能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20...

2025年9月11日木曜日

A7S x David Guetta x Wizkid – Lighter (2025)



偶然?



A7S x David Guetta x Wizkid – Lighter (2025)
Lighter – Single
A7S, David Guetta, Wizkid
Released: June 27, 2025
Under exclusive license to Warner Music Group Germany Holding GmbH, 
℗ 2025 A7S


8月にCommercial Pop Club Chartに入っていたのをメモしていた。いつもダンスチャートを調べて、いい曲をメモして、後からその時の気分に合った曲を選んでここに乗せている。これも今日聴き直していいと思った曲。

訳していたら、また見慣れない言語が出てきたので調べてらヨルバ語。またナイジェリアのシンガーだった。メインの歌はスウェーデンのA7Sさんの声だと思うのだけれど、途中ボーカルが変わるところがナイジェリアのWizkidさんでしょう。ここのところナイジェリアの音楽が聴こえてくることが多く、またそうだったのでびっくりした。

★A7S
Alexander Michael Tidebrink Stombergさん。スウェーデン出身のシンガーソングライター、DJ、プロデューサー。1994年生まれ。2019年にドイツ人のアーティストTopicとコラボした「Breaking Me」が英国を始めとする欧州24カ国でトップ10に入る。その後も様々な大物アーティストとコラボ作多数。

★Wizkid
Ayodeji Ibrahim Balogunさん。ナイジェリア出身のシンガーソングライター。1990年生まれ。彼の音楽はAfrobeats、afropop、R&B、reggae、 dancehall、pops等の様々んばジャンルの混合。11歳からレコーディングを始め、2009年にはレーベルと契約。2014年にデビューアルバム『Ayo』をリリース。2016年に米国のDrakeとコラボした「One Dance」でビルボード・シングルチャートの1位、14か国で1位を記録。

★David Gurtta
フランス人のDJ、レコード・プロデューサー。大御所。


訳注
When I go deep in your water
=being in a difficult, problematic, or overwhelming situation
● Now you be the party, kama jo? 
=I come to have" or "I get/receive(Toki Pona/カナダ発の造語)不明
● Gimme dance, oh, I know go use you play
ブロークンで不明ですが…僕は君のようにはできない…かな?意訳
● Iwọ ni mon fẹ gan, iwọ ni mo fẹ gan gan(ヨルバ語)
=You are the one I really want, you are the one I really want


作詞のリストにエド・シーランの名前があるのだけれどあのお方かな?


Lighter
A7S, David Guetta, Wizkid
---------------------------------------------------------------------


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる

どんな感じなのかも知らなかった
僕の心をワイルドな旅に連れ出すことも
一生こうしていたいね
君は僕の気持ちを軽くしてくれる (whoo)


君は僕をコントロールする
君が物事を難しくするとき
謝らなくてもいいよ
No, 君はなにをやってもいいんだ

Yeah, 僕らはパーティー人生
疑いようもないよ
今君に対する僕の気持ちは (whoo)


Say, whoooh
いつでも どこでも 君のために僕はいる, babe,
you know
もし君が自分のスペースがほしいなら それもあげるよ
僕の魂を揺さぶる
君の味も 君のすべての曲線も形も 君のすべてが


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる

どんな感じなのかも知らなかった
僕の心をワイルドな旅に連れ出すことも
一生こうしていたい
君は僕の気持ちを軽くしてくれる
(feel lighter, feel lighter, feel lighter)


Feel lighter, feel lighter, feel lighter...


バンジョーのように僕の心を打って
ダンスをしよう, oh, 君の様々なダンスが好き
君はパーティ、kama jo?  
ダンスして, oh, 君みたいにはできないよ

僕に愛と愛情をちょうだい
Iwọ ni mon fẹ gan, iwọ ni mo fẹ gan gan 
  =君こそが僕の欲しいもの 僕の欲しいもの
もし君を失ったら 僕は自分の一部を無くすだろう
君を決して離さない


Say, whoooh
いつでも どこでも 君のために僕はいるよ, babe,
you know
もし君が自分のスペースがほしいなら それもあげる
僕の魂を揺さぶる
君の味も 君のすべての曲線も形も 君のすべてが


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる

どんな感じなのかも知らなかった
僕の心をワイルドな旅に連れ出すことも
一生こうしていたい
君は僕の気持ちを軽くしてくれる
(feel lighter, feel lighter, feel lighter)


Feel lighter, feel lighter, feel lighter...


Baby, 君はいいタイミングでやってきた
僕の上に座って 白ワインを飲んでる
今まで行ったことのない場所へ僕を連れて行って
君は僕の気持ちを軽くしてくれる (lighter)

どんな感じなのかも知らなかった (feels like)
僕の心をワイルドな旅に連れ出すこと (wild ride)
一生こうしていたい
君は僕の気持ちを軽くしてくれる (feel lighter, feel lighter, feel lighter)


---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Adekunle Emmanuel Oluwaseyi, Alexander Tidebrink, Dan Dare, Ed Sheeran, Elvis Chimezie Akujobi, Ryan Keen, Wizkid


2025年9月9日火曜日

仏ロワール渓谷の白ワイン Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023 とカジキのフライパン焼き



フランスのワインを学ぶシリーズ。

今回は白ワインと魚。仏ロワール渓谷の白ワイン・サンセール/Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, 2023

--------------------------------------------------
● アルザス地方/Alsace
ロワール地方/Loire   ←今回はこれ
● シャンパーニュ地方/Champagne
🍇 ブルゴーニュ地方/Bourgogne 
● ボジョレー/Beaujolais
● ジュラ地方/Jura
🍇ボルドー地方/Bordeaux 
🍇シュッド・ウェスト地方/Sud Ouest 南西地方 
🍇 ラングドック=ルシヨン地方/Languedoc & Loussillon 
🍇ローヌ地方/Rhône 
● プロヴァンス地方/Provence
● コルス島(コルシカ島)/Corce
--------------------------------------------------


サンセールと言えば…
このブログで最初に記録したワイン。あれは2023年のサンクスギビング。いただきものの「Domaine Vacheron, Sancerre」を飲んだ。ちょっといいワインだったのだけれど当時はワインのことが全くわからなかった。それでおいしかったかどうかも覚えていない。なんともったいない。

その後に飲んだロワール地方のワインは、「サンセール」ではなかったもののロワール渓谷各地のSauvignon Blancを集めて作ったワイン「Jacques Dumont Val de Loire Sauvignon Blanc」。このワインのことは記録していてよく覚えている。味は軽く、飲みやすく、フルーティで柑橘系の香りなどと書いていた。

そんなわけでSauvignon Blancのワインなら前にも飲んだ。味は想像できる。軽い白ワインなので白身魚がいいだろうとカジキ(Blue Marlin)を買ってきた。ローカルの新鮮なお魚。

綺麗な色


というわけで開けました。

Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023



合わせたのは新鮮なカジキを軽くフライパンで焼いたもの。新鮮なお刺身クオリティーなので中まで火を通さない。ワインが柑橘系の香りなので、それに合わせてドレッシングはオリーブオイルにレモンとレモンゼストとパセリでさっぱり。濃い味付けをしない。赤黄ピーマンをオーブンで焼いて、サラダ、そしてお魚とご飯を合わせたかったのでパセリライス。



おいしかったです。ワインにも合う。なによりもローカルで獲れたカジキが新鮮でとても美味しい。ハワイの贅沢。ハワイは数種類の新鮮ないい魚が手に入るのです。


さてワインのお味は…

軽い。優しいワイン。最初に開けたばかりで飲んだ時はあまりに味が薄いと感じて「あれ?」と思ったほど。こんなに軽いんだっけ?数分後にはふわりと香りが立ち上がるようになる。うっすらと柑橘系。口に含むと花のような香りだと思った。とても繊細。とてもドライで、フルーティというよりも花の香りのような印象。とても繊細なワインなので味や香りの強すぎる料理では繊細な花の香りが消されてしまいそうだ。今回の魚との組み合わせは合っていたと思う。

ちなみに前回飲んだラングドック=ルシヨン地方のピクプールドピネよりこのワインはず~っと優しい。同じ白ワインでも全く違う。ピクプールドピネはシャープでまさに刺さるような質感なのに、このソーヴィニヨン・ブランはとても繊細でまろやか。

しかしどうだろう…。以前 Jacques Dumont 社のソーヴィニヨン・ブランを飲んだ時は、軽くて飲みやすいからいい…などと感想を書いていたのだけれど、今まで様々なワインを飲んできたら、もしかしたらソーヴィニヨン・ブランは少し物足りない?…ような気もしてきた笑。ぶっちゃけすご~く薄い味のワインなのですよこれ。サンセールが皆こういう感じなのか、ソーヴィニヨン・ブランが皆こういう感じなのか…もう少し飲み比べる必要がありますね。

1日目ではボトルを開けられず、また2日目3日目と少しずつ飲み続けた。やっぱり2日目には香りが落ちる。この軽い繊細なワインは1日目が一番美味しい。旦那Aが言うには、1日目の花のような香りが2日目以降は消えてグレープフルーツ風味が強くなる…少し苦みさえ感じるとのこと。…しかしそれは感覚を尖らせて感想を言っているので、実際にはそれほど悪いわけではない。テーブルワイン的にお気楽に飲むならなんの問題も無し。しかしソーヴィニヨン・ブランは早く飲んだ方がいいのだろう。それも学び。



それではワインの情報

Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023



● ワイナリー Domaine Jean-Jacques Auchère
 
何世代にもわたるオーシェール家による家族経営のワイナリー。当主であるジャン=ジャック・オーシェール氏は、品質と一貫性を保証するために、全てのワインを自ら審査している。

● 産地

サンセールはオルレアンの南東、ロワール渓谷東部のサンセール地域で生産されるワインに与えられるフランスの原産地統制呼称 (AOC) 。 このワインはサンセールAOP(Appellation d'Origine Protégée)=EUによる「原産地保護呼称」。

サンセールの町は、ドーバーの白い断崖からシャンパーニュとシャブリまで続く白亜層の露頭の上に位置する。白亜質の土壌には、それぞれ独自の土壌、マイクロクライメイト、テロワールを持つ小さな谷が連なっている。1世紀の頃からこの土地はローマ人によって開拓されていたと言われている。

急峻な丘陵地帯はブドウに十分な直射日光と暖かさを与え、ブドウが完全に熟すのに必要な時間を確保できる。

ロワール地方のビュー村/village of Bue に位置する「オーシェール家のワイナリー」のブドウ畑は、有名なシェーヌ・マルシャン/Chene Marchand、レ・モン・ダムヌ/Les Monts Damnes、シャセニーヌ/Chasseignes、レ・デゼール/Les Deserts の区画にあり、粘土質と石灰岩質の土壌からなる24 エーカーの土地で持続可能な農法で栽培されている。

● 葡萄

ソーヴィニヨン・ブラン/Sauvignon blanc  100%。仏ロワール渓谷が原産と言われているが、現在は世界各国で栽培されている。土地の気候によって寒い気候では草の香り、温かい気候ではトロピカルな香りまで様々に変化する。ソーヴィニヨン・ブランは一般的に「さわやかでエレガント、そしてフレッシュ」と表現されている。

● 組み合わせ

少し冷やして魚料理やチーズ、特にシェーブル/chèvreチーズとよく合う。また、寿司にもよく合う数少ないワインの一つとしても知られている。
牡蠣や貝類などのシーフード、クロタン・ド・シャヴィニョルなどの山羊チーズ、フレッシュサラダ、軽めの鶏肉料理や魚料理と相性抜群。高い酸味、柑橘系の香り、そして独特のミネラル感は、塩辛い料理を引き立て、濃厚な料理や酸味のある料理の味を引き立てる。トマトやビネグレットソースなどの酸味のある食材ともよく合い、幅広い料理によく合う。


軽くて花のような香りの繊細な優しいワイン。この優しい香り求めて飲むワインだろう。サンセールはもう少し色々なワイナリーのものを飲んで比べたいと思った。


ワインメモ
🍷 Domaine Jean-Jacques Auchère - Sancerre, AOP, 2023
Vivino.com Score: 4.0
Winery: Domaine Jean-Jacques Auchère
Grapes: Sauvignon Blanc
Region: France / Loire Valley / Upper Loire / Sancerre
Wine style: Upper Loire White
Alcohol content: 13%
Wine description:
The nose shows gooseberry, tropical fruits, a light floral tone, and a touch of grapefruit. The palate has moderate plus acid with some tart grapefruit and tropical fruit notes with a light dusting of minerals on the finish.


2025年9月8日月曜日

Angelique Kidjo & Davido - Joy (2024)



人生に祝福を



Angelique Kidjo & Davido - Joy (2024)
Lyrics
Joy - Single
Angelique Kidjo, Davido
Released: August 30, 2024
Label Parlophone, ℗ 2024 Warner Music France



昨日の藤井さんの曲を聴いていて以前メモしていた曲を思い出した。この曲は今年の2月頃に英国のダンスチャートに入っていた曲。リリースは去年の8月…今から1年前の曲ですね。

この曲もアフリカ系のアーティストの曲ですが、やっぱりリズムのカウントの仕方が西洋の音楽の方法とは違うと思う。西洋では頭カウントが一般的なのに、この曲はまた裏拍で始まってる。カウントの区切り方も面白い。結果流れるようなリズム。アフリカ系の方々のリズムセンスは独特で、音楽の考え方、とらえ方が根本的に違うのだろうと思う。

内容は、たぶん藤井さんが歌っているのと近いのではないか。痛みの中から悦びを、雨の間から太陽を、新しい日に力を得た悦び…生きている悦びを、愛を祝福する歌。スピリチュアル。思想が綺麗ですね。


★Angélique Kidjo
Angélique Kpasseloko Hinto Hounsinou Kandjo Manta Zogbin Kidjoさん。ベナン共和国コトヌー出身のシンガーソングライター、および現ユニセフ親善大使。アフリカンポップ、レゲエ、ジャズを織り交ぜた音楽をスタイルとしている。グラミー賞に4度ノミネートされ、米紙ガーディアンに「世界でもっとも啓発的な女性Top100」の内の一人として取り上げられた。英語、フランス語、フォン語、ヨルバ語に堪能。

★Davido
David Adedeji Adelekeさん。ナイジェリア系米国人のシンガー・ソングライター、レコード・プロデューサー。1992年米国ジョージア州アトランタ生まれ。アフロビートをポップスに編み込むのが特徴。子供時代はナイジェリアのラゴスとジョージア州アトランタを行き来して過ごす。2012年のシングル「Dami Duro」で知られるようになる。2017年のシングル「Fall」は米国ビルボードチャートで、ナイジェリア系の曲では一番長いチャートインの記録を保持。2023年にはナイジェリアの文化大使に任命された。


訳注

Who I could be through the thick and thin
=良い時も悪い時も
  Come dey with me, living lavishly(ナイジェリアピジン)
=Come and be with me/Come and stay with me
 一緒にいて  


最後のヨルバ語のコーラスの英訳+意訳

Ifé ni ayé o=Love is life
Ayessi ni ifé réré okan o
  ≒ I have your love in my heart 意訳
  ≒ The world has good love for the heart 意訳
 (Ayessiの意味が不明)

Ifé ni ayé o
=Love is life
Irora kan kolé fara kpa mi o=No pain can harm me 

Ewa djadé = beautiful jade (?)
Omon eniyan ewa=Good character is the beauty of a person 

Ayéssi, ayéssi
Ayéssi ni ifé ≒ I have your love 意訳
Iré okan mi o=My heart's good fortune/blessing


Joy
Angélique Kidjo & Davido
---------------------------------------------------------------------

Oh-oh-oh-oh do-do-do
Oh-oh-oh-oh do-do-do (Sheezy)
Oh-oh-oh-oh do-do-do
Oh-oh-oh-oh do-do-do (Allez)
Oh-oh-oh-oh do-do-do


悦びを見付けた 全ての痛みを 全ての痛みを抜けて
太陽を見付けた 全ての雨を 全ての雨の後に
力を感じた 新しい日に 新しい日に
パワーを感じた 新しい日に 新しい日に

そして私は目覚めた
私はどんな困難や試練も乗り越えられる者として 
私は歌を歌いながら自分の道をまた見付けようとしている
私は海には溺れない 水の中を歩いていくなら

私の幸せを数えている (oh-oh-oh)
深みから湧き上がる 内なる悦びを (oh-oh-oh)
今までとても辛かった 
でも私はまた自分の道を見付けようとしている (oh-oh-oh)
私達は決して終わらせない 始めた場所では (oh-oh-oh)


希望を見付けた 見失った時に 全てを失った時に
私の心を救済した 暗闇の中から 暗闇を抜けて
力を感じた 新しい日に 新しい日に
力を感じた 新しい日に 新しい日に

愛がある 私の知る 私のよく知る
私は強さを見付けた 傷を癒す 傷を癒すための
私は力を見付けた あなたにも見えるはず
そして今は信じている 前に進むことができる
私と共に 豪奢に暮らして 


Oh-oh-oh-oh do-do-do...



Ifé ni ayé o/愛こそが人生
Ayessi ni ifé réré okan o/世界には愛が溢れ

Ifé ni ayé o/愛こそが人生
Irora kan kolé fara kpa mi o/痛みは私を傷つけない

(Do-do-do) Ewa djadé
(Oh-oh- do-) Omon eniyan ewa/あなたの人柄そのものが美しい

(Oh-oh- do-) Ayéssi, ayéssi
(Oh-oh- do-) Ayéssi ni ifé/あなたの愛が
(Oh-oh- do-) Iré okan mi o/私の心に祝福を

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Angelique Kidjo / Autumn Rowe / Felipe Javier Saldivia / Oluwaseyi Akerele / David Adedeji Adeleke



2025年9月7日日曜日

Fujii Kaze – Prema (2025)



いい曲だな~♪



Fujii Kaze – Prema (2025)
Album: Prema
Fujii Kaze
Released: September 5, 2025
A Republic Records / UNIVERSAL SIGMA /
HEHN RECORDS release; ℗ 2025 UNIVERSAL MUSIC LLC



先ほど、いつもの週末のUK ダンスチャートのチェックをしていたのですけど、まぁ~今はダンスチャートが不作で…本当に、なんか…どんどん曲らしい曲が減ってる。雑音に近いものが曲としてまかり通ってる。進化なのか劣化なのかわからない状況になりつつあって…。

それで、あ 藤井さんの新曲をしっかりと聴いてみようとヘッドフォンを耳に当てると、まぁ~いい曲ですねぇ。さすがやね。心地よい響き。藤井風に捨て曲無し。

最後のピアノが気持ちいいですね。ライブでは最後のピアノで延々といけそう。

内容は、恋人に語りかけるようでもあり、汝を愛せよのようでもあるし、人類愛でもあり…かな。

歌詞はMVの日本語字幕が公式だと思うのですが、またまたワタクシが勝手に解釈した自分用の訳を記録。英語詩は自分の言葉で読みたいのです。ごめん寝



Prema
Fujii Kaze
---------------------------------------------------------------------


Prema, 君が愛そのものだって知らない?
君が愛そのもの
Prema, 君が神そのものだってわからない?
君は神そのもの


僕は嘘をつかない 僕は真実だけ そして
僕は隠さない 圧倒的に僕はオープン
僕は生き残った 君のくれたクレージーなことの全てと
今までの混乱の全てから

君は僕のもの 僕が君の名前を呼べば 君は
時間通りに来る この小さな世界に生きていて
未来は明るいね 天井の灯りよりもっと
そして母のクリームパイより甘く

Huh, 僕の柔らかな心に従えば 僕は勝利する
どんな痛みの中にいても
君の祝福で 僕は立ち上がる
第三の目を開けながら


Prema, 君が愛そのものだって知らないの?
君が愛そのもの
Prema, 君自身が神だってわからない?
君は神そのもの

Prema, ay yeah
Prema, ay yeah, ooh (ayy)


確定してる いつも僕らにはお互いが存在していて
夢に描いた 僕らにはきっとできるって
僕は決める 毎日瞑想し
全ての行動は祈りへ

僕の心を 君の愛情で満たしながら
君のベストフレンドでいることが 僕の献身で
君の名前を呼ぶことは 君への降伏
Babe, 君のナンバーは持ってるよ


Hello, 今君と話せる?
Okay, cool
I love you, bye


僕の心を 君の愛情で満たしながら
君のベストフレンドでいることは信心で
君の名前を呼ぶことは 君への降伏
Babe, 君のナンバーは持ってる

Prema, 僕自身が愛そのものだって知らない?
僕が愛そのもの
Prema, 僕自身が神そのものだってわからない?
僕は神そのもの
Prema, ay, yeah
Prema, ay, yeah (ay)


---------------------------------------------------------------------
Snogwriter: Fujii Kaze


お猫様H:階段の風景



遅くなってしまった 
ここのところ忙しくて猫さんの写真を撮っていない。
7月10日頃に撮れた写真を載せよう。


また家に問題が出て修理工事が始まりそう。
いやですねぇ。


2025年9月3日水曜日

映画『エイジ・オブ・イノセンス/The Age of Innocence』(1993) :The Gilded Age の本格的再現





----------------------------------------------------------------------------
『The Age of Innocence』(1993)/米/カラー
/2h 19m/監督:Martin Scorsese』
-----------------------------------------------------------------------------


私がHBOのドラマ『The Gilded Age シーズン3』を一人で見終わった後で旦那Aが「面白かった?」と聞いてきた。「うん」と答えると「僕も見ようかな」と言う。どうやらどこかでドラマの批評記事を読んだらしい。それでしばらく前から週末に一緒に見ている(私は2回目)。先週末にエピソード5を見終わったところ。

ドラマの話をしていたら旦那Aが「作家のイーディス・ウォートン/Edith Wharton があの時代の話を書いてるんだよ。彼女はあの時代のNYの上流階級出身の女性作家。映画『エイジ・オブ・イノセンス』も彼女が原作なんだ。映画を見ようか」

というわけで、それじゃあ HBO のドラマと映画がどう違うのか見てみようということになった。2週間前にNetflixで映画鑑賞。


あらすじ
19世紀末のニューヨークのハイソサエティ。(ドラマでもそうであったように)当時の上流階級の社交界は狭い世界。彼らは危険を冒すことを嫌い、ルールを破ることを嫌い、ガチガチにしがらみに縛られた不自由な社会の中で生きている。
主人公の弁護士ニューランド・アーチャー(ダニエル・デイ=ルイス)には若い婚約者メイ・ウェランド(ウィノナ・ライダー)がいる。ある日ニューランドは、メイの従妹で彼の幼馴染のエレン・オレンスカ伯爵夫人(ミシェル・ファイファー)に再会する。エレンは夫から逃れて帰国した欧州帰り。ミステリアスで魅惑的なエレンに堅物の弁護士のニューランドは惹かれていく。


★ 豪華なセットと衣装…再現に価値がある

豪華です。19世紀末のニューヨーク・ハイソサエティの再現。歴史的に見ても非常に興味深い。なんとこの映画の監督はマーティン・スコセッシなのですね。びっくり。 あのマフィア映画で有名な監督が、1870年代のアメリカの上流社会を描いた。

この感想を書くのに調べていたら、スコセッシ監督のインタビューがいくつか出てきた。かなり細部までこだわって作りこんでいるとのこと…例えば当時のNYの上流階級のアクセントにまでこだわって再現している…などの話も出てきた。この映画に関する資料はネット上にもいくつかあって(私もまだ全部は見ていないのだけれど)この映画でスコセッシ監督があの The Gilded Age を真剣に再現しようと試みたことがわかった。なんとありがたい。

まずそれだけで私には見る価値がある。


この映画の細部へのこだわり(それからカメラワークなど)を見ていて「これはスコセッシ監督がイタリアのルキノ・ヴィスコンティ監督を意識して撮ったのではないか」とすぐに思った。ヴィスコンティ監督の『山猫/Il gattopardo 』『夏の嵐/Senso』『イノセント/L'innocente 』は19世紀の貴族を扱っているし『ベニスに死す/Death in Venice』も上流階級、『イノセント/L'innocente 』は名前まで近いじゃないか。

動画サイトを見ていたら、とあるインタビュー映像でスコセッシ監督が『山猫』に感銘を受けたと仰っている映像も出てきた。やっぱりそうなのだろう。『山猫』は伊シチリア島の貴族を描いた映画。そしてスコセッシ監督の祖母がシチリア島からの移民であることから、監督はあの映画にとても親しみを感じたらしい。

この映画を撮りながらスコセッシ監督がヴィスコンティ監督を想ったことは間違いないだろう。100年前の米国ニューヨークにも欧州の貴族のように暮らす上流階級が存在したことから、監督も美しいコスチューム・ドラマが撮れると考えたのだろう。伊・貴族の末裔のヴィスコンティ監督が映像で19世紀の貴族を再現したように、ニューヨーク育ちのスコセッシ監督もNYの歴史をとことんリサーチをして、19世紀末のNYの大富豪の再現を試みたのだろう。

結果は大変素晴らしい。


本物の19世紀末の上流社会など、私達後世の人間は絵などから想像するしかないのだけれど、この映画はかなりそれらしいのではないか。

…衣装は上品で奇を衒っていない。ディナーのテーブルも色彩の多いチャイナにキラキラの銀製品、クリスタルのグラスが並べられて豪華。豪邸の内装は…いかにも物が多く何から何までギュウギュウに詰まっている。壁には赤いシルクが貼られ、窓は何重もの重い布のドレープ。壁一面にびっちりと掛けられた絵画。どこもかしこも布、布、布。そして布に覆われていない壁は重厚な木彫りのパネル。全体の色合いが暗く重い。ワイン色のベルベットのソファーの後ろには、中国か日本製の…金箔に墨で竹が描かれた屏風が置いてある。なんというのか…全部がギッチギチ。密度が濃い。


スコセッシ監督が再現した19世紀末NY上流階級の様子を見ていたら「HBO の The Gilded Age のドラマは嘘っぽく見える」と思ってしまった。たとえばラッセル家のベッドルームは今どきのベッドルームに見える。ヴァンライン家のリビングも質素。

それにドラマの The Gilded Age の人物達の衣装が酷いことにも気付かされた笑。あれは…なにを考えているのだろう。どう見ても珍妙なデザインのドレスが多すぎる。誰が衣装デザインをしているのだろうと思う笑。

この映画『エイジ・オブ・イノセンス』では、衣装やセットに関する違和感を覚えることは一度もなかった。たぶんこの映画のほうが史実に近いのではないか? この映画のビジュアルは見る価値があると思います。



★ ダニエル・デイ・ルイスは上手い

この俳優さんは上手い人。ダニエル・デイ・ルイスの演じる堅物の弁護士がミシェル・ファイファーのエレンに惹かれていく様子が上手い。彼はガチガチの堅物なのよ。だから自分に「ダメだダメだ」と言い聞かせながら、それでも目はエレンを追ってしまう。ムラムラしてますね。お顔の表情が煮詰まっていて今にも思わず手が出てエレンを掴みそうな表情をする。うまい。

しかしながら彼はかわいい婚約者メイちゃんのウィノナ・ライダーには…優しい。けれどそっけない。「僕はこの子を守らなきゃね」とか「大切にしなくちゃね」とは思っているけれど、あまり気が乗らない様子。ただ表面だけ優しいジェントルマンを演じている。メイちゃんに対する彼はただのいい人。ただ優しい人。あの…欧州帰りのエレンを見る眼つきとは全然違う。その違いが上手いのに感心した。役者やの~。


メイちゃんのウィノナ・ライダーは効果的な配役。彼女はこの役で英国アカデミー賞の助演女優賞を受賞したそうだ。彼女は役が合ってましたね。最後は女のしたたかさで勝者になる…笑。いかにも女。納得。

この年度の賞レースでは、ダニエル・デイ・ルイスはノミネートもされなかったのですね。びっくり。


★ CONs

映画は2時間19分。長いです。たっぷりと時間をとって19世紀の上流階級社会を再現したのはいいけれど、実は中身があまりドラマチックではない。原作が1870 年頃の上流階級を描いた話なので、恋愛小説とはいっても中身はマイルド。だからこそこのタイトルなのだろうけれど、それを2時間も引き延ばしたら結構退屈なのは否めない。

それからダニエル・デイ・ルイスが苦悩しながらも自らを押さえられずムラムラしてしまう女性…エレンのミシェル・ファイファーは役に合ってない印象。彼女はこの役には十分にセクシーではない。もっとセクシーな…エレンは上流階級の女性で上品だけれど、欧州帰りでほぼ離婚しそうで、男関係の噂もあるし(色んな意味でルール破りで)スキャンダラスで、それでも悩ましいほど色気があふれ出る…そのようなお姉さん女優を連れてきて欲しい。ミシェル・ファイファーは…なんだかカラカラに見える笑。色気がない。綺麗すぎるのかな。エレンはお堅い弁護士のダニエル・デイ・ルイスが身を持ち崩すほど魅惑的で危険な女性 seductress でなければならないのですよ。ちょっとそのイメージと違うと思った(個人的意見)



見てよかったです。衣装や調度品やセット、それに役者さん達のアクセントにまでこだわった19世紀末のNY上流階級社交界の再現は見る価値があった。

ストーリはマイルド。だから途中で少し飽きたけれど、この映画はむしろ1度見てストーリーがわかった上で、映像の美しさと巧みな時代の再現を堪能する…まるで美術館を訪ねているかのように…ひとつひとつ細部を確認しながら見るのがもっと楽しいだろうと思う。これからもまた映像だけNetflixに見に行こうと思う。

実はヴィスコンティ監督の映画もそういうのが多いのですよね。台詞や芝居はあまり気にしない。彼の映画も家の内装や衣装を見て、美術館を訪ねるように時代の再現を楽しむような映画が多い(個人的意見)。


『エイジ・オブ・イノセンス』…最後はあれでいいと思う。思い出は美しいままに。静かに拍手。


2025年9月2日火曜日

Andriah Arrindell - 80/20 Rule (2025)



流れるリズム



Andriah Arrindell - 80/20 Rule (2025)
80/20 Rule – EP
Andriah Arrindell
Released: May 30, 2025
℗ 2025 1 2 One Entertainment


今英国のCommercial Pop Club Chartに入っている曲。この曲はTHE UK MUSIC SOUL CHARTと、THE SOLAR RADIO SWEET RHYTHMS CHARTですでに1位を記録しているそう。R&Bの曲だけれど、ダンスチャートにも入ってきたから知ることができた。よかった。

それにしてもスムースで気持ちのいい曲。まずビートがあって、そこにリピートの多いベースラインが乗って、ピアノのコードが乗って、その後最後にボーカルのメロディが乗っていて、そのメロディが即興で変化していく…ように聴こえる曲。コーラスの歌い出しは裏拍。このようなR&Bの曲はどのように書かれているのだろうと思う。メロディよりもグルーヴを強調した音楽。

そういえばここ最近取り上げたアフリカ系やカリブ海系のアーティストは、歌い始めが裏拍スタートの曲が多い。


こういう曲を聴いて思うのは…、(元々は西洋からやってきた)音楽教育の基礎…まず音階のドレミファソラシド、コードもドレミ、ドファラ、シレソ、そしてリズムは4/4の頭打ちのリズムから始めて…だから曲を書けばメロディの歌い始めも表拍から歌い始める4拍子の曲が多い…タイプの音楽教育を受けた者(多くの日本人や西洋人)には、こういうグルーヴありきの曲を書くのは難しいのではないかということ。

このアンドリアさんはニューヨークの音楽学校「Mama Foundation for the Arts」でgospel, jazz, R&Bを学んだらしい。R&Bの学校は音楽の教育から違うのかもしれませんね。音楽のとらえ方が違うのだろうと思う。

私は今の日本のミュージシャンをほとんど知らないけれど、今の若いアーティストにはファンキーなリズムが出来る人も多いのかな。久保田利伸さんやAIちゃん、ヒップホップ系の方々は巧みですね。

アンドリアさんはまだお若いアーティスト。注目です。
 

★Andriah Arrindell

英国・東ロンドン出身のシンガーソングライター。子供の頃からステージ・スクールでトレーニングを受け、子供の頃から様々なミュージカルのステージに立つ。その後ニューヨークの「Mama Foundation for the Arts」で学んだ。バック・シンガーとして、またゴスペル・コーラスのメンバーとして多くの有名なアーティストと共にステージに立った。。ソロ活動を開始しこれから期待されるアーティスト。



 80/20 Rule
Andriah Arrindell
---------------------------------------------------------------------


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)


1日目から
あなたは太陽だった
私の嵐と稲妻をなだめた
生きた電線 危険地帯
でもあなたは何にも驚かなかった

状況は変わり 季節も変わる
残るものは 世代的なもの
境界線超え エゴの痛み
私達が丁度 心地よくなった場所


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)


少しスローダウンして
私の精神を試す
あなたと一緒にはできないの, ah

あなたには私からの何かが必要 たった今
でも与えるって 私どうすればいいかわからない

状況は変わり 季節も変わる
残るものは 世代的なもの
境界線超え エゴの痛み
私達が丁度 心地よくなった場所


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ
今日はどちらが 80%を与えるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
今日はどちらが 80%を与えてるの?
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)


(bridge)
妥協その1
逃げないこと
私がトーンを変えた時は

妥協その2
誠実であること
私が寂しくなった時は

妥協その3
私が約束する
あなたのことがわからなくなった時は優しくする

妥協その4
きっと崇拝する
あなたが私にしてくれたことを思い出すこと


あなたには私の愛が必要
でも私の愛は足りていない
あなたは私をそんな立場に追い込んだ
どちらが最初に立ち去るのか?

私には愛が必要
でもあなたの愛は足りていない
Oh, 不幸は友を呼ぶ (Don’t you baby)
今日はどちらが 80%を与えてるの? 
 ( Who’s giving)
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
 (Can you tell me, )
今日はどちらが 80%を与えてるの? 
(who’s giving loving baby)
Ooooh,  (it's the 80,20 Rule…)
(Yeah yeah yeah babe)
Wooooo woooo!


---------------------------------------------------------------------
Written by: Andrea Carleene Arrindell, David Mrakpor


2025年8月27日水曜日

David Penn X Vintage Culture X Raphaella - Just Stay The Night (2025)



音もの



David Penn X Vintage Culture X Raphaella - Just Stay The Night (2025)
Just Stay the Night – Single
David Penn, Vintage Culture, Raphaella
Released: January 31, 2025
℗ 2025 Defected Records Limited

(Extended Mix)(2025)
Just Stay the Night (Extended Mix) – Single
Released: January 31, 2025
℗ 2025 Defected Records Limited


この曲は今年の4月頃に英国のUpfront Club Chartに入っていたと思う。メモしていた。プログレッシブ・ハウス。いまどきはあまり耳にしない畳みかけるようなビートがすごく気持ちいい。


★David Penn
スペイン人のDJ、音楽プロデューサー、リミクサー。1972年生まれ。ハウス・ミュージックのシーンではよく知られた人物。2002から活動開始。ベテランですね。2019年にはTraxsourceにより「Best House Artist」賞を受賞。

★Vintage Culture
Lukas Rafael Ruiz Hespanholさん。ブラジル人のDJ、レコード・プロデューサー。1993年生まれ。過去の作品のリミックスが人気で知られるようになる。高校ぐらいで1980年代の英シンセポップバンドの曲を聴いていたがその後エレクトロニックに目覚める。2015年頃から英国のDJ MagのトップDJリストにチャートインするようになる。2023年には同DJ MagのトップDJリストで10位に上った。

★Raphaella
Raphaella Mazaheri-Asadi aka Raphaellaさん。ペルシャ系英国人のシンガー・ソングライター、プロデューサー。ダンスミュージック界では良く知られた存在。数多くの有名DJとのコラボが多数。数々のヒット曲を生み出している。Little Mix+David Guetta+Galantisの「Heartbreak Anthem」ではボーカル・プロデュースを担当した。彼女の曲は5億回もストリーミングされていて、Spotifyだけでも1億回を超えている。子供の頃からバイオリンとピアノを習い音楽に囲まれて育つ…父親からはペルシャの音楽を、英国人の母方の祖父のレコード・コレクションからは仏シャンソンやジャズを学んだ。


Just Stay the Night
David Penn, Vintage Culture & Raphaella
---------------------------------------------------------------------


一晩泊っていって 隠したくない
あなたと私だけ それがいい
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

一晩泊っていって 隠すつもりはない
あなたと私だけ それがいい
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

Just stay the night

あなたは私のものだって言って もう否定できない
灯の下で それがいい
だってあなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
いい気分 争わなくてもいい

一晩一緒にいて
泊っていって
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

Hmm, hmm, yeah, yeah
Hmm, hmm, hmm, hmm
Just stay, just stay
Just stay, just stay
Stay

一晩一緒にいて
泊っていって
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

(Just stay the night)
Just stay the night (The night)
Yeah, I want you (Want you, I want you), yeah, yeah, you (Yeah, you)
いい気分 争わなくてもいい
Stay the night
Just stay the night
Yeah, I want you
Stay the night
Just stay the night


---------------------------------------------------------------------
Songwriters:  David Penn, Vintage Culture & Raphaella


David Penn
David Penn X Vintage Culture X Raphaella - Just Stay The Night (2025)


2025年8月25日月曜日

米ドラマHBO 『The Gilded Age』(2025) Season 3・全8話:欧州貴族との関り・バーサの執念





----------------------------------------------------------------------------
『The Gilded Age』 (2025) Season 3
TV Series/米/カラー
/約1hr・全8話/
原案:Julian Fellowes』
-----------------------------------------------------------------------------



HBOのドラマ 『The Gilded Age』のシーズン3。オリジナルの放送は2025年6月22日~8月10日。全8話。

今年6月からのTV放送を録画していたのにすぐに見なかった。8月に放送が終ってから録画を見始めて先日やっと見終わった。


製作・脚本は、英国 ITV のヒット作 『ダウントン・アビー/Downton Abbey』 のジュリアン・フェロウズ/Julian Fellowes氏。彼がアメリカ・ニューヨーク市の1880年代からの物語を手がける。

時代の背景などの情報はシーズン1の感想で書いたので省略。1890年頃の米国ニューヨークの上流階級を描いたドラマ。登場人物はほぼ同じ。主役は新興成金のラッセル家の夫婦。通りの向かいにはオランダ系旧家のヴァン・ライン家の人々。彼らを中心に当時のニューヨークのハイ・ソサエティーの様子を描く。



★シーズン2のまとめ

さて今回、まず以前書いたシーズン2の感想を読み直してみたのだけれど、私はほとんどシーズン2の内容を書いていなかった。

…上流階級は相変わらず閉じた社会で、その内部では旧家と新興成金のマダム達が格付けをし合っている。旧家のお嬢さんマリアンが女性の自立を手探りすれば、アフリカ系のペギーちゃんはジャーナリストとして米国南部まで出かけることで話にスパイスを加える…などと書いていた。

しかし実際にはもう少し史実に沿った設定もあったのですね。それを全く書いていなかったのでまとめておこう

シーズン2の主軸
① ジョージと労働者との対立
大富豪=新興成金(ニュー・マネー)・鉄道王ラッセル家のジョージは、鉄鋼業の労働者のストライキと向かいあっている状況.
② バーサが新オペラハウスで旧家に対抗する
ジョージの奥さんバーサ・ラッセル夫人は、相変わらず旧家(オールド・マネー)のアスター家などから「新興成金」だと言われ同格に見られていない。当時のニューヨークの旧家が集うオペラハウス「Academy of Music」でも、いいボックス席は全て旧家に押さえられていてラッセル家にはまわってこない。そこでバーサは新しく建てられた「Metropolitan Opera」をお金の力でサポート。またバーサは英国の貴族バッキンガム公爵をゲストとして招いて箔付けをする。旧家のアスター夫人との「どちらが上か」の戦い。

さて、この①の鉄道王と労働者のストライキの話はよく調べていないのだけれど、②のオペラハウスの話は今回歴史を少し調べてみた。

(上記の二つのオペラハウスの名前を見れば明らかなのだけれど)現在ニューヨークに残っているオペラハウスの名前「Metropolitan Opera」。このドラマのシーズン2に描かれたオペラハウスを巡る旧家と新興成金の戦いは史実だったそうだ。


現在リンカーンセンター内の「Metropolitan Opera」は1966年にオープンした新しい建物。元々の「Old Metropolitan Opera House」は39ストリートに1883年に建てられた。前述の排他的な旧家が集るオペラハウス「Academy of Music」では新興成金はいい席を確保できない。そこで旧家から排除された新興成金達が集い新しくオペラハウスを建てることになった。そのスポンサーは鉄道王のVanderbilts 家、銀行家のJP Morgan、James Alfred Roosevelt(第26代大統領の伯父)を始めとする70人の大富豪達。彼らが投資して「Old Metropolitan Opera House」を建設した。

シーズン2の話の軸は、史実の「オペラハウスを巡る旧家と新興成金の戦い」だったのですね。シーズン2の内容だけれどここに記録しておきます。


それからシーズン2の内容で直接シーズン3に関わってくる話もここにメモしておこう。

★シーズン2のネタバレ注意

-------------------------------------------------
マリアンの婚約は上手くいかなかったが、その後マリアンはラッセル家の息子ラリーと惹かれ合うようになる。ヴァン・ライン家のアグネス伯母の息子オスカーが詐欺に遭い一家の財産を騙し取られる。そして伯母のエイダが牧師と結婚するもののすぐに夫を亡くしたが、夫の遺産が多くそれが一家を救うことになる。…等々
-------------------------------------------------




★シーズン3

さてそんなわけで始まったシーズン3。シーズン2でのオペラハウスの戦いでの勝利で勢いに乗ったバーサ・ラッセル。今度は(お金の力で)ラッセル家の名前に箔をつけようと試みる。バーサによる…娘のグラディスを英国の貴族バッキンガム公爵に嫁がせる計画。それから夫の鉄道王ジョージ・ラッセルは…鉄道を今の東海岸から西海岸に繋げようと各企業の買収のための交渉を試みている。その二つがシーズン3の軸。

今シーズンは(新旧の戦いに勝利した)ラッセル家がますますその力を確実なものにする様子を描いている。英国貴族との繋がりや、鉄道王がますます事業を大きく拡大する様子…時代が変わっていく様子が描かれていて面白かった。



★ネタバレ注意



シーズン3ではラッセル家の一人娘グラディスの婚姻とその後の様子が描かれている。シーズン1では印象の薄かったグラディスが、このシーズンではとてもいい女優さんで素晴らしかった。そしてこのストーリーは、娘を英国の貴族に嫁がせる母親バーサのストーリーでもある。彼女は欧州に嫁いだ娘を励ましに海を渡り、娘の夫にしっかりしろと檄を飛ばし、別れの馬車の中では一人涙ぐむ。いいですねぇ。この女優さんCarrie Coonさんは本当にいい女優さん。彼女の魅力無くしてこのドラマはありえない。

米国の大富豪が婚姻によって(落ちぶれた欧州貴族)に富をもたらす話は、まさに原案/脚本のジュリアンフェローズ氏の『ダウントン・アビー/Downton Abbey』の話そのまま。私は『ダウントン・アビー』は2、3話ぐらいしか見ていないのだけれど、あのマナーハウスのグランサム伯爵の妻コーラは大富豪の米国人の設定。英国と米国の話が繋がりました。面白い。

この『The Gilded Age』でもバッキンガム公爵と彼の姉が、ラッセル家の娘との婚姻に関して「ヤンキー heiress で家を救う」などと言っている…いかにもそのような状況。(ヤンキーとは米国北東部の白人に対する俗称または蔑称、海外からは米国人全体を指すことも)


さてこのドラマのラッセル家とは、史実の米国の鉄道王で実業家…大富豪のヴァンダービルト/Vanderbilt家の人々をモデルにしていると言われているが、史実でも同じような話が出てきた…『The Gilded Age』の時代に生きたコーネリアス・ヴァンダービルト2世の娘のグラディスがハンガリーのLászló Széchenyi伯爵に嫁いでいるし、また彼の姪(弟ウィリアムの娘)コンスエロは英国貴族マールバラ公チャールズ・スペンサー=チャーチルに嫁いでいる。このような米国の大富豪と欧州貴族の婚姻は当時多くあったらしく、欧州の貴族に嫁いだアメリカ合衆国籍の富裕層の女性をダラー・プリンセス/Dollar princesses などと呼んだそうだ。


それから今シーズンでは、夫のジョージが鉄道を東と西海岸で繋げるためにアリゾナ州まで行って様々な買収を行っている様子が描かれているのだが、これはヴァンダービルト家の史実ではないらしい。ヴァンダービルト家が各鉄道会社の買収により東海岸から西に鉄道を伸ばしたのは中西部のシカゴまで。実際に西海岸と東海岸が鉄道で繋がったのは1869年でヴァンダービルト家は直接関わっていない。



ラッセル家の娘グラディスの婚姻と、ラッセル家の鉄道事業の拡大がシーズン3の主軸。そしてそこに登場人物達の個人的なストーリーが乗ってくる構成。シーズン3まで見てくれば、それぞれの人物達にも親しみがわいて単純にドラマとして彼らがどうなっていくのかを見るのも楽しい。

ヴァンライン家の召使いジャックの発明のその後の成り行きにドキドキし、ペギーとカークランド医師の出会い、マリアンとラッセル家のラリーの関係にニヤニヤする。シーズン1とシーズン2で私は結構文句を書いていたと思うけれど、このシーズン3はドラマとしても十分楽しんだ。


YouTubeの動画を探したら『The Gilded Age』が史実とどう違うのかの検証動画がでてきた。

ペギーの話は(シーズン2のエピソードも含めて)かなり史実に近いらしいことに驚いた。ニューヨークのアフリカ系の裕福なミドルクラスも当時実在していて、彼らもまた白人の上流社会のように格付けをし合っている(カークランド医師の母親の言葉)ことも興味深い。
しかしながら19世紀末の時代に(いかに優秀な人物であっても)アフリカ系の女性がNYの旧家/名家の家に秘書として迎えられることは無かっただろうとのこと。その部分はあくまでもフィクション。

白人の上流社会は相変わらず狭い世界で、今回は夫から一方的に離婚を告げられるオーロラ・フェインが社交界で立場を失う様子も描かれた。

さてバーサ・ラッセルはとうとうこのシーズンで社交界のトップに上がったのだろう。一方で今まで権威を誇っていたアスター家の夫人は娘のスキャンダルとともに力を失っていく。窮屈な上流階級の古いしきたりを破りながらバーサ・ラッセルは最後に盛大な舞踏会を開き大勢のゲストを呼んで社交界での力を誇る。

バーサ・ラッセルが娘のグラディスの肖像画のために雇った画家はジョン・シンガー・サージェント/John Singer Sargent。彼は上流社交界の人々を描いた優雅な肖像画で知られる実在のアメリカ人の画家。主にロンドンとパリで活動した。ちなみに彼によるコーネリアス・ヴァンダービルト2世の娘グラディスの肖像画 (1906)も現存している。

興味深かったのは、実在の人物マカリスター氏(Ward McAllister)のエピソード。以前はアスター夫人と共に上流社交界の名家400家のリストなどを作り権力を誇っていたにもかかわらず、彼は1890年に社交界の暴露本『Society as I Have Found It』を出版。上流階級のゴシップを書いて本にしたことから彼はニューヨーク社交界での居場所を無くしてしまう。

このマカリスター氏の話は、後のトルーマン・カポーティによるニューヨーク社交界の暴露小説『La Côte Basque 1965 (1975)』のエピソードを思い起こさせる。カポーティもその暴露小説のせいで社交界の多くの友人を敵に回した。これら二つのエピソードがあまりに似ているので最初はこのドラマがフィクションなのかと思ったが、マカリスター氏の話は史実らしい。カポーティはこのマカリスター氏の暴露本の話を知っていたのだろうかと思った。


このドラマでニューヨークの歴史に興味が持てたのもよかった。YouTubeで検索すると、現代に残る The Gilded Ageの豪邸を紹介する動画が出てくる。ドラマでは豪邸のスケールがわかりにくかったのだが、今も米国に実在する豪邸の写真をいくつか見るとこのThe Gilded Age当時の米国の大富豪の富がいかにものすごかったのかがよくわかって面白い。

例えばこれ、

とにかく Gilded Age=金箔の時代と言われるほど、どの豪邸もギラギラと派手で贅沢。いやあれは間違いなく「米国の宮殿」なのだろう。そのような米国の金箔の時代の建物の凄さを見て「…欧州の王族との差はなんだろう」とさえ一瞬考えてしまった。とにかくものすごいのだ。その疑問には…なんとか自分なりに答えを見つけたつもりだが…「米国はやっぱり商売人の国」。 …それにしても数々の米国の宮殿の写真を見ながら色々と考えさせられた。唸った。いつか見に行きたいものだ。


すっかりドラマに馴染んで楽しめたので、これからのシーズンも楽しめると思います。ペギーちゃんとマリアンちゃんはよかった。嬉しかった。

そうそう、なんとマリアンちゃんの女優さんはメリル・ストリープの娘さんだそうだ。

さてこれからのラッセル家の夫婦の関係はどうなる?そしてよろよろしているオスカーはだいじょうぶなのか?(最後のその女はやめたほうがいい)。

 …これからのシーズンも楽しみに待ちましょう。




2025年8月20日水曜日

BABYMETAL:アルバム『METAL FORTH』がビルボード総合アルバムチャートで全米9位の偉業!



Yes
of course...


BABYMETALさんがビルボード誌の全米総合アルバムチャート(Billboard 200™)で初登場9位でトップ10入りをなさいました!

おめでとうございますっ!!!

🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉
🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍


すごい凄いすごいスゴイスゴイ~‼ 大きな拍手
素晴らしい素晴らしい素晴らしい。

昨日、ネットを見ていて知った。なんとなんとなんとすごいじゃないですか。とうとう全米総合アルバムトップ10入り!ほおおおおおおおおおおっ!めでたいっ!!


スー様モア様モモさま、心からおめでとうごさいます。コバヤシさんおめでとうございます。アミューズさんはお祝いですね。バブルの頃だったら宴会だったな笑。今はケーキかな?いや~これはこれはメデタイ!!


正直びっくりよ。今どきのチャートってどうやって計算するかわからないじゃないですか。CDを何枚売ってなんぼという話でもなかろう。だからまさか総合アルバムチャートに上がるとは思っていなかった。そもそも今はメタルが大きなジャンルじゃないですからね。すごいと思いますよ。

さっきYouTubeに上がっている曲を聴いたらいいアルバムでした。コラボが多くて引き出しがいっぱい。メタルのジャンルの中で様々なスタイルの曲をやっている。ユーモアもあるし元気いっぱい。面白いアルバムだと思います。

そしてなによりも、この結果はBABYMETALさんのハードワークと絶え間ない努力のたまもの。彼女達は毎年毎年大がかりな世界ツアーをやり続けている。世界中の土地に毎年どんどん出かけて行き、数えきれないほどのショーをやり、そして数多くのフェスにも毎年出演。本当に大変だと思います。彼女達は頑張って頑張って数多くのショーをこなし、それぞれの土地でショーをやるたびにファンを増やしていった。これはその結果なのだろうと思います。本当にすごいことです。

Kawaii Metal Superstar 
BABYMETAL
おめでとうございます!!!

やったー😍😍😍😍😍😍


海外で出ているニュースをちょっと集めましょう
リンクです  
● Forbes

今日見つかった記事のみです。経済雑誌のForbesにも記事があるのが面白い。


2025年8月19日火曜日

Disclosure, Anderson .Paak - NO CAP (2025)



巧み



Disclosure, Anderson .Paak - NO CAP (2025)
NO CAP – Single
Disclosure, Anderson .Paak
Released: August 8, 2025
℗ 2025 Apollo Records under exclusive license to 
Disorder Records Limited 
/UMG Recordings Inc. A Capitol Records release



これも英国のダンスチャートかな。リリースが8月8日なので随分早いチャートインですね。Disclosureと Anderson .Paakさんの有名な方々のコラボでリアクションも早い。Disclosure はもうベテランだし、Anderson .Paakさんも大物。私は彼のことはブルーノ・マーズとの Silk Sonic で初めて知りましたが、とにかく上手い人。全てを余裕でやっているように見えるお方。ラップがこなれてる。巧み。かっこいいですね。デビューは2012年。デビューアルバムは2014年だそう。Silk Sonic は2021年のプロジェクトなのだけれど、既に大物の雰囲気がありました。…と思ったら、彼は 2020年にグラミー賞を受賞していたのですね。すでに大物だったのね。


★Disclosure
英国のelectronic music duo 。メンバーはHowardとGuyのLawrence兄弟。2013年にリリースしたデビューアルバム『Settle』が2014年グラミー賞のBest Dance/Electronica Albumにノミネートされた。その後も何度も同カテゴリーで数度ノミネートされている。各アーティストとのコラボ多数。

★Anderson .Paak
Brandon Paak Andersonさん。米国のR&B singer、rapper、songwriter、record producer。2012年にデビューmixtape『O.B.E. Vol. 1』をリリース。2016年のセカンド・アルバム『Malibu』がグラミー賞のBest Urban Contemporary Albumにノミネートされる。2018年のシングル「Bubblin」でグラミー賞のBest Rap Performanceを受賞。2020年『Ventura』がグラミー賞のBest R&B Albumを受賞。2021年にブルーノ・マーズとSilk Sonicを結成。シングル「Leave the Door Open」が全米1位…そして第64回グラミー賞で Song of the Year and Record of the Yearを受賞。


※訳注(追加修正しました)
タイトルのNO CAPとは=嘘じゃない、本気の意味
今の若い人はテキストを送る時に大文字(CAP=a capital letter)を使わない。正直に話す時には大文字を使わない(no cap)。それで「嘘じゃない」という意味だそうです。
どうやら男性が女性に対して「真面目におつきあいしたい」と言っている歌のようですね。音は軽い調子だけれど、正直に本気でマジで(no cap)君とつきあいたいと言っているらしい。だから「奥さんみたいな子がいい、もう観光みたいに見て回るのは嫌だ」と言ってます。

昨日間違った英歌詞を訳していたので、公式のYouTubeの説明欄に出ている歌詞で訳を修正しました。

Girl, move your waist, want to take off your lace, no cap
 Lace=前髪の生え際を本物っぽく見せるためのレース。
 ウィグを付ける時に額に貼るものらしい。
 Hair laceで画像検索すると出てきます
 no cap=上記
● Got what you need, BDE, ecstasy, no cap, no cap, no cap, no cap (Go)
 BDE=Big Dick Energy
● Keep bussing that three-piece bubble pack
 Keep bussing=そのままステキでいて
 three-piece bubble pack=??
● Sweet tea never with bass like Thundercat
 Sweet tea=面白い噂/ゴシップ(tea)の意味も
 Thundercat=Stephen Lee Bruner  米国のベーシスト
● Been around the world twice , See don’t really want sight see 
 観光のようにただ軽く見て回るのはもう嫌だ
● No hezzy when its time , stead on the line 
 hezzy=hesitating, hesitation  躊躇
    stead on the line 
 =ミリタリーなどで前線に立つなどの意味 真剣だという意味


NO CAP
Disclosure & Anderson .Paak
---------------------------------------------------------------------


皆フロアに出て ドアを閉めて マジ
Girl, ウエストを動かして ウィグを取って マジ ●
一晩中いくぜ 見えないところ ダイナマイト マジ
君が欲しい物はあるよ BDE エクスタシー マジマジマジマジ (Go) ●


Yeah (Go)

その3ピース bubble pack でかっこよく ●
スウィートティーは Thundercat みたいなベースとはいない ●

奥さんが似合う子が必要なんだ 滴る氷のような
ライトビームのファイアパックように熱い子

世界中に2度行ったよ ただ見て回るだけはもう嫌だ ●
なにかナイスなもの見せてよ 俺は帰ってくるから

躊躇しないよ その時になれば 俺は前列に立って ●
俺の目に見えるだろ 俺はそんな男よ


だから 
嘘はつかないで 
目を開いて 
手を空に上げて

Oh oh
なんでそんなにステキなの?
かまわないなら
俺に後ろを押上げさせてよ

だから 
嘘はつかないで 
心を開いて 
手を空に上げて

Oh oh
なんでそんなにステキなの?
よかったら
baby, 気分を盛り上げてよ


皆フロアに出て ドアを閉めて マジ
Girl, ウエストを動かして ウィグを取って マジ
(皆ダンスフロアに出て 君 君 特に君)
一晩中いくぜ 見えないところ ダイナマイト マジ
君の欲しい物はある BDE エクスタシー マジマジマジマジ


No cap, no cap, no (Go)


俺には全てあるよ, baby
君のためだけに
嘘はつけないね

Uhhh


基本に戻ろう 向かいあって 未公開の場所で
ケーキをもっと シャンペンはケースで
回して 煮詰めて 俺達マトリックスの中?

一日中 毎日 彼女は止めたくない
彼女のやり方で 湖の側で ウィグを取って 素っ裸
素晴らしいね 君が一番好き
使って でも無駄にしないで でも俺はそのために生まれた


だから 
嘘はつかないで 
目を開いて 
手を空に上げて

Uh-oh,
なんでそんなにステキなの?
よかったら
俺に後ろを押上げさせてよ

だから 
嘘はつかないで 
心を開いて 
手を空に上げて

Uh-oh,
なんでそんなにステキなの?
かまわないなら
baby, 気分を盛り上げてよ


Turn up the vibes…
気分を盛り上げて…


皆フロアに出て ドアを閉めて マジ
Girl, ウエストを動かして ウィグを取って マジ
一晩中いくぜ 見えないところ ダイナマイト マジ
君が欲しい物はある BDE エクスタシー マジマジマジマジ


No cap…

If you don't mind 
Turn up the vibes 


---------------------------------------------------------------------
 Songwriters: Brandon Paak Anderson / Guy Lawrence / Howard Lawrence / James Napier


Anderson .Paak
Disclosure, Anderson .Paak - NO CAP (2025)

Disclosure


米ドラマ Netflix『イカれてる⁈/TOO MUCH』(2025) GEN Z 向けのドラマ?3話で脱落





----------------------------------------------------------------------------
『TOO MUCH』(2025) TV Mini Series/米・英/カラー
/1話 約30分・全8話/制作:Lena Dunham, Luis Felber』
-----------------------------------------------------------------------------



先日ネットフリックスで見たドラマ『The Four Seasons 2025』が気楽に見られてよかったので、また30分で楽に見れるドラマがないかと探していた。そしてオススメに出てきたのがこの『TOO MUCH』。(懐かしの)ロンドンの話しならそれは面白いだろう。30分ならもっといいと視聴開始。

なんと3話見て匙を投げた。残念。


失恋した米国ニューヨークの女の子が仕事でロンドンに住むことになり、そこで出会った英国人の男の子とのロマンス…のロマンティック・コメディ。


最初は懐かしいロンドンの風景…あれは Wellington Arch だっけ?…主人公がハイドパークのアーチを車の中から見る場面を見て「これは楽しいだろう」とワクワクした。

ところが…これはもう、なんというか…世代の違いだろう。コメディにノレない。なんか…これ、おもしろい?と第1話から思った。

ドタバタのコメディだと思うので、細かいことをチクチク言ってもしょうがないのだけれど、まぁ…この面白くなさはたぶん世代的なものでしょう。いや~キビシイキビシイ。なんだろうね、これは。うまく説明できない。ああいう主人公の女の子みたいな人、実際にいる?いないよね。


主人公の相手の英国人フェリックスを演じる俳優さんは、以前『Giri/Haji/義理/恥』(2019)で金髪のジャパニーズ・ハーフの男の子 Rodney Yamaguchi を演じた Will Sharpe さん。『義理/恥』からもう6年か。なんだか彼はずいぶんゴツくなったな。筋肉モリモリで大きくなった。お若い方かと思っていたら、彼はもう38歳なのですね。


ともかく第3話で視聴を断念したのは第3話をご覧になればおわかりになると思う。だって全くストーリーが進まない「話がすすまね~」。二人で一晩中いちゃいちゃしていて30分が終わってしまった。それでもういいやと思った笑。

あのダラダラ…、翌日のことも考えずにうだうだダラダラするのが許されるのは大学生ぐらいまででしょう。大学生ならだらだら夜更かししてうっかり試験の日に寝すごして英語の単位を落とした…などなどありそうだけれど(ありましたよ笑)、30を過ぎた大人は違うやろ。あまりにもお子様過ぎますね。

よくわからないのだけれど、要するに若い世代 GEN G 向けのゆるいドラマなのですかね。おばちゃんは退屈してしまった。ぼ~~~~りんぐ…と何度も口に出た笑。まぁしょうがないわ。だってワタクシの世代は彼らの親の世代にあたるのだもの。ノリについていけるはずもなし。


ところでGEN Z/Z世代/Generation Zとは…Z世代とは、一般的に1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代。今のティーンから30歳ぐらいまでの世代のこと。

おっと、主人公の Megan Stalter さんは34歳。Will Sharpe さんが38歳ということは…、彼らはGEN Zでもないのですね。なんと 30 代の彼らはミレニアル世代(1981年から1996年の間に生まれた世代)だった。なんとなんと…。


え~、彼らと同世代の今の30代ってこういうのが面白いと思うのか。
ダレてるな。


2025年8月18日月曜日

Allegra - Wildfire (2025)



歌って踊れるダンスミュージック



Allegra - Wildfire (2025)
Wildfire (ManyFew x Wilson Remix)
リミックスもいい
Wildfire – Single
Allegra
Released: June 27, 2025
℗ 2025 Radikal Records



この曲は今週英国のCommercial Pop Club ChartとUpfront Club Chartに入ってます。最初にチャートに入ってきたのは先週だったかな。それなのに今週Commercial Pop Club Chartではもう1位です。チャートを上がるのがとても速かった。Allegraさんは英国では既によく知られているのかな?それとも、今どきの(いいメロディの曲が少ない)ダンスチャートでは、この曲のように一緒に歌えるいいメロディの曲が求められているのか。キャッチーですね。軽快で一緒に歌えて踊れる。人気なのもよくわかる。

このMVを見ると「Spring of Life」の頃の Perfume を思い出す。Allegraさん御本人か、それともこのMVを撮ったスタッフさんにPerfumeのファンがいるのではないかと思ってしまった。


★Allegra
英国ロンドンをベースに活躍するシンガー・ソングライター。子供の頃からクラシックのコーラスとバイオリンを学んでいたが密かにポップスターを夢見ていた。2019年のデビューシングル「ALL ABOUT US」が米BillboardのDance Chartで7位。またイタリア、カナダのiTunesで1位を記録。その後もコンスタントに曲をリリースし有名DJとのコラボも多数。


Wildfire
Allegra
---------------------------------------------------------------------


[Verse 1]
私達 目線が合ってる
だから瞬きをしないで
あなたが私の心を読んでいるみたい
私たちは繋がっている
怖がらないで
私たちは炎のように動く

[Pre-Chorus]
ワイルドファイアのように
あなたの求める全て
生きるか死ぬか…で生きて, yeah
煙には消されない

[Chorus]
たぶん今夜
私達ワイルドファイアをおこせるかも
誰もあなたを高みに上げられない, higher
あなたをもっと高く, higher
たぶん今夜
私達ワイルドファイアをスタートできるかも
あなたはマッチ 私はライター, lighter
私をもっと高く, higher
ワイルドファイアのように


Like a wildfire


[Verse 2]
サイコロを転がして
あなたに全てを賭ける
体温を上げて
私たちはファイアプルーフだから
あなたを守るわ
私たちはツインの炎のように

[Pre-Chorus]
ワイルドファイアのように
あなたの求める全て
生きるか死ぬか…で生きて, yeah
煙には消されない

[Chorus]
たぶん今夜
私達のワイルドファイアをおこせるかも
誰もあなたを高みに上げられない, higher
あなたをもっと高く, higher
たぶん今夜
私達のワイルドファイアをスタートできるかも
あなたはマッチ 私はライター, lighter
私をもっと高く, higher
ワイルドファイアのように


Like a wildfire


[Outro]
火を点けて 燃やして
あなたと私 世界に逆らって
怖がらなくてもいい
炎のように動いて
ワイルドファイアのように

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Allegra, Tim Gosden & Becky Smith


お猫様H:上を向いたり



少し前の写真が溜まっているので
今年5月頃のお写真
猫さんが病気をする前後ぐらい



最近の猫さんは寝ていることが多いのであまりベタベタするわけでもないのですけど、それでも彼女の存在は大きい。以前よりますます大きい。猫さんは目を覚ませば踊り場に出てきて「お腹空いた~」とか「ブラッシングして~」とか「たいくつ~」などと大声で呼ぶので、人間は全てを投げ出して「はいはい、なんですか?ご飯食べる~?」などと言いながら猫さんのリクエストに答える。それがとても大切なのです。


2025年8月14日木曜日

MLB★昨日の試合エンゼルスがドジャースに勝った!スイープおめでとう!



普段はうっすらとドジャース推しなのですけど、
しかし対エンゼルスならエンゼルスに心が寄っていく。

おとといもチラと見て、エンゼルスがドジャースとの2回戦目でまた勝ったと見た(まとめ番組 Quick Pitch などでちょこちょこチェックしてる)。まさかもう1戦もいける?まさか…


だって相手はドジャースですもん。…とかなんとか言いながら、前回 5月16~18 日の試合はスイープよ。どうした、まぐれかって皆思ったのではないか笑。5月18日の試合には菊池やんも投げていた💕 確かあの試合も最後にドラマチックだったかな。

だってエンゼルスは皆かわいいのよ。皆若いし。ネト君オホッピ君とかシャヌエル君とかかわいいのよ。菊池やんもいる💕 トラウト兄さんとウォード先輩もステキ。アデル君も大きく成長したし、ヒーホー君もうまい。ワタクシは普段から何事もアンダードッグ推しなので、エンゼルスとドジャースの試合なら、やっぱエンゼルスを応援したくなる。


そんなわけで昨日試合が始まってからiPadで試合をチェックしたら、なんと大谷サマが投げているじゃないですか。それは見らねばならぬとTVの前に座った。

大谷さんが投げていますよ。そう、大谷さんが投げるならドジャース推しになる笑。調子がよさそうですね。おっと98マイル、次は100、101。スポーンと決まる。ぉおおすごいじゃーんオータニ調子いいじゃーん。すごいね。100マイルって160キロだそうですよ!ぉおおおおおっオータニ完全復活やな!すごいすごい本当にすごい~見てよかった豪速球。かっこいいねぇ。

大谷さんがトラウト先輩を討ち取って「今日はエンゼルスはもうないやろうね」と思いました。4回でドジャースが2点入れて A2対5D になったので「もうない。エンゼルスは今日はない」。大谷さんは4回まで投げて(ちょっと席を外したら)他のピッチャーに変わってたので「まぁいいか」と家事に戻った。

その後、7回頃にチラッと見たらA4対5Dで「エンゼルスが追いついてる~🎶 オオオオ~ ガンバレ~」。


そして数時間後、試合が終わった後に結果を見たら

キャッ 

エンゼルスが勝っていた!😲

A6対5D
ぉおおおおおお~

え、どうした。何があった? 調べると8回でオホッピ君がヒットでムーアとウォード先輩がスコア!2点入れて、それまで1点差だったドジャ―スを逆転。その後9回にドジャースのスコア無し。そのままエンゼルスの勝利となった!

やったー! エンゼルス。
おめでと~!!!
🎊🎉😍🙌🌺

イヤ…ワタクシ、決して打倒ドジャースなどとは思っていないのですけど、エンゼルスがドジャースに勝つとなんだかすごく嬉しい。それにそれになんと今回も

スイープよっ!😲

ギャッ 
あのドジャースを相手に 😭😭😭

おめでとうおめでとうっ。前回から続いてドジャースに6回も勝った!スイープ2回目。すごいじゃ~んすごいすごいすごいごいすー。おめでと~!😍😍😍🎉



ドジャースはきっとポストシーズンに行けると思うのよ。間違いないでしょう。去年は楽々優勝だし。彼らはそういうチームじゃないですか。それにオータニ・ベッツ・フリーマン…球界1のスター選手が揃ってるチーム。

しかしエンゼルスはほぼチャンスは無いと思うのよ。今もスタッツ/成績を見ると、488で平均にも満たない。アメリカン・リーグ西での順位も4位。アメリカン・リーグ西は…アストロズにマリナーズにレンジャースの強豪揃い。だから難しいのですよね。

そんな立ち位置だからこそエンゼルスがドジャースに勝てたのは嬉しい。若者達が超巨大チームに食いついて全部勝った! よかったよ。エンゼルスも頑張ればできる✊ これでもっともっと自信を持ってみんな頑張って欲しい。

ともかく昨日エンゼルスが勝ってドジャースをスイープで嬉しかったので記録する。海亀おばちゃんは今もエンゼルスを応援してます。ガンバレ。


明日からドジャースは暴れん坊パパと試合です。



2025年8月12日火曜日

Marshmello, Ellie Goulding, AVAION - Save My Love (2025)



曲がいい



Marshmello, Ellie Goulding, AVAION - Save My Love (2025)
Save My Love - Single
Marshmello, Ellie Goulding, AVAION
Released: June 6, 2025
℗ 2025 Joytime Collective, 
under exclusive license to Interscope Records and Polydor Records



これも少し前に英国のCommercial Pop Club Chartにはいってたかな?それともShazamかな。メロディがいいですね。ここ近年はリズムが主体でメロディが乏しい曲も多いので、メロディが綺麗な曲はそれだけでいい曲だと思える。

今どきの(私の)気分に沿った曲というのは…「跳ねるリズムが主体。そこに綺麗なメロディが乗ればもっといい 」というものが多い。踊れるのであれば70年代80年代の温故知新もいい。それにアフリカ系やカリブ海系などのエスニック風味が加わればもっといい。結局メロディがあって軽く適度に踊れる欧州系の曲がいい。


★Marshmello
Christopher Comstockさん。米国ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のDJ、レコード・プロデューサー。1992年生まれ。グルーヴ重視のエレクトロニックダンスミュージックと、マシュマロに似せた白いヘッドギアで知られる。デビュー・アルバムは2016年の『Joytime』。リリースしたアルバムは6作品。アルバムもシングル曲(他アーティストとのコラボ作多数)でもチャートの常連。よく売れているお方です。

★Ellie Goulding
Elena Jane Goulding さん。英国のシンガーソングライター。1986年生まれ。デビューは2009年。今までに出したアルバムは5枚。ほとんどが英国で1位を取ったよく売れているアーティスト。ダンスチャートでもよく名前を見かけるお方。

★AVAION
ドイツ人のDJ、プロデューサー、シンガー・ソングライター、そしてマルチ楽器奏者。エレクトロニックとアコースティックのサウンドの巧みなブレンドで、ディープハウス、EDM、ポップスをこなす。Spotifyでは1億以上のストリームを誇り、ドイツ、スイス、ハンガリーではゴールドのステータスだそう。


Like the sun is slowly fading into view
旦那Aに聞いたら意味をなさないと言う。ギラギラしている時には見えなかった太陽が、光が弱まるにつれて見えるようになることかなと解釈。「光が消える」のなら fading out of view だから「消える」ではないだろう。



Save My Love
Marshmello, Ellie Goulding & AVAION
---------------------------------------------------------------------


[Verse 1]
目を閉じれば 私には見える
太陽がゆっくりと弱って見えてくるように 
あなたにも見える?  
それとも全く別の人生みたいに感じる?
ただ触れるだけで 花が咲くようだった頃
あなたも同じように感じてる?

[Pre-Chorus]
あなたをもっと強く抱きしめるべきだったのかも
あの夜 私にチャンスがあった時に
たぶん時間が経つにつれて 私は冷たくなったのかも
私には他のプランがあった

[Chorus]
私はあなたのために愛をセーブしている
あなたのために愛をセーブしている
もしあなたに準備ができてるなら言って
あなたがその気なら
私も準備できてる
あなたのために愛をセーブしているから
あなたのためだけに
もしあなたが準備できてるなら言って
あなたがその気なら
私も準備できてる

あなたのためのに愛をセーブしてる

[Drop]
あなたのために愛をセーブしているから


[Verse 2]
思い出の中を歩いているみたい
そして私は 取り換えられない人にしがみついている
あなたも同じように感じてる?Oh
ほろ苦さだけが レメディ?
過去の私たちを追い求めて
でも私はあなたを繋ぎとめるために戦う
Yeah, たとえそれが私を殺しても

[Pre-Chorus]
あなたをもっと強く抱きしめるべきだったのかも
あの夜 私にチャンスがあった時に
たぶん時間が経つにつれて 私は冷たくなった
私には他のプランがあった

[Chorus]
私はあなたのために愛をセーブしているから (I'll save my love)
あなたのために愛をセーブしている (I'll save my love)
もしあなたに準備ができてるなら言って
あなたがその気なら (If you're ready)
私も準備できてる
あなたのために愛をセーブしている (I'll save my love)
あなたのためだけに (I'll save my love)
もしあなたが準備できてるなら言って
あなたがその気なら (If you're ready)
私も準備できてる (I am too)
あなたのために愛をセーブしているから

[Drop]
あなたのために愛をセーブしてる (I'll save my love for you)
あなたのためだけに (I'll save my love)
もしあなたが準備出来たなら言って
あなたがその気なら  
私も準備できてる (I am too)

私はあなたのために愛をセーブしてる

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Marshmello, Connor McDonough, Ellie Goulding, Jake Torrey, Riley McDonough & Gray Hawken


Ellie Goulding


2025年8月11日月曜日

DX8, Lloyd Haines – Kalipso (2025)



リズムがいい
 


DX8, Lloyd Haines – Kalipso (2025)
Kalipso - Single
DX8, Lloyd Haines
Released: June 11, 2025
℗ 2025 T-Rox Music


これも英国 Upfront Club Chart に入っている曲。リズムがかっこいい。作曲に関わっているお方がカリビアン系なのか、言葉にスラングが多いです。早口言葉のようにリズムを刻むのがかっこいい。

★DX8
ロンドンをベースに活動するDJのデュオ。メンバーはDelgadoとTim Laws。DelgadoはMinistry of Sound、Pacha、Fabric、DC10など、世界最大級のクラブでプレイしてきたDJ。Tim LawsはGabrielle の世界的ヒット曲「Dreams」の作曲や、スティーヴィー・ワンダー、ダリル・ホール、INXSといったアーティストとのコラボレーションで知られるソングライター兼プロデューサー。近年は、自身のダンスミュージック(T-Rox Music)を展開する傍ら、BMGやUltraでカイリー・ミノーグやカレン・ハーディングといったアーティスト達とコラボしている。

★Lloyd Haines
英国のハウスとアーバン・エレクトロニックの分野で急成長中のアーティスト。ウェールズ出身。24歳。ユニークなボーカルで知られる。「ジャンルに縛られることなく、自分が作りたいものを作り、自分のバイブスに従うだけ」の言葉のとおりの活動中。オランダ、ベルギー、イビサ島などの欧州各地のフェスにも出演。注目されているアーティスト。


※訳注
またまたスラングが多いので意訳、または間違ってるかも。
 whine your waist
腰をぐるぐる回すダンス
● I need da galdem on the guestlist
=group of girls、カリビアのスラング
● Lickle Henney, maybe
=little Hennessy
 Pipe down ‘n’
話すのをやめて 静かに
 Can’t sleep ‘til I hit her up
連絡する
 buss it left, ‘n’ Drink it up
=?色んな意味でのり遅れる、取り残されるの意味らしい
 Sweet poom baby,
=色んな意味があるらしい 意訳


Kalipso
DX8, Lloyd Haines
---------------------------------------------------------------------


Through the night like...
Kalipso...


Baby 行かないでよ
腰を回して 
ゆっくり踊らせてよ
手離さなきゃ
一晩中
カリプソみたいに
コントロールしたいだけ
絡み合って
君のソウルにマッチできるかな
Ah yeah


ワン・ラブが 色褪せた
君が誰と来たかなんてどうでもいいよ
あの男 普通だな
君と俺 同じだよ

ワン・ラブ 色褪せた
君が誰と来たかなんてどうでもいい
あの男 普通だな
君と俺 同じだよ


ゲストのリストに女の子達が欲しいね 
飲んで はじけよう
ちょっとだけ ヘネシー たぶん 
テストしてみてよ
静かにして 
あのフェティッシュを思い出させてよ

彼女に連絡しなきゃ眠れない 
落ち着いてよ baby,
ノリ遅れて 飲んでしまえ 
かわいいね baby, 
バターカップのように輝いて
俺の愛に広げて
寄り添えば俺たちの時間


Baby 行かないでよ (don’t go)
腰を回して
ゆっくり踊らせてよ (let me dance slow, I)
手離さなきゃ (let go)
一晩中
カリプソみたいに (I)
コントロールしたいだけ (control)
絡み合って
君のソウルにマッチできるかな


彼女は遅くまで起きてる (night)…
Ah yeah...


あの男 普通だな
君と俺 同じだよ

Yeah
俺達 終った 終ったんだ
彼女は 飽きた 飽きたんだ
Lをとりすぎて
お金のダンスでゆれてる
お尻も跳ねて 髪が編まれてる

俺達 終わった 終った
彼女は 飽きた 飽きた
Lをとりすぎて
お金のダンスでゆれてる
お尻が跳ねて 髪が編まれてる


Baby 行かないでよ
腰を回して
ゆっくり踊らせてよ
手離さなきゃ
一晩中
カリプソみたいに
コントロールしたいだけ
絡み合って
君のソウルにマッチできるかも
Ah yeah

---------------------------------------------------------------------