:Martin Scorsese』
-----------------------------------------------------------------------------



2回目に見た感想です。

というわけで1回目に見たときは、映画のゆっくりなペースに慣れず、内容も「あまり動きがない」「退屈」などと思ってしまい(正直に)途中で寝そうになったりして…スコセッシ監督には大変失礼な鑑賞の仕方をしてしまった。

それでもこの映画が丁寧に作られているのはよくわかったので「セットが凝っていて素晴らしい」「ダニエル・デイ・ルイス」の堅物ぶりが大変上手い!」などと書き、また「ミシェル・ファイファーはセクシーじゃないから役に合わないかも」などと私はここに書いた。

1回目にはそのような…作品に対して大変失礼な鑑賞態度でいい加減な感想を書いたのだけれど…実はそのことが気になっていた。旦那Aともその後数日間。毎晩食事の時にこの映画のことについて会話を続けた。そしてスコセッシ監督のインタビューもYouTubeでいくつか見てみたら、ますます映画のことが気になり始めた。

「もう一回見たほうがいいと思う」

それでNetflixでもう一度見てみることにした。最初は「ちょっと豪邸の内装を見直したい」ぐらいの軽い気持ちだったのに、結局一気に最後まで見てしまった。

感想が変わりました。そのことを書きたい。




★全篇ネタバレ注意



まず反省。私は内容を全く理解していなかった。これは恥ずかしい。

まず主人公のとらえ方が間違っていた。1回目に見た時、私はこの話は「お堅い弁護士ニューランド・アーチャー(ダニエル・デイ・ルイス)の話だと思った。彼が欧州帰りの美女に心惑わされるのだが、お堅い奥さんメイ・ウェランド(ウィノナ・ライダー)にがっつり抑え込まれる話」だと思っていた。

そうではない。
この話の主人公は二人です。

もう一人の主人公はもちろん「欧州帰りの美女エレン・オレンスカ伯爵夫人(ミシェル・ファイファー)」。1回目の鑑賞では、私はミシェル・ファイファーの演じるこの「欧州帰りの美女エレン」のことが全くわかっていなかった。大反省。

この映画は、惹かれあっても一緒になれなかった男女の悲恋モノです。
あ~全然わかっていなかった。反省反省。



まず欧州帰りの美女エレン・オレンスカ伯爵夫人(ファイファー)の(私の想像も含めた)ストーリーを書いておこう。

エレンは裕福なニューヨークの上流階級の出身だが、両親の都合でNYと欧州を行き来きして育った。(映画での)彼女は金色の髪で青い目で大変美しい。子供の頃の彼女は性格も明るくコロコロとよく笑う太陽のような女の子だったのだろう(たぶん)。彼女は子供の頃にNYに一時的に帰ってきていた時、同世代のニューランド(デイ・ルイス)に出会った。ニューランドはキラキラと綺麗なエレンに惹かれて思わず彼女にキスをしたらしい(二人にはそんな思い出がある)。

その後エレンは若くしてポーランドの伯爵に嫁いだ。しかし結婚は上手くいかなかった。異国に嫁いだエレンの生活はとても辛いものだった。…「欧州人とのモラルの違い」「エレンは米国の成金の娘だと笑われて欧州の貴族に受け入れられない」「夫はエレンに退屈してよその女性と浮気をする」などなど…エレンは欧州の貴族の社交界の中で友人もできないまま、たったひとり孤独で、苦しみ、傷ついた。とてつもなく寂しかった。寂しさから道ならぬ恋にも落ちた(スキャンダラス)。

元々はお堅いニューヨークの上流階級の出身だった真面目なエレンは異国での結婚で不幸になった。明るかった彼女の笑顔には大きな影が射すようになった。きらきらと輝いていたサファイアのような目は哀しみを湛えるようになった。

欧州での暮らしに耐えられず、エレンは一人ニューヨークに帰ってきた。彼女はボロボロに傷ついていた。故郷に帰ってくれば皆に温かく迎えてもらえると思っていた。しかしニューヨークの社交界は彼女を冷たく拒絶する。


当時19世紀末のニューヨークの上流社会は大変狭く堅苦しい世界。当時の上流階級の人々は狭い世界の中で自由の無い窮屈な生活を送っていた。どのような事情でもスキャンダルは決して許されない。そして彼らは異質のものや異分子を嫌う。彼らは驚くほど排他的。彼らは自分達の富と平和な日常を守るために、顔見知りばかりの狭い社交界の中で家柄や富で格付けをし合いながら(ゴシップを噂しながら)、その狭いサークルの中だけで生活をしている。

彼らがよそ者を受け入れることはない。

そんなニューヨークに帰ってきたエレン。彼女が「温かい故郷」だと思っていたNYは彼女に冷たかった。初めて従妹の家族と劇場にオペラを見に行けば、社交界の皆がひそひそと囁きながらオペラグラスで彼女を観察する「オレンスカ伯爵夫人て…あの人どんな人なの?伯爵夫人とはいっても上手くいかなかったらしいわよ。離婚するって噂よ。スキャンダラスね。見てよあの変なドレス。皆の集まるオペラによくやってこれるものだわ。恥知らずね。嫌ね…」。

また彼女の名前で人々にパーティーの招待状を送れば、皆が「残念ながら予定があって…」などと丁寧な断りの手紙を送り返してきて誰も来ることはない。彼女はパーティーを催すことさえできない。エレンは故郷のニューヨークが「欧州よりもっと孤独」だと思い知ることになった。

彼女は寂しい。孤独なのだ。

ニューヨークに帰ってきた彼女には欧州人の夫との離婚話も出ている(あいまいだが)。そのサポートに選ばれたのが堅物の弁護士ニューランド・アーチャーだった。それがこの二人の話のはじまり。


まずなによりもこの話は、女性作家のイーディス・ウォートンが書いた作品であることを忘れてはいけない。男性のニューランドが主人公だというよりも、むしろ作家は同じ女性…不幸なエレンの悲しい状況に心を寄せていたのだろうとも思われる。もしかしたらウォートンは実際にエレンのような不運な女性に当時のNYの社交界で出会ったのかもしれない。


その後のストーリーは、真面目な堅物のニューランドが次第にエレンに惹かれていく話。

恋の始まりは、ニューランドが弁護士としてエレンの家を最初に訪ねた場面。前日のパーティーでエレンに「明日5時にね」と誘われてのこのこ彼女の家に訪ねてきたニューランド。会話をしていたら突然エレンが泣く。 このエレンの突然の涙で、堅物のニューランドはほろっとしてしまったのだろう。わかるわ。(内容が間違っていたので修正しました)


まず…私が何を反省しているのかと言えば、ミシェル・ファイファーのエレンはセクシーむんむんな誘う女である必要はなかったのよ大笑 照れ笑。


エレンは羽の折れた鳥のように弱っていて、悲しくて、孤独で…欧州でも孤独だったが、ニューヨークではもっと孤独で…どこにも救いのない傷ついた女性なのですね。子供の頃からよく笑う明るい少女だったエレンは今も社交界では笑顔で明るく振舞っているけれど、心の中には深い闇がある。実はとてつもなく孤独な女性だった。

ニューランドは真面目で優しい人なのだろう。真面目にこの傷ついた女性を救おうと彼はエレンに手を差し伸べる。彼も最初は親切心からエレンを救おうとしていただけなのに、次第に自分から求めてエレンに会いたくなってしまう。エレンを見かけるだけで嬉しくなってしまう。少しづつ(ニューランド本人も気付かないうちに)彼はエレンにぞっこんになってしまう。(大人だから)フィジカルに惹かれ始めてしまうのも止められない。もう止められない。

そのあたりの描写が上手い。とてもゆっくりと二人の気持ちが変化していく。「あれ、いつからあの人が気になったんだっけ?」というようなおだやかな恋の始まりは今でもよくある話。まさにニューランドの恋は、じわじわと始まっていたのですね。きっかけはエレンが最初に泣いた時だと私は思う。



そんなわけでこの映画(話し)は全篇ず~っとこの二人が近づきそうで近づけず、上手くいきそうでも誰かが邪魔をしたりと、二人が近づいたり離れたりを繰り返してゆるゆるとまったり2時間、彼らの恋の行方を見る…そのような映画。



その邪魔をする人物の一人が、ニューランドの婚約者で後の奥さんのメイ(ウィノナ・ライダー)。彼女の台詞をよく聞いていると、それはそれは見事にかなり初期の頃から「女の感」を研ぎ澄ませて「ニューランドの迷う心」に気付いているのがわかる。女の感は鋭い。

例えば…
ニューランドが(思いやりで)「エレンに花を送ったんだ」とメイに告げる場面。メイが「エレンは私に言わなかったわよ」 …それでエレンはピーンとくるわけだ。正直に事実を告げたニューランドはともかく、(ニューランドから花を贈られたことを隠した)エレンの下心をすぐに感知したのだろう。メイはその場ですぐにニューランドの目を見つめながら「I love you」と何度も訴えかける。…メイはエレンが手ごわい敵だと思ったのだろう。気付くのが早いのですよね。すごいな。そしてその後も…ストーリーの最後まで場の流れを操るメイの強さには…正直イライラさせられるほど。

もう一人、二人の邪魔をする人物はエレンとメイの祖母のミセス・ミンゴット(ミリアム・マーゴリーズ)。彼女は、エレンとニューランドの仲に気付いたのか、彼らを牽制するような言葉を言ったり、また反対に妙なタイミングでエレンとニューランドを二人だけにしたりする。彼女はただ若い人たちを操って様子を見て楽しんでいるだけなのか。不思議でもあり(こういう人もいるかもしれぬと)リアルでもあり。

そして最後に、エレンとニューランドの仲を知った狭いNYの社交界が二人の関係を引き裂こうとすることにも恐ろしくなる。まるで小さな村のように人の悪口とゴシップをひそひそと噂話ししながらこの社交界の人々は「個人」が決して問題を起こさないようにに監視し「正しい生き方」を強制する…その様子を見ていて心が苦しくなった。

もしかしたら作家のイーディス・ウォートンも、当時の上流社会の空気を息苦しいと感じていたのかもしれぬとも思った。


そんなわけで…私が1回目に見て気付いていなかったのがミシェル・ファイファーのエレンのあまりにも悲しい状況。しかし彼女の孤独を理解しなければ、ニューランドがなぜ彼女に惹かれたのかも理解していなかったことになる。ニューランドは決してむちむちのセクシー美女に惹かれたのではない。ニューランドは傷ついた小鳥のようなか細く弱々しい女性を守ってあげたいと思って惹かれたのですね。細いミシェル・ファイファーにぴったりの役だった。

2回目に全てのことがわかった上で細かいところに注意をしながら再度鑑賞したら、この作品は本当によくできた映画だということがよくわかった。あらためて反省。

…言い訳をするなら、この映画全体が重厚で情報が多く、あまりにも多くのことに気が散ってしまって、1回見ただけでは(ただでさえゆっくりのペースの話で)人物達の人となりまでは掘り下げて見ることが出来なかったのも理由。それほどこの映画は様々な見どころが沢山。本当に沢山。さらっと1回だけ見てそれで全部がわかる映画ではないと思う。

この映画は本を読むように2回以上じっくりと見ることをお勧めします。

1回目に見えなかった色んな事が見えてきます。時代考証も丁寧にされていて大変素晴らしい。衣装も家の内装も、テーブル上のロイヤル・クラウン・ダービーの食器も大変美しい。役者さん達の演技も最高。脚本も(ナレーションも含め原作からそのままの台詞も多く)100年も前に書かれた小説の再現として最高の傑作だと思います。スコセッシ監督の本気が見える。すごい監督さんだと思う。


印象に残っている場面…
1時間30分を過ぎた頃からニューランドがエレンに本気になる。メイと部屋で二人きりになった時の空気の重さが秀逸。ニューランドの心は完全にエレンに向いていてメイに嫌悪感さえ感じている。日本の浮世絵の本を見ながら(異国のものに夢を見ている)、目の前のメイを見てイライラするニューランド。この結婚で「私は死んでいる」…自分はメイとの結婚に囚われている…あのエレンと共に自由になりたいと熱望するニューランドを思わず応援したくもなる。

しかしその後もニューランドがしがらみから抜け出そうとするたびにメイが彼に絡みつく。何度もメイが巧みに流れを作ってニューランドは決して逃れられない。見ているこちらまでメイにイライラさせられるのは役者さん達が上手いから。メイの最後の告白でニューランドは死刑宣告を受けたような顔をする。ダニエル・デイ・ルイスもすごいがウィノナ・ライダーも素晴らしい。

そしてストーリーは進み…最後にメイのその後がナレーションで語られる。可愛らしいメイは実は非常に意志の強い女性で、晩年は子供達でさえ彼女に口答えするのはやめた(だったかな)…などとあって、彼女は頑固で変化を好まない…真面目過ぎて堅苦しい人物だったとのこと。それを聞いてまた「彼女と過ごしたニューランドの一生はどのようなものだったのだろう」と考えずにはいられない。なんとも言えない気持ちになる。

映画の最後の印象は、旦那Aも私も暫く無言で…「悲しいね」と一言。いかにも昔の時代の話ですね。じんわりと悲しく深く心に響く映画。一言では語れないです。


しばらくこの映画のことを考え続けてますます知りたくなり、また米国のNetflixが9月30日でこの映画の配信を終了する…ことを知り、思い切ってBlu-rayを購入した。それから旦那Aが「原作を読みたい」というので同時に原作も購入。共にアマゾン。ちょっと嬉しい。Aはすでに原作を読み始めた。この映画がいかに丁寧に原作を再現しているのかに感心している。いつか私も読めればいいな。


鑑賞1回目


2025年9月24日水曜日

ジミー・キンメル/Jimmy Kimmel氏のトークショー番組復帰!そして『NewsNation』



今日は水曜日24日。昨日23日火曜日の夜10時30分、私はテレビの前に座って待機した。先週9月17日から放送中止となっていたABCの人気深夜番組『ジミー・キンメル・ライブ!/Jimmy Kimmel Live!』が復活したというので見てみようと思った。

ジミーさん、冒頭のモノローグで沢山泣いてた。涙ぐんでた。私もちょっと涙ぐんた。彼が復帰してよかった。よかったよかった。

彼は正直な人なのだろう。私は普段から米国のトークショーやニュースショーのプレゼンターを見て「この人の本当の顔はどんな感じなのだろう」とよく考えるのだけれど、ジミー・キンメルさんはかなり正直な人なんじゃないかな。そういえば彼のことは去年の11月の選挙の後にもここで取り上げていた。あの時も彼は泣いていた。男が泣くなんてとちょっとビックリしたのだけれど彼は普段からそういうお方なのだろう。正直な感情が出やすい人。テレビの中の人とはいえ、そういうお方にはちょっと心が動く。

ジミ・キンメルさんが復活できて本当によかった。


番組中止の話を最初に聞いた時はとても驚いた。いよいよやばくなってきたと思った。言論統制などという言葉が頭に浮かぶ。私は日本人でこの国では移民の一人なので、ここのところ数か月のこの国の動きを見ながら不安は募るばかり。しかしそのような不安をここに書くわけにもいかない。書けばそれが後で仇になるかもしれない。怖い。実際にそのような不安がここ数か月ず~っと続いている。


番組にキンメルさんが出てきて会場の人々と一緒に拍手した。

「But I want to make something clear, because it’s important to me as a human, and that is – you understand that it was never my intention to make light of the murder of a young man."
しかし、人として私にとって重要なことなのではっきりさせておきたいと思います。それは若い男性の殺人事件を軽視するつもりでは決してなかったということを皆さんに理解していただきたいということです」

そして彼は涙ぐんだ。私も泣く。
彼が戻ってきてくれて本当によかった。



ディズニーの決定とその後

今回のABCチャンネルの親会社であるディズニーの決定は、各界にかなり大きなショックを与えたらしい。私もそのABCの告知の文章に「indefinitely suspended/無期限停止」の言葉を見てそのトーンの強さに驚いた。

番組終了といえば、今年の7月にもCBSの(同じ時間帯の)人気トークショー『レイト・ショー・ウィズ・スティーブン・コルベア/The Late Show with Stephen Colbert』が、来年5月で終了だと発表されたばかり。それに対してト氏がはしゃいで喜んでいる情報も流れてきた。…コルベアが終わり、そしてキンメル、それに続いて他のトーク番組、ジミー・ファロンにセス・マイヤーズも…などという話も出てくるほどで…とにかく「こうやってアメリカは変わっていくのか」と不安は重なるばかり。


キンメル氏の番組がなぜ再開したのかの理由は…
ディズニーによる「この番組の無期限停止」を受けて、数多くの彼のファンやリベラルの人々がディズニー傘下の「Disney+」や「Hulu」などのサブスクをキャンセルしたこと、それから有名人の多くが「言論の自由」への心配を表明したことによるものらしい。納得ですね。(政治的な派閥の)片方がもう片方を完全に黙らせることが、この「自由の国」でできるはずがない。


もう分断を煽らない

ジミーさんはまた、亡くなったCharlie Kirk氏の追悼式で奥さんのエリカさんが聴衆に向かい「私は彼(犯人)を許す」と仰ったことも取り上げ、それがいかに尊く心打たれることであったかとも話していた。

「There was a moment over the weekend, a very beautiful moment. I don’t know if you saw this. On Sunday, Erika Kirk forgave the man who shot her husband. She forgave him. That is an example we should follow. If you believe in the teachings of Jesus, as I do, there it was. That’s it. A selfless act of grace, forgiveness from a grieving widow. It touched me deeply, and I hope it touches many, and if there’s anything we should take from this tragedy to carry forward, I hope it can be that
週末に、とても美しい瞬間がありました。ご覧になったでしょうか。日曜日、エリカ・カークは夫を撃った男を許しました。彼女は彼を許したのです。これは私たちが見習うべき模範…もしあなたが私と同じようにイエスの教えを信じているのなら…まさにそれでした。悲しみに暮れる未亡人による、無私の慈悲の行為、許しです。私は深く心を打たれました。そしてこれが多くの人々の心にも響くことを願っています。もし私たちがこの悲劇から何かを学び、未来に繋げるべきものがあるとするならば、このことであってほしいと願います。」

私も彼女のその言葉の意図…聴衆に対し「憎しみや暴力を拡大させないこと」を伝える姿に涙が出そうになった。

しかし彼女のすぐ後、「私はチャーリーとは意見が違う、私は反対派が嫌いだし彼らのベストも望まないよ、ごめんねエリカ」とト氏は嘯いた。私は溜息をついた。しかしもう私は驚かない。


コルベアはとうしているのだ

この『キンメル・ライブ!』のCMの間に、裏番組のCBSの『コルベア』がどうしているのかも見にいった。この番組を見るのも久しぶり。なんとカリフォルニア州の知事ギャビン・ニューサム/Gavin Newsomが氏出ていたので驚いた。私はまだ彼のことはよくわかっていなくて様子見なのだけれど、さ~どうですかね。彼はどういう人なのだろう。面白そうなので後でYouTubeに彼のインタビューも見にいった。


私が(以前は)見ていたコルベアのショーを見なくなったのは、彼の番組があまりにも民主党政権の宣伝番組になっているように感じたから。コロナのワクチンが出たころ、彼の番組は視聴者に対し毎晩のようにワクチン強要のメッセージを発していた。まるで視聴者を洗脳しているようだった。「反ワクチン派は低学歴」などと一方的な意見を押し付けるのに頭にきて私は番組を見なくなってしまった。


トークショーの本来の役目

本来、米国の夜のトークショーの役割は「政治的なsatire/サタイア/風刺」。どちらの政党であれ一方的に進む政府に対し民衆の不満が溜まってきた時に、このようなコメディ番組がチクチクと針でつついてガス抜きをする…世の中が一方的になったり深刻になり過ぎた時にほんの少しガス抜きをして世の中の緊張をほぐすのが夜のトークショー役目のだったのだろうと思われる。しかし近年はこの「政治的な右派と左派が分かれて国民が戦っている状況から」なのか、トークショーも皮肉やユーモア以上に、政敵に対する攻撃が多くなったことは否めない。それが嫌で私もトークショーが楽しめなくなっていた。本来ユーモアでガス抜きをするはずの娯楽番組が、国の分断を煽るのは大きな問題だろう。前述のエリカさんの「犯人を許す」言葉を取り上げたキンメル氏もあらためてそのことを伝えようとしていたのではないか。



この国は右と左に別れて戦っている

このことはこのブログでも過去に何度か書いてきた。右が全て最高でもなければ左が素晴らしいばかりでもない。右の政府は恐ろしいが左の政府も過去に大きな問題をまき散らしていた。一番恐ろしいのは、右派の国民と左派の国民がそれぞれの反対派を敵だとみなし、その敵の発するものはとにかく何から何まで間違っていると攻撃している状況。相手を嫌い、攻撃し、暴力を使うことも厭わないと言う若い世代の人々。残念ながらそれが今の米国の現実。



『NewsNation』

少し前の5月、このブログでは米国のケーブルチャンネルの『NewsNation』のクリス・クオモ氏のことを取り上げた。あれから私は彼の番組を録画して毎晩見ている。彼の番組の軸は彼が毎晩繰り返すフレーズ

「NewsNation, where the right and left come together to be reasonable/ニューズネーション、右派と左派が共に協力して道理をわきまえる場所」

まさにこれですね。このフレーズに惹かれて私は彼の番組を毎晩1時間見るようになった。録画なら広告が飛ばせるので時間の節約にもなる。


様々なことが起こっている今の国の状況を見て、私個人はあくまでも「オブザーバー/観察者」になろうと心を決めたのだけれど、 それでも「今の世の中で何が起こっているのか」は知りたいと思う。そこでクオモ氏の番組を見る。彼の番組はその日に起こったことをほぼカバーしてくれるので助かっている。

この番組は(クオモ氏がリベラル・サイドであるにも関わらず)基本的にはニュートラルな立場で、左派のみならず右派からも人物達を招き、右派と左派が同時に会話をする場面もあったりして、決して国の分断を煽ることはない。まさに右派と左派が共に協力して道理をわきまえる場所を提供するこの番組には私も学ぶことが多い。クオモ氏が驚くほど知的で正直、Honestであることも大きな魅力。(上記のキンメル氏についても書いたが)プレゼンターが「信じられる人物であるかどうか」は本当に大切。クリス・クオモ氏は私には信じられる。

ついでだが、彼の番組の後のLeland Vittert氏の番組『On Balance with Leland Vittert 』も録画して時間があれば見ている。彼は元々はFOX Newsのプレゼンターで保守派の人物なのだが、リベラルではない彼の意見も興味深い。彼も今は『NewsNation』のプレゼンターなので、内容はクリス氏が言っていることとほとんど変わらない印象なのだが、彼なりの論説も面白いと思う。


そんなわけで国が不安定なので日々どうも落ち着かない。今はなかなかドラマや映画を見る気分になれないのも、この不安な空気のせいなのだろう。自分でもわからないところでコンスタントにストレスを感じているのだろうと思う。なかなか大変だが、これからの3年間をあまり落ち込むことなく過ごしていければいいなと思う。



2025年9月20日土曜日

Perfume:人工冬眠!おつかれさま~💕愛してるよ~♪



今日は日本の21日。
朝起きたらビックリニュース。
Cold Sleepというので人工冬眠。
しばらく充電期間だそうだ。
ぉおおおおおお ぅわ~びっくりした。

それが彼女達の決断であるのならなにも言わない。
なによりも今まで本当におつかれさまでした。

私はね、Perfumeが今でも大好きなのよ。
ワタシはPerfumeでこのブログを始めたのです。

なんか…娘を見守るような感じだった。
…いやそれは言い過ぎか笑
親戚の娘さんという感じかな。
かわいい姪っ子という感じ?
長い間このお嬢さんたちの成長をず~っと見続けてきた
ここまで立ち止まることなく成長を続けた彼女達は
本当にすごいと思います。
今は3人とも本当にエレガントで美しい女性達。
Perfumeの3人に感じるのは愛、愛、愛、愛
そして最大のリスペクト

彼女達のダンスは今が一番すごいと思ってます。
Perfumeはプロ。プロ以上のPerfumeプロ。
彼女達のように踊れるグループは
世界中を探してもどこにもいない
本当です。
ロボットのような正確な動きとシンクロは唯一無二!
技を磨いて磨いて長い間努力を重ねた結果ですね
本当に特別なグループだと思ってます。

また帰って来てね。
なによりも、これからの充電期間を楽しんで。
Perfumeがどの方向に進んでも
海亀は応援してます。
愛です。愛、愛、愛
Love, Love, Love…
🌺🌺🌺🌺🌺🌺


のっち Happy Birthday!!! 🎂😍🐈‍⬛
🌺💐💕🌺💐💕🌺💐💕🌺💐💕🌺💐💕


2025年9月18日木曜日

Rossi. Jazzy - High On Me (2025)



売れてる



Rossi. Jazzy - High On Me (2025)
High On Me – Single
Rossi. Jazzy
Released: June 20, 2025
A Chaos Release; ℗ 2025 Universal Music Operations Limited



もう1曲。この曲は今年の夏によく売れていてダンスチャートに居座ってます。シンプルでリピートの多い曲なのにかっこいい。お洒落。こういうサウンドがミニマル・ハウスというものかな。
途中でぼゃぼゃぼゃぼゃ…するパートはなぜか70年代のドラマや映画を思い出す笑。昔こういう効果音がありましたね。

シンガーの Jazzyさんは本当によく売れてますね。この野太い声がいいのかな。


★Jazzy
Yasmine Byrneさん。アイルランド、ダブリン出身のシンガー・ソングライター。1996年生まれ。このお方は今売れてますね。近年沢山の曲がダンスチャートに入ってきている。英国では今までに9曲がチャートイン。このお方はダンス界隈で今よく売れてます。

★Rossi.
英国ロンドンのDJ。ジャンルはミニマル・ハウス。ユニークなサウンドで、ロンドンの各クラブから大きなステージへ飛躍。イビサ、南アフリカ、欧州各国と飛び回っている売れっ子。名前のRossiの後にドット「.」を付ける。



High On Me
Rossi & Jazzy (IRL)
---------------------------------------------------------------------


[Chorus]
Ah, high on me
一日中私にハイ 一晩中
Bite on me
噛んで一日中 一晩中
High on me
私に一日中ハイ 一晩中
High on me…


[Verse 1]
あなたの心の奥
あなたが私を欲しい場所に, baby
探せば見つかる, I know
あなたの目の奥で
視覚につまずいて, baby
心の奥深く, woah


[Pre-Chorus]
方法を教えて もっと与えて
私がリアルなものをあげるから
やりかたを教えて もっと頂戴
もっと もっと もっと… (Don't stop)


[Chorus]
ハイになり過ぎて, high on me
私にハイになって一日中 一晩中
Bite on me
噛んで一日中 一晩中
High on me
私にハイで一日中 一晩中
High on me…


[Post-Chorus]
夜の間中
一日中 一晩中
High on me… (Yeah)


[Bridge]
夜の間

Bite all—, through the—
あなたの見つけた場所につれていく
あなたは私の横にいて 心の奥深く
あなたの心に (In your mind)
あなたの心に… (Your mind)
(Yeah, yeah, yeah, yeah)

High all—, all through the—
Bite all—, through the—
High all—, the night
High on me, high on me, high on me


[Chorus]
Ah, high on me
私に一日中ハイ 一晩中
Bite on me
噛んで一日中 一晩中
High on me
私に一日中ハイ 一晩中
High on me…(Don't stop)


---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Ross Mccormack / Theo Hutchcraft / Yasmine Byrne





KiD ETERNAL, LowKey Luke – STUNNA (2025)



夏も終わりましたね




Kid Eternal, LowKey Luke – STUNNA (2025)
Stunna (feat. Lowkeyluke) - Single
Kid Eternal
Released: June 18, 2025
℗ 2025 Kid Eternal


6月にリリースされた曲が8月にチャートに入ってくる。この曲もそのひとつ。 サマーにスタナにコンマに、ケアにレア、ウェダーにベターによく韻を踏んで面白い。これもいかにも70年代のディスコ風ですが懐かしい音。一緒に歌いたくなる。


★Kid Eternal
英国をベースに活動するDance-Artist、songwriter/producer。現在デビューのプロジェクトで各アーティストとコラボ中。

★Lowkeyluke
米国LAのシンガーソングライター+俳優。すごくお若い方だと思う。上手いシンガー。かっこいいね。これから人気が出るんじゃないかな。このお方はTikTokで様々な方々とカジュアルにデュエットをしているのがとてもいい。みんな上手なのね。


She stays the main collecting commas
=コンマとはスラングで「お金」のことらしい。元々千の単位で数字に区切りのコンマが付くことから大きなお金の意味(ミリオン)だったそうだ。



STUNNA
KiD ETERNAL, Lowkeyluke
---------------------------------------------------------------------


[Intro Chorus]
夏の準備はできた
君を盛り上げなきゃ
君超かっこいいね
君の愛が必要

夏の準備はできた
ヴァイブも上がってる
スタナみたい
君の愛が必要
君の愛が必要かも


[Hook]
酔っぱらって愛し合おう(そんな気分)…


[Verse 1]
彼女は光を浴びる だって彼女は…
メインにいて コンマを集める(お金を集める)
プールにボトルを並べて
服をゆるめて girl 夏だし
俺は気にしないふりをするけど
君の持ってるモノは見てるよ 珍しいね!
俺達そんな風に 続いてく


[Chorus]
夏の準備はできた
君を盛り上げなきゃ
超かっこいいね
俺を君の愛で甘く

夏のは準備できた
ヴァイブも上がってる
超かっこいいね
君の愛が必要
君の愛が必要かも


[Verse2]

俺の感じてるヴァイブは本物
でも君にもヴァイブを感じて欲しい
俺だけじゃだめなんだ
俺と君でなくちゃ

君と一緒に
嵐 どんな天気でも
もっとうまくいく
どんなカップルよりも
ほら夏だよ!
熱くなろう (hot...)
俺は恋してる
たくさん (lot...)


[Chorus]
夏の準備はできた
君を盛り上げなきゃ
君超かっこいいね
君の愛で甘く

夏の準備はできた
ヴァイブも上がってる
君超かっこいいね
君の愛が必要
君の愛が必要かも


[Hook]
飲んで愛し合おう(そんな気分)


[Break down]
俺はなんとしてでも…
君の隣に行かなきゃ
彼女も欲しがってる…
彼女も近づきたがってる


[Chorus]
これは夏のため
君を盛り上げなきゃ
スタナみたい
俺を君の愛で甘く

夏のは準備できた
ヴァイブも上がってる
スタナみたい
君の愛が必要
君の愛が必要かも

Get drunk and make love...
I might need your love

Get drunk and make love in the sun, 
Summer sun, summer sun
Get drunk and make love


---------------------------------------------------------------------


Armin van Buuren feat. Louis III - Part Of Me (2024)



アーミン社長の



Armin van Buuren feat. Louis III - Part Of Me (2024)
Part of Me (feat. Louis III) - Single
Armin van Buuren
Released: September 20, 2024
℗ 2024 Armada Music B.V. 
under exclusive license from Armin Audio B.V.
* * *
Album:  Breathe
Released: June 27, 2025
℗ 2025 Armada Music B.V. 
under exclusive license from Armin Audio B.V.




今年8月にShazamのダンスチャートに入っていた曲。シングルでは去年 2024年9月のリリースなのだけれど、今年の6月にリリースされたアルバム『Breathe』の曲ということでチャートに上がってきたのだろう。

ゲッタ御大とくれば次はアーミン社長もとりあげる。このお二人はDJ界の大御所ですが、結局彼ら大御所は気持ちのいい音を作ることで安定している。(ボーカルは毎回変わるのにもかかわらず)アレンジが巧みなことが、彼らの曲がよくチャートにあがってくる理由なのでしょう。この曲は歌ものに聴こえるけれど、私にはボーカルの後ろのインストの音が気持ちよくて音ものとして聴いている。うまいなと思う。


★Armin van Buuren
オランダのプロデューサー・トラックメイカー(ビートメイカー)・作曲家・編曲家の音楽アーティスト、DJ。1976年生まれの現在49歳。オランダ・ライデン出身。EDM、プログレッシブ・トランスを代表するDJ。DJ MagazineによるDJ Mag Top 100において2007年・2008年・2009年・2010年・2012年に1位を獲得、その後も上位をキープ。2003年にダンス・ミュージック専門の独立系レーベルArmada Musicを立ち上げた。

★Louis III
英国 南ロンドン・クロイドン出身のシンガーソングライター&そーSNSパーソナリティ。ビート重視のR&B/ソウルミュージックと気さくな性格で人気になる。クイアなお方だそう。



Part of Me
Armin van Buuren
---------------------------------------------------------------------


[Intro]
Oh, yeah-yeah-yeah


[Verse 1]
僕が好きなもの わかってるでしょ
君だよ いつも (Oh, yeah, yeah, yeah)
君が僕の目にとまったとき
僕は催眠術にかけられた


[Pre-Chorus]
さあ 君の心を僕に届けて
君の体温を感じたい
僕の一部を君にあげたい, part of me
さあ 君の心を僕に届けて
君の身体の熱を感じたい
僕の一部を君にあげたい, part of me


[Chorus]
さあ 君の心を僕に届けて (Mе, me, me, me)
僕の一部を君にあげたい, part of me
さあ 君の心を僕に届けて (Mе, me, me, me)
僕の一部を君に上げたい, part of me


[Post-Chorus]
Oh, yeah-yeah-yeah...
Part of me


[Verse 2]
君の好きなものはわかってる (Oh)
毎回僕らがどんな風にするのか
君は僕を虜にする
君に僕を支配させよう
君のことを考えてる, my mind


[Pre-Chorus]

さあ 君の心を僕に届けて
君の体温を感じたい
僕の一部を君にあげたい, part of me
さあ 君の心を僕に届けて
君の身体の熱を感じたい
僕の一部をただ君にあげたい, part of me


[Chorus]
さあ 君の心を僕に届けて (Mе, me, me, me)
僕の一部を君にあげたい, part of me
さあ 君の心を僕に届けて (Mе, me, me, me)
僕の一部を君にあげたい, part of me

さあ 君の心を僕に届けて
君の体温を感じたい
僕の一部をただ君にあげたい, part of me
さあ 君の心を僕に届けて
君の身体の熱を感じたい
僕の一部をただ君に上げたい, part of me


[Post-Chorus]
Oh, yeah-yeah-yeah...
Part of me


---------------------------------------------------------------------
Songwriters:  Armin van Buuren, Jimmy James, John Dirne, Kéwork Der Stepanian & Louis III  


2025年9月16日火曜日

お猫様H:9月は暑い



猫さんは今頃の季節に生まれたのだろうと思う。今年は12歳になった。お年寄りなので1日中寝ていてあまりいい写真が撮れないのだけれど、 たまに違う場所に出てくると写真が撮れる。このお写真は9月8日に撮った。

ハワイは9月が一番暑い。この写真を撮った頃もとても暑かった。猫さんもベッドの下は暑かったのだろう、珍しく窓の大きな上の階の部屋に出てきた。

しかしここ数日、雨が降ってコナウィンドも吹いて少し涼しい。今年はコナウィンドが吹くのがいつもより早い。いつもはハロウィーンの前後なのに。不思議。

かわいい💕


猫の写真を1カ月に2回(だいたい1日と15日)上げているので、それで「あぁまた今月も半分が過ぎた」などと毎回思うのだが、それにしても時間の過ぎるのが速い速い。

やっと長い間放っておいた家計簿をつけ始めた。海亀はナマケモノでいけない。数日前に去年2024年の4月分から始めて、今2024年10月分の数字の整理をしている。去年の今頃はバスルームの改装でパーツや素材を数多く購入したので、数字を整理するのにとても時間がかかっている。早く追いつかなければ。


2025年9月11日木曜日

A7S x David Guetta x Wizkid – Lighter (2025)



偶然?



A7S x David Guetta x Wizkid – Lighter (2025)
Lighter – Single
A7S, David Guetta, Wizkid
Released: June 27, 2025
Under exclusive license to Warner Music Group Germany Holding GmbH, 
℗ 2025 A7S


8月にCommercial Pop Club Chartに入っていたのをメモしていた。いつもダンスチャートを調べて、いい曲をメモして、後からその時の気分に合った曲を選んでここに乗せている。これも今日聴き直していいと思った曲。

訳していたら、また見慣れない言語が出てきたので調べたらヨルバ語。またナイジェリアのシンガーだった。メインの歌はスウェーデンのA7Sさんの声だと思うのだけれど、途中ボーカルが変わるところがナイジェリアのWizkidさんでしょう。ここのところナイジェリアの音楽が聴こえてくることが多く、またそうだったのでびっくりした。

★A7S
Alexander Michael Tidebrink Stombergさん。スウェーデン出身のシンガーソングライター、DJ、プロデューサー。1994年生まれ。2019年にドイツ人のアーティストTopicとコラボした「Breaking Me」が英国を始めとする欧州24カ国でトップ10に入る。その後も様々な大物アーティストとコラボ作多数。

★Wizkid
Ayodeji Ibrahim Balogunさん。ナイジェリア出身のシンガーソングライター。1990年生まれ。彼の音楽はAfrobeats、afropop、R&B、reggae、 dancehall、pops等の様々んばジャンルの混合。11歳からレコーディングを始め、2009年にはレーベルと契約。2014年にデビューアルバム『Ayo』をリリース。2016年に米国のDrakeとコラボした「One Dance」でビルボード・シングルチャートの1位、14か国で1位を記録。

★David Gurtta
フランス人のDJ、レコード・プロデューサー。大御所。


訳注
When I go deep in your water
=being in a difficult, problematic, or overwhelming situation
● Now you be the party, kama jo? 
=I come to have" or "I get/receive(Toki Pona/カナダ発の造語)不明
● Gimme dance, oh, I know go use you play
ブロークンで不明ですが…僕は君のようにはできない…かな?意訳
● Iwọ ni mon fẹ gan, iwọ ni mo fẹ gan gan(ヨルバ語)
=You are the one I really want, you are the one I really want


作詞のリストにエド・シーランの名前があるのだけれどあのお方かな?


Lighter
A7S, David Guetta, Wizkid
---------------------------------------------------------------------


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる

どんな感じなのかも知らなかった
僕の心をワイルドな旅に連れ出すことも
一生こうしていたいね
君は僕の気持ちを軽くしてくれる (whoo)


君は僕をコントロールする
君が物事を難しくするとき
謝らなくてもいいよ
No, 君はなにをやってもいいんだ

Yeah, 僕らはパーティー人生
疑いようもないよ
今君に対する僕の気持ちは (whoo)


Say, whoooh
いつでも どこでも 君のために僕はいる, babe,
you know
もし君が自分のスペースがほしいなら それもあげるよ
僕の魂を揺さぶる
君の味も 君のすべての曲線も形も 君のすべてが


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる

どんな感じなのかも知らなかった
僕の心をワイルドな旅に連れ出すことも
一生こうしていたい
君は僕の気持ちを軽くしてくれる
(feel lighter, feel lighter, feel lighter)


Feel lighter, feel lighter, feel lighter...


バンジョーのように僕の心を打って
ダンスをしよう, oh, 君の様々なダンスが好き
君はパーティ、kama jo?  
ダンスして, oh, 君みたいにはできないよ

僕に愛と愛情をちょうだい
Iwọ ni mon fẹ gan, iwọ ni mo fẹ gan gan 
  =君こそが僕の欲しいもの 僕の欲しいもの
もし君を失ったら 僕は自分の一部を無くすだろう
君を決して離さない


Say, whoooh
いつでも どこでも 君のために僕はいるよ, babe,
you know
もし君が自分のスペースがほしいなら それもあげる
僕の魂を揺さぶる
君の味も 君のすべての曲線も形も 君のすべてが


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる

どんな感じなのかも知らなかった
僕の心をワイルドな旅に連れ出すことも
一生こうしていたい
君は僕の気持ちを軽くしてくれる
(feel lighter, feel lighter, feel lighter)


Feel lighter, feel lighter, feel lighter...


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる (lighter)

どんな感じなのかも知らなかった (feels like)
僕の心をワイルドな旅に連れ出すこと (wild ride)
一生こうしていたい
君は僕の気持ちを軽くしてくれる (feel lighter, feel lighter, feel lighter)


---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Adekunle Emmanuel Oluwaseyi, Alexander Tidebrink, Dan Dare, Ed Sheeran, Elvis Chimezie Akujobi, Ryan Keen, Wizkid


2025年9月9日火曜日

仏ロワール渓谷の白ワイン Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023 とカジキのフライパン焼き



フランスのワインを学ぶシリーズ。

今回は白ワインと魚。仏ロワール渓谷の白ワイン・サンセール/Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, 2023

--------------------------------------------------
● アルザス地方/Alsace
ロワール地方/Loire   ←今回はこれ
● シャンパーニュ地方/Champagne
🍇 ブルゴーニュ地方/Bourgogne 
● ボジョレー/Beaujolais
● ジュラ地方/Jura
🍇ボルドー地方/Bordeaux 
🍇シュッド・ウェスト地方/Sud Ouest 南西地方 
🍇 ラングドック=ルシヨン地方/Languedoc & Loussillon 
🍇ローヌ地方/Rhône 
● プロヴァンス地方/Provence
● コルス島(コルシカ島)/Corce
--------------------------------------------------


サンセールと言えば…
このブログで最初に記録したワイン。あれは2023年のサンクスギビング。いただきものの「Domaine Vacheron, Sancerre」を飲んだ。ちょっといいワインだったのだけれど当時はワインのことが全くわからなかった。それでおいしかったかどうかも覚えていない。なんともったいない。

その後に飲んだロワール地方のワインは、「サンセール」ではなかったもののロワール渓谷各地のSauvignon Blancを集めて作ったワイン「Jacques Dumont Val de Loire Sauvignon Blanc」。このワインのことは記録していてよく覚えている。味は軽く、飲みやすく、フルーティで柑橘系の香りなどと書いていた。

そんなわけでSauvignon Blancのワインなら前にも飲んだ。味は想像できる。軽い白ワインなので白身魚がいいだろうとカジキ(Blue Marlin)を買ってきた。ローカルの新鮮なお魚。

綺麗な色


というわけで開けました。

Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023



合わせたのは新鮮なカジキを軽くフライパンで焼いたもの。新鮮なお刺身クオリティーなので中まで火を通さない。ワインが柑橘系の香りなので、それに合わせてドレッシングはオリーブオイルにレモンとレモンゼストとパセリでさっぱり。濃い味付けをしない。赤黄ピーマンをオーブンで焼いて、サラダ、そしてお魚とご飯を合わせたかったのでパセリライス。



おいしかったです。ワインにも合う。なによりもローカルで獲れたカジキが新鮮でとても美味しい。ハワイの贅沢。ハワイは数種類の新鮮ないい魚が手に入るのです。


さてワインのお味は…

軽い。優しいワイン。最初に開けたばかりで飲んだ時はあまりに味が薄いと感じて「あれ?」と思ったほど。こんなに軽いんだっけ?数分後にはふわりと香りが立ち上がるようになる。うっすらと柑橘系。口に含むと花のような香りだと思った。とても繊細。とてもドライで、フルーティというよりも花の香りのような印象。とても繊細なワインなので味や香りの強すぎる料理では繊細な花の香りが消されてしまいそうだ。今回の魚との組み合わせは合っていたと思う。

ちなみに前回飲んだラングドック=ルシヨン地方のピクプールドピネよりこのワインはず~っと優しい。同じ白ワインでも全く違う。ピクプールドピネはシャープでまさに刺さるような質感なのに、このソーヴィニヨン・ブランはとても繊細でまろやか。

しかしどうだろう…。以前 Jacques Dumont 社のソーヴィニヨン・ブランを飲んだ時は、軽くて飲みやすいからいい…などと感想を書いていたのだけれど、今まで様々なワインを飲んできたら、もしかしたらソーヴィニヨン・ブランは少し物足りない?…ような気もしてきた笑。ぶっちゃけすご~く薄い味のワインなのですよこれ。サンセールが皆こういう感じなのか、ソーヴィニヨン・ブランが皆こういう感じなのか…もう少し飲み比べる必要がありますね。

1日目ではボトルを開けられず、また2日目3日目と少しずつ飲み続けた。やっぱり2日目には香りが落ちる。この軽い繊細なワインは1日目が一番美味しい。旦那Aが言うには、1日目の花のような香りが2日目以降は消えてグレープフルーツ風味が強くなる…少し苦みさえ感じるとのこと。…しかしそれは感覚を尖らせて感想を言っているので、実際にはそれほど悪いわけではない。テーブルワイン的にお気楽に飲むならなんの問題も無し。しかしソーヴィニヨン・ブランは早く飲んだ方がいいのだろう。それも学び。



それではワインの情報

Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023



● ワイナリー Domaine Jean-Jacques Auchère
 
何世代にもわたるオーシェール家による家族経営のワイナリー。当主であるジャン=ジャック・オーシェール氏は、品質と一貫性を保証するために、全てのワインを自ら審査している。

● 産地

サンセールはオルレアンの南東、ロワール渓谷東部のサンセール地域で生産されるワインに与えられるフランスの原産地統制呼称 (AOC) 。 このワインはサンセールAOP(Appellation d'Origine Protégée)=EUによる「原産地保護呼称」。

サンセールの町は、ドーバーの白い断崖からシャンパーニュとシャブリまで続く白亜層の露頭の上に位置する。白亜質の土壌には、それぞれ独自の土壌、マイクロクライメイト、テロワールを持つ小さな谷が連なっている。1世紀の頃からこの土地はローマ人によって開拓されていたと言われている。

急峻な丘陵地帯はブドウに十分な直射日光と暖かさを与え、ブドウが完全に熟すのに必要な時間を確保できる。

ロワール地方のビュー村/village of Bue に位置する「オーシェール家のワイナリー」のブドウ畑は、有名なシェーヌ・マルシャン/Chene Marchand、レ・モン・ダムヌ/Les Monts Damnes、シャセニーヌ/Chasseignes、レ・デゼール/Les Deserts の区画にあり、粘土質と石灰岩質の土壌からなる24 エーカーの土地で持続可能な農法で栽培されている。

● 葡萄

ソーヴィニヨン・ブラン/Sauvignon blanc  100%。仏ロワール渓谷が原産と言われているが、現在は世界各国で栽培されている。土地の気候によって寒い気候では草の香り、温かい気候ではトロピカルな香りまで様々に変化する。ソーヴィニヨン・ブランは一般的に「さわやかでエレガント、そしてフレッシュ」と表現されている。

● 組み合わせ

少し冷やして魚料理やチーズ、特にシェーブル/chèvreチーズとよく合う。また、寿司にもよく合う数少ないワインの一つとしても知られている。
牡蠣や貝類などのシーフード、クロタン・ド・シャヴィニョルなどの山羊チーズ、フレッシュサラダ、軽めの鶏肉料理や魚料理と相性抜群。高い酸味、柑橘系の香り、そして独特のミネラル感は、塩辛い料理を引き立て、濃厚な料理や酸味のある料理の味を引き立てる。トマトやビネグレットソースなどの酸味のある食材ともよく合い、幅広い料理によく合う。


軽くて花のような香りの繊細な優しいワイン。この優しい香り求めて飲むワインだろう。サンセールはもう少し色々なワイナリーのものを飲んで比べたいと思った。


ワインメモ
🍷 Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023
Vivino.com Score: 4.0
Winery: Domaine Jean-Jacques Auchère
Grapes: Sauvignon Blanc
Region: France / Loire Valley / Upper Loire / Sancerre
Wine style: Upper Loire White
Alcohol content: 13%
Wine description:
The nose shows gooseberry, tropical fruits, a light floral tone, and a touch of grapefruit. The palate has moderate plus acid with some tart grapefruit and tropical fruit notes with a light dusting of minerals on the finish.


2025年9月8日月曜日

Angelique Kidjo & Davido - Joy (2024)



人生に祝福を



Angelique Kidjo & Davido - Joy (2024)
Lyrics
Joy - Single
Angelique Kidjo, Davido
Released: August 30, 2024
Label Parlophone, ℗ 2024 Warner Music France



昨日の藤井さんの曲を聴いていて以前メモしていた曲を思い出した。この曲は今年の2月頃に英国のダンスチャートに入っていた曲。リリースは去年の8月…今から1年前の曲ですね。

この曲もアフリカ系のアーティストの曲ですが、やっぱりリズムのカウントの仕方が西洋の音楽の方法とは違うと思う。西洋では頭カウントが一般的なのに、この曲はまた裏拍で始まってる。カウントの区切り方も面白い。結果流れるようなリズム。アフリカ系の方々のリズムセンスは独特で、音楽の考え方、とらえ方が根本的に違うのだろうと思う。

内容は、たぶん藤井さんが歌っているのと近いのではないか。痛みを抜けて悦びを、雨の間から太陽を、新しい日に力を得た悦び…生きている悦びを、愛を祝福する歌。スピリチュアル。思想が綺麗ですね。


★Angélique Kidjo
Angélique Kpasseloko Hinto Hounsinou Kandjo Manta Zogbin Kidjoさん。ベナン共和国コトヌー出身のシンガーソングライター、および現ユニセフ親善大使。アフリカンポップ、レゲエ、ジャズを織り交ぜた音楽をスタイルとしている。グラミー賞に4度ノミネートされ、米紙ガーディアンに「世界でもっとも啓発的な女性Top100」の内の一人として取り上げられた。英語、フランス語、フォン語、ヨルバ語に堪能。

★Davido
David Adedeji Adelekeさん。ナイジェリア系米国人のシンガー・ソングライター、レコード・プロデューサー。1992年米国ジョージア州アトランタ生まれ。アフロビートをポップスに編み込むのが特徴。子供時代はナイジェリアのラゴスとジョージア州アトランタを行き来して過ごす。2012年のシングル「Dami Duro」で知られるようになる。2017年のシングル「Fall」は米国ビルボードチャートで、ナイジェリア系の曲では一番長いチャートインの記録を保持。2023年にはナイジェリアの文化大使に任命された。


訳注

Who I could be through the thick and thin
=良い時も悪い時も
  Come dey with me, living lavishly(ナイジェリアピジン)
=Come and be with me/Come and stay with me
 一緒にいて  


最後のヨルバ語のコーラスの英訳+意訳

Ifé ni ayé o=Love is life
Ayessi ni ifé réré okan o
  ≒ I have your love in my heart 意訳
  ≒ The world has good love for the heart 意訳
 (Ayessiの意味が不明)

Ifé ni ayé o
=Love is life
Irora kan kolé fara kpa mi o=No pain can harm me 

Ewa djadé = beautiful jade (?)
Omon eniyan ewa=Good character is the beauty of a person 

Ayéssi, ayéssi
Ayéssi ni ifé ≒ I have your love 意訳
Iré okan mi o=My heart's good fortune/blessing


Joy
Angélique Kidjo & Davido
---------------------------------------------------------------------

Oh-oh-oh-oh do-do-do
Oh-oh-oh-oh do-do-do (Sheezy)
Oh-oh-oh-oh do-do-do
Oh-oh-oh-oh do-do-do (Allez)
Oh-oh-oh-oh do-do-do


悦びを見付けた 全ての痛みを 全ての痛みを抜けて
太陽を見付けた 全ての雨を 全ての雨の後に
力を感じた 新しい日に 新しい日に
パワーを感じた 新しい日に 新しい日に

そして私は目覚めた
私はどんな困難や試練も乗り越えられる者として 
私は歌を歌いながら自分の道をまた見付けようとしている
私は海には溺れない 水の中を歩いていくなら

私の幸せを数えている (oh-oh-oh)
深みから湧き上がる 内なる悦びを (oh-oh-oh)
今までとても辛かった 
でも私はまた自分の道を見付けようとしている (oh-oh-oh)
私達は決して終わらせない 始めた場所では (oh-oh-oh)


希望を見付けた 見失った時に 全てを失った時に
私の心を救済した 暗闇の中から 暗闇を抜けて
力を感じた 新しい日に 新しい日に
力を感じた 新しい日に 新しい日に

愛がある 私の知る 私のよく知る
私は強さを見付けた 傷を癒す 傷を癒すための
私は力を見付けた あなたにも見えるはず
そして今は信じている 前に進むことができる
私と共に 豪奢に暮らして 


Oh-oh-oh-oh do-do-do...



Ifé ni ayé o/愛こそが人生
Ayessi ni ifé réré okan o/世界には愛が溢れ

Ifé ni ayé o/愛こそが人生
Irora kan kolé fara kpa mi o/痛みは私を傷つけない

(Do-do-do) Ewa djadé
(Oh-oh- do-) Omon eniyan ewa/あなたの人柄そのものが美しい

(Oh-oh- do-) Ayéssi, ayéssi
(Oh-oh- do-) Ayéssi ni ifé/あなたの愛が
(Oh-oh- do-) Iré okan mi o/私の心に祝福を

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Angelique Kidjo / Autumn Rowe / Felipe Javier Saldivia / Oluwaseyi Akerele / David Adedeji Adeleke



2025年9月7日日曜日

Fujii Kaze – Prema (2025)



いい曲だな~♪



Fujii Kaze – Prema (2025)
Album: Prema
Fujii Kaze
Released: September 5, 2025
A Republic Records / UNIVERSAL SIGMA /
HEHN RECORDS release; ℗ 2025 UNIVERSAL MUSIC LLC



先ほど、いつもの週末のUK ダンスチャートのチェックをしていたのですけど、まぁ~今はダンスチャートが不作で…本当に、なんか…どんどん曲らしい曲が減ってる。雑音に近いものが曲としてまかり通ってる。進化なのか劣化なのかわからない状況になりつつあって…。

それで、あ 藤井さんの新曲をしっかりと聴いてみようとヘッドフォンを耳に当てると、まぁ~いい曲ですねぇ。さすがやね。心地よい響き。藤井風に捨て曲無し。

最後のピアノが気持ちいいですね。ライブでは最後のピアノで延々といけそう。

内容は、恋人に語りかけるようでもあり、汝を愛せよのようでもあるし、人類愛でもあり…かな。

歌詞はMVの日本語字幕が公式だと思うのですが、またまたワタクシが勝手に解釈した自分用の訳を記録。英語詩は自分の言葉で読みたいのです。ごめん寝



Prema
Fujii Kaze
---------------------------------------------------------------------


Prema, 君が愛そのものだって知らない?
君が愛そのもの
Prema, 君が神そのものだってわからない?
君は神そのもの


僕は嘘をつかない 僕は真実だけ そして
僕は隠さない 圧倒的に僕はオープン
僕は生き残った 君のくれたクレージーなことの全てと
今までの混乱の全てから

君は僕のもの 僕が君の名前を呼べば 君は
時間通りに来る この小さな世界に生きていて
未来は明るいね 天井の灯りよりもっと
そして母のクリームパイより甘く

Huh, 僕の柔らかな心に従えば 僕は勝利する
どんな痛みの中にいても
君の祝福で 僕は立ち上がる
第三の目を開けながら


Prema, 君が愛そのものだって知らないの?
君が愛そのもの
Prema, 君自身が神だってわからない?
君は神そのもの

Prema, ay yeah
Prema, ay yeah, ooh (ayy)


確定してる いつも僕らにはお互いが存在していて
夢に描いた 僕らにはきっとできるって
僕は決める 毎日瞑想し
全ての行動は祈りへ

僕の心を 君の愛情で満たしながら
君のベストフレンドでいることが 僕の献身で
君の名前を呼ぶことは 君への降伏
Babe, 君のナンバーは持ってるよ


Hello, 今君と話せる?
Okay, cool
I love you, bye


僕の心を 君の愛情で満たしながら
君のベストフレンドでいることは信心で
君の名前を呼ぶことは 君への降伏
Babe, 君のナンバーは持ってる

Prema, 僕自身が愛そのものだって知らない?
僕が愛そのもの
Prema, 僕自身が神そのものだってわからない?
僕は神そのもの
Prema, ay, yeah
Prema, ay, yeah (ay)


---------------------------------------------------------------------
Snogwriter: Fujii Kaze


お猫様H:階段の風景



遅くなってしまった 
ここのところ忙しくて猫さんの写真を撮っていない。
7月10日頃に撮れた写真を載せよう。


また家に問題が出て修理工事が始まりそう。
いやですねぇ。


2025年9月3日水曜日

映画『エイジ・オブ・イノセンス/The Age of Innocence』(1993) :The Gilded Age の本格的再現





----------------------------------------------------------------------------
『The Age of Innocence』(1993)/米/カラー
/2h 19m/監督:Martin Scorsese』
-----------------------------------------------------------------------------


私がHBOのドラマ『The Gilded Age シーズン3』を一人で見終わった後で旦那Aが「面白かった?」と聞いてきた。「うん」と答えると「僕も見ようかな」と言う。どうやらどこかでドラマの批評記事を読んだらしい。それでしばらく前から週末に一緒に見ている(私は2回目)。先週末にエピソード5を見終わったところ。

ドラマの話をしていたら旦那Aが「作家のイーディス・ウォートン/Edith Wharton があの時代の話を書いてるんだよ。彼女はあの時代のNYの上流階級出身の女性作家。映画『エイジ・オブ・イノセンス』も彼女が原作なんだ。映画を見ようか」

というわけで、それじゃあ HBO のドラマと映画がどう違うのか見てみようということになった。2週間前にNetflixで映画鑑賞。


あらすじ
19世紀末のニューヨークのハイソサエティ。(ドラマでもそうであったように)当時の上流階級の社交界は狭い世界。彼らは危険を冒すことを嫌い、ルールを破ることを嫌い、ガチガチにしがらみに縛られた不自由な社会の中で生きている。
主人公の弁護士ニューランド・アーチャー(ダニエル・デイ=ルイス)には若い婚約者メイ・ウェランド(ウィノナ・ライダー)がいる。ある日ニューランドは、メイの従妹で彼の幼馴染のエレン・オレンスカ伯爵夫人(ミシェル・ファイファー)に再会する。エレンは夫から逃れて帰国した欧州帰り。ミステリアスで魅惑的なエレンに堅物の弁護士のニューランドは惹かれていく。


★ 豪華なセットと衣装…再現に価値がある

豪華です。19世紀末のニューヨーク・ハイソサエティの再現。歴史的に見ても非常に興味深い。なんとこの映画の監督はマーティン・スコセッシなのですね。びっくり。 あのマフィア映画で有名な監督が、1870年代のアメリカの上流社会を描いた。

この感想を書くのに調べていたら、スコセッシ監督のインタビューがいくつか出てきた。かなり細部までこだわって作りこんでいるとのこと…例えば当時のNYの上流階級のアクセントにまでこだわって再現している…などの話も出てきた。この映画に関する資料はネット上にもいくつかあって(私もまだ全部は見ていないのだけれど)この映画でスコセッシ監督があの The Gilded Age を真剣に再現しようと試みたことがわかった。なんとありがたい。

まずそれだけで私には見る価値がある。


この映画の細部へのこだわり(それからカメラワークなど)を見ていて「これはスコセッシ監督がイタリアのルキノ・ヴィスコンティ監督を意識して撮ったのではないか」とすぐに思った。ヴィスコンティ監督の『山猫/Il gattopardo 』『夏の嵐/Senso』『イノセント/L'innocente 』は19世紀の貴族を扱っているし『ベニスに死す/Death in Venice』も上流階級、『イノセント/L'innocente 』は名前まで近いじゃないか。

動画サイトを見ていたら、とあるインタビュー映像でスコセッシ監督が『山猫』に感銘を受けたと仰っている映像も出てきた。やっぱりそうなのだろう。『山猫』は伊シチリア島の貴族を描いた映画。そしてスコセッシ監督の祖母がシチリア島からの移民であることから、監督はあの映画にとても親しみを感じたらしい。

この映画を撮りながらスコセッシ監督がヴィスコンティ監督を想ったことは間違いないだろう。100年前の米国ニューヨークにも欧州の貴族のように暮らす上流階級が存在したことから、監督も美しいコスチューム・ドラマが撮れると考えたのだろう。伊・貴族の末裔のヴィスコンティ監督が映像で19世紀の貴族を再現したように、ニューヨーク育ちのスコセッシ監督もNYの歴史をとことんリサーチをして、19世紀末のNYの大富豪の再現を試みたのだろう。

結果は大変素晴らしい。


本物の19世紀末の上流社会など、私達後世の人間は絵などから想像するしかないのだけれど、この映画はかなりそれらしいのではないか。

…衣装は上品で奇を衒っていない。ディナーのテーブルも色彩の多いチャイナにキラキラの銀製品、クリスタルのグラスが並べられて豪華。豪邸の内装は…いかにも物が多く何から何までギュウギュウに詰まっている。壁には赤いシルクが貼られ、窓は何重もの重い布のドレープ。壁一面にびっちりと掛けられた絵画。どこもかしこも布、布、布。そして布に覆われていない壁は重厚な木彫りのパネル。全体の色合いが暗く重い。ワイン色のベルベットのソファーの後ろには、中国か日本製の…金箔に墨で竹が描かれた屏風が置いてある。なんというのか…全部がギッチギチ。密度が濃い。


スコセッシ監督が再現した19世紀末NY上流階級の様子を見ていたら「HBO の The Gilded Age のドラマは嘘っぽく見える」と思ってしまった。たとえばラッセル家のベッドルームは今どきのベッドルームに見える。ヴァンライン家のリビングも質素。

それにドラマの The Gilded Age の人物達の衣装が酷いことにも気付かされた笑。あれは…なにを考えているのだろう。どう見ても珍妙なデザインのドレスが多すぎる。誰が衣装デザインをしているのだろうと思う笑。

この映画『エイジ・オブ・イノセンス』では、衣装やセットに関する違和感を覚えることは一度もなかった。たぶんこの映画のほうが史実に近いのではないか? この映画のビジュアルは見る価値があると思います。



★ ダニエル・デイ・ルイスは上手い

この俳優さんは上手い人。ダニエル・デイ・ルイスの演じる堅物の弁護士がミシェル・ファイファーのエレンに惹かれていく様子が上手い。彼はガチガチの堅物なのよ。だから自分に「ダメだダメだ」と言い聞かせながら、それでも目はエレンを追ってしまう。ムラムラしてますね。お顔の表情が煮詰まっていて今にも思わず手が出てエレンを掴みそうな表情をする。うまい。

しかしながら彼はかわいい婚約者メイちゃんのウィノナ・ライダーには…優しい。けれどそっけない。「僕はこの子を守らなきゃね」とか「大切にしなくちゃね」とは思っているけれど、あまり気が乗らない様子。ただ表面だけ優しいジェントルマンを演じている。メイちゃんに対する彼はただのいい人。ただ優しい人。あの…欧州帰りのエレンを見る眼つきとは全然違う。その違いが上手いのに感心した。役者やの~。


メイちゃんのウィノナ・ライダーは効果的な配役。彼女はこの役で英国アカデミー賞の助演女優賞を受賞したそうだ。彼女は役が合ってましたね。最後は女のしたたかさで勝者になる…笑。いかにも女。納得。

この年度の賞レースでは、ダニエル・デイ・ルイスはノミネートもされなかったのですね。びっくり。


★ CONs

映画は2時間19分。長いです。たっぷりと時間をとって19世紀の上流階級社会を再現したのはいいけれど、実は中身があまりドラマチックではない。原作が1870 年頃の上流階級を描いた話なので、恋愛小説とはいっても中身はマイルド。だからこそこのタイトルなのだろうけれど、それを2時間も引き延ばしたら結構退屈なのは否めない。

それからダニエル・デイ・ルイスが苦悩しながらも自らを押さえられずムラムラしてしまう女性…エレンのミシェル・ファイファーは役に合ってない印象。彼女はこの役には十分にセクシーではない。もっとセクシーな…エレンは上流階級の女性で上品だけれど、欧州帰りでほぼ離婚しそうで、男関係の噂もあるし(色んな意味でルール破りで)スキャンダラスで、それでも悩ましいほど色気があふれ出る…そのようなお姉さん女優を連れてきて欲しい。ミシェル・ファイファーは…なんだかカラカラに見える笑。色気がない。綺麗すぎるのかな。エレンはお堅い弁護士のダニエル・デイ・ルイスが身を持ち崩すほど魅惑的で危険な女性 seductress でなければならないのですよ。ちょっとそのイメージと違うと思った(個人的意見)



見てよかったです。衣装や調度品やセット、それに役者さん達のアクセントにまでこだわった19世紀末のNY上流階級社交界の再現は見る価値があった。

ストーリはマイルド。だから途中で少し飽きたけれど、この映画はむしろ1度見てストーリーがわかった上で、映像の美しさと巧みな時代の再現を堪能する…まるで美術館を訪ねているかのように…ひとつひとつ細部を確認しながら見るのがもっと楽しいだろうと思う。これからもまた映像だけNetflixに見に行こうと思う。

実はヴィスコンティ監督の映画もそういうのが多いのですよね。台詞や芝居はあまり気にしない。彼の映画も家の内装や衣装を見て、美術館を訪ねるように時代の再現を楽しむような映画が多い(個人的意見)。


『エイジ・オブ・イノセンス』…最後はあれでいいと思う。思い出は美しいままに。静かに拍手。


鑑賞2回目


2025年9月2日火曜日

Andriah Arrindell - 80/20 Rule (2025)



流れるリズム



Andriah Arrindell - 80/20 Rule (2025)
80/20 Rule – EP
Andriah Arrindell
Released: May 30, 2025
℗ 2025 1 2 One Entertainment


今英国のCommercial Pop Club Chartに入っている曲。この曲はTHE UK MUSIC SOUL CHARTと、THE SOLAR RADIO SWEET RHYTHMS CHARTですでに1位を記録しているそう。R&Bの曲だけれど、ダンスチャートにも入ってきたから知ることができた。よかった。

それにしてもスムースで気持ちのいい曲。まずビートがあって、そこにリピートの多いベースラインが乗って、ピアノのコードが乗って、その後最後にボーカルのメロディが乗っていて、そのメロディが即興で変化していく…ように聴こえる曲。コーラスの歌い出しは裏拍。このようなR&Bの曲はどのように書かれているのだろうと思う。メロディよりもグルーヴを強調した音楽。

そういえばここ最近取り上げたアフリカ系やカリブ海系のアーティストは、歌い始めが裏拍スタートの曲が多い。


こういう曲を聴いて思うのは…、(元々は西洋からやってきた)音楽教育の基礎…まず音階のドレミファソラシド、コードもドレミ、ドファラ、シレソ、そしてリズムは4/4の頭打ちのリズムから始めて…だから曲を書けばメロディの歌い始めも表拍から歌い始める4拍子の曲が多い…タイプの音楽教育を受けた者(多くの日本人や西洋人)には、こういうグルーヴありきの曲を書くのは難しいのではないかということ。

このアンドリアさんはニューヨークの音楽学校「Mama Foundation for the Arts」でgospel, jazz, R&Bを学んだらしい。R&Bの学校は音楽の教育から違うのかもしれませんね。音楽のとらえ方が違うのだろうと思う。

私は今の日本のミュージシャンをほとんど知らないけれど、今の若いアーティストにはファンキーなリズムが出来る人も多いのかな。久保田利伸さんやAIちゃん、ヒップホップ系の方々は巧みですね。

アンドリアさんはまだお若いアーティスト。注目です。
 

★Andriah Arrindell

英国・東ロンドン出身のシンガーソングライター。子供の頃からステージ・スクールでトレーニングを受け、子供の頃から様々なミュージカルのステージに立つ。その後ニューヨークの「Mama Foundation for the Arts」で学んだ。バック・シンガーとして、またゴスペル・コーラスのメンバーとして多くの有名なアーティストと共にステージに立った。。ソロ活動を開始しこれから期待されるアーティスト。



 80/20 Rule
Andriah Arrindell
---------------------------------------------------------------------


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)


1日目から
あなたは太陽だった
私の嵐と稲妻をなだめた
生きた電線 危険地帯
でもあなたは何にも驚かなかった

状況は変わり 季節も変わる
残るものは 世代的なもの
境界線超え エゴの痛み
私達が丁度 心地よくなった場所


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)


少しスローダウンして
私の精神を試す
あなたと一緒にはできないの, ah

あなたには私からの何かが必要 たった今
でも与えるって 私どうすればいいかわからない

状況は変わり 季節も変わる
残るものは 世代的なもの
境界線超え エゴの痛み
私達が丁度 心地よくなった場所


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ
今日はどちらが 80%を与えるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)


(bridge)
妥協その1
逃げないこと
私がトーンを変えた時は

妥協その2
誠実であること
私が寂しくなった時は

妥協その3
私が約束する
あなたのことがわからなくなった時は優しくする

妥協その4
きっと崇拝する
あなたが私にしてくれたことを思い出すこと


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ (Don’t you baby)
今日はどちらが 80%を与えてるの? 
 ( Who’s giving)
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
 (Can you tell me, )
今日はどちらが 80%を与えてるの? 
(who’s giving loving baby)
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
(Yeah yeah yeah babe)
Wooooo woooo!


---------------------------------------------------------------------
Written by: Andrea Carleene Arrindell, David Mrakpor