能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2018年5月31日木曜日

映画『この世界の片隅に/In This Corner of the World』(2016):日常を破壊する戦争


 


 
-----------------------------------------------------------------------------
『この世界の片隅に2016年)/日/カラー
129分/監督:片渕須直』
-----------------------------------------------------------------------------
  
 
Netflixで先週の週末に見たもう1本の映画。
 
普通の…本当に普通の若い女の子が、戦争のあった時代をどう生きたのか…そのとてもリアルな再現映画なのだろうと思います。普通の人々にとっての戦争とはどのようなものであったのか。
 
主人公のすずは朗らかで気立てのいい女の子。おそらく当時の多くの女性達がそうであったように、彼女も親の決めた結婚に文句一つ言わず、嫁いだ先の家族の一員として日々健気に働く。
 
戦前~戦中~戦後にかけての日々がすずの目を通して描かれる。この映画では実際に彼女が見て彼女が聞いて彼女が経験したことのみが描かれる。すずの身近に起こったこと以外は、潔いほど描かれていない。
 
だから戦争の時代の映画でありながら、真珠湾攻撃のことも詳しくは描かれないし、その後の戦況が詳しく伝えられることもない。大人達が日々どんな新聞の記事を読んでいて、南洋ではどういう戦いがあって…などということもほとんど知らされない。描かれているのは一人の若い女性が日々見ていることだけ。戦争の映画としてはかなり思い切った描き方なのではないかと思うが、当時の多くの若い女性達にとっての戦争とは実際はこういう感じだったのかもしれない。
 
 
★ネタバレ注意
 
広島から呉に嫁いできたばかりのすずは、穏やかな日々をいつもと変わりなく過ごしている。日本が戦争をしていて、どこかで戦闘が行われていることを実感することはほとんどない。丘の上から見る呉の海には誇らしく軍艦が浮かぶ。大きな戦艦大和の浮かぶ綺麗な風景…彼女は絵を描くのが好き。
 
そんな彼女の日常に戦争はひたひたと水が満ちるように静かに近づいてくる。
 
いつしか食料は配給制になり、その配給の食料も日々少なくなる。それでも雑草を摘んでおいしい料理を作るのは、すずにとっては日々の小さな喜びなのだろう。着物を裁断して動きやすい服に作り変える。近所の人々と防空壕を掘る。闇市への買出し。生活は少しずつ変わっていくけれど、それでもまだ日々が穏やかであることは変わらない。
 
しかし戦争は水が満ちるように日常に静かに侵入し続ける…まるで少し前までは足首までの深さだった水が今は胸まで届いているように。戦地の兄から手紙の返事がこないと思ったら、兄は戦死していた。

 
そしてある日、頭上を敵の戦闘機が飛ぶようになる。夜も空襲警報に起こされて防空壕へ逃げこむ。空からは毎夜焼夷弾が落ちてくる。睡眠不足になる。外にいたら敵機が頭上にやってくる。撃たれないように地に伏せれば、頭上を砲撃の破片が飛び散る音が聞こえる。もし破片の一つが頭に当たっていたら…。
 
ついに戦争が現実になる。戦争は人々の日常に襲いかかる。もう戦争から逃げられない。休憩もない。日々をただ生きのびるしかない。
 
ある日一緒に暮らしていた義理の姪・晴美がすずの目の前で命を落とす。大切な幼い命、繋いでいた右手、大好きだった絵を描くこと。もしかしたらすずも命を落としていたかもしれない。
 
8月、突然の閃光。家屋が揺れて空には大きなキノコ雲。
 
そして終戦。玉音放送の後、それまで穏やかだったすずが感情をあらわにする。今まで感覚が麻痺したように極限の状況を耐え続けたすずの感情が堰を切ったよう溢れ出る
 
空襲がなくなる。戦争は突然終わって普通の日々が戻ってくる。日々が戦後に変わっていく。
 
-------------------------------------------------------

数ヵ月後、広島の家族を訪ねてきたすずに告げられる両親の死。原爆症で倒れた妹。そして母親を失った女の子の描写。街ですずを頼ってきた女の子の記憶から広島のその日の様子が描かれる。怖い。この数秒が本当に怖い。たった一人の女性の死の描写だけなのに、この場面がとてつもなく恐ろしいのは、広島の街ではこのような場面の何十万倍の…想像も出来ないほどの恐ろしい破壊が実際に起こったのだということを私達が知っているからなのだろう。

-------------------------------------------------------

映画は養女になった女の子とすずの家族の戦後をエンドロールで描いて終わる。北條家が女の子を迎え入れ、皆で戦後の日々を歩んでいく様子にほっとして心救われる。


実際に若い女性が経験した戦争とはこういうものだったのかもしれないと思う。この映画の中で世界の状況、戦況、それらを知らせるニュースが全く描かれないのは、すずがそれらを見なかったから。家族と共に日々を健気に生きる…彼女のような女性は当時の日本中に沢山いたのだろうと思う。戦争は知らない間に水が満ちるように日常に忍び寄り、そして戦争はある日突然始まって平和な日常を残酷に破壊し始める。幸せに暮らしてきた街が戦場になる。戦争が日常になる。その残酷な日常が終戦まで続く。普通の人にとっての戦争とはおそらくこういう感じなのだろう。


1970年代ぐらいまでは戦争を経験した世代の方々がまだ多くいらっしゃった。私も子供の頃に家族からすずが経験したような話を何度も聞いた事がある。頭上を飛ぶ戦闘機。防空壕。焼夷弾。火事…。過去に家族から聞いた話の記憶がこの映画で描かれた場面と重なる。

すずとほぼ同世代の家族のことを思い出した。彼女がもしこの映画を見たらなんと言っただろうか。


人々がつつましく穏やかに暮らしていた時代。空襲が始まるまでの人々の日々の暮らしの様子が心に沁みた。無邪気に遊ぶ子供達。若い娘が嫁ぎ先に馴染もうと健気に働く様子。最初は仲たがいしていても次第に寄り添い労わり合う家族。遠慮がちに愛を育む若い夫婦。人から人への思いやり。隣近所もあたりまえのように助け合う…。小さな幸せを積み重ねる普通の人々の静かな暮らし。いくつかの場面でふと涙が出そうになった。
この映画の主題は戦争なのだけれど、また同時にこの映画は、戦前の普通の家族の日常を細やかに描いた映画でもあるのだろうと思います。
素晴らしい映画でした。

 

2018年5月29日火曜日

映画『Trip To Spain』(2017):旅漫才




 
 
 
-----------------------------------------------------------------------------
The Trip to Spain2017年)/英/カラー
108分/監督:Michael Winterbottom
-----------------------------------------------------------------------------

 
週末に見た映画。
 
どうもこのところ映画館で映画を見ようと思っても面白そうな映画がない。マーベル・コミック・シリーズもいいんだけれど(以前も書いたように)ああいうタイプの映画は遊園地に行ってジェットコースターに乗るようなものだという気がするので、ちと食傷気味。
 
大人の鑑賞に堪えうる人間ドラマ…あまりポリコレ三昧や苦労話三昧じゃなくて普通の人々のお話の映画。なんかそういうのないかしらねー?
 
…でしょうがないので結局うちでNetflixを見ることになる。ここ数週間ドラマThe Crownを見ていたので…一話完結の映画が見たい。というわけで見た映画。
 
英国中年男の2人がスペインを縦に車で旅する話(人間ドラマじゃないですけど)。
 
 
昔英国に住んでいた時に、欧州各国を車で2週間ほど移動しながら観光する旅を何度かやった。もう20年くらい前になる。スペインでは南部を東から西に2週間かけて横断した。そういう経験があるので、この映画もたぶん楽しめるだろうと思った。まぁノスタルジアだけで映画を見るのも悪くない。
 
主演はコメディアンのスティーブ・クーガンとロブ・ブライドン。一見ドキュメンタリー風ではあるもののおおまかな脚本があって演じているのだろう。2人の中年オヤジが車で旅をしてご飯を食べて喋るだけの映画なので筋はないようなもの。
 
この旅映画はシリーズもので、最初は英国国内、次がイタリア、今回3度目でスペインだそうだ。前の2作は見ていない。このシリーズを見るのは初めて。
 
 
★感想
これは旅漫才ですな。それにこれはスティーブ・クーガンとロブ・ブライドンのファンクラブ向けDVDからの映像みたいなものだと思う。お二人のコメディアンが好きなら(英国では良く知られたスター)彼らが何をやっても面白いだろうと思う。

2人とも全編誰かのモノマネばかりしてる。モノマネの場面はアドリブかな。モノマネされた人々は…ミック・ジャガー、マーロン・ブランド、デビッド・ボウイ、マイケル・ケイン、ロジャー・ムーア…他にもあったっけ?最初は面白いかなーと思うんだけれどだんだんダレてくる。ネタが切れるとマイケル・ケインばかりやってるし。

それにモノマネとは言っても顔芸と(人物達の)アクセントとか言い回しが似てる(確かに似てるけど)だけなので、元の人物と英語を解さなければ面白味もよくわからない。私もロジャー・ムーアはよく覚えていなかった。他の人のモノマネもそれなりに…「あ~たしかに~」程度なのでそんなにすごいわけでもない。どう見ても内輪ウケのレベルですな。それに同じようなネタ/モノマネを何度もやってるのでだんだん面白くなくなるのも問題。


出発は英国からレンジ・ローバーに乗りフェリーでスペインの北の港へ。そこから内陸を南下しグラナダへ。そして最後は西のジブラルタル。一旦解散してスティーブ・クーガンだけフェリーでモロッコへ。

二人の中年男がうだうだうだうだ喋っているだけだし、ぼんやりと流れるストーリーもどうでもいい内容なので、この映画はただスペインの景色とレストランでのご飯の様子を眺めるだけの映画。景色はとても綺麗なので個人的に昔スペインを車で旅した思い出として見るには十分楽しめたと思うけれど、映画としては結構退屈

出てきたご飯はモダンなレストランが多い。食材に気を使ってアートな器にちょこっと料理が乗っているような高級コースメニュー。あんまりおいしそうじゃないわね。

スペインならやっぱタパスをつまんでわいわいワインを飲んで、パエリアとかトルティージャ(オムレツ)とか豆とソーセージの煮込みとか…ああいう庶民のおおらかなご飯がいいな。サングリアもいいねぇ~。

結構退屈なんだけれど、たぶんイタリア編も見ると思います。



2018年5月24日木曜日

Queen - Let Me Entertain You (1978)



ショーマンの極意。最高です。



Queen - Let Me Entertain You (Live at Montreal) 1981

Queen - Let Me Entertain You (1978)

Album:  Jazz
Released: Nov 10, 1978
 ℗ 2014 Hollywood Records, Inc.


1979年の『Live Killers』のビデオが出てきた。
冒頭のMCの「Hello, everybody...」はアルバムと一緒。
これはアルバムの録音をやったのと同じライブなのかしら。
うっわ~この時のQueenが一番好きや…惚れる😍…好き。
この頃が一番かっこいいと思う

Album:  Live Killers
Released: Jun 22, 1979
℗ 2014 Hollywood Records, Inc.



Queenというバンドには本当に色々なタイプの曲があるので、どの曲が一番か…と決めるのはとても難しい。しかしかっこいいノリノリの元気のいい曲ならこの曲はかなり上位にくるはず。

全体に速くて勢いがいい。スタジオVer.はキレキレで音もクリア。ライブは圧巻。もっと速くて元気がいい。

歌詞はステージに上がる者の基本。スターがこういう意気込みでステージに上がってくれるのなら私達ファンも真剣に騒いでノリノリで応援できる。バンドがそんなに真剣にやってくれるのなら、こちらも死ぬほど騒いで踊るわ…そう思わせてくれる歌。

歌詞は「これからやるぜ。最高のショーをやる。みんな準備はいいか?」というもの。フレディさんのライブに向けての心意気。客を喜ばせる為ならなんでもやる。機材もそろえた。最高のショーをやる。絶対に客を満足させてやる。絶対に客を楽しませる。あっぱれです。

音もかっこいい。ギター最高ブライアン爺最高!ギャーッ😍ロジャーッ! フレディ様 ジョン様も踊る。ライブ最高。


アルバムは1978年のJazz。ワタクシが最初に買ったQueenのアルバムは1979年のLive Killersと『Jazz』。海亀は中学生でした。特にLive KillersQueenに夢中になった。

この頃までですよ、Queenが世間的にもアイドルだったのは。当時の日本でのQueenの人気はすごかったんですよ。私はちょっと遅れたファンだったんですけど、雑誌には彼らの記事が毎号載ってました。写真集なんかも出てた。もちろんいちいち買った


この曲は最初に聴いた時から好き。ノリノリです。スタジオVer.では、歌詞の「The sound and the amplification listen(サウンドにアンプも…聴いて!)」の直後にギターの音が急に大きくなる。かっこいいわ。

というわけで大好きな歌なので訳。Let me entertain you.…とは「私にあなたを楽しませさせてくれ」という意味ですが、日本語としておかしいので簡単に。「クルエラ・デビル」とは『101匹わんちゃん』の悪役の派手なおばさん。Stickells see to that(スティッケルズがちゃんとやってくれる)のスティッケルズとは、マネージャーのGerry Stickellsさんのことらしい。「日本語でも歌うよ」と言ってますね…「手をとりあって」のことだな。最後に数名でむにゃむにゃ言ってるのはネット上にあった歌詞です。私は全部聞き取れなかった。


Let Me Entertain You
Queen
--------------------------------------------

ヘーイ完売だぜ、ヘーイ
ようこそレディース&ジェントルマン
まずはご挨拶
エンターテイメントへの準備はできてる?
ショーへの覚悟はできてる?
君をロックしてロールしよう
君を通路で踊らせよう
うるさく馬鹿騒ぎして君の目を眩ませよう
ちょっとオシャレに
ほら、君を楽しませてやる
君を楽しませてあげる
君を楽しませてあげる
君を楽しませてあげる

僕は君にカラダを売るためにやってきた
(バンドの)素敵なグッズもある
君を惹き付けてお薬をあげる
クルエラデヴィルしてやる
君をドキドキさせるためならどんな装置だって使おう

クレイジーなパフォーマンスをするぜ
離婚の原因になるほどの
傑作のメインディッシュをあげる
全力の力技で、もちろん

格好のロケーションを見つけた
沢山の綺麗な照明も
サウンドにアンプも…ほら聴いて!
楽しみたいなら、ハイになりたいなら
スティッケルズ(マネージャー)がちゃんとやってくれる
エレクトラとEMI(レコード会社)と共に、
何処にあるか教えてやろう
ほら、君を楽しませてやる
君を楽しませてあげる
君を楽しませてあげる
君を楽しませてあげる

メニューを見てよ
ロックのアラカルトをどうぞ
ティファニーで朝食をとって
日本語で君に歌いかけよう
僕達はただ君達を楽しませるためにここにいる

楽しいものが見たいのなら
最高のものだけを
SMのアトラクション
快楽の道具箱もある
シカゴからニューオリンズへ
君を虜にさせる
ニューヨークのシーンに夢中なら
とんでもない時間が過ごせるぜ
ほら
君を楽しませてやる
君を楽しませてあげる、今夜

--------------------------------------------
Hey where's my backstage pass ?
ねぇ僕のバックステージパスはどこ?
Hey that Brian May he's outta sight man
おいブライアン・メイって最高じゃん
Hey that was a bit of alright wasn't it
あれはまあまあいいよね
Outrageous costumes
とんでもないコスチューム
Not many not many
多くない多くないよ
And I always wanted to be in opera
ずっとオペラをやりたかったの
Oh man I could give you lessons if you like
もしよかったらレッスンをしてあげてもいいよ

--------------------------------------------
Source: Musixmatch
Songwriters: Freddie Mercury
Lyrics © Sony/ATV Music Publishing LLC