能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20...

2025年7月31日木曜日

映画『フォー・シーズンズ/The Four Seasons』(1981) :時代が違い過ぎて楽しめない





----------------------------------------------------------------------------
『The Four Seasons』(1981)/米/カラー
/1h 47m/監督・脚本:Alan Alda』
-----------------------------------------------------------------------------



今週旦那Aに休みの日があったので一緒に見た。スティーブ・カレルとティナ・フェイの2025年版を見たばかりなので忘れないうちに見ようと思った。


まず2025年のドラマシリーズと比べよう。
私は2025年版のほうが100倍いいと思った。2025年版は面白かった。時にはゾッとするほどリアルでちょっとドキドキした。キャラ達は皆色々とあるけれど十分理解できる人々。全員それぞれが魅力的だった。1話を30分だけ見るつもりが、一旦見始めたら続けて2時間も見てしまった。コメディとして十分面白かったし考えさせられた。見てよかったです。先日ここに書いた感想では「居心地が悪い」と書いているけれど、実際にはよく笑ったと思う。楽しめた。



しかしこの1981年版の映画
・異様なくらい古臭い
・時代の違いを感じる
・面白くない

その理由をこれから書いていきます。


監督は俳優のアラン・アルダさん(この映画ではジャックを演じる)。この映画は1981年作。今から44年前。当時の私は高校生。当時からアメリカのドラマや映画は見ていたので、あの80年代初期のアメリカの雰囲気には慣れているつもりだったが、まず思った感想は「なんて古いのだろう」。映画が始まってすぐに違和感を感じるほど直ぐに古臭いと感じた。

今の私は英語のニュアンスがわかる。1981年当時は、映画は字幕で見ていたが英語そのもののニュアンスはわからなかった。いま英語がわかるようになって、1981年の映画の台詞が、いかに今のアメリカの言葉と違うのかにまず驚いた。もちろん言葉だけじゃない。演技も違う。人物たちの行動や関係性も全く違う。モラルも違う。ユーモアも全くおかしくない。なによりも、人物達が全く魅力的に見えないのに閉口した。


わかってるのよ。この映画はあの時代の、あの社会的クラスの人々の映画としては何もおかしなことはないのだろう。問題は「面白くない」と感じた私の方にある。

この映画は、東海岸の白人の伝統的プロテスタントの気質を持つ、高学歴アッパーミドルクラスの知的階級の人々のストーリー(東海岸の都会近辺ではそれほど珍しいわけではない)。実は旦那Aはこのソーシャル・グループの出身。旦那Aの家族は1980年初期の時代から暫くニューヨーク界隈に住んでいた。

旦那Aにこの映画がどうかと聞いたら「懐かしい」と楽しんだ様子。私が「まったくリアリティがない。人物達が魅力的に思えない」と言うと「ああそうか」と反応。もう少し聞いてみると「あの時代の雰囲気は覚えてるんだよね、ああいう人達にも会ったことがある。ニックみたいな人もいた。Met opera のシーズンチケット持ってて、いつも綺麗な女の人と一緒にいたかっこいいおじさん。でも彼はずーっと独身だったかな」などと言う。なるほど旦那Aには当時の雰囲気を十分懐かしく感じられる映画だったらしい。

要するに、違う文化圏から来た私には「懐かしい」と感じるほどの思い入れが無いことから、描かれた時代の違和感ばかりが気になって楽しめない。そして私は「アメリカ東海岸アッパーミドルクラスのお堅さ」も苦手。彼らのユーモアもわからない。そんな感じであまり面白くなかった。




★ネタバレ注意




この映画の基本フォーマットは2025版と同じ。6人の友人達の四季それぞれのホリデーの様子を描く。2025年版とは違い彼らはクラスメートではない。人生の道のりで出会った6人。年齢も立場も違う。カップル2組は40代半ばの設定。

(2025年度版ではアフリカ系のゲイの設定だったダニーは)この映画では皆より10歳年上の白人の歯科医となっている。そして彼の奥さんは(少し異文化の)イタリア人アーティストのクラウディア。ジャックは弁護士、奥さんのケイトはビジネス誌のエディター、ニックは保険のセールス、アンは主婦。全員ニューヨーク周りの裕福な上ミドルクラスの人々。

ストーリーも2025年版とほぼ同じ。彼らは6人でいつも共にホリデーを楽しむ友人同士だが、ニックが離婚して若いジニーをホリデーに連れてくることで、全員の関係がギクシャクしてくる。


一番の違いは、奥さんを捨てるニックはこの映画では罰を受けない笑。2025年版のニック(スティーブ・カレル)は徹底的にコテンパンにやっつけられ、ニック本人も多少は後悔していたと思うが、この1981年版のニックは全く悪びれない。まったく罰を受けない。そして周りの友人達もそれをいつしか黙って受け入れている。そして(温厚だが退屈だった)元嫁アンは結局捨てられてストーリーから消えてしまう。そのまま忘れられてしまうのだろう。

ジャックの奥さん…ニューヨークでバリバリ第一線で働く女のケイトは、あの時代の女性解放運動の戦士のようだ。男性と同格に議論し合って口調が非常にキツイ。お堅い。まったく女性らしい柔らかさがない。ユーモアのセンスもない。ジャックとの夫婦らしいケミストリーも無し。チューばかりはしているけれど。

そしてジャックは自己中で「自分を解放できない」ことに悩み(それもあまり印象になかったが)、ケイトから「冷たい」などと言われて最後はブチ切れて騒いで自己を解放(1970年代の映画にはよく見かけるマッチョなシーン)。そして皆に「ごめんね」などと言って許してもらう。よくない。意味不明。あんな人は現実にはいないと思う。

歯医者のダニーはコミックリリーフだろうか。年齢も上でおとぼけの変わり者。しかし10歳年上だから皆とは違う視点で物事を見ている。奥さんのクラウディアはほぼ印象がない。


なんというかな…どのキャラクターも全く魅力的ではない。この映画には2025年版のようなチャーミングなおかしみが無い。台詞は奥歯にモノが挟まったよう。基本的には時代が違うからなのだろうが、これは監督/脚本のアラン・アルダさんの言葉からくるものなのか、それともこのドラマの…キャラ達の社会的立場(裕福な上ミドルクラス)からそれらしく創作されたものなのか、台詞も行動も pretentious で全くリアリティを感じない。登場人物達の誰かが冗談を言ったら皆でウケて全員で肩を叩きながら大笑いするのだけれど、私には全くおかしくない。なんだか不自然なリズムの映画だと思う。

不自然…そうだ、この映画の登場人物達は1980年代初期のモダンでインテリで進歩的な人々の設定(中華料理を自分達で作り、次はインド料理などと言っている)なのだけれど…私がこの映画を見ていて受ける印象は、東海岸インテリの上ミドルクラスのお堅い人々が無理してワイルドに振舞って騒いでいるような印象。しかしよく考えてみればにアラン・アルダさんは現在89歳。うちの義父の世代なのだ…お堅い印象なのは無理もないだろう(←義父は優しいジェントルマンでした)。


しかしそれは1981年の東海岸の上ミドルクラスのあり方に、そもそも私があまり親しみを感じないからなのだろうとも思う。結局は、1981年頃のお堅い人々が「彼らのユーモアで、彼らが面白がって、彼らが彼らのために作った映画」が、私には何も響かなかったということだろうと思う。台詞が嘘っぽくて(今の米国人は誰もあのような話し方はしないと思う)、pretentious で、なんだか…うわ~めんどうくさい人々…という感じだ。これは私の個人的経験によるバイアスからくるもので、普遍的なものではないだろう。


2025年版の『フォー・シーズンズ』自虐的なほどにキャラクター全員の不完全さ/vulnerability を描いたことに、私は「今のアメリカは本当に生きやすくなったんだね」と思った。

この退屈な1981年版に比べると、2025年版は全員がチャーミングでかわいくて面白い。全てのキャラが好きになれる。全員に心寄せられる。そして苦笑がちだとはいえ実際にはよく笑った。

それだけ今は時代が変わったということなのだろう。それはいいことです。