能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2017年4月23日日曜日

(苦肉の)超初心者のためのオペラの楽しみ方



オペラを年に3回ほど見る。アメリカの地方都市はどこでもそうであるように、この地にもローカルのオペラカンパニーがある。毎年ニューヨークやサンフランシスコ辺りの(おそらく)中堅以上の歌手を数名招いて本格的な歌劇をやる。

この地での1年のシーズンのショーは基本的に3演目。ひとつの演目はそれぞれ3日間で3回しかない。どうやら地方都市なのでオペラファンの数も少なく3日以上は客が呼べないらしい。もったいない話だ。カンパニーの運営もほとんどは企業からのスポンサーシップとオペラファン有志の寄付で成り立っている。もしかしたら毎回赤字かもしれない。それでもこの土地には熱心なオペラファンがいる。彼らのサポートによりこの土地でのシーズンも始まってからもう30年以上経っているのだそうだ。

数年前からシーズンチケット(年通し3回分のチケット)を買い、演目の好き嫌いを関係なく見に行っている。いままでこの地で見たオペラは20演目ほどだろうか。面白いものもあれば全く理解できないものもあった。いままでオペラのことをここに全く書かなかったのは、知識が無さ過ぎていいのか悪いのか…いや好き嫌いさえもよくわからなかったからだ。無知が好き嫌いを晒しても恥をかくだけ…そんなわけで今まで書くことなく時間が過ぎた。

最初はよくわからなかった。どう楽しんでいいのかもわからない。音楽は美しい。特に19世紀以前の作品はどれもキャッチーで楽しい。しかしたまに催される近年のモダンオペラなどは苦痛でしかないものある。それでも見れば見るだけ経験は積めるだろう…学びのつもりで何度も見ていれば、そのうちわかるようになるのではないか…そんな感じで毎回見に行っていた。

先週の週末にオッフェンバックの『ホフマン物語』を見た。
それがなんと
面白かったのである。
だからそのことを記録しておこうと思った。20回以上もオペラを見て初めて心の底から面白いと思った…なんとも情けない話であるけれど…。
 
どうやって、そしてなぜ楽しめたのかをまず書いておこう。オペラを見始めた最初の頃は楽しみ方が本当にわからなかったのだけれど、今回なんとかわかり始めた気がした。これは海亀が全くの無知から手探りでやっと探し当てたオペラの楽しみ方の基本。馬鹿馬鹿しいくらいの初心者用のアドバイスです。
 
---------------------------------------
1予習をする
おおまかなストーリーを抑えておく。大雑把でいい。Wikipediaなどでのあらすじはおすすめしない。あまりに詳しく書いてあるので混乱してしまう。できるだけ完結で大雑把な内容をネット上をうろうろして抑えておく。たとえば『ホフマン物語』なら「詩人ホフマンが3人の元カノとの失恋話をして酒場で酔いつぶれ、最後は今の彼女のステラも恋敵にとられてしまう」などなど乱暴なくらい大雑把でいい。そこから今度は、もう少し踏み込んで、劇の構成を覚える。それぞれの幕でどんな人物が出てくるのかを覚えておく。だいたいのあらすじを覚える。

2会場では字幕を見ない
劇が始まったら、少なくとも字幕で話をわかろうとはしないほうがいい。英語圏では、フランス語やイタリア語、ドイツ語の演目は英語の字幕になるので、字幕を見て考えている間に大変多くの情報を、見逃し、聴き逃してしまう。英語の字幕を追っている間に、肝心の音楽や歌声に注意がいかないのは大変困る。だから事前にストーリーを抑えておく。細かい台詞の内容はわからなくても全く問題ない。わからない言語ならなおのこと。字幕は一切見なくてもいい。たいしたことは言っていない。

3あくまでも音楽に集中する
…そして舞台のデザイン、演出、衣装、演者の方々…舞台上の歌手の表情や動き、声を出す様子、歌声の細かなニュアンスのひとつひとつ、オーケストラの楽器の音、全体の音…音楽を楽しむ。舞台上で目の前に起こっていることをひとつひとつ楽しむ。そして音楽に耳をすます。
---------------------------------------
 
これが海亀がやっとたどりついたオペラの楽しみ方。楽しみ方とは言ってもまだ第一歩を踏み出したばかり。超初心者用の基本中の基本情報です。初心者にとってオペラの字幕は本当に邪魔。オペラを楽しむなら字幕を見て筋を追ってはいけない。人間の脳は多くのことを一度には処理できない。だからオペラはとにかく音楽と舞台上の出来事に集中する。言語が理解出来るならラッキー。しかしわからなくてもいい。それぞれの楽曲を音楽として聴けば十分に楽しめる。何が起こっているかをおおまかに理解する為にあらすじだけは予習していった方がいい。とにかく決して字幕に集中してはいけない。
 
 
今まで20回以上オペラを見て、今までそんなこともわからなかった。本当にずいぶん長い間オペラの楽しみ方さえわからなかったわけである。本当に困ったものだ。自分であきれてます。『椿姫』も『トゥーランドット』も『蝶々夫人』も『アイーダ』も有名どころはかなり見たはずなのに、それらがあまり記憶に残っていないのは、字幕を見ていて音楽を聴いていなかったからだろうと思う。なんと愚かな。自分でもあきれてものが言えない。
 
あ、そういえば、予習はおそらく19世紀以前のスタンダードなオペラでしかできないだろうとも思う。いくつか20世紀に作られたモダンなオペラを見たけれど、ああいうのはたぶん予習も出来ない。
 
モダンなオペラはもう諦めてます。先日見たアンドレ・プレヴィンの『欲望という名の電車』はさっぱりわからなかった。あんな妙な物わかるわけがない。好き嫌いだからしょうがない。オペラは過去から19世紀までの有名でキャッチーなのがいい。モーツァルトの『魔笛』はとても楽しかった。曲がいいだけで単純に楽しめる。
 
今回、この「字幕を見ない、字幕に惑わされない」という(今まで知らなかった…おそらくあたりまえの)オペラの鑑賞の基本をやっと理解できたのでここに記録しておこう。これからもう少しオペラを純粋に楽しめるようになるかもしれないと思う。ちょっと楽しみになってきた。
 
というわけで『ホフマン物語』の感想は次に書こう。

 

2017年4月20日木曜日

Marilyn Monroe & Jane Russell -Two little girls from Little Rock(1953)



綺麗ね



Marilyn Monroe & Jane Russell -Two little girls from Little Rock(1953)
Album:  Songs and Music from the Diamond Collection
Marilyn Monroe
Released: Nov 13, 2001
℗ 2001 Twentieth Century Fox Film Corporation



BABYMETALちゃんが22日土曜日にアーカンソー州のリトルロックで前座のライブをするらしい。それで思いついた。

大昔のミュージカルの中で大好きな曲。この曲、ここで選んできた曲ではたぶん一番古い。


アーカンソー州リトルロックと言えばクリントン大統領の出身地でもありますね。今はどうなのかわからないけれど50年代は田舎だったんでしょうかね。

この曲とビデオは1953年の映画『紳士は金髪がお好き/Gentlemen Prefer Blondesから。マリリン・モンローとジェーン・ラッセルが歌ってます。タイトルの直訳は「紳士はブロンドのほうがいい」とあるくらいなので、ジェーン・ラッセルさんはマリリンの引き立て役なんだろうけれど、歌はジェーンさんのほうがずっと上手い。この曲より「Bye Bye Baby」のほうがジェーンさんが上手いのがよくわかる。彼女はリズム感がいいんですよね。歌にキレがある。

マリリンちゃんもクネクネと可愛い。カラダの揺らし方が独特ね。なんだかふわふわしてる。映画もとても楽しい。能天気でいい映画です。

「私達はリトルロックから来た小さな女の子達。田舎で男にふられたからニューヨークに出てきたの。男なんてどこも同じね。若かったし一生懸命頑張ったの。お洒落してリトルロックの田舎に帰ってアイツの鼻をなぐりたいわ。リトルロックではいろいろと学んだわ。秘訣を教えてあげる…紳士を見つけるのよ…シャイでも大胆でも背が小さくても高くても若くても年寄りでも…大金持ちなら大丈夫! 小さな町の出にしてはウォールストリートでもうまくやったわよ、株は持っていないけどね。大きな銀行にも顔が利くの。だからリトルロックに帰って私をふったアイツに感謝しなくちゃ」(笑)

…歌詞も面白いです。リトルロック出身の女の子二人がニューヨークに出て来て、お金持ちを見つけて大成功…という歌詞。おかしい 😄😄😄



BABYMETAL:Columbia, SCサウスカロライナ州 @ Colonial Life Arena, April 19


 
 
SU-METAL
“Everybody wave your hands!!”
 
 
  Columbia, SC@ Colonial Life Arena, April 19
 
 
SU-METAL好調!
ゆいちゃんもあちゃんの声もいい
 
 
 
 

2017年4月19日水曜日

★『真田丸』好きだった人々



真田左衛門佐信繁/幸村=堺雅人

意外な配役。私はあまりくわしくはないんですが、真田幸村と言えば「日本一の兵」。だからイメージは大柄の強面の勇ましい男。しかし堺さんは線が細い。なによりも穏やかな声で知性派。肉体派じゃないですよね。だから最初はとても違和感があった。ところがWikipediaを読んでいたらこういう記事が出てきた「信繁の人柄は、兄・信之の言葉によると柔和で辛抱強く、物静かで怒る様なことは無いという、およそ勇猛な武将のイメージとはかけ離れたものであったようである。」なるほど。そういうイメージでの配役だったのかもしれませんね。実際はどんな感じだったんだろう…。ともかく堺さんはいつも穏やかなイメージがありますけど、じつは演出次第では非常に男おとこしたキャラも出来る方だと想像する。九州男児ですからね。実は古風で頑固な日本の男なのでは…。

真田昌幸=草刈正雄

草刈さんだもの。そりゃーかっこいいわ。昔から超イケメンでしたね。最近はコミカルな印象の方が多いですけどね。「美の坪」のひょうきんなオジサン。さて昌幸パパ。丹波さんほどの凄みは無かったけれど、どこかコミカルで面白かったです。草刈さんは吉野太夫とのシーンが色っぽくてとても良かったので本当のジジイになる前に美女と濃いドラマをやってほしいですねほほほほ。

きり=長澤まさみ

ヒロインとは言えないですよね。まさに信繁とは腐れ縁。最初はうぜぇうぜぇと言ってましたが、50回全話に毎回出ましたね。妙なキャラになっちゃったのは脚本がいけない。しかし何度も見れば慣れるものです。なんとなく愛嬌も出て来て、最後の夏の陣決戦前夜の幸村との抱擁はほろりとさせられました。きりちゃんよかったね…よかったのかなぁ。

秀吉=小日向文世

このドラマで一番興奮した配役。この小日向さんの秀吉は本当に良かった。他のドラマのように人情味に溢れ陽気で人好きのする秀吉じゃないんですよね。この秀吉の「人たらし」は人を思うように操る為のテクニック。表面的にそれらしく振舞うだけで心は無い。寧さんが「恐ろしい人」と言った秀吉の本質がニコニコ顔の隙間から垣間見えるのが面白い。子供のように快活だが気が短くて直ぐに怒る。天才的に頭が良すぎて周りがついていけない。予測不可能。秀吉とは実際にこういう人だったのかも。これくらい特殊な人でなければ天下はとれなかったのかもしれません。面白かったです。

茶々/淀殿=竹内結子

子供のようにイノセントで美しく可愛らしく優しい。しかし頭が弱い。子供の頃からのトラウマで「死」を異常に恐れ錯乱する。この茶々さんは、気が強くてプライドが高くて自ら秀頼や大坂城の行方をコントロールする人物ではない。周りの意見に押されるまま「私は秀頼と源次郎がいればいいの…」あまり難しいことは考えられないのね。でも可愛かった。愚かだけれど可哀想なお姫様。

徳川家康=内野聖陽

面白い家康でした。内野さんが上手い俳優さんなので、コミカルなのも威厳のある場面も非情なのもそれぞれ違和感なく一人の人物に納まっていたのが素晴らしい。一番面白かったのは逃げるときの泣き顔。
 
阿茶局=斉藤由貴

斉藤由貴の局。怖い怖い。斎藤さんには誰もかなわないっす。面白かった。

 
 
 
 
 
 
 
 
北条氏政=高嶋政伸

最初は北条の怪獣というとんでもキャラだったのに、最後は古典的な戦国大名の敗北と無念を全身で表現。かわいそうでした。「秀吉のような者に頭を下げたくない」と意地を張って滅びていった名家の殿様。上杉や真田、徳川に降伏するように説得されても「秀吉のために生きるのでござるか。それでよろしいのか」と問いかける。「華々しく戦国の世に幕を引きたかった…」不器用で頑固な北条の殿のことはきっと忘れない。

真田信幸/信之=大泉洋

なんだか最後までよくわかんない人でしたねお兄ちゃん。ちょっとコミカルすぎて描き方を間違ったんじゃないかなぁ。あくまでも脚本のせいです。大泉さんはいい感じだっと思う。シリアスなシーンでは時々とてもいい表情をなさってました。しかし三谷さんが常に引き摺り下ろす。最後までコミカルでアホなのか…ちょっともったいなかったです。

高梨内記=中原丈雄

このお方は最初から最後まで出ていた真田の忠臣。じみ~な役柄ながら常に光ってました(私個人的に好き)。大柄で時代劇の衣装がとても素敵。若い時も年をとって髪が短くなった後も、常に変わらず素敵でした。普段はコミカルなのに、室賀さんを討ち取った回は怖い武将の顔。あの場面は緊張しました。かっこよかった。最後も悲しかったです。

矢沢頼綱=綾田俊樹

矢沢の叔父さんは痛快。暴力ジジイ。面白かった。交渉にきた北条の使者をいきなり殺す。沼田城を開けろと言われても「嫌ぢゃ」とだだをこねる。迷惑な問題ジジイなんだけれど面白い。小柄な方なのに豪快で戦国のキャラクターらしくて印象に残りました。
 
 
 
こんなところかな…おっと11人だ。これ以外にも面白い人物は沢山いました。もっと沢山。特に真田の家族は長い間描いていたのでそれぞれ愛着もわきました。大坂城に入ってからは世界がまったく変わってしまったのですが、そちらの人物達もまたよかったです。キャラクター達に愛着がわくと名残惜しいですね…『真田丸』とうとう終わっちゃったわ。

俳優さん、スタッフの皆様おつかれさまでした。

NHK大河ドラマ「真田丸」第50回「  」 12月18日放送



やってまいりました最終回でございます。あ~終わった。1年間よく文句も言いましたが終わってみれば名残惜しい。似顔絵の楽しみもこれでお終いだわ。




さて最終回。誰もが知る真田幸村無念の戦死+大坂城落城+秀頼&淀殿及び豊臣家滅亡…とうとうやってまいりました。1年間応援し続けた主人公とその周りの人々が亡くなるのを見るのは悲しい。しかしこれは史実に沿ったドラマなんだから悲しくていい。いや悲しくなくてはつまらない。

 今回の問題はそこでした。

最初に見た時の印象は、

1. みんな喧嘩の仕方を知らんのだね。

そして、

2. 煮え切らない。

2回目に見ても同じ印象でした。
 
--------------------------------- 
 
1. 喧嘩の仕方を知らんのだね

戦闘場面がまったりしてる。今回は最終回だし、アクション的にかなり盛り上がる回のはずだと思うのですが、なんとなく全体にまったりしてる。スローモーションも多い。幸村が家康に迫っていくところも、なんだか緊張感が足りない。そもそもあんな大草原で一人で敵の大将に近づけるわけがない。リアリティ無し。
 
もっと緊張して心臓がドキドキするような決死の場面のはずなのに、ただ馬に乗ってたり、ただ見てたり、ただ突っ立ってたり…。馬上の幸村と家康が会話をするところも戦闘場面だとは思えない。しーんと静かな草原で怒鳴り合ってる。周りの緊張感もない。幸村の表情は悪くないのに。
 
どうも間延びしてる。これはおそらく三谷さんの脚本も、演出的にも、編集も…、アクション場面を作れない人達が無理してアクション場面を撮ろうとした結果なんじゃないかと思った。俳優さんが殺陣に慣れていないとか馬が下手とか…そういうレベルではないと思う。制作全体がアクションを撮り慣れていないのだろう。なんだか全体がまったり間延びしてる。それが一番の印象。
 
 今の30代ぐらいの方々ってきっとお優しいんですよ。子供の頃にも危ないからと喧嘩もやった事がないのだろうし、暴力的な映画のシーンもおそらくあまり見てないですよね。70年代くらいまではやくざ映画とか、時代劇でも馬の全力疾走や華やかな殺陣があたりまえだったんだけれど、もうそういうものも流行らなくなりましたからね。
 
要は制作の方々が人間の肉体を使ったアクションの見せ方も、それらしい戦場の演出のも仕方も知らないんじゃないかという感じがした。戦争をしているのにどの場面にも戦場のリアリティがない。全体にとても静かなんですよ。戦場で何万人もの人間が動いているはずなのに、ほら貝や太鼓、馬のいななきや蹄の音などの効果音も無い。どの陣でも騒音ひとつ聴こえない。エキストラも沢山連れてきているのに戦というよりも競技会という感じ。戦国時代の戦の見せ方を知らないんだろうな。もう時代劇のアクションは撮れないのかもしれないと思った。
 
撮れないから戦闘場面もナレーションが多い…あのゲーム風の説明画面に有働さんのナレーションが重なる場面が多かった。今回の毛利勝永なんて前半は非常に強いのね。真田信吉に小笠原、榊原、諏訪、酒井と続けて戦って勝っている。その大活躍がゲーム画面と有働さんのナレーションで説明されるだけ。戦いの場面をほとんど見せてくれない。残念。だって毛利さんは映ってるときは凄くかっこいいんだもの。彼はアクションがさまになってます。もっと見たかった。
 
 俳優さん達は個人差がありますね。内記さん、作兵衛の最後はかっこよかった。毛利勝永、大野治房、作兵衛、それに城内の内記さんは武将らしいいい雰囲気がありました。それ以外はまあ虫も殺せなそう…みんな文系のインドア派の優しい人達かな。あまり武将らしくない。そもそも戦闘場面が少ないから見せ場も無いんですよね。
 
幸村の堺さんは表情や声は悪くない。家康を馬上筒で狙った表情も決して悪くなかった。しかし全体に演出が間延びしていてあまり強そうに見えなかったのはもったいない。結局演出が全てです。
 
 
2. 煮え切らない。
 
今まで(文句を言いながらも)応援してきた主人公達の最後はきちんと全部見せて欲しかった。死ぬ場面が見られないのは残念。
 
幸村の死は画面が白くなって亡くなったと想像するだけ。秀頼と淀殿+大蔵卿局+大野治長+大助も、窓の外に燃え上がる大坂城の天守閣を見ている場面だけでお終い。死ぬ場面が無いんですよ。そのために印象が薄くて心に残らない
 
死ぬ場面の描写があったのは、城内に乗り込んできた徳川勢と一人戦った内記さんと、戦場で撃たれても城に帰ってきた作兵衛(おおすごい)のお二人だけ。死ぬ場面というのはぶっちゃけ印象に残るんですよ。このお二人がやられたときは悲しかったです。単純に悲しい。悲しいから心揺さぶられるし記憶にも残る。やられるんだけれど俳優さん達がとてもかっこよく見える。こういう人物が死ぬ場面というのは時代劇の醍醐味だと思うんだけどなぁ。
 
 最近はやっぱり暴力描写はだめなんですかね。最初から三谷さんがそういう生々しいものを好まないだろうなというのは想像できたとはいえ、せめて真田幸村の最後の場面ぐらいは見せて欲しかった。淀殿もそう。いつの間にか大切な人達の最後があいまいにうやむやになってしまって印象に残らない。せっかく1年間も愛でた人物達なんだから最後まで見せて心揺さぶって泣かせて欲しい。まぁ私は歴史時代劇にはそういうのを求める昔の世代なんだろうと思います。こういうのはうやむやにしないで全部見せて欲しい。決してグロはいらないけれど。
 
いずれにしても大切なのは演出です。戦闘場面も撮れない。死ぬ場面も見せない。戦場のリアリティも作れない…もう戦国時代のそれらしい大河ドラマは見れないかもしれないと改めて思った。俳優さん達は演出次第でもっと輝けると思います。しかし演出が喧嘩の見せ方を知らなければ、それらしい場面でも説得力が無い。
 
近年で戦の描写でかなり力を入れていたのは『風林火山』でしたね。勘助さんも板垣さんも強く印象に残ってます。しかしあのドラマも10年前。もうああいうのは無理なのかなぁ。
 
なんだか最後まで文句の言いっぱなしでしたね。題材がいい話なんで、もっとあれが見たいこれが見たいと希望ばかりが募ってしまったのかも。戦国ものはゴリゴリの戦闘場面が見たい。手に汗握るやつ。イケイケゴーゴー応援したくなるやつ。それが戦国時代のドラマの醍醐味だと思うんですよね。
 
 
今回よかった人々
 
★高梨内記
★作兵衛
★毛利勝永

大きな拍手!


★良かったところ

家康は良かった。このお方は最初から最後までよかった。面白かった。俳優さんもノリノリ。一番面白かったです。
・毛利勝永がいい。毛利さんは強い強い。最後まで生き残ってたけれど毛利さんはどうなったの?
内記さんがかっこいい。昌幸のお位牌を持ってましたね。
作兵衛もいい。最後に見せ場があってよかったです。耕した大好きな畑で亡くなったのね。気は優しくて力持ちキャラ。
・淀殿。イノセントでちょっと頭が弱くてお姫様の淀さんは嫌いじゃない。優しいんですよね。「死」に反応して怖がる表情もとても良かった。表情がコロコロ変わって複雑な人物でしたね。
・大助君、健気でよかった。真摯で頑張ってましたね。
・矢沢三十郎頼幸。彼は時代劇の格好が似合う。現代人の姿より時代劇の格好のほうがいい。
・秀頼君の俳優さんもよかったです。真摯な若者。しかし城外に出られなかったのは残念。淀ママや大蔵卿BBAを押しのけてでも城外に出て欲しかったわ。だってもたもたしてるんだもの。あなたが迷ってる間に100人は死んでる…。なんとかして城を出てくださいよ。ご本人も無念だったろうなぁ。
真田幸村。優しすぎる。厨房のスパイじじいはとどめをさしたと思っていた。家康に馬上筒を向けて怒鳴ったところはよかったです。堺さんは演出次第でもっと強く見えたと思います。ちょっとこのドラマでは優しすぎたかな。日本一の兵というよりも穏やかな知性派の戦略家でしたね。

さぁまとめようかどうしようか…。