能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2025年3月24日月曜日

お猫様H:今日の猫さん



今日の猫です。



猫さんはそろそろ人間で言えば62歳ぐらいでして
うちで一番のお姉さんになった。
しかし彼女は年を取らない。
少しゆっくりになったけど。
人間は今日も目が痛い。


2025年3月20日木曜日

BBT & Ellenor - Way It Goes (2024)



良曲



BBT & Ellenor - Way It Goes (2025)
Way It Goes – Single
BBT, Ellenor
Released: December 6, 2024
℗ 2024 Electronic Nature



しばらくUK upfront club chart と commercial pop club chartに入っていた曲。良曲です。


★BBT

英国リバプールを拠点とするDJ。それ以外の情報が全く出てこなかった。

★Ellenor
この曲のシンガーだと思う。このお方も情報がない。たぶん英国ブリストルを拠点とするシンガーソングライター。


2025年3月18日火曜日

危ない方向に向かっていないか?



以前から私はここに書いている「トランプさんは高齢だから私はあまり心配していない。しかし彼の後ろにいる極右の白人至上主義者は恐ろしい。彼らが力を持たないことを祈る」。

今日ニュースを見ていて気になったことがあった。かなり驚いた。恐ろしくなった。そのことを記録する。今日はアイロンがけをするつもりだったのに今日もまた文を書く。年寄りは文が長い。



先ほどTVニュースを見ていたら出てきた話、内容は…

ネイティブアメリカンの暗号話者に関する記事が軍事ウェブサイトから削除

内容を詳しく確認するためにネット記事を検索。いくつかの記事が出てきた。その中の一つはガーディアン/The Guardian誌のもの。

https://www.theguardian.com/us-news/2025/mar/18/native-american-code-talkers-dei-military

「世界大戦で米国のメッセージ送信に協力したアメリカ先住民に関するページが国防総省の「DEI」粛清で削除」されたというもの。

内容を読むと、どうやら削除されたのはアメリカ先住民の方だけではない。米国の国防総省の公式ページからDEI(diversity, equity and inclusion/多様性、公平性、包括性)に関する記事を全て削除する動きが進んでいるという。



この「アメリカ先住民に関するページ」と書かれているのは、1945年に硫黄島で星条旗を掲げた海兵隊員の一人、アイラ・ヘイズ/Ira Hayes氏を讃えるページだそうだ。

この記事は、本日の日本のYahooのニュースにも
「硫黄島星条旗の写真を削除 米国防総省、DEI認定か」

のタイトルで先ほどから出ているようだ。


このアイラ・ヘイズ氏、そしてアメリカ先住民の方々の世界大戦中のストーリーというのは…

(解読が非常に難しいことから)アメリカ先住民の言語が大戦中の米軍の通信に使用されたというもの。第1次世界大戦ではChoctaw/チョクトー語、第二次世界大戦ではNavajo/ナバホ語が使用された。共に対ドイツ、そして対日本の戦争での通信に使われたのだという。特にナバホ語は世界で最も学ぶのが難しい言語とされている。



ここ数週間、国防総省は「DEI」とみなしたウェブページを静かに削除し続けている。その対象になっているのは、白人以外のマイノリティーや女性で勲章を授与された軍人の方々。

その動きの元は、トランプ大統領の大統領令
「連邦政府内のすべての DEI 取り組みを禁止する」
というもの。

これらの歴史データの削除は、私達が知らない間に国防省内で静かに行われている。



私が最も驚いたのは、同じく第二次世界大戦中の

第442連隊戦闘団/442nd Regimental Combat Teamを讃えるページ

このページも3月の始めに一度は削除されていたという。

第442 部隊とは、
第 100 歩兵大隊と合わせて、その規模と勤務期間の点で史上最も多くの勲章を受章した戦闘部隊。第二次世界大戦の部隊は主に日系アメリカ人二世で構成されていた。

…多くの日系人が家を追われ家財を没収されて強制収容所に入れられていた戦時中、勇敢な日系二世の若者達が志願して米国軍人となり、ヨーロッパ戦線で多くの犠牲者を出しながらも米国のため、日系人の誇りを胸に戦った。彼らは今も偉大な英雄達として讃えられている。

(日本が敵国であったことから)米国で日系人の人権が奪われていた戦時中、「自分達日系人も米国の国民である」との強い意志の元、命をかけて戦った勇敢な若者達。この442連隊に向け、戦後トルーマン大統領は「諸君は敵だけではなく、偏見とも戦い、そして勝ったのだ/You fought not only the enemy, you fought prejudice, and you won.」と讃えたそうだ。

彼らの中で一番有名なお方がハワイの上院議員だった故ダニエル・イノウエ氏。彼はこの第442連隊の英雄。右腕を失いながらも生還し、後に日系人初の上下両院議員に選ばれたお方。今ホノルル空港が「ダニエル・K・イノウエ国際空港」と名前を変えて彼を讃えている。(このお方のWikipediaの日本語ページを読むと私は泣く)



の第442 部隊の記事の削除の事を知り、あまりのことに普段は驚かない私も怒りとショックで内臓が縮むような気がした。

酷い。あまりにも酷い。これがトランプ氏の言うところの効率化だろうか、DEIを取り除くことによる公平さなのだろうか?あまりにも酷い。悔しくて泣いた。

その後、この第 442 部隊のページの撤去は、部隊のメンバーの親族や日系アメリカ人市民同盟、また(ハワイ州民主党)エド・ケース下院議員と、(大叔父が第442部隊の退役軍人だった)カリフォルニア州のマーク・タカノ氏を含む多くの人々からの大きな抗議を引き起こし、その結果3月15日に再度掲載されることになったという。

このことについて、国防総省の陸軍報道官は
「第 442 連隊戦闘チームは陸軍の歴史の中で名誉ある地位を占めており、我々は「ゴー・フォー・ブローク」旅団で活躍した勇敢な兵士たちに焦点を当てた記事を再掲載できることを嬉しく思います」としゃあしゃあと述べたと言う。謝れよ。



同じような動き…ページの削除の後に抗議を受けて再公開する動きは、ベトナム戦争での黒人名誉勲章受章者、チャールズ・カルビン・ロジャース少将/Maj Gen Charles Calvin Rogersのページ、それからMLBの選手で野球殿堂入りを果たし、公民権運動の先駆者でもあったジャッキー・ロビンソン/Jackie Robinson氏の陸軍での任務に関する記事も同様の扱いを受けていた。

白人でない人々の記事がことごとく削除の対象になっている



今回削除が行われた(ローゼンタール氏による)「硫黄島旗掲揚」の写真はピューリッツァー賞を受賞し、バージニア州アーリントンにある海兵隊戦争記念碑の像のモデルにもなった。

その写真を、今の国防省は「DEIに関する情報を全て削除する」お題の元に、アメリカ先住民の名前があるからという理由で公式のページから削除した。(おそらく元に戻されると私は思う 再掲載されたそうです


今トランプ政権でのこれらの動きは「DEI purge」と呼ばれている。「purge」とは「浄化する」「取り除く」「追放する」「消去する」の意味。IT分野では不要なデータやファイルを削除する際に使われる。

今回の削除は自動的に行われたものだとの証言もある。おそらくはDEIのタグのついている全てのページに対し機械処理をしたものと思われる。しかし国のために命を捧げた人々のデータを削除するのはあまりにも酷い。本当に酷い。



そしてこの悪行は…もう一度言う…
国民が気付かぬ間に静かに行われているのだ。
その数は千件、何千件にも及ぶという。(国民の抗議活動により)再掲載されることになった記事は有名人やよく知られた事柄。しかし比較的目立たない内容の項目は削除されたままなのではないか。
 

PBSによるもう一つの記事へのリンク
https://www.pbs.org/newshour/politics/pentagon-restores-some-webpages-honoring-minority-service-members-but-defends-dei-purge




恐ろしい時代になっているのではないかと心配している。

先日トランプ氏は司法省/Department of Justiceでのスピーチを行った際、政敵への攻撃的、復讐を思わせる言葉を使った。また戦時中でもないのに1798年制定の(度々合憲性、正当性が論議されている)「敵性外国人法/The Alien Enemies Act 」を発動し(現在国による侵略行為がないことからその正当性に曖昧さがありながらも)不法移民を国外追放。そして裁判もせずにエルサルバドルの刑務所に監禁。また外国生まれの大学生や教員を拘束し国外追放しようとした。一方、今年1月には(2021年1月6日の)米国連邦議会襲撃の暴徒=犯罪人のほぼ全員に恩赦を与えて解放した。経済政策では無謀にも世界中のありとあらゆる国々の輸入品に対し関税をかけると言い続け、さらなるインフレと経済の停滞を引き起こすことはほぼ間違いないだろう。外交に関しては(日本、EUを含む)同盟国、NATOとの関係を危ぶむ声もある。
また(米国に愛国心などみじんも無いだろう南アフリカ出身の)マスク氏は政府効率化省/DOGE(Department of Government Efficiency)を率い、効率化と言いながらこの確定申告/Tax Returnの忙しい時期に恐ろしいほどの数の職員を解雇し、またティーンのハッカー達を使って国と国民のデータを切り裂いている。

「敵性外国人法/The Alien Enemies Act」
戦時中に敵国の出身者や市民を裁判所での手続きを経ることなく拘束したり国外退去にしたりする。この法律が過去に適用されたのは3回のみ。第2次世界大戦中には日本系、ドイツ系、イタリア系の市民と合法移民を拘束するために使われた。



トランプ氏に投票した人々、今でもトランプ氏を信じる人々は、今この国で起こっているこれらのことを見て何も思わないのだろうか?なにもおかしいと思わないのか?

そして今はまだトランプ氏が大統領になってから2カ月しか経っていない。  これから4年間どうなるのか予測もできない。


私もこの国では移民で有色人種のアジア人で外国人なのである。もしこの国に排他的な白人至上主義者の独裁者が生まれて最高裁、司法省でさえまともに機能しなくなったとしたら…。ここにこのような記事を書くだけで敵とみなされ国外追放になるのではないか。


これからのことを考えながらこの国がどうなるのか様子を見ている。


2025年3月17日月曜日

眼がダメになってきた…亀の年寄り日記



年寄りは己の身体のことをよく語る。そして年寄りは文章が長い。そのような本日の海亀の文章、できれば短くまとめて記録したい。


人間は己の身体のことを考えない時の方が幸せだと私は思う。思春期には皆「私は人並みなのだろうか?これでいいのだろうか?どのように飾れば少しでも良く見えるのか?」などと悩んだりもするものだが、時間が過ぎて色々なことが落ち着いて中年期にもなれば、人はあまり自分の身体のことを考えなくなる。それは楽だ。

ところがしばらく時間が過ぎると(女性の場合は)まず更年期がくる。そして老年期にさしかかると己の身体のことがますます気になるようになってくる。前と違う。なぜだ。なにかがおかしい。調子が悪い…。悩みが多くなる。

日本のように医療システムがしっかりとしているのならいい。しかし米国はどうもいけない。日本ならあたりまえのこと(病院に予約をすること)さえ難しかったりする。見てもらえないのかな?どうすればいい?不安だ。ますます悩みが増えて困る。


私の左目がおかしくなったのは去年の5月。ストレスによる皮膚病を発症しても、かかりつけの医が2週間も予約待ちなので、別の医師にビデオ診察をお願いしたらステロイド錠の「プレドニゾン」というものを処方された。

夜に1錠飲んで翌朝目を覚ましたら左目の外側に白い光が走る。そして黒いワカメのようなものが大量に泳いでいる。これはいけない。調べたらどうやら症状が緑内障/Glaucomaに似ている。恐ろしくなった。すぐにステロイド錠を摂ることをやめ、漢方の医師に会いに行ったことはここにも書いた。

謎の発疹④…医師との電話+ステロイド錠剤 ---2024/5/23


あれから9カ月が過ぎた。去年は例のバスルームの改装が年末まであってその間は落ち着かず他のことが考えられなかった。

その後、左目の端の走る白い光も黒いワカメもずいぶん落ち着いたと思った。しかし完治したわけではない。去年の年末に車の免許の更新に行ったら、視力が落ちていてギリギリで合格だったのに驚いた。「こんなに見えなかったっけ?」どうやら左目の視界がぼやけていてよく見えていないようだ。まるで汚れた眼鏡をかけているように左目の全体がボーっとぼやけている。ちょっと心配になった。


医者に予約を入れなきゃと思いながら、それでも今まで延ばし延ばしになっていた。しかしここ2週間ほど特に状態が酷くなってきたと思った。左目が曇っていて常によく見えないのはもちろんのこと、パソコンを見ていると非常に疲れる。ある夜はパソコンの画面を見るだけで開けていられないほど目が痛かった。目の表面も痛い。目の奥も鈍く痛いような気がする。これはいけない。

もし緑内障(高い眼圧により視神経が傷む状態)や白内障/Cataract(眼球内のレンズが濁る状態)になっていたらどうしよう。長い間放っておいたから状態が進行していたら?もう取り返しのつかない状況になっていたら。もしかしたら失明だろうか。また手術だろうか。どんな手術だろう。もし緑内障なら失った視界は戻せないらしい。もし白内障ならレンズを取り換える?どうしようどうしようどうしよう。きっと私の左目はダメになるのに違いない…


ネットで病院の予約ページを開いてもかかりつけの医師の予定はまた詰まっている。どうせまた2、3週間は予約が取れない。別のアプローチで、眼科医に視力検査で予約して病状を訴えてみるか?いやそれもまた時間がかかる。かかり過ぎる。

というわけで病院の予約センターに直接電話をしてみた。病状をオペレーターに話すと、なんと近場の眼科医のオフィスに繋いでくれると言う(びっくり!)。そして10分後、眼科医の看護師に繋がったのでまた病状を伝えた。そうしたらなんと2日後に医師が見てくれると言う。ぉおおおおおおお~♬ なんと電話をした日からたった2日後に眼科医に直接会えることになった!!!

よほど緊急を要する危ない症状に聞こえたのだろう。

家で事前にネットで医師情報を調べた。そのF医師はなんと緑内障のスペシャリストだった。…ああ、やっぱり。


診察までの2日間、痛む目に煩わされながら私の心は心配のマックス。
「私はきっと重度の緑内障を患っているに違いない…。」



当日、病院ではまず看護師さんが視力と眼圧を測って下さった。瞳孔を開く目薬を射されて、しばらく待って医師に見てもらうことになった。

目の状態をF先生に説明する。早速検査が始まる。瞳孔が開いた状態で眼底を検査…白い光を当てて先生が目の中を検査。この明るい光が眩しくて眩しくて辛い。目を無意識に何度も瞬きをする。必死で我慢して目を開け続ける。そのような検査が2、3種類はあっただろうか。検査そのものにはそれほど時間はかからなかったと思う。

結果は「問題なし」

目の中も健康で何の問題もないそうだ。網膜が剥離しているわけでもない。眼圧も視力もノーマル。「え、じゃあこの影のように現れるゴミのようなもの(日本では飛蚊症と呼ばれる)は何ですか?」と聞けば、「加齢ですね」とF先生。

左目の端に走る光も、視界に漂うゴミも加齢によるものだそうだ。その仕組みを説明して下さったのだけれど私はあまり理解できなかった。しかしともかく目そのものに問題はないらしい。ほっとする。


ただもう一つの検査で、眼球の表面に傷が多くついていることがわかった。

その理由は「ドライアイ」。

これも加齢が原因。私の更年期はとっくに終わっているし、すでに老年にも足を踏み入れている。この年齢でドライアイがあるのは珍しいことではないそうだ。ましてや、まるで中毒のようにパソコンやiPadを1日中見つめる日々の習慣が私の目にいいわけはない。そのドライアイのせいで目の表面に傷が沢山ついているらしい。緑に染色した目の表面の写真も見せてもらった。沢山の緑色のドットが見えた…それが目の表面の傷。

ドライアイが酷すぎて目の表面に傷が入りそれが目の不快感となっている。

視力が落ちているように感じたのがそのせいかどうかは聞き忘れた。ともかく問題はドライアイ。処方薬は必要なく、市販のいくつかのドライアイ用の目薬をアドバイスされた。


話の中で「人によってはFlaxseed oilがいいという人もいるね」と仰っていたが特に勧められたわけではない。後で調べたら「Flaxseed oilとは亜麻仁油」「omega-3 fatty acids/オメガ3脂肪酸」が豊富に含まれているそうだ。

あれですね、日本でもよく言われる…亜麻仁油、それにエゴマ油、クルミ、そしてサバ、イワシ、サケ…などのオメガ3脂肪酸をよく摂れということだ。このオメガ3脂肪酸が健康にいいことはよく話に聞く。もう20年以上も「身体にいい身体にいい」と聞いている。心臓にいい、脳にもいい、関節にもいい、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧も下げる。そして(まだ研究中だそうだが)目にもいいとは知らなかった。

そして「水をよく飲むように」とも言われた。これも健康には大切なこと。

というわけで、薬局でドライアイ用の目薬を2種類買い、念のため女性用の亜麻仁油入りビタミン・サプリのグミと、念のためフィッシュ・オイルのカプセルを買って帰った。そして日々沢山の水を飲むべし。

サプリは摂りすぎに注意。
飲む時は量を少なめに飲んでます
目薬はいいのかどうかまだわからない


しかしなによりも必要なのは

「パソコンとiPadを捨てよビーチへ出よう」

ということなのだろうね。難しいな。

やっぱり文が長くなった。


2025年3月16日日曜日

Sonny Fodera & Clementine Douglas - Tell Me (2025)



言わなくてもわかってる



Sonny Fodera & Clementine Douglas - Tell Me
Tell Me – Single
Clementine Douglas, Sonny Fodera
Released: February 7, 2025
℗ 2025 Solotoko


ここ数週間各種のダンスチャートに上がってきてます。

これもわかれ歌かな。この歌を歌っているクレメンタイン・ダグラスさんの曲は、このブログでも何度も取り上げてます。歌も上手いし、才能に溢れたシンガー・ソングライターなのだろうと思う。英国は若いシンガー・ソングライターの曲が名の知れたDJにアレンジされてヒットすることが多い。そうやってスターを作るシステムが出来上がっているのだろうと思う。Sonny Fodera さんとは以前もコラボして「Asking」が大ヒットしてました。

★Sonny Fodera
英国ロンドン在住のオーストラリア出身の house music DJ、producer。2007年から活動開始。今までにアルバムを5作品リリース。

★Clementine Douglas
英国バーミンガム出身のシンガー・ソングライター。1991年または1992年生まれ。Riton、Galantis、David Guettaなどダンスシーンの大物とのコラボ多数。これから伸びる方でしょう。2010年代はバンド Kudu Blue のメンバー。2022年の BBC Radio 1 Dance Awardsで「Dance Vocalist of the Year」を受賞。

★Clementine Douglas
英国バーミンガム出身のシンガー・ソングライター。1991年または1992年生まれ。Riton、Galantis、David Guettaなどダンスシーンの大物とのコラボ多数。これから伸びる方でしょう。2010年代はバンド Kudu Blue のメンバー。2022年の BBC Radio 1 Dance Awardsで「Dance Vocalist of the Year」を受賞。


Tell Me
Clementine Douglas, Sonny Fodera
---------------------------------------------------------------------

[Intro]
Tell me right now
今 言って欲しい


[Verse 1]
こうなるのはわかってた
あなたは 今の気持ちを私にわからせた
お互い わかってるよね, yeah
これで終わりにするの?

[Chorus]
あなたの目の中に 私達の永遠の姿が見える
でも私の心はまだあなたを打ちのめす
真夜中に 私の心が地雷のよう爆発しそうになる時
今 言って欲しいの

[Build]
今でも私を愛してくれる?
今でも私が好き? Yeah
今も私を抱きしめてくれる?
私が大丈夫だって思うまで
ハイがローになって 灯りが燃え尽きる時
わかってるけど 今言って欲しいの
今でも私を愛してくれる?
今でも私が好き? Yeah

[Drop]
Tell me, will you love me?
言って 私を愛してくれる?


[Verse 2]
私の身体に触れて
私が息を切らせるとき
でも私はただそんな誰かじゃない…, no
私はあなたに夢中で それが全て

[Chorus]
あなたの目の中に 永遠に一緒の私達の姿が見える
でも私の心は まだあなたを打ちのめしている
真夜中に 私の心が地雷のよう爆発しそうになる時に
今 言って欲しいの

[Build]
今でも私を愛してくれる?
今でも私が好き? Yeah
今も私を抱きしめてくれる?
私が大丈夫だって思うまで
ハイがローになって 灯りが燃え尽きる時
わかってるけど 今言って欲しいの
今でも私を愛してくれる?
今でも私が好き? Yeah, Oh

今でも私のことが好き?


[Drop]
Tell me, will you love me?
言って 私を愛してくれる?

[Outro]
Tell me, will you love me?

---------------------------------------------------------------------
Writers:  Sonny Fodera, Clementine Douglas, Stuart Crichton & RuthAnne


2025年3月13日木曜日

バスルーム改装のアイデアと実行の記録 ⑩全体の印象とこれから



全体の印象とこれから


さてこれからどうなるか…シャワー室の床の目地の色 、汚れ具合…などなどは今も実験中。これから白い目地が汚れてくるなら対処しなければならない。しかし2か月以上毎日使用しても今のところほぼ満足である。何の問題も出ていない。

全てのデザインと素材を、掃除しやすいように考えて選んだので掃除も楽。全て白で汚れが目立ちやすいので気付いたら掃除するようにしている。シャワールームを見まわしておかしなところはないかと常にチェックしている。デザインが好き過ぎて、実はシャワーを浴びた後はシャワー室全体の拭き掃除をしている。ガラスのドアはもちろん、シャワーのハンドルや壁、排水口の辺りも全て水分を拭き取っている。それほど大きなスペースではないのでかかる時間は5分ほどだろうか。大好きなバスルームを綺麗に保つためだと思えば苦にならない。そのせいかシャワーエリアは今も綺麗に保たれている。旦那Aもシャワーの後の拭き掃除を協力してくれている。

洗面用シンクとトイレのあるドライな空間も白の空間が気持ちいい。このドライなエリアは髪の毛やほこりが落ちればすぐに気付くので掃除ができる。白は汚れが目立つからこそ綺麗に保とうとするようになる。それは新しい発見でもあった。


なによりも全てが美しい。全てセラミックのタイルなのに、シャワー室はタイルの素材がテラコッタのせいかクリームにピンクに青のトーンがあって、全部を合わせるとどこか大理石に近いような雰囲気がある。テクスチャ―のある手焼き風のタイルが特にそのような印象。そしてそれに真鍮が合わさるとタイムレスな魅力で、シンプルなデザインながらも地中海や中近東の大理石のバスルームのようなクラシックな印象になった。本当に気に入っている。毎日踏み込むたびに嬉しくなる。この改装は大成功だった。大切に使っていこうと思う。




2024年 Primary Bathroom 改装
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------
2025/3/12, 13
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------


バスルーム改装のアイデアと実行の記録 ⑨決めてよかったこと



その他決めてよかったこと


①シンクのDeltaのフォーセットのデザイン

これはいいデザイン。このフォーセットは水が静かに流れる。水の跳ね返りが少ない。それからシンクから高い位置から水が出るせいか顔を洗うのも余裕。最初は繊細だと思った細いハンドルは、人差し指1本で水を出し止めることが出来るので蛇口が水で濡れることも少ない。指先1本で操れるのがいい。そしてこの蛇口はPull-Downで先を外すことが出来る。掃除に便利。
 


フォーセットの水が穏やかなため水が飛び散らないこと、そして(カウンターの奥行きが深いから)シンクからバックスプラッシュとミラーまでの距離が長いこと、またバックスプラッシュの高さが6インチで高いことから、今まで2か月も使用しているのにシンクの上の鏡を拭く必要がほとんどない。ほぼミラーの掃除をする必要が無い。これは本当に嬉しい。様々なことが素晴らしくうまくいった。


②バスタブをシャワーの床から24インチに設置

天窓のあるシャワールーム。部屋の壁の高さが高くて縦長なので、バスタブを低く設置すると壁の高さばかりが強調されることを心配した。バスタブの基本の高さは22インチだったのだが、2インチ高く床を上げてもらい高く設置…シャワーエリアの床から24インチの高さにバスタブを設置した。部屋の壁とのバランスがとれたと思う。いい感じの高さになった。
 

③新しいトイレ
一番シンプルなTOTOのトイレにした。シンプルなデザインだがおそらく水の流れは時代と共に改善されているのだろうと実感した。水を流すだけでボウルがほとんど汚れない。水のフローがボウル全体を洗い流すように設計が改良されているのだろうと思う。新しい製品はいいものだと実感している。




2024年 Primary Bathroom 改装
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------
2025/3/12, 13
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------