今回の帯状疱疹は、特に食べてはいけない食物がリストになっているのを見かけた。帯状疱疹はウィルス性の病気なので、まずウィルスの味方をする食物を避ける。それからまた帯状疱疹は、自己の免疫が弱くなった時に発症するものなので、とにかく自己の免疫機能を悪くするものを食べない。
そして食べたほうがいい食物は、ウィルスの増殖を抑える食物。そして自己の免疫機能を良くする食物。
それを基本に、調べて出てきた食べ物のリストを書いておこう。
★ 帯状疱疹に悪い食物
● アミノ酸アルギニンの多い食物
このアルギニンというアミノ酸は、ウィルスの増殖を助ける働きがあるので避けること
チョコレート
ピーナッツ(ナッツ類は注意が必要)
カボチャの種
ツナ缶
ゼラチン、ゼリー
トマト
小麦胚芽
芽キャベツ
ぶどう
ブルーベリー
大豆
豆腐
生のニンニク
● 糖分の多い食物/精製された炭水化物/高血糖炭水化物
糖分/砂糖は免疫機能を抑える働きのがあるため避けること。また精製された炭水化物は早く消化されるため、血糖値が急上昇すると炎症性分子とフリーラジカルの放出が起こり、身体にストレスを与える
甘いソーダ類
キャンディ、ケーキ
アイスクリーム
ペストリー
…などなど糖分を含む食物はとても多いので気をつけること
白いパン
白米
パスタ
じゃがいも
…できるだけ精製された炭水化物をさけること
● 高度に加工された食品
塩分、添加糖分、オメガ 6 脂肪酸が多く含まれており、身体に炎症を引き起こし、免疫システムを弱める
甘いシリアル
ポテトチップや他スナック菓子
エナジードリンク
クッキー、ケーキ、ペストリー
油脂が多く繊維の少ない菓子パン
揚げ物
● 飽和脂肪(常温で固形の油脂)
免疫システムに悪影響を及ぼし、また全身性炎症と関連しており、症状を悪化させ長引かせる可能性がある
このアルギニンというアミノ酸は、ウィルスの増殖を助ける働きがあるので避けること
チョコレート
ピーナッツ(ナッツ類は注意が必要)
カボチャの種
ツナ缶
ゼラチン、ゼリー
トマト
小麦胚芽
芽キャベツ
ぶどう
ブルーベリー
大豆
豆腐
生のニンニク
● 糖分の多い食物/精製された炭水化物/高血糖炭水化物
糖分/砂糖は免疫機能を抑える働きのがあるため避けること。また精製された炭水化物は早く消化されるため、血糖値が急上昇すると炎症性分子とフリーラジカルの放出が起こり、身体にストレスを与える
甘いソーダ類
キャンディ、ケーキ
アイスクリーム
ペストリー
…などなど糖分を含む食物はとても多いので気をつけること
白いパン
白米
パスタ
じゃがいも
…できるだけ精製された炭水化物をさけること
● 高度に加工された食品
塩分、添加糖分、オメガ 6 脂肪酸が多く含まれており、身体に炎症を引き起こし、免疫システムを弱める
甘いシリアル
ポテトチップや他スナック菓子
エナジードリンク
クッキー、ケーキ、ペストリー
油脂が多く繊維の少ない菓子パン
揚げ物
● 飽和脂肪(常温で固形の油脂)
免疫システムに悪影響を及ぼし、また全身性炎症と関連しており、症状を悪化させ長引かせる可能性がある
肉の脂身
ソーセージ
ベーコン
バター
チーズ
ココナッツオイル
パームオイル
● アルコール
アルコールは、感染症と闘うのに役立つ腸内細菌叢(善玉菌)を破壊する。消化管の特定の構造にもダメージを与え、腸と体の他の部分との間のバリアを弱める可能性があり、腸のバリアが弱まると、ウイルスを含む微生物が循環系に拡散する可能性もあるとのこと。
● カフェインや刺激の強いスパイス
カフェインは神経を過敏にし身体から水分を奪って疲れやすくさせ、また睡眠を妨げストレスのレベルを上げることから出来るだけ取らない方がいい。また唐辛子などのスパイスは痛みを強める可能性があるから避けた方がいい。
★ 帯状疱疹にいい食べ物
前述のように、帯状疱疹は自己の免疫機能が落ちたときに発症するものなので、一般的によく言われている自己の免疫機能を高める健康的な食事を心がける。また免疫を高めるためには、腸内の健康を整えることが大事で、緑黄色野菜や果物、繊維質の多い食べ物、発酵食品が良いとされる。
そして特に帯状疱疹には、アミノ酸の一種であるリジン/Lysineの多い食物がウイルスの増殖を抑制するので良いとされている。
● リジン/Lysineの多い食物
リジンは、帯状疱疹を含む一部のウイルスの増殖を抑制すると考えられているアミノ酸
卵
青魚(イワシ、サーモン、サバなど)
鶏肉
豚肉
牛乳/乳製品
ヨーグルト
チーズ
羊肉
豆類(レンズ豆など)
● 果物と野菜
ビタミンと抗酸化物質の良い供給源。
柑橘類
果物各種
葉物野菜
ニンジンやサツマイモなど
● 脂身の多くない肉類
組織の修復と治癒に役立
鶏肉
魚(特にサーモンのようなオメガ3脂肪酸の多い魚)、
卵
ヨーグルト
ケフィア
発酵野菜食品など
● 亜鉛、ビタミンA、B12、C、Eを多く含む食品
牧草飼育牛肉
培養乳製品
オーガニック鶏肉
ニンジン
卵
サツマイモ
柑橘類
ブロッコリー などなど
● 複雑な構造(全粒粉)の炭水化物
身体の炎症を抑え、健康全般を改善する効果が期待できる。また食物繊維が多く含まれており、全粒穀物は栄養価も高くなる
全粒粉パン
玄米
大麦
キヌア
サツマイモ
全粒オーツ麦
全粒粉パスタ
全粒粉クスクス
-----------------------------------------------------------------------------
㊟ これらの食物のリストは現時点で良しとされているものなので、時間が変われば研究により内容も変わる場合があります。また現時点でもデータによっては内容にブレもあるので、病気になった時点で出ている食物のデータを個々でお調べになることをお勧めします。ここに書いているものは、今の時点でのおおまかな目安ということで。
-----------------------------------------------------------------------------
帯状疱疹の診断を受けてからこれらを頭において食事を作るようにした。
まず、食べない方がよい食物を気をつけて摂らないようにし、その上で健康的な食事を気をつければいいと思った。
それにしても、パンやパスタを玄米や全粒穀物(whole grains)にすることはそれほど難しくないのだが(whole grainsのパスタはおいしくないよぅ)、なによりもトマトが食べられないことが一番困った。うちは長年の習慣でイタリアンを週に最低3日は食べるので、トマトが使えないのは本当に困る。トマト関連は生も缶もトマトペーストもケチャップも、ウィルスを元気づけるのでダメなのだそうだ。それからじゃがいもがだめなのも困った。ハワイには普段は日本のサツマイモがあるのだが先週はスーパーに無かったので、(米のオレンジ色の)Sweet Potato を代わりにローストしたがなんだかゆるい味。ツナ缶や豆腐がだめなのも不便。
特に食べない方がいい食物…ウィルスを助けるアミノ酸…アルギニンの多い食べ物のリストは、意外なものも多いので注意が必要。ブルーベリーやカボチャの種、カカオ成分の多いチョコレートは普通は健康食品なのだけれど、帯状疱疹になると食べてはいけない食物リストに入るので注意が必要です。
ソーセージ
ベーコン
バター
チーズ
ココナッツオイル
パームオイル
● アルコール
アルコールは、感染症と闘うのに役立つ腸内細菌叢(善玉菌)を破壊する。消化管の特定の構造にもダメージを与え、腸と体の他の部分との間のバリアを弱める可能性があり、腸のバリアが弱まると、ウイルスを含む微生物が循環系に拡散する可能性もあるとのこと。
● カフェインや刺激の強いスパイス
カフェインは神経を過敏にし身体から水分を奪って疲れやすくさせ、また睡眠を妨げストレスのレベルを上げることから出来るだけ取らない方がいい。また唐辛子などのスパイスは痛みを強める可能性があるから避けた方がいい。
★ 帯状疱疹にいい食べ物
前述のように、帯状疱疹は自己の免疫機能が落ちたときに発症するものなので、一般的によく言われている自己の免疫機能を高める健康的な食事を心がける。また免疫を高めるためには、腸内の健康を整えることが大事で、緑黄色野菜や果物、繊維質の多い食べ物、発酵食品が良いとされる。
そして特に帯状疱疹には、アミノ酸の一種であるリジン/Lysineの多い食物がウイルスの増殖を抑制するので良いとされている。
● リジン/Lysineの多い食物
リジンは、帯状疱疹を含む一部のウイルスの増殖を抑制すると考えられているアミノ酸
卵
青魚(イワシ、サーモン、サバなど)
鶏肉
豚肉
牛乳/乳製品
ヨーグルト
チーズ
羊肉
豆類(レンズ豆など)
● 果物と野菜
ビタミンと抗酸化物質の良い供給源。
柑橘類
果物各種
葉物野菜
ニンジンやサツマイモなど
● 脂身の多くない肉類
組織の修復と治癒に役立
鶏肉
魚(特にサーモンのようなオメガ3脂肪酸の多い魚)、
卵
豆(レンズ豆、インゲン豆、ひよこ豆)
● 発酵食品
腸内細菌叢の健康をサポート
● 発酵食品
腸内細菌叢の健康をサポート
ヨーグルト
ケフィア
発酵野菜食品など
● 亜鉛、ビタミンA、B12、C、Eを多く含む食品
牧草飼育牛肉
培養乳製品
オーガニック鶏肉
ニンジン
卵
サツマイモ
柑橘類
ブロッコリー などなど
● 複雑な構造(全粒粉)の炭水化物
身体の炎症を抑え、健康全般を改善する効果が期待できる。また食物繊維が多く含まれており、全粒穀物は栄養価も高くなる
全粒粉パン
玄米
大麦
キヌア
サツマイモ
全粒オーツ麦
全粒粉パスタ
全粒粉クスクス
-----------------------------------------------------------------------------
㊟ これらの食物のリストは現時点で良しとされているものなので、時間が変われば研究により内容も変わる場合があります。また現時点でもデータによっては内容にブレもあるので、病気になった時点で出ている食物のデータを個々でお調べになることをお勧めします。ここに書いているものは、今の時点でのおおまかな目安ということで。
-----------------------------------------------------------------------------
帯状疱疹の診断を受けてからこれらを頭において食事を作るようにした。
まず、食べない方がよい食物を気をつけて摂らないようにし、その上で健康的な食事を気をつければいいと思った。
それにしても、パンやパスタを玄米や全粒穀物(whole grains)にすることはそれほど難しくないのだが(whole grainsのパスタはおいしくないよぅ)、なによりもトマトが食べられないことが一番困った。うちは長年の習慣でイタリアンを週に最低3日は食べるので、トマトが使えないのは本当に困る。トマト関連は生も缶もトマトペーストもケチャップも、ウィルスを元気づけるのでダメなのだそうだ。それからじゃがいもがだめなのも困った。ハワイには普段は日本のサツマイモがあるのだが先週はスーパーに無かったので、(米のオレンジ色の)Sweet Potato を代わりにローストしたがなんだかゆるい味。ツナ缶や豆腐がだめなのも不便。
特に食べない方がいい食物…ウィルスを助けるアミノ酸…アルギニンの多い食べ物のリストは、意外なものも多いので注意が必要。ブルーベリーやカボチャの種、カカオ成分の多いチョコレートは普通は健康食品なのだけれど、帯状疱疹になると食べてはいけない食物リストに入るので注意が必要です。
そしてアルギニンは帯状疱疹に悪いだけで、普段は決して身体に悪いわけではないことも書いておきます。アルギニンは、体内で合成される非必須アミノ酸の一種で、成長ホルモンの分泌促進、免疫機能の向上、疲労回復、血管拡張による血流改善など、様々な生理機能に関与しています。
帯状疱疹が完治するまでに 2~4 週間かかるらしい。その間はこれらの食べ物のリストを参考にして食事をしていこうと思う。1カ月以上過ぎて傷も治り普通の生活に戻ったら、またトマトやポテトやお菓子を自由に食べてコーヒーやワインを飲む食事に戻していこうと思う。今はコーヒーなどの嗜好品は私だけ飲んでいるのだけれど、食卓では同じものを食べるので私も少しの間我慢。トマトを使わないレシピに挑戦中。もっと和食がいいのかな。旦那Aと一緒に頑張ります。
・帯状疱疹になった時の食生活 ---2025/7/1
・旦那Aが帯状疱疹になった ---2025/7/1