2024年9月30日月曜日

英ドラマ BBC/HBO『インダストリー/Industry』(2024) シーズン3:沈みゆく船を描く…ものすごい密度の金融業界のドラマ





----------------------------------------------------------------------------
『Industry』 (2024) TV Series-Season3/英・米/カラー
/約50分・全8話/
制作:Mickey Down, Konrad Kay』
-----------------------------------------------------------------------------



英国BBCと米国HBOの制作。米国での放送は HBO チャンネルで2024年の 8月11日から9月29 日まで。全8話。



面白かったです。近年見たドラマの中で一番面白いし一番わくわくした。いいドラマ。世間での評判もシーズンを重ねるごとに良くなっているらしく、最終話の放送のあった昨日、すでにシーズン4も決まったと発表されたらしい。あっぱれ。よくやった!



難しい専門用語

しかしとにかく難しいドラマだ。金融の専門用語が山のように出てくるので素人には本当にわからない。

ただわからないならわからないままでも「これはポジティブね、これはダメなのね、で、この契約が無くなったのね、儲けが出なかったのね…」ぐらい理解できればなんとか見続けることは可能。しかしこのドラマの本当の面白さは、その内容をいかに理解するかにかかっているとも言える。内容が全て理解できればもちろんもっと面白い。


シーズン毎に変わっていったドラマ

それにしてもシーズンを追うごとにこのドラマは随分変わった。シーズン1 の意図は、新入社員の目を通した金融業界の(ステレオタイプ的)魑魅魍魎の実態を見せる…その間に新入社員たちは湯気を出して組んず解れつ…不毛なセックスシーンが多いので鼻白んだ。しかしシーズン3 でのセックスはストーリー上で意味があるもののみ。今シーズンのドラマのメインは、金融業界の緊張するストーリー展開。…大人になったね。ほんと。


その変化を見ていて想像した。
脚本家はシーズン3 を…金融業界の本質に迫ったドラマに大きく飛躍させようとしたのだろうと思った。もう若者達のサイド・ストーリーでお茶を濁さない。生き馬の目を抜くと言われる厳しい業界の現実をドラマとして描こうとしたのだろう。

脚本はもう業界の専門用語を説明することさえ一切せず「分からなかったらネットで調べてね」と言わんばかりに専門用語が雪崩のように降りかかる。すごいですよ。全然わからないもん。アルファベットで略された言葉ばかりで難しいのなんのって…。とうとう脚本家が視聴者を信じ始めた…業界用語は難しいけれど視聴者はなんとか受け止めてくれると思ったのだろう。

それがシーズン3の面白さの要。わからないことが多いからもっと知りたくなる。まるで脚本家から挑戦されたように感じる。受けて立とうじゃないか…金融専門用語チャレンジドラマ。だから字幕をオンにして掘り下げて何度も巻き戻し言葉を確認しながらじっくりと見る。そしてわかればもっと面白い。そして次の週が待ちきれなくなる。

毎週、ドラマは日曜日に放送されるので私はすぐに見る。なんとか話の流れを掴んだ上で、次の週末に旦那Aを連れてきて一緒に見る。そして内容を質問攻めする。わからない言葉を全部説明をしてもらう…1時間のドラマを見るのに毎回2時間以上かかる。それを毎週今まで7話続けた(最終話はまだ一緒に見ていないが大丈夫)。感無量。本当に面白かった。ドラマなのにものすごい労力を必要とするチャレンジ。学ぶ喜び。面白かった。


金融メインの話が面白くなるにつれて個々の人物達のドラマも面白くなった。シーズン1では新入社員たちがわけもわからず振り回されていたけれど、シーズン3では皆が人生と仕事に踏み込んだ話をしているのでドラマとしてもかなり緊張する。ストーリーのスピードが早く一言も台詞を聞き逃せない。だから字幕を出して何を言っているのかをチェックしながら見る。

それにしてもよく詰め込んだものだと思う。会社の問題と個人のプライベート、社会の問題とが絡まり合い、レイヤーにレイヤーを重ねて内容が濃くみっちり詰まっている印象。たった1時間のドラマで8話しかないのに、なんだか大河ドラマを見た気分。昨日は見終わったら背伸びをして「やった~終わったー」と安堵。大きな山を登りきった気分。金融界隈のことがよく学べた。ものすごく知識が増えた。達成感で心地よい。おもしろかった。


脚本、俳優の演技、全てがハイレベル

もう一つ。脚本がよければ俳優の演技が輝く。特にシーズン1で新入社員を演じた3人の飛躍に目を見張る。シーズン3ではそれぞれのキャラクターが彼ら以外には考えられないほど馴染んでいた。彼ら/彼女達も役と共に大きく成長した。エリックやアドラー、リーシなどのキャラクターにもそれぞれに見せ場がある。話が進むにつれてサイド・キャラクターのストーリーも掘り下げ、ドラマ内の世界がもっとリアルにもっと大きく広がっていった。



★ネタバレ注意


シーズン3は、沈没寸前の船・Pierpoint 社の運命を追うストーリー
その大変おおまかなあらすじ

貴族の末裔サー・ヘンリー・マックは環境にやさしいエネルギー会社 Lumi 社を運営。株式公開を目指す。

● ロンドン・シティーの投資銀行 Pierpoint 社のセールス部署…エリックの率いるチーム(ロバートとヤスミン)は、Lumi 社の株式公開をサポート。株式公開の初日は成功するが、Lumi 社は始めから経営困難に陥っていた。結局 Lumi 社との関係は失敗に終わる。

● Lumi 社の失敗はそれを推進した Pierpoint 社の業界内での評判に関わる。またそれとは別に Pierpoint 社は数年前から良識的投資(ESG)を推していたものの、その分野は成績が振るわなかった。おまけに5年前に発行した Pierpoint の社債が満期を迎えようとしていた(元本を返済しなければならない)。

● Pierpoint 社の経営困難を嗅ぎつけたハーパー・スターン(Pierpoint 社の元社員)は自らの経営するヘッジ・ファンド会社 LeviathanAlpha 社で、Pierpoint 社の株を大量に空売りし利益を得ようとする。…それが Pierpoint 社の株価を暴落させる。

● Pierpoint 社の陥った状況とは…
① Lumi 社株式公開での失策で、社の評判を落とし、
② たまたま社債が満期になり元本の返済が迫る
③ 折り重なる ESG 投資への失策、他の株式公開でも失策を重ね
④ そこにハーパーの会社による社の株の大量の空売り
…により Pierpoint 社そのものが存続の危機に陥る。

● 藁をもつかむ思いで Pierpoint 社は、社外からの救済を募り社の存続を画策する。


話の主題は Pierpoint 社の運命。以前は主役だった人物達は、Pierpoint 社没落のストーリーを飾るサイド・キャラクターでしかない(もちろんそれぞれにも興味深いストーリーはあるが)



主要な人物達

Pierpoint社のセールス部署を率いるエリック・タオはこのシーズンで社のパートナー(経営側)に昇進。彼はミッドライフ・クライシスの真っ只中。妻とは離婚協議中。このシーズンでの彼の行動は不安定。しかし彼は全力で沈みゆく Pierpoint 社を救おうとする。見どころは第7話、8話。

● 元  Pierpoint 社の社員・ハーパー・スターンは独自にヘッジ・ファンドの LeviathanAlpha 社を立ち上げ(彼女らしく)攻撃的に利益を求める。そのターゲットは沈みゆく Pierpoint 社だった。社の利益と元同僚ヤスミンとの友情の板挟みになる。見どころは第6話の最後のヤスミンとの会話。恐ろしいほど棘のある台詞の脚本。

● Pierpoint 社に残るヤスミン・カリ・ハナニは、出版会社を倒産させた父親の影に悩みながら日々を過ごしている。貴族ヘンリーとの関係と同僚ロバートとの友情の間で揺れ動く。見どころは第8話。

● 労働者階級出身+オックスフォード大卒の(自信に欠ける)ロバート・スペアリングは懇意にしていた大型投資家の後ろ盾を失い、Lumi 社での尽力も無駄に終わり、Pierpoint 社では捨て駒として使われ途方に暮れている。



シーズン3の話のレイヤー

お馴染みの人物達
たった8話にもかかわらず大量の情報が詰め込まれている。前シーズンからお馴染みの…エリックの迷いと苦悩、ハーパーの攻撃性、ヤスミンの迷い、ロバートの苦悩、そしてもう一人… Pierpoint 社のトレーダー、リーシ・ラムダニのギャンブル癖も第4話で描かれる。

Pierpoint 社救済の緊急ミーティング
…にはトップが集う。30年間 Pierpoint 社と共に生きたFICCヘッドのビル・アドラー、そして同じく30年間勤めたエリック、外部から経営改善のために雇われたCEOのトム・ウォルジー、女性CEOウィルヘルミナ。等々…Pierpoint 社トップのメンバーが、社の救済場面であるにもかかわらず尚もそれぞれの個人のエゴを通そうとする場面も描かれる。速い展開にハラハラする。

外部からは
● 若い貴族サー・ヘンリー・マックは Lumi 社の経営者。
● ハーパーと共に LeviathanAlpha 社を立ち上げたやり手の女性ペトラ・コーニヒ
● 投資家・オットー・モスティンはハーパーとペトラの LeviathanAlpha 社に大型投資。

社会の上層部
ヘンリーの属するプライベート・メンバーズ・クラブには、大型投資家、ヘンリーの貴族の叔父/伯父で出版社の経営者ノートン卿、首相を目指す女性政治家、(過去には)元出版社経営のヤスミンの父などが出入りしていて、英国社会の上層部の内輪で取引が行われている様子も描かれる。

英国社会の様々なレイヤーが描かれている
投資会社の内部…上(CEO)から下(新卒社員)までのそれぞれの様子、政府の内部と金融界とのかかわり、英国社会上層部の集いがそのままビジネスや政治上のコネとして繋がっていく様子…等々がみっちりと描かれている。
…そしてその上で、お馴染みの登場人物達の個々の日常の問題も描かれていて、ま~驚くほど密なドラマ。



脚本…意図的なサプライズ

そして脚本の展開は、意図的なサプライズが満載。金融に関する動きも、会社の行方も、個々のキャラクター達の選択も…、驚くほどのサプライズが続いて驚かされる。ストーリーを追っていてまるで裏切られたように感じるほど話が急展開していく。

例えば、Pierpoint 社救済に出てくる銀行は3社…たった1話(第7話)でどんどん状況が入れ替わる。その場面に関わるエリックとアドラーの関係はどう変わるのか。また Pierpoint 社が沈みそうになれば、若手の社員たちはどのような動きをしているのか。LeviathanAlpha 社のハーパーとペトラの関係はどうなるのか。大型投資家はその様子をどのように見ているのか。人物のたった一言の台詞で状況がひっくり返ることに何度も驚かされる。本当に一言たりとも台詞を聞き逃すことが出来ない。密な密なドラマの脚本が見事。一瞬も気が抜けない。




主なキャラクター達への感想

私はハーパー・スターンのキャラクターが好きだ。頭がいい。頭がいいからどこでどのように動けば最高の利益が出るのかを直ぐに思いつく。そしてそのチャンスに飛び込むことを全く躊躇しない。友人を利用したことで多少戸惑ったとしても、結局彼女は利益の方を優先する。生き馬の目を抜くような業界内でも彼女の決断力は飛びぬけている。このキャラクターが小柄な女性であるのが楽しい。もしこのキャラクターが男性だったとしたら、私はこれほどまでにワクワクしないだろうと思う。小さな愛嬌のある笑顔で、百戦錬磨のエリックを苛立たせる様子は見ているこちらもニヤニヤしてしまう。

エリック・タオ
。元々は一番好きだったキャラクター。しかしこのシーズンのエリックは変わってしまった。私が好きだった昔のエリックは、彼本人が叩き上げの実力者で、(まだ粗削りの宝石のような)新卒のハーパーに大きな未来を見る…父親的な人物。そして会社では猛烈社員なのに家庭に変えればいい夫と父に変わる…そんな人物だと思っていた。それなのに、このシーズンのエリックは迷って迷って血迷うばかり。妻とは離婚協議中。ヤスミンの弁護士と薬でふらふら。部下にもよろめき…いったいどうしたのだろうと思った。全然違う人物じゃないか。ただ俳優さんKen Leungさんがすごくいい役者さんなのでこれからも目が離せない。…いやどうだろうね。彼は来シーズンにもドラマに残っているのだろうか???

ヤスミン・カリ・ハナニ
父との愛憎。それが彼女に付きまとう。このキャラクターは父親との歪んだ関係から、出会う男性達とまともな関係が築けない…人との関係性に問題を抱えた人物として描かれている。美人で、何処に行っても男性に人気だが、本人は「男性に “私が彼らを好き” だと思わせるのが得意だけれど、私は誰かを本当に愛したことがあるのだろうか」と話す。最後の彼女の決断には驚いた。もしかしたら現実とロマンスを完全に分けた…ようにも見えた。全シーズンで唯一 愛のあるセックス…思い出だけは…と考えたのだろうか。これから妊娠か…どうなりますかね。

ロバート・スペアリング

父親との関係が問題だったのか(前シーズンのことでよく覚えていない)、それとも(頭はいいが世間知らずで)階級の違う人々との関りでどうしていいのかわからないのだろうか。彼は常に自信が無さそうで心配になる。このシーズンでは母親との関係にも触れられていた「母親がTyrant/暴君的だった」などと言っていたが、過干渉の母親だったのだろうか。常に弱々しい人で彼に起こる様々な禍を見ていると彼がかわいそうになる。ただ純粋な人物であることは間違いない。どのような悲しみが襲ってきても彼は静かに受け入れる…いつも静かに戸惑うばかりのロバート。彼にはこれからなんとか人として大きくなって欲しいと願う。


第8話が終わってほっとしているが、なんともうシーズン4が決定したそうだ。驚いた。今シーズンの最終話で、それぞれのキャラクターの方向が変わることが予想される展開だったので、私はこれでこのドラマシリーズも終わるのだろうとばかり思っていた。


ハーパーは米国に帰国するのか?シーズン4ではジェシーがまた出てくるのだろう。ロバートは今どこにいるのか?ヤスミンは仕事をやめるのではないのか?エリックはあそこで引退だろうか。さてこれからどうなるか。

ますます目が離せなくなる。これからも期待したい。


Season 3
Season 2
Season 1


2024年9月29日日曜日

Sophie and the Giants - Shut Up And Dance (2024)



80年代シンセポップそのまま



Sophie and the Giants - Shut Up And Dance (2024)
Shut Up And Dance – Single
Sophie and the Giants
Released: May 17, 2024
An Island Berlin release; ℗ 2024 S & TG Music Ltd, 
under exclusive license to Universal Music GmbH



先日は米国の女性アーティストが80年代のピーター・ガブリエル風な音の曲を出していると取り上げたのだけれど、このアーティストの曲もそのまんま80年代風味。

UK Commercial pop club chartに今年の夏頃入っていた曲。

これはそのまんま1980年代初期の英国シンセポップ。1980年代初期は英国のシンセポップが世界中で大ヒットしていて、米国では Second British Invasion 等と呼ばれていた。その頃流行っていた音にそっくり。当時はこのような音をシンセポップのバンドが演奏していた。似ているのは誰だろう…ヒューマン・リーグやディペッシュ・モード、サビの雰囲気はシンプル・マインズ…辺りかな。こういう音は当時よく聞こえてきていた。

…と思って、同世代の旦那Aにも聞いてみた「ねぇこれどのバンドの音に似てる?」

A「ジョルジオ・モロダーじゃね?」

あ…そうか、ジョルジオ・モロダーか…。そうだわ、こういうバックの音でドナ・サマーの曲がありましたね。いや~でもこれバンドの音な気もするけどなー。

いやいやいやいや…もっと似てるやつ見つけた。旦那Aが思い出した。New Orderの「Blue Monday」。ひゃ~似てる~。まぁそういう感じの当時のシンセポップ風です。

というわけでこの曲はあまりにも1980年代のコピーみたいで最初はどうかと思ったけれど、全部聴いてみると結構いい曲。今の曲だから音もいいし勢いもある。展開もアレンジもうまい。それで記録しておこうと思った。

アラ還の夫婦がニヤニヤする懐かしい音。  


★Sophie and the Giants
Sophie Louise Scottさん。英国のシンガー&ソングライター。どうやらクレジットは彼女一人だけれど、ライブでは共に活動するバンドもいるらしい。ただ曲はソロとしてリリースしているのかな。2017年からプロとして活動開始。2019年には曲が知られるようになり、各音楽フェスへも出演。2020年にドイツのDJ Purple Disco Machineとコラボした「Hypnotized」が欧州…特にイタリアとフランスで大ヒット。その後も欧州で人気で、この曲「Shut Up And Dance」はドイツのラジオ・チャートで2位に上がった。


Get that taste out your mouth
日本語の後味が悪いみたいに…嫌なこと/嫌な味のことを言っていて、それを忘れろの意味
● Take that pain, scream it out
直訳は痛みを受け取れだが、まぁ現実を受け入れろということらしい。


Shut Up And Dance
Sophie and the Giants
---------------------------------------------------------------------


Shut Up and Dance…

[Verse 1]
たった独りで暗闇に座っている
自己の思考とアルコールに溺れながら
余韻の中で 私はあなたの光になれるかも

[Pre-Chorus]
その味を口から吐き出し ●
痛みを認識し 叫び出せ ●
これが好き これが好きだって
サウンドに我を忘れ
誰も周りにいないかのように
解放して 解放して…


[Chorus]
黙って 踊れ、 身体を動かし
黙って 踊って、 心臓を脈打たせ
黙って 踊れ、 黙って踊って 
誰にも見えないかのように

黙って 踊れ、 身体を動かし
黙って 踊って、 心臓を脈打たせ
黙って 踊れ、 黙って踊って 
透明人間のように


[Verse 2]
あなたの魂に脈動が走るのを感じる?
光とケミカルに目くらましされて
私がしっかりと支えてあげる あなたが我を失うのなら 
(Lose control)

[Pre-Chorus]
その味を口から吐き出し 
痛みを認識し 叫び出せ 
これが好き これが好きだって
サウンドに我を忘れ
誰も周りにいないかのように
解放して 解放して…


[Chorus]
黙って 踊れ、 身体を動かし
黙って 踊って、 心臓を脈打たせ
黙って 踊れ、 黙って踊って 
透明人間のように


[Bridge]i
暗闇で道に迷ったら 自分の心の中の愛を見つけて
そしてただ踊って ただ踊って
暗闇で道に迷ったら 自分の心の中の愛を見つけて
ただ踊って ただ踊って


[Pre-Chorus]
その味を口から吐き出し 
痛みを認識し 叫び出せ 
これが好きだって (Like I love it)
サウンドに我を忘れ
誰も周りにいないかのように
解放して 解放して…


[Chorus]
黙って 踊れ、 身体を動かし
黙って 踊って、 心臓を脈打たせ
黙って 踊れ、 黙って踊って 
誰にも見えないかのように

[Outro]
黙って 踊れ、 身体を動かし
黙って 踊って、 心臓を脈打たせ
黙って 踊れ、 黙って踊って 
透明人間のように

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Toby Scott / Paul Harris / Neil Ormandy / Sophie Scott


2024年9月26日木曜日

Dua Saleh – Want (2024)



溢れる才能



Dua Saleh – Want (2024)
Album: I SHOULD CALL THEM
Dua Saleh
Release: October 11, 2024
℗ 2024 Dua Saleh under exclusive license to Ghostly International



この曲は何処で出会ったかな?たぶん米国のダンスチャートではなかったかと思うが、この曲はダンス・ミュージックと言うよりも、むしろロック(少しプログレ寄り)の音だと思う。重い音の響きとベースのうねりにピーター・ガブリエルの曲を思い出した。すごくいい曲。

この曲は10月にリリースされるDua Salehさんのアルバム『I SHOULD CALL THEM』からのシングル。

彼女は幼い頃から詩を書いていたそうで、シンガーというよりむしろ詩人。しかし私はこの曲は音楽としての音も、彼女の声も素晴らしいと思う。才能に溢れた注目のアーティスかも。近年は女性のアーティストが面白いです。才能のある女性アーティストが沢山出てきていると思う。
 

★Dua Saleh
アフリカのスーダン出身・米国人のシンガー、俳優。現在ミネソタ州ミネアポリス在住。1990年代、彼女が5歳の時にスーダン内戦の戦禍を逃れ両親と米国へ移住。米国各地を転々としたあとミネアポリスに定住。4歳から詩を書き始め、高校までに詩のパフォーマンスを始める。Augsburg大学在学中、詩に曲を加え始めプロデューサーMike Freyと共にレコーディングを開始。2017年にシングル曲「First Take」をリリース。それがプロデューサーPsymunの目に留まる。2018年にはレコーディング多数、2019年に初EP『Nūr』をリリースし評判になる。2020年『Rosetta』、2021年『Crossover』をリリース。また2018年からミネアポリスでは俳優としてステージに立ち、Netflixのドラマ『Sex Education』のシーズン3にも出演した。イスラム教徒であり、第一言語はアラビア語。ノンバイナリー。



You don't even wanna keep it on the down low
 秘密にする
You wanna flex on your ex
 あなたは元恋人に今の自分はもっと幸せだと自慢したがる
● But you pressing on your luck, that's a no, go
 欲張ってる、調子に乗っている、いい気になっている




Want
Dua Saleh
---------------------------------------------------------------------

ほぼ 手にしていた
そして あなたはそれを全部投げ捨てた
ずっと思い反している
感情は同じじゃないのに
いつも私がLAに帰ってくるたび
あなたは 私のベッドの上で起きている 遅い時間に
たぶん私達 そうすべきではないとわかってる でも

私は 欲しい 欲しい 欲しい
私は 欲しい 欲しい 欲しい

過去に封じようとしている
私達の愛し方は 続くはずもない
でも 私は 欲しい 欲しい


あなたに私のエゴを撫でさせた
あなたは 元カノに自慢したがる ●
私を熱中症にする
わかっているでしょ
私は あなたがスローにダンスするほうが好き
あなたはもう一度チャンスが欲しいと言う
あなたは大きな期待を抱いてる

そして私達がそうなる時は やっぱりいい感じだけど
あなたは それを秘密にしようとも思わない ●
でもあなたはいい気になってる それはだめ ●
綱渡りのロープの端から落ちるわけにはいかない


Oh, いけないとわかっているけれど でも
Oh

私は 欲しい 欲しい 欲しい
私は 欲しい 欲しい 欲しい

過去に封じようとしている
私達の愛し方は 続くはずもない
でも 私は 欲しい 欲しい


私がLAに帰ってくるたび
(Want, want to)
あなたは私のベッドの上で起きている 遅い時間に
(Want, want)
たぶん私達 そうすべきでないとわかってる でも
私は 欲しい 欲しい 欲しい
欲しい

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Emma Davidson-dillon / Jason Alexander Suwito / Dua Saleh



2024年9月25日水曜日

Nikon FE2が壊れていた…😭😭😭



かっこいい My Nikon FE2


先日見た映画『Civil War』。その映画で若い女の子Jessieちゃんが使っていたパパのカメラ Nikon FE2。正直、その映画でFE2の名前を聞くまで、私は自分が昔FE2を使っていたことも忘れていた。

ああ…そうだよねぇ。私持ってるし。…どれどれ…とネット上で「今おいくらぐらいなのかしら?」と調べてみた。もしかしてプレミアム?…いやそうでもなかった。本体は200ドルから300ドルくらいか。レンズを入れればまた少し値が上がるかな。もう少し待ったらもっと値段が上がるかも。ウヒヒ…

などなどと不埒な皮算用をしてほくそ笑む。だって自分の持ってる古いカメラが映画に出てきたら、そりゃー嬉しいですよ。なんかお宝を持っている気分…ビンテージNikon

考え始めたら夢も膨らんできた。そういえば、ハワイに来てからあのカメラを一度も使ってないよね。出してみようか。趣味のカメラとして白黒のフィルムを入れて、黒猫の写真を撮るのもいいかもよ。なんかフィルムに焼き付ける愛猫の写真もいいではないか…。夢は膨らむ。


そんな風に考えながらも、怠け者のワタクシの手はなかなか動かない。


前回の引っ越しの時、FE2のカメラ本体からレンズを外しキャップを着け、レンズも前後にキャップを着けて箱に仕舞い込んだのが、私がカメラを見た最後だ。カメラは包装してワインの木箱の中に仕舞い込み、ベッドルームのクローゼットに押し込んだまま、今まで箱を開けることも無かった。それにしても、実際に最後にカメラを見たのはいつだろう? 日本からハワイへ引っ越した時に梱包した時か?それなら16年前。もしかして…もっと前…ロンドンから日本へ引っ越した時が最後なら…、19年前ということになる。げげ


そんなに長い間、箱を開けずにカメラを仕舞いこんでいた。突然心配になってきた。あ、そうだ…、そういえばあのカメラ、小さな電池2個を入れたままにしてなかったっけ?あ、もしかして電池が溶けていたら…。

そんなことを思ったのが昨夜。急に心配になって青くなる。さっそくベッドルームに駆け込んで、カメラを仕舞っていた木箱を棚から降ろした。どきどき。ドキドキ。電池が漏れていたら、カメラもダメになっているかも。


箱を開けたら、カメラ本体に装着したままになっていた皮製のカバーとストラップはカビていた。それほど酷い状態ではないが、皮の表面に丸い斑点が浮かんでいる。あああ… これはもうゴミ箱いきだ。

さっそく古い電池を取り出す。電池を入れるキャップが少し固まっているようで焦ったが、日本の100円コインでなんとか無事開いた。電池は溶けていないようだ。ほっとした。

カビていたカバーとストラップをカメラ本体から外し、昨晩はそこまで。カメラは明日明るくなってから状態を調べよう。
  

ふと思いついてネットを探る。…なんと驚いたことに、Nikon FE2用のレザー・カバーがアマゾンで売っているのを見つけた。新品。多分中国製だと思うが…そうか、FE2はビンテージ・カメラとして、どこかの会社が専用のカバーを売るほどに人気なのだね。…そうかそうか。それからNikonの大きなカメラ用のストラップも新品で売っているから、本体のカバーとストラップは新品を買えばいいのね💕



というわけで今日。

先ほどカメラを開けてみた。中身をチェックする。昨日カメラの本体から電池を取り出してしまったので、自動ではシャッタースピードの設定ができないはず。けど、まぁいいか。

とりあえず、箱に入っていたレンズを取り出して本体に装着。まだ扱い方を覚えていた。ファインダーから覗いてピントを合わせてみる。ぉおお視界もクリア。…これ、大丈夫じゃね? そしてシャッターを切った



ファインダーが真っ暗になった。あれ?あれ、なんで。なんで?

すぐにネットを検索。どうやら中のミラーが上がったままになっているらしい。その状況なら、電池を入れればいいとある。旦那Aの部屋を探したら電池が2個出てきた。1.5 VのLR44電池。これならいいだろう。

電池を入れた。シャッタースピードの設定を変えてみるが、シャッターが元にもどらない。またネット上を検索したら、どうやらM250 に合わせたら、電池なしでもシャッターが切れるらしい。しかし動かない。


これはおかしい。レンズを外して中を覗く。確かにミラーが上がったまま。だからファインダーの中が真っ暗なわけだ。あ~…これ、どうやって降ろせばいいの?

なんとなく状況がわかりはじめる。どうやら電池の問題ではない。カメラ本体のミラーそのものがどこかで癒着だか接着だかなんだか…で動かなくなっているらしい。

カメラ本体の中を再度覗き込む。カメラの中、向かって左側のサイドにレバーのようなものがある。それを触って動かしたら、ミラーが降りた。またシャッターを切る。ミラーが上がる。上がったまま。また中のレバーに触ってミラーを降ろす…。何度か試みるが、状況は変わらない。

シャッターを押すたびに

ミラーが上がりっぱなしになる。



OK。わかった。どうやらカメラ内部の機械の問題らしいですね。


じゃあとりあえずミラーの下げ方はわかったから、再度レンズを着けてファインダーからレンズを覗く。先ほど新しい電池を入れたから、せめてシャッター・スピードは測定してくれるのか?

動いていない。



自動でシャッタースピードを設定してくれるメーターの針が動いていない。どうやら電池との接続もダメになっているらしい。先ほど古い電池をチェックして漏れていないことは確認したけれど、やっぱりダメだったか。

このカメラってマニュアルの設定にすれば…、そしてミラーが接着/粘着していないのであれば…一応写真は撮れるんでしたっけ…?


まぁとにかく私のFE2は 壊れていた😭


まず(シャッターを切るたびに)上がりっぱなしのミラーの(機械的な)問題を直さない限りこのカメラは使えないということだ。


ぁ~ 


これからどうしようかなぁ。ハワイのカメラ屋に話をしてみようと旦那Aが言う。しかし私はいつか日本に行ったときに、日本の修理専門店を尋ねたいなとも思った。しかしこの怠け者のワタクシ、いつこのカメラの修理のために東京に行くことになるのだろうか。あまり想像できないのだけど。


どうしようかな~…



愛着のあるカメラだったんですよね。1984年からいつも何処に行く時もこのカメラを抱えていってた。学生時代に最初の欧州旅行に持っていき、初めてのシンガポール、初めてニューヨークに旦那Aを尋ねたときもこのカメラを持って行った。ロンドンに移住してからは、英国国内各地への旅、欧州各国への旅行へも必ずこのカメラを持って行った。旦那Aの家族を訪ねて車で米国各地を旅した時も一緒だった。ロンドンで美大の基礎コースを取った時も、絵の材料を撮影するために大量の花の写真を撮りつくした。とにかくよくお世話になった。

実はこの FE2は2台目だ。1984年に買った1台目のカメラは、1998年にロンドンで空き巣に入られたときに盗まれた。しかしこのカメラに愛着があり過ぎてまた欲しくなり、その年1998年の夏、日本に帰国した際に、東京の中古カメラ屋でまたFE2を中古で購入。そんなわけでこの私のカメラは2台目のFE2だ。


しかしその後状況は変わっていった。2003年、初めてCanonのコンパクト・デジカメを購入。その後はデジカメのお手軽さに慣れてしまって、いつのまにかNikonには触らなくなってしまった。ロンドンから東京に移住、そしてまたハワイに移住になっても、Nikonのフィルム・カメラを触ってみようと思うことは1度もなかった。


一眼レフのフィルム・カメラ。そしてオート・フォーカス機能の無いマニュアルのカメラには独特の魅力がある。自分でレンズを回して焦点を合わせる作業は、いかにも自分の見たものを撮影している感覚があっていい。今もフィルムと紙焼きに残っている過去に撮った写真…何千何万枚もの写真のイメージは、私がマニュアルで自分の目で焦点を合わせたイメージなのだ。私がファインダーで見て決定し景色から切り取ったイメージだ。マニュアルのカメラには、そのような独特の魅力がある。


うだうだと書いたけど…これからどうするか考えようと思う。高いお金をかけて修理をすべきなのか。それともいつか(壊れた状態を告げて)下取りに出すことになるか…。悩みますね。


古い友人を失った感じ たそがれる


実は昔このカメラで撮った昔の旅行の写真を別のブログを開設してネット上に上げようかと思っていたところ。大昔…最初の欧州旅行は1987年。昔の街並みは今とは景色が違っていた。フィルムがダメになる前にそれら古い写真をデジタル化したいと思っていた。フィルム専用のスキャナーを買おうと思っている。

このカメラとの思い出を記録することにもなりますね



レンズを外してもかっこいい Nikon FE2
前のキャップをはずした
こうやってカシャッと押すとミラーが上がったまま
そもそも後ろのスクリーンが開いてないのはこれでいいのか?
中の左側のレバーを動かせばミラーは降りるが
(いけないことをしているかどうかもわからない)
このレンズは伸びます
またこの状態でしばらく保留だ

なんか…この写真のキャプションを書いててすごく悲しい… 😭



※追記

もう少し調べてみた。この FE2の本体、今eBay を見ると中古で150~200ドルぐらいで売られている。機能も検査されて使える状態の本体がその値段。…考えてみれば、うちの壊れたカメラを日本で修理したら3万円以上かかるらしい。ということはeBayで中古を買った方が安いということだ。

一瞬考えた。物欲で…また FE2 を欲しいかなと思った。しかしそんなことはするべきではないと思った。なぜなら、これから私がまた一眼レフのフィルム・カメラで写真を撮り始めるとは考えられないからだ。

欲しい理由はただひとつ。慣れ親しんだモノを側に置いておきたいだけ。またあの心地よく重いカメラを両手に抱えてカシャッとシャッターを切る音を聞きたいだけ。 現実的ではない。

貴重なマニュアルのいいカメラなら、今20代、30代のカメラ好きの若者が買ったほうがいい。彼らならこれから何十年間もカメラを楽しむことができる。私の残りの人生は…あと20年ぐらい。もうあまり時間がない。もう貴重なカメラに手を出すべきではないだろう。それよりも去年買った Canon のデジカメを極めたほうがいい。

できれば私の壊れた FE2 も、タダでいいからどこかに引き取ってもらって、修理/再生されていつか若い人に使ってもらえればいいと思った。今調べたら壊れた FE2 本体の日本での引き取り価格は0円だそうだ。それでもいい。誰かが直して使ってくれるならそれでいい。できることなら。

でも今しばらくは側に置いておこう。
しばらく眺めて愛でたい

まるで若い子(デジカメ)に浮気をしている間に
昔の大切な大切な友人を失ってしまったかのよう
全部 私のせいだ 😭

カメラを失った動揺をなんとか抑えようとしている





2024年9月24日火曜日

Calvin Harris, Ellie Goulding - Free (2024)



優しいDnB



Calvin Harris, Ellie Goulding - Free (2024)
Free - Single
Calvin Harris, Ellie Goulding
Released: July 26, 2024
℗ 2024 Sony Music Entertainment UK Limited


これも暫く前から売れてます。ダンス・チャートに暫く入ってる。最初はサビがキャッチー過ぎて軽いかなと思ったのだけれど、ヘッドフォンで最初から最後まで聞いたらいい音だった。記録します。

メロディーも女性の声も美しく切ない響きなのに、バックのビートがドラムンベースで結構攻撃的。この曲のメインはこのドカドカうるさいバックの音。うまくブレンドしていますね。正反対の印象の音がお互いを引き立て合ってる。ダンスミュージックはこういう異質ブレンドがあるから面白い。


★Calvin Harris
Adam Richard Wilesさん。英国スコットランド出身のプロデューサー・トラックメイカー(ビートメイカー)・作曲家・編曲家、ボーカリストの音楽アーティスト・シンガーソングライター、DJ。1984年生まれ。大物ですね。大物中の大物。2002年活動開始。2007年から数年ごとにリリースし続けるアルバムは全てヒット。多くのアーティストのリミックスを手がけ、音楽賞各賞を多数受賞。

★Ellie Goulding
Elena Jane Goulding さん。英国のシンガーソングライター。1986年生まれ。デビューは2009年。今までに出したアルバムは5枚。ほとんどが英国で1位を取ったよく売れているアーティスト。ダンスチャートでもよく名前を見かけるお方。


Free
Calvin Harris & Ellie Goulding
---------------------------------------------------------------------

[Verse]
なんて言えばいいかな?
恋に落ちたくない
今は恐れているわけじゃない

[Pre-Chorus]
目を閉じて
耐え続ける
たった独りで
もうそれはない

[Chorus]
私は自由
あなたと一緒なら 私は
あなたと一緒なら 私は自由
私は自由
あなたと一緒なら 私は
あなたと一緒なら 私は自由 (I-I-I)

[Build]
I-I-I
I-I-I

[Drop]
私は自由
私は自由


[Verse]
なんて言えばいい?
恋に落ちたくない
今は恐れているわけじゃない

[Pre-Chorus]
目を閉じて
耐え続ける
たった独りで
もうそれはない

[Chorus]
私は自由
あなたと一緒なら 私は
あなたと一緒なら 私は自由
私は自由
あなたと一緒なら 私は
あなたと一緒なら 私は自由 (I-I-I)

[Build]
I-I-I
I-I-I

[Drop]
I'm free
I'm free

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Calvin Harris / Theo Hutchcraft / Chenai Louise







Charli xcx - Talk talk featuring troye sivan (2024)



Brat!



Charli xcx - Talk talk featuring troye sivan (2024)
Talk talk featuring troye sivan - Single
Charli xcx, Troye Sivan
Released: September 12, 2024
℗ 2024 Atlantic Recording Corporation
* * *
Album:  Brat and it’s completely different but also still brat
Charli xcx
Release:  October 11, 2024
℗ 2024 Atlantic Recording Corporation



UK upfront club chart と Commercial pop club chartに今週から入ってきた旬な曲。いきなり元気がいい。ちょっとショッキングなのでこういうのはすぐチャートを上がりますね。

Charli xcxさんは以前から色々と気合が入っているというか…provocative/挑発的、過激な印象…やんちゃな女の子のイメージ。彼女はそういえばカマラ・ハリスさんのことをBratと言ってました。このBratとは元々はガキ/悪ガキという意味ですが、近年はかっこいい意味があるのかな?そして今年6月にリリースされた彼女のアルバムのタイトルも『Brat』

そしてそのアルバム『Brat』のリミックス・アルバム『Brat and It's Completely Different but Also Still Brat』も10月にリリースされるそうで、この曲はそのリミックス・アルバムの中からのシングル曲。

これショッキングなのって…アイドル的なTroye Sivan君にFワードを言わせていることでしょう。一瞬あれ?と思うもんね。でも彼はゲイじゃなかったっけ?あれ?笑 最近はこういう言葉を隠さなくなりましたね。訳するのに困る。これ米のラジオで放送できるのかな。

リミックス前の元歌「Talk talk」も聴いてみたけれど、最初のメロディーが同じなだけで歌詞も全く違う曲です。元曲はおとなしい。しかしこのリミックス曲の面白さはずっと上。全く別の曲。歪んだ声でフレンチフレンチフレンチ…と上がっていくのがすごくいい。


★Charli xcx
Charlotte Emma Aitchisonさん。英国のシンガー&ソングライター。1992年ケンブリッジ生まれ。2008年からオリジナル曲をMy Spaceに発表し始め、それがプロモーターの目に留まり、2010年にAsylum Recordsと契約。2012年にスウェーデンのデュオIcona Popとコラボした曲「I Love It」が大ヒット。2013年にアルバム『True Romance』をリリース。その後も他アーティストとのコラボ曲がヒットしたり、サウンドトラックの曲がヒット、自らのソロ・ワークもコンスタントにヒット曲をリリースし続けている。2022年のアルバム『Crash』は各国で1位、2024年の『Brat』も英国2位、米・豪・アイルランドで3位とヒット中。

★Troye Sivan
Troye Sivan Mellet さん。オーストラリア出身のシンガー&ソングライター、俳優。1995年生まれ。YouTubeで曲をリリースし人気になり、またオーストラリアのタレント・ショーでの人気から2013年にEMI Australiaと契約。2013年にリリースしたEP『TRXTE』が全米で5位を記録。その後もコンスタントにヒット曲をリリース。また俳優としても、YouTuberとしても活躍中。


● We could pop our shit to Charli
よくわかんなかった。shit は多分「問題」だと思う

● In the med your arms around me
これMEDは地中海で だと思うけれど ちがうかも



Talk talk featuring troye sivan
Charli xcx, Troye Sivan
---------------------------------------------------------------------

[Intro: Charli xcx, Troye Sivan, Dua Lipa]
話して
トロイだよ baby
(西)ヘイ、うちでパーティ、vengan
(西)きっと楽しいわ

[Verse 1: Troye Sivan]
俺達 近くなり過ぎ?
君 俺の頭に忘れ物してるよ
正直に言うよ 君 怖いよ
俺の人生 パーティのはずなのに
(考えてる?私のこと?)

[Pre-Chorus: Troye Sivan]

だって 俺達あんな風に喋るし, yeah 一晩中喋るし
もっと君を知れば もっと好きになる 君を
俺と一緒にいてくれる? たぶん一生? 
何考えてるか言ってよ?
My baby


[Chorus: Charli xcx, Troye Sivan, Charli xcx & Troye Sivan]
フランス語で話して スペイン語で話して
あなたの作った言葉で喋ってよ
どうでもいいよね  それがわかるかなんて (My baby)
耳元で喋って (Yеah, yeah)
あなたの秘密と恐れを喋って (Yeah, yeah)
話してくれたら 私からも話すから
そして「ねぇ、うちに来る?」

[Post-Chorus: Troye Sivan]
OK これがプランだ
アムステルダムに 君を飛ばしたい
いいホテルがあるんだ 君をF**kしたい  俺は…
Boy, 会いに来てよ
Charliに問題を全部投げて
地中海で 俺を抱きしめて

[Refrain: Charli xcx, Charli xcx & Troye Sivan]

フレンチ…で話して 話して
スパニッシュ…で喋って 喋って
フレンチ…で喋って 喋って
スパニッシュ…で話して
うちに来る?


[Verse 2: Charli xcx]
私のこと考えてるでしょ (Thinkin' 'bout me)
No, 違うなんてフリしないでよ (You aren't)
今も私達 お互いに夢中 会ったばかりみたいに (Just met)
そして when you f**k me、クレイジー (Crazy)
私のこと考えてるでしょ

[Pre-Chorus: Charli xcx]
だって 私達あんな風に喋るし, yeah 一晩中喋るし
もっとあなたを知れば もっと好きになる あなたを
私と一緒にいてくれる? たぶん一生? 
何考えてるか言ってよ?
My baby

[Chorus: Charli xcx, Charli xcx & Troye Sivan]
フランス語で話して スペイン語で喋ってよ
あなたの作った言葉で喋って
どうでもいいよね  それがわかるかなんて (My baby)
耳元で喋って
あなたの秘密と恐れを喋って
話してくれたら 私からも話すから
そして「ヘイ、うちに来る?」

[Post-Chorus: Charli xcx & Troye Sivan]
OK これがプランだ
アムステルダムに 君を飛ばしたい
いいホテルがあるんだ 君をF**kしたい  俺は…
Boy, 会いに来てよ
Charliに問題を全部投げて
地中海で 俺を抱きしめて

[Refrain: Charli xcx, Charli xcx & Troye Sivan]
一緒に来る?…
フレンチ…で話して 話して
スパニッシュ…で喋って 喋って
フレンチ…で喋って 喋って
スパニッシュ…で話して
うちに来る?

[Outro: Dua Lipa & Charli xcx]
(仏)携帯をなくしたんだけど
(仏)クレイジーな夜 その価値はあったわ
Yeah, 昨夜はクレイジーだった
もう一回?
うちに来る?

---------------------------------------------------------------------
Writers: Charlotte Aitchison, Alexander Guy Cook, Ross Birchard, Troye Mellet, Brett McLaughlin, Kaelyn Behr, Kevin Hickey



2024年9月23日月曜日

82MAJOR – Choke (2024)



音がいい!K-POP



82MAJOR – Choke (2024)
脚が長いな~みんな
Alubm: BEAT by 82 – EP
82MAJOR
Released: April 29, 2024
℗ 2024 GREAT M Entertainment

うまいっ!! バンド+歌 ver. 発見。
すごいね。ハモっていてすごくいい。いい曲
親しみやすい感じもいいネ



この曲は今英国のCommercial pop club chartに入ってます。たぶんもう1カ月ぐらいこのチャートにはいっているのではないかな。Commercial pop club chartでK-POPを見かけたのはたぶん初めてで「今はK-POPが英国のクラブチャートに入ってくるんだ」とちょっと驚いた。

最初は男の子達がいきっていてちょっと怖いわ…思ったのですけど、さっきヘッドフォンで音だけを聴いていたら、本当にいい音。ものすごくかっこいい音。これはやっぱり取り上げておこうと思った。

リズムもいい。音もいい。様々なパーツがスムースに変化するのもいい。男の子達の声質の違いも効果的に使われている。うまい作曲。いい曲。

K-POPは以前はよく欧米の作曲家を使っていたのだけれど、この曲の作曲は韓国の方がなさってます。今の韓国のダンス系の曲の作曲は質が高いんだろうなと思う。こんなに複雑な曲は今の西洋のダンス・ミュージックにはないです。K-POP独特なのだろうと思う。西洋ができないことをやっている。すごいね。いい音は国境を超える。

この82MAJORさんは去年がデビューのグループだそう。雰囲気が大人っぽいけれど数名が2004年生まれだそうで20歳。ティーンの方もいる。みんなお若いのね。



Darius Syrossian & Eve – Satisfaction (2024)



激しいね


Darius Syrossian & Eve – Satisfaction (2024)
Satisfaction – Single
Darius Syrossian, Eve
Released: June 28, 2024
℗ 2024 Under exclusive licence to Ministry of Sound Recordings Limited



UK upfront club chart に今入ってます。私はこの歌は女性ラッパーがこのスピードで歌っているのだろうと思っていた。すごいなと。しかし実はこの歌は2003年のEve さんの歌のリミックスだった。元歌はもっとゆっくりのラップ。これもいい。

それにしてもよく言葉が出てくるものだと思う。本当にすごい文字数。音でリズムを刻むのもすごい才能だと思う。内容はラップで成功することを宣言する、この手の歌ではよくある内容。

★Darius Syrossian
英国ロンドンをベースに活躍中のDJ、producer、レーベルの社長、ラジオ・ホスト。1974年、イラン・テヘラン生まれ。現在は英国ロンドンをベースに活躍中。イビザのレジデンシーを始め、欧州各国でショーを開催する売れっ子DJ。

★Eve
Eve Jihan Cooperさん。アメリカのシンガー、ラッパー、女優。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身。1978年生まれ。d1999年のデビュー・アルバム『Let There Be Eve...Ruff Ryders' First Lady』が全米1位。その後も多くのヒットをリリースし様々な音楽賞を受賞。


And I feed 'cuz that shit only give me hunger pains
旦那Aによると「 hunger pains」とは「怒り」だそうだ。なのでここでのfeedとは「もっと与える」自分の怒りに対しても「もっとやる」の意味だそうだ。なんと…私は「お腹がすくから食べる」だと思ったわ笑



Satisfaction
Darius Syrossian, Eve
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1]
私 今までやったことのないことをやる
ゲームを停滞させたことはない もっと頑張らなきゃ
あなたの欲しいものをあげる 何を待ってるの?
人々が無視できない音楽を作る

沢山のニガはビッチだし 沢山のビッチはトリッピン
みんな夢見てる 彼らは私の場所にいたいと思ってる
たくさんのニガは臆病で ほとんどの女達はチキン
コッコッコッなんてやめてよ EVEはトリップしないよ

[Chorus]
私の欲しいものはなんでも
手に入れてやる だって欲しいから
EVEyがやってくる 熱くなってたでしょ
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

私の欲しいものはなんでも
手に入れてやる だって欲しいから
EVEyがやってくる 熱くなってたでしょ
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

私の全て
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

私の全て
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない


[Verse 2]
私 今まで誰もやったことのないことをやる
ゲームを停滞させたことはない もっと頑張らなきゃ
あなたの欲しいものをあげる 何を待ってるの?
人々が無視できない音楽を作る

私達がどうやるか見てよ, dog, ほらまたか
ドレとボムシェル そんな風にブレンドするの素敵じゃない?
ラジオ・ステーション DJは回す
みんな 言ったでしょ 絶対に勝ってやる

バックドアから入ろうとしてるの?
何も起こらないよ 私の間違いは私のもの ビッチ, 私がキャプテン
私は負けない 参加してよ, baby,  そして拍手して
鞭みたいにあなたを打って 首が折れるまで

私に休んで欲しいんでしょ そうしたらあなたも息ができるから
私達一緒にいると 私が立ち去るまでストレス
友達に囁く「彼ら私にどうして欲しいの?」
彼らは私を消したいんでしょ 私の吸う空気を取り上げて

そして私はもっとやってやる だって問題は私を怒らせるから 
お前らmotherf**kers に私の火を消させはしない
なんでも来い そのまま維持する訓練は受けてる
それに私はいつも有名になることには獰猛だった

ガールズを女達から離して 勝ち残って
いつもスリルは最初から価値があるって知ってた
Baby, どうなのよ?私の生き方であいつらを傷つけてる
全て征服しなきゃ 世界は私のミッション


[Chorus]
私が欲しいもの全て
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

私が欲しいもの全て
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない (Yo, uh)


[Bridge]
このヒートより熱いものはない みんな~ 磁石のよう
あまり沢山はやらない だって奴らはプラスチックになるから
それよ 楽しんでよ, boy, 魔法みたい
バンガーより劣るものは ダメね
でもやっぱり 私はRuff Ryde, でも私にはチームがいる
私達はどこにもいかない ゲームを決めるまでは
でも同時に 夢の中に生きてる間は楽しもう
Now 皆が歌うのを聞かせてよ


[Chorus]
私が欲しいもの全て
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

私が欲しいもの全て
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

私の欲しいものはなんでも
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

私の全て
実現させなきゃならないから
奴らは私がラップするなんて思いもしなかった
私の欲しいものはなんでも
手に入れなきゃ 掴んでやる
サティスファクションよりいいものはない

---------------------------------------------------------------------
Writers: Eve, Dr. Dre, Mike Elizondo & Scott Storch


2024年9月19日木曜日

Dirty Supercar - Count On Me [Feel Good/Summer] (2024)



ハウスハウスハウス



Dirty Supercar - Count On Me (2024)
Original Mix
Extended Mix
Count on Me – Single
Dirty Supercar
Released: May 24, 2024
2024 Toolroom Production Ltd


音ものです。これもここ数週間UK upfront club chartに入ってます。「I'll be there」と「You can count on me」しか歌ってませんね。どうも音がDaft Punkを思い出す。踊るためだけの単調なハウス。でもいい気持ち。レーベルはToolroomだし、まさに踊るためだけの曲。

★Dirty Supercar
英国ロンドンがベースの音楽プロデューサー。1970年代に生まれ。あまり情報が出てこなかった。



Mason, SXCHA - Head Lost (2024)



風変り



Mason, SXCHA - Head Lost (2024)
Head Lost (feat. SXCHA) – Single
Mason
Released: May 10, 2024
℗ 2024 Another Rhythm, a division of The Other Songs



今UK upfront club chart に数週間前から入ってます。この音がちょっと風変わりで頭に残る。様々な音の飾りが入ってますね。不思議な響き。この音が魅力的で印象に残る。記録。


★Mason
Iason Chronisさん。オランダのDJ、record producer。1980年生まれ。6歳からバイオリンを習い、15歳ごろからアムステルダムでDJを始める。その後作曲とパフォーマンスを学校で学び優秀な成績で卒業。2007年にリリースした「Exceeder」が英国のシングル・チャートで1位になる。その後も多数のアーティストとのコラボで作曲、リミックス多数。

★ SXCHA
Sachaさん。英国マンチェスター出身、現在ロンドンをベースのアーティスト。この歌のシンガーでしょう。独特の歌詞と作曲で知られる。EDMの分野での作曲はDnB、techno、ambient、bass house、tech house、garage等々多岐にわたる。


歌詞は抽象的ですね。ベルリンで知らない人の間でハイになって度を失ったとか…そいういう歌かな?で、まぁいいか…と言っている。直訳+意訳です…実はよくわからなかった


Head Lost
Mason
---------------------------------------------------------------------

ベルリンでうろたえた
トレイナー達もいるし 彼らが私を家に連れ帰ってもいい
その言葉が喋れないし
私はダンス 一人だけで 
あなたがそうするなら構わない
セラヴィ だってそれが本当でしょ
ベルリンで迷った
トレイナー達とはぐれたけれど 私は独りじゃない

私はハイから降りてきて
中身は捻じれ 捻じれて
高度な高みから落ちてきて
私の心は捻じれ 捻じれてる
私は高度な高みから落ちてきて
中身は捻じれ 捻じれてしまった
高度な高みから落ちてきて
私の心は捻じれ 捻じれてる


ベルリンで度を失った
ライターは無くしたけど 私は十分に軽い
グリーンが無くても
カードに残しておくべきだった
あなたがそうするのなら構わない
セラヴィ だってそれが本当でしょ
ベルリンでうろたえた
ライターは無くしたけど 私は十分に軽い

私はハイから降りてきて
中身は捻じれ 捻じれてしまった
高度な高みから落ちて
私の心は捻じれ 捻じれる
私は高度な高みから落ちてきて
中身は捻じれ 捻じれてしまった
高度な高みから落ちてきて
私の心は捻じれ 捻じれて


ベルリンで迷った
トレイナー達もいるし 彼らが私を家に連れ帰ってもいい
その言葉が喋れないし
私はダンス 一人だけで 
あなたがそうするなら構わない
セラヴィ だってそうでしょ
ベルリンでうろたえた
トレイナー達 彼らが私を家に連れ帰ってもいい

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Iason Chronis / Rob Davis / Sacha Allen


MLB★大谷さん!50-50!おめでとーっ!見た!51-51だ!



こちらハワイ。午後1時の少し前、
大谷さんの「50-50」達成の瞬間を目撃しました!!!!

やったーっ!!!

おめでとうございます!!!!
🎊🎉🎊🎉🎊🎉
😍😍😍😍😍😍

すごい、ライブで見れたの、ラッキー!!!


普段からランチの後、旦那Aが仕事を始める午後1時ぐらいまでテレビを点けてだらだら見るのですけど、いつもたいてい MLBネットワークを見ている。

今日もそう。録画機に溜まっている録画のタイトルだけチェックして、やっぱMLBにしようとチャンネルを合わせた。

最初はNYヤンキースとマリナーズの試合をライブで放送していた。そうしたら急に映像がドジャースとマーリンズの試合に切り替わる。試合は7回の表。おおっ大谷さんがバッターボックス。なになに?プレゼンターが大谷の「50-50」と言ってますよ。

お~そうかそうかそうだった。なになに?もう盗塁は50に到達しているのね。あとはホームラン。スコアはドジャース11点マーリンズ3点。あ~それならプレッシャーもないね。リラックスしてできるね。そして最初は、空振り!ぉぉぉぉ~。そして何回目かな、ポーンと打ったぁ!ぁあああああああああああホームランッ⚾!!!!!でたーっ!!!よしよしよしよしよしよし!!!!

いきました。ホームラン50本目!!!やりましたオオタニッ!!!
ぃええええええぃっ!うわ~お祝いお祝いお祝い!うわ~みんな嬉しそうだ。スタジオのプレゼンターの3人も興奮してる。グレイテストグレイテストグレイテストヒストリーヒストリーばかり言っているぞ笑。メジャー・リーグ史上初だそうですよっ!!!すっげーっ!

やったやったやったやった~っ!!!!

なんだかすんごいラッキー。
なんとライブで見れるなんて。すごいラッキー!!!


…今年はさぁ、うちの入っているケーブルチャンネルが野球の放送をやめてしまって、どのチームのチャンネルも放送されていないのです。それで大谷さんの情報もネット上の文字で追うのみなのです。だからまさか「50-50」達成がライブで見れるとは思っていなかった。
すっごいラッキー💕 ラブラブ  うれしいな💕💕💕



…ちょちょちょちょちょっちょとちょとちょと…待って…。

この上の文を書くためにMLBネットワークのテレビを一時停止してたの。それで上の文を書いてブログをアップしたので、またテレビに戻って続きを見ていた。

プレゼンターが何度もグレイトグレイトと言うのを聞いて、それから早送り。そうしたらまた大谷さんを映している。

なになになになに…。ドジャース対マーリンズ戦 9回表。
ぇ 大谷さん

51号ホームラン打ったぁーーー!!!

また打ったー! いい当たり!
ぅわあああああああああああああああああああああ!

なんじゃそれ~ぅわああああああっ!

もうスタジオのプレゼンターが笑う笑う笑う笑う。そりゃぁ私も笑うわ。

わーい!!!\(^o^)/
🎉🎊💃🎉💃🎊🎉

…え、今知った。盗塁も51だったの?
「51-51」達成!!! ヒョ~~~ッ



そして ↑ これを書いてからまた一時停止してたMLBネットワークの続きを見てきた。

結果 ドジャース 20点 × 4点 マーリンズ

で終了。なんとこれで
ドジャースは
ポストシーズン・プレイオフ進出が決定!
だそうです!!!ぉおおおおおっ おめでと~っ!\(^o^)/


そしてそして、今日の試合、
大谷さん…

6打数 6安打
そのうち…ホームラン3本
打点 RBI 10点
2盗塁
51-51 達成

すげ~~~~~っこれはすごい~

その後のインタビューで御本人も
「これだけ打てたのは多分人生でもないので自分が一番びっくりしてる…」と言っていた。ほぉおおおおお。今日の日は「一生忘れられない日になる…」とも仰ってますよ。すごいね~。しみじみ

※追記
後から大谷さんがMLBネットワークのビデオ・インタビューに出てきたぞ💕ポストシーズン決まってよかったですね。夢にまた一歩近づいたネ。


お昼の後にテレビを点けて良かった💕

大谷さんおめでとうございます 


2024年9月18日水曜日

お猫様H:光の中の黒猫 Again



猫さんの顔の写真の方がかわいいのだけれど…

しかしワタクシは黒猫のシルエットが好きだ。特に明るい場所での黒猫のシルエットは絵みたいでいい。

そしてやっぱり踊り場の月によって変わっていく天窓からの光の角度の変化も面白い。というわけでまたまた踊り場の猫さんのお写真


6月23日 
階段はキャットタワーと同じ 
猫さんは食事中の私達を上から見下ろす
6月29日
7月3日
8月1日
9月6日 光の角度もずいぶん変わりました
9月8日


秋に予定しているバスルーム改装のパーツを全て注文し終わった。小物のパーツはほとんど家に届いた。後はキャビネットやバスタブなどの大物を待つのみ。


2024年9月17日火曜日

映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日/Civil War』(2024):リアル?まさか本当には起こるまい







-----------------------------------------------------------------------------
『Civil War (2024)/米・英/カラー
/1h 49m/監督/脚本:Alex Garland』
-----------------------------------------------------------------------------



米国のTV・HBOチャンネルの広告でこの映画の放送を知り録画した。この映画の米国での封切は今年の4月12日だったそうだ。劇場公開された映画だったのですね。全く知らなかった。

それにしてもなんとタイムリーな…笑 と言っちゃいけないのかしら。今米国は分断されていますからね。 Civil Warとは内戦という意味ですが、昨日のエントリーで取り上げた…「2021年1月6日の連邦議会襲撃事件」のことを思い出せば、アメリカ国内で内戦が起こるかもしれない…と考える人もいないわけではないだろう。今のアメリカとは、そのようなことを考えさせられるぐらい分断されている…。

今年は11月に大統領選挙がある。その選挙でもしトランプ氏が負けたとしたら…また彼は暴徒を扇動して暴動を起こすのではないか…と心配する人もいるだろう。私もその一人。


この映画もそのような背景があって立ち上がった企画なのだろうと思います。タイトルはズバリ

Civil War


…私は単純に「面白そうだ」とテレビ放送を録画したのだけれど、旦那Aに「見る?」と聞いたら「見たくない」とのこと。そうかもしれませんね。彼にとっては大切な国だもの。自分の国の内戦の映画なんて見たくないのかも。


というわけで一人で鑑賞。

正直少し拍子抜け。というのもこの映画、お題の「アメリカの内戦」がどのような理由でどのようなカタチで始まったのか?の説明がほとんどない。

戦争は既に始まっていて、その戦時下を3人のジャーナリスト+1人の見習いカメラマンが車でニューヨークから首都ワシントンDCまで走る…という話。


冒頭に、白人の大統領がスピーチの練習をしている
「Some are already calling it the greatest victory in the history of mankind.」

…って、笑 これ、トランプさんの言葉づかいそのまんまじゃん。ウヒャヒャ…

やっぱりそうよなぁ。そうよ。今のアメリカを内戦に向かわせるのは、過去にも未来にもトランプ氏しかいないだろう。それぐらい彼は特殊。とんでもなく特殊。そもそも彼は大統領になるべき人ではない。この映画はそのような批判も込めて作られたのかもしれませんね。


映画の内容は…

「PRESS」の文字を車体に書いた車に乗って、4人の主人公達が戦争地帯を走り抜けるロード・ムービー。アメリカを車で旅すればわかるのだけれど、アメリカは何もない広大な土地を延々と移動してしばらくすると都市や町や家がぽつんぽつんと現れるもので、この映画も主人公達が車で移動する様子が多く描かれる。

長いドライブの途中の様々な場所で、4人はそれぞれの土地の個々の戦いのシーンを目撃することになる。道の途中に現れるガソリン・スタンド、広大な土地の豪邸、市民同士で銃を打ち合う現場、戦争中だとみじんも感じさせない平和な町、それから多くの人々が避難して助け合う場所、広大な土地の真ん中で銃を構えた二人組…などなど、様々なアメリカの内戦中の風景が描かれる。その様子は結構リアルなのだろうと思った。


私は聞き逃してしまったのだが、どうやら戦争の発端は、大統領がFBIを解散し、反旗を翻したカリフォルニア州とテキサス州の「西軍」に対して大統領が軍隊を送ったとかなんとか(違うかも)。

それにしても反大統領の勢力・西軍の設定が、テキサス州とカリフォルニア州の連合軍とは…あまりリアリティがない笑。カリフォルニア州は現実には左寄りのリベラルな州で、現実のテキサス州は右寄り保守派のコンサバな州ですから、現実にはありえない連合軍でしょう。

…しかし考えてみれば、現実には右と左で敵対し合っている地方を仲間同士にすることで米国の左と右の観客を必要以上に刺激しないように配慮もしているのでしょう。しかし戦う相手がトランプ氏風大統領であるのはごまかしていない。

ともかく。独裁者になった大統領に対して、西軍が武力で戦いを挑む。
…しかし西軍の軍隊はどこから来たのだろう?大統領には大統領が指令する国の軍があるはずだけれど、西軍の州の軍隊が大統領軍に反旗を翻したのか????…そのあたりもよくわからなかった。


映画としての印象は…

少しアート系の映画っぽい。トレイラー/予告で描かれているよりも、この映画はず~っと静かな映画です

戦時映画とはいいながら、カメラワークはどうもアート系の雰囲気で戸惑う音楽も突然場違いな歌が流れたり…それは意図的なのだろうけれど…、どうやら監督は戦争映画をアート系のイメージで見せたかったのではないかと時々戸惑った。

いかにも戦争アクション映画らしくなるのは、4人がワシントンDCに着いてから。街に戦車が走り、ヘリコプターがビルの間に浮かびながらレーザーを打ち込んだり爆撃したりする様子はなかなか本格的。

…そのような場面は、私にとっては『ゴジラ』映画のようなもので、まぁ派手にドンパチやってくれればよろしい。なかなかいい場面が多くてすごいなと思った。緊張の走る戦争映画のシーンでドキドキ。戦争映画は長い間見ていなかったけれど、今どきの戦争の描写はすごいねと感心。

不謹慎ですが、私は個人的にはまさか内戦が起こるとは思っていないので、戦争のドンパチの様子もただ面白いねと見た。



★ネタバレ注意



最後は『忠臣蔵』だな。吉良さんが追い詰められる様子と同じ。そしてそれが終わったら映画も終わってしまった。


戦争の政治的な背景だとか状況の説明もあまりないまま、悪者も捉まえることなくストンと戦争が終わってしまうのは、どうにも野蛮で鼻白む。…え~それで終わり? カダフィと同じじゃん。野蛮じゃないですか。ダメですよ。

…しかし綺麗ごとを描かず、何の説明もせず、その後国がどうなったのかなどの事後報告も無く、ストンと話が終わってしまうのも、実はリアルなのかもしれませんね。この映画、ただただ4人の主人公達が、内戦中の国内をドライブして走り抜け、様々な戦争の様子を目撃し、最後も結末を目撃してそれだけで終わり。

なんだかな~。ちょっと拍子抜けといういうか…。う~ん。


まさか現実に内戦が起こることはないでしょう…と私は思うのであまり深刻にならずに見た。しかし過去に何度かワシントンDCのあたりを車で移動したこともあるので、結構リアルだよな…とも思いながら見た。

制作は「もしアメリカに内戦が起こったら」と仮説を立て、それをリアルに描くために様々なアイデアを出したのだろうと思う。主人公達が車で移動して様々な土地に立ち寄り、突然戦いの場面に出くわしてびっくりする様子は、実はかなりリアルなのだろうとも思った。いかにも広大なアメリカならではの内戦の風景を描いているのだろう。

おそらく意図的なものだと思うが、大統領サイドは皆白人ばかり。そして西軍には様々な人種の顔が見える。これも今の過激な保守派の様子などを描いたのだろう。はっきりと言うならば「保守派の白人至上主義軍」と「有色人種とリベラル白人連合軍」の戦いの設定なのだろう。まぁそうですよね。

1回だけ見て、なんだかうだうだ印象だけ書いた。これからプロの批評を読んでみよう。



ところで余談だけれど…

見習いカメラマンのJessieちゃん。彼女はパパのカメラNIKONのFE2で写真を撮っている。この映画は彼女の成長物語でもあるのだけれど。

あのNIKONのFE2…私持ってますよ(自慢!)。だからちょっと嬉しくなった。デジカメが出てきてからもうず~っと触ってないけれど、今も箱に入れて持っている。買ったのは1984年。FE2は一眼レフのフィルムのカメラです。

しかしこのFE2は、マニュアル・フォーカスのカメラです。いちいち自分でレンズを回してピントを合わせなければならない。だからあのカメラは緊張する状況ではなかなか使いにくいだろうと思った。人が撃たれて死ぬ様子を初めて見た若い女の子が、震えもせずにマニュアルでピントを合わせるなんてプロでも大変だろうに…。ちょっと設定に無理があると思ったわ笑。

オートフォーカスが一般的になったのは、たぶん1990年ぐらいではなかったか。1990年年頃までにはCanonのオートフォーカスのカメラをプロのカメラマンも使っていたと思う。1984年頃はまだオートフォーカスのカメラは一般的ではなかったと思う。友人が同じころにFE2よりも上位機種のF3を買ったのだけれど、F3は当時プロが使っていたと記憶している。

このマニュアルのカメラは、小さなボタン電池を入れれば自動でシャッタースピードを決めてくれた。その電池は数年間はもつのでバッテリーの心配をしなくてもいい。そういうのも戦時下にはいいということだろうか。

昔はよく使った FE2。ちょっと箱から出してみようかな。
なんだかカメラの話が長くなった



2024年9月15日日曜日

Breakbot - Baby I'm Yours (feat. Irfane)(2010)



良曲


Breakbot - Baby I'm Yours (feat. Irfane)(2010)
Full
Baby I'm Yours
Breakbot
Released: February 15, 2010
℗ 2010 Ed Banger Records 
under exclusive license to Because Music


パラリンピックの閉会式に出てきたフランスのアーティスト。このお方は随分前に彼の曲を動画サイトで見つけて存在だけは知っていたのですけど、詳しくは知らなかった。パリのパラリンピックの閉会式のDJセットに出てきてあの独特の声が聞こえてきてあれっと思った。いい曲なので記録します。

Breakbotさんがフランス人であることも今まで知らなかった。このお方の曲はすごくキャッチーで良質のポップス。トッド・ラングレンとか…あの系列の良質の作曲家の印象。美術系を学んでからミュージシャンになり、音楽と共に作品のビジュアルも手がけるのも1970年代80年代のミュージシャンのあり方に似ていますね。

この「Baby I'm Yours」は元々フランスの国内で大ヒット。それから2018年にはネット上のミームで流行ったらしい。

★Breakbot
Thibaut Jean-Marie Michel Berlandさん。フランス人のmusician、record producer、DJ。元々は大学でコンピュータ・グラフィックスを学び、2005年のオタワ国際アニメーションフェスティバルの最優秀卒業制作映画賞と、2006年のシュトゥットガルト国際アニメーション映画祭のヤング・アニメーション・アワードを受賞。多くのアーティストのリミックスを手がける。オリジナルの作品では全てのグラフィック。デザインを担当。

★Irfane
Christopher Irfane Khan-Acitoさん。彼の情報がほとんど出てこないのが不思議。長い間Breakbotさんとのコラボが多数。パラリンピックの閉会式で歌っていたので、彼がボーカルなのだと思う。特徴のある声ですね。現在はBreakbot & Irfaneとして活動しているのかな。


Your wish is my command
サビ。文字通り君の願いは僕に対する命令/コマンドだよと。僕は君の願いのためなら何でもするの意味。


Baby I’m Yours
Breakbot
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1]
全て手に入れたと思ってた
でも僕は迷ってしまったよ
君が僕の元を去った日から
君は僕の心で鳴っていた時計だった
僕の心の状態を変えてしまった
でも愛を見つけるのは難しい

君の感情は 天気のように変わってしまった
晴天から灰色の日へ
あの曇り日に
僕はどうやったらバラバラにならずにいられただろう?
愛を見つけるのはとても難しいよ
誰かが 心の中にいる時には


[Chorus]
聞いて, baby
君の願いは 僕への命令なんだ 
Baby, わからない?
君の願いは 僕へのコマンド
ぼくのbabyに分かってもらうために どうすればいい?


[Verse 2]
何かが僕に言う 僕が夢を見ているんだと 
あそこに僕たちが見える
無邪気に 手を振っている
ありがちな問題を抱えながら
真実を閉じ込めて
僕たちの心から遠く切り離して

君には信じられる誰かが必要なんだ
僕は宣言するよ
信じて欲しい 僕はここにいるから 
天国への道は険しいかもしれないけど
僕は君が登るのを助けてあげる
心の状態を変えて


[Chorus]
聞いて, baby
君の願いは 僕への命令なんだよ
Baby, わからない?
君の願いは 僕へのコマンドなんだ
ぼくのbabyに分かってもらうために どうすればいい?
君の願いは 僕への命令
Baby, わからない?
君の願いは 僕へのコマンドなんだよ


[Bridge]
あそこに僕たちが見える
無邪気に 手を振っている
僕は宣言するよ
信じて欲しい 僕はここにいるから 
あそこに僕たちが見える
気にもとめずに 手を振っている
僕は宣言するよ
信じて 僕はここにいるから 
あそこに僕たちが見える
無邪気に 手を振っている
僕は宣言するよ
信じて 僕はここにいるから


[Chorus]

聞いて, baby
君の願いは 僕への命令なんだ
Baby, わからない?
君の願いは 僕へのコマンド
ぼくのbabyに分かってもらうために どうすればいい?

[Bridge]
僕の眠りに ついてきて
Baby, 僕は君のもの 君のものなんだ
君は僕の心とマインドに入り込んだ魔法

[Outro]

君の願いは 僕へのコマンド
Baby, わからない?
(Repeat)  

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Thibaut Michel Jean-marie Berland / Christopher Khan-acito


Breakbot - One Out Of Two (Oliver Remix)(2012)




2024年9月12日木曜日

スタジアムは巨大ディスコ★パリ・パラリンピック 2024 閉会式, DJs full playlist



先週週末に行われたパリ・パラリンピック閉会式。その閉会式の会場が巨大ディスコに変わったということでYouTubeを見ている。そのセットリストを記録する。

なんとこの閉会式にジャン・ミッシェル・ジャール大先輩が出てきたそうだ。なんとなんとなんと…それでなのね。いや~私はなんでゲッタ親分が出ないのだろうと思っていたけれどこのお方には敵わない。大御所中の大御所の巨人が出てきた。今年76歳だそうです。ひゃ~そうか…フランスのシンセ音楽界の巨人…なるほどな~…感心した。

それにしてもこれだけフランスのダンス音楽界の人々が出てきて、名前がわかるのがJean-Michel Jarre と Breakbot と Kavinsky 、Martin Solveigしかわからないとは。仏のEDM界も深いね。


閉会式 DJのショーは 2:09:05 辺りから


今YouTubeで閉会式のDJセットをもう一度見ながら書いているのだけれど、DJがそれぞれかわるがわるコンソールの後ろに入ってパフォーマンスしてますね。流れがスムースでお見事。面白いな~。それだけフランスにもDJの層が厚いということですね。とても豪華で贅沢なDJショー。

皆アスリート達も大会が終わってリラックスしてるだろうから、ただただ踊るだけのDJショーというのもいい。いかにも今の時代の閉会式。すごくいいと思う。


全曲スタジオver.を聴いてからこの閉会式の映像を見ているのだけれど、DJのライブ・ショーも化学反応ですね。スタジオver.よりもライブの方が映える曲が多くて面白い。プログレッシブの音もの Tatyana Jane - Psaume 92 や Greg - Dembow Tronico、Chloé Caillet - Costa、Kittin - Forever Ravers などの曲がライブではすごくいい。すごく攻撃的な曲を女性のDJがやっているのに驚く。現場、楽しいだろうな。選手達が飛び上がってますね。いいな💕


セットリストです

The journey of the wave – DJs full playlist
--------------------------------------------------------------

1. Victor Le Masne 
- Parade (Ondes Martenot) + The journey of the wave I

2. Jean-Michel Jarre - Les mots bleus (feat Pierre Henry) 2:10:55
 おぅお元気ですね

3. Jean-Michel Jarre - Medley 2:11:49
 そうかゲッタ親分の先輩・大御所をつれてきたか ナルホド

4. Breakbot & Irfane - Baby I'm Yours 2:17:44 
 良曲 Breakbotってフランス人だったのね

5. Nathalie Duchene - Praia (2022) 2:19:30
 今の仏NU-ディスコ 美人が出てきた いいね

6. Alan Braxe - Intro (2023 Remaster) 2:20:43
 仏NU-ディスコ CHICみたい

7. DJ Falcon - Step by Step (feat Panda Bear) (2022) 2:22:08
 まったり仏ポップス

8. Étienne de Crécy - Am I Wrong? (2000) 2:23:45
 仏ハウス

9. Cassius - Cassius 1999 (1999) 2:24:54
 仏ハウス ノリノリ

10. Kavinsky - Road Game (2013) 2:26:35
 大きな音 映画サントラ風

11. Busy P - We Are Your Friends x Signatune x I love U so 2:29:03
 光のショー 大きな音

12. Boston Bun - Missing You (2017) 2:32:11
 仏トランスかな 好き

13. Tatyana Jane - Psaume 92 (2022) 2:33:31
 仏ドラムンB、プログレッシブ

14. Kiddy Smile - Make Love (2024) 2:35:15
 仏ポップス DJが赤い筋肉衣装で踊る

15. Greg - Dembow Tronico (2023) 2:36:25
 トライバル? 音の遊び 好き

16. Chloé Caillet - Costa (2024) 2:38:07
 ハウス 英国のSG Lewisとのコラボ

17. Agoria - Scala (2019) 2:41:47
 ディープ Chill この曲の前にもう1曲

18. Irène Drésel 
- Vestal (2021) 2:43:36 
 ハウス Chill 美人だ 光綺麗

19. Chloe - Mars 500 (2021) 2:45:15 
 まったり 女性です

20. Kittin - Forever Ravers (2019) 2:46:50 
 激しい この曲も女性なのね すごい

21. Anetha - Whistleblower (2024) 2:49:13 
 これも激しい これも女性よ

22. Polo & Pan - Nanã (2017) 2:51:30 
 Ewaとは…ハワイがテーマの歌かと思った まったり

23. Ofenbach - Be Mine (2016) 2:53:37 
 仏ポップ ボーカルもの

24. The Avener - Fade Out Lines (2014) 2:55:04  
 豪の歌の Deep House Remix

25. Kungs - Mini Mix Best Of  2:56:41
 3曲メドレー 知ってる曲があった DJかわいいね

26. Victor Le Masne - Higher (2024) 3:00:31 
 パリオリンピックのテーマ

27. Jean-Michel Jarre - Final 3:02:15 
 大御所ふたたび

28. Martin Solveig - Mini Mix Best Of 3:05:45
 3曲メドレー キャッチー 選手達に囲まれて 
 最後はDuft Punk

--------------------------------------------------------------

最後すごい盛り上がり。大成功。すごくいい曲が多い やっぱりダンスはいい。

最後に流れるパラリンピックの公式まとめ映像を見て今泣いてる。



2024年9月9日月曜日

Gene Farris - Euphoria (2024)



ギターが癖になる



Gene Farris - Euphoria (Radio Edit) (2024)
Original
Euphoria – Single
Gene Farris
Released: June 7, 2024
℗ Farris Wheel Recordings



これは英国か米国のどちらだったかな…ダンスチャートに入っていた曲。ナイル・ロジャース師匠風ギターが始終鳴り続けていい気持ち。この Gene Farris さんは米国シカゴのHouse Musicシーンの立役者でレジェンドだそうだ。

こういう曲が一番気持ちいい。

★Gene Farris
米国イリノイ州シカゴの音楽Producer 、DJ、そしてレーベル・Farris Wheel RecordingsのCEO & 創立者。既に30年に近いキャリアを誇るHouse and techno Musicシーンの立役者、レジェンド。90年代初期からシカゴのアンダーグラウンドのウェアハウス・パーティー等で活動し、Boom Boom Roomでの8年間を始めとする有名クラブのレジデンシーを務める。現在は米国各地をメインに各国のギグ、また欧州各国に広がる大手レーベルのアーティストの曲のプロデュースも手掛ける。



2024年9月8日日曜日

仏ロワール渓谷の白ワインJacques Dumont Val de Loire Sauvignon Blanc 2022 とチキンにラタトゥイユ



久しぶりに柄にもなくスポーツをやった日、家に帰ってきてから「よし料理をやろうではないか」と思い立ち突然ラタトゥイユを作り始める。煮込むところまでやってからシャワーを浴びにいく。隣では旦那Aがチキンのローストを始めた。二人とも普段よりなぜか元気がいい。身体を動かすと元気が出るのか?


料理をするのならワインを開けよう。そうだ、少し前にスーパーでオススメされていた白ワインを買ったではないか。よしそれを開けよう開けよう。


★Jacques Dumont Val de Loire Sauvignon Blanc 2022
 I.G.P. Val de Loire
調べたらここハワイのスーパーで14ドルぐらいだった。安いワイン。


キャップはスクリュートップ。開けてみた。
グラスに注ぐ。一口。
… あ、おいしい。
軽い。飲みやすい。これいいことなのかどうか分からないけれど、なんだかマスカットのジュースみたい。ドイツのリースリングみたいな。すごくフルーティ。柑橘系も香る。グレープフルーツ。すごく飲みやすい。たぶんワイン通の人には物足りないかも。しかし私は普段から飲まないのでこれくらい軽いと飲みやすい。美味しい。悪くない。


ところでこの14ドルの白ワインを買った理由は…

Jacques Dumont Sancerre 2022
同じ会社のサンセール/Sancerre を最初に見て先にこれを買ったから。このワインは35ドル。Sancerreと言えば、去年のサンクスギビングに開けた(頂きものの)ワインがSancerre 産だったのだけれど、さてSancerre とはなんだろう?と思い、このジャック・デュモン社のSancerre を見かけたので買ってみた。そして同社のお手頃ワイン…上記の「Val de Loire Sauvignon Blanc」もあったので「これも試しに買って見よう」と思った。

左が今回のSauvignon Blanc、右がSancerre


さてワイナリーは、
JACQUES DUMONT 社
ロワール渓谷のサンセール地方で4世代目の家族によって経営されているジャック・デュモン社。独自の特徴を持つこのアペラシオンならではの典型的なワイナリー。


ロワール渓谷/Val de Loireとは、
フランス・パリの南西、ロワール川流域に広がる渓谷。歴史上の重要都市が点在し、数々の名城(シャトー)が現存していることから「フランスの庭園」の異名を取る。ロワール川沿いに100㎞にも長さが及ぶフランス最大級のワインの産地。

産地は大きく4つの地区に分けられるが、その中のひとつ「サンセール/Sancerre」地方はサントル・ニヴェルネ(中央フランス)地区に位置するワインの産地。 Sancerre のワインとはその土地で造られたワインのみの名称。このジャック・デュモン社はサンセールのワイナリーらしい。


今回飲んだのは…
----------------------------------------------------------------
★Jacques Dumont Val de Loire Sauvignon Blanc 2022
 I.G.P. Val de Loire

ブドウ🍇: 100% Sauvignon Blanc
名称・Appellation: I.G.P. Val de Loire
アルコール: 12%
● 平均樹齢35年のブドウから栽培、古典的なロワール(柑橘類とミネラル)と現代的な(まろやかで豊かな)両方のソーヴィニヨン・ブラン
● 2022年のビンテージは8月29日に例年より早くブドウの収穫が行われた。成長期に気候が乾燥したためブドウの濃度が高い。
● まろやかで豊かな味わいに、柑橘類やエキゾチックなフルーツの風味とロワール渓谷のソーヴィニヨン・ブランの特徴的なミネラル感。

----------------------------------------------------------------

概要

ロワール渓谷/The Loire valleyは、気候と風土がソーヴィニヨン・ブランの栽培に理想的な地域。粘土石灰岩とフリントの土壌が、花とフルーツの香りを伴うさわやかで表情豊かなワインを生み出す。

夏の日中は暖かく夜は涼しいため、理想的な成熟度、アルコール度数、香りの強さが得られる。白亜質の石灰岩土壌は乾燥期でも水分を保ち、この地域のソーヴィニヨン・ブランに特徴的なミネラル感を与える。

ジャック・デュモン社のソーヴィニヨン・ブランは、ソミュール/Saumur、トゥーレーヌ/Touraine、ペイ・ナンタイ/Pays Nantais の栽培パートナーにより、フランスの有名なロワール渓谷のアンジューとトゥーレーヌで栽培されたブドウから作られる。

砂質土壌のナントはまろやかで豊かな風味を、ロワール上流の石灰質のトゥーレーヌとソミュールはワインにその特徴的なミネラルと明るい柑橘類とエキゾチックなフルーツの香りを与える。

木の平均樹齢は35年。幅広いスタイルが可能なソーヴィニヨン ブランはさわやかな品種。この品種はフランス原産。

デュモンの「ロワール渓谷ソーヴィニヨン・ブラン」はグラスからはじけて、豪華な熟した柑橘類の層が広がる。フレッシュレモン、ホワイトグレープフルーツ、レモンカードのミックスを感じる。心地よいトロピカルとミネラルのノートが柑橘系の核の周りを踊り余韻が長く続く。この白ワインは新鮮なヤギのチーズやシーフード料理と合い、食前酒としても最適。

----------------------------------------------------------------


どうやら、サンセールのワインメーカー「ジャック・デュモン社」が、ロワール渓谷の各地で生産されたソーヴィニヨン・ブラン種のブドウをブレンドして作ったのが、この「Jacques Dumont Val de Loire Sauvignon Blanc 2022」ということらしい。

↑ これらの情報をワインを飲んで食事の後に調べたのだけれど、どうやらこのワインに合うのはシーフードやヤギのチーズ、野菜料理…等々、やっぱり軽めの料理がよいらしい。もしかしたらチキンのローストは重すぎるのかな?

翌日ヤギのチーズを買いに行って合わせて飲んでみた。悪くない。…しかしワインは昨日の方が美味しかったような気がする。


なるほど~またまた別の地方の仏ワインを発見。よかった。サンセールの特徴も分かった。石灰質と粘土の土地で育つソーヴィニヨン・ブランから作られるのがサンセール・ワイン。

今回のお手頃ワインは同じブドウを使っているが、土地の名前のブランドがつかないので安いのかも。十分おいしかった。


ちなみに名称/Appellationの「I.G.P. Val de Loire」「I.G.P.」とは? …EUのワイン法の格付けで、I.G.P.とはIndication Géographique Protégée。その地域で生産されたワインであることを証明するもの。この場合は「ロワール渓谷で作られた」の意味

また仏ワインの「A.O.C」はAppellation d'Origine Controleeで同じくEUのワイン法による格付け。ワインの原産地を証明するもの。また「A.O.P.」はAppelation d'Origin Protegee。意味は同じ。例えばサンセール産のワインは「Sancerre AOP」となる。



今まで4 種類の仏ワインを調べたのだけれど、なんとなく仏ワインのアウトラインが見えてきたかも。

ブルゴーニュ産のピノ・ノアール
Albert Bichot社 Bourgogne Vieilles Vignes de Pinot Noir, 2020

● ボルドー産のカベルネ・ソーヴィニヨン
Chateau La Freynelle社 Cabernet Sauvignon, 2020

● ローヌ渓谷/Rhone Valley産の(Carignan, Cinsault, Grenache, Syrah)4種のブレンド
Famille Perrin社 La Vieille Ferme Red 2020 

● ロワール渓谷/The Loire valley産のソーヴィニヨン・ブラン
Jacques Dumont社 Val de Loire Sauvignon Blanc 2022

いいなと思ったのはブルゴーニュの赤ピノ・ノアール、そして今回の白ソーヴィニヨン・ブランも軽くていい。特に今回のソーヴィニヨン・ブランはアルコール度が12%と低いからいい。あまり酔っぱらわないから気楽に飲める。私は重いワインよりも軽いワインが好きなのだろう。地理的にはフランスの真ん中あたりの土地で石灰質と粘土質の土地でつくられるワインが軽くていいのだろう。ボルドーのカベルネ・ソーヴィニヨンは重くて粗かった。重いワインも甘く芳醇であれば美味しいのだろうけれど、結局私はあまりアルコールが飲めない人間なので軽い感じのワインが飲みやすいと思った。もう少しブルゴーニュや ロワール渓谷あたりのワインを試してみようかと思った。


仏ワインの産地でまだ試していないのも調べた

● アルザス地方/Alsace
 Riesling, Pinot Gris, Gewürztraminer
● コルス島(コルシカ島)/Corce
 Red &Rose Blends
● シャンパーニュ地方/Champagne
 Sparkling Wine
● シュッド・ウェスト地方/Sud Ouest南西地方
 Malbec, 重厚ワイン・甘口白ワイン
● ジュラ地方/Jura
 Chardonnay, Savagnin, Vin jaune,
🍇 ブルゴーニュ地方/Bourgogne
 Pinot Noir, Chardonnay
● ボジョレー/Beaujolais
 Gamay
● プロヴァンス地方/Provence
 Rose Blends, ロゼワインの産地
🍇 ボルドー地方/Bordeaux
 Cabernet Sauvignon & Merlot Blends
● ラングドック・ルーション地方/
 Languedoc & Loussillon 地中海沿岸
 Grenache & Carignan Blends, カジュアルなお手頃ワイン
🍇 ローヌ地方/Rhône
 Grenache & Syrah Blends
🍇 ロワール地方/Loire
 Sauvignon Blanc, Muscadet, Chenin Blan

少しずつ試していければいいな。


これから煮込む
柔らかくなった。野菜が煮崩れないぐらいが好き。
チキンも焼けた
スポーツの後はご飯がおいしい


※追記
ワインメモ
🍷Jacques Dumont, Sauvignon Blanc 2022
Vivino.com Score:  4.1
Winery:  Jacques Dumont
Grapes:  Sauvignon Blanc
Region:  France / Loire Valley
Alcohol content:  12%