能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2025年2月13日木曜日

DHT Play★『マスタークラス/Master Class 』





----------------------------------------------------------------------------
Master Class
Written by Terrence McNally
Date premiered November 5, 1995
-----------------------------------------------------------------------------


ホノルルのコミュニティー・シアター Diamond Head Theater(DHT)で先週の週末、プレイ『マスタークラス/Master Class』を見てきた。

昨日、マリア・カラスのことを長々と書いたのはこの芝居を見たことによる。色々と思うところはあったのだが、まずはマリアカラスのことを知らなければこの芝居のことは語れない。それで自分でも色々と彼女のことを調べて新しく学ぶことがあったので書き留めておこうと思ったのが昨日の文章。


この芝居はTerrence McNally作の1995年の作品。内容は…1970年代、歌うことをやめた後のオペラ歌手マリア・カラスがNYジュリアード音楽院で若い歌手を指導する様子を描く。このマリアカラスのジュリアードでのマスタークラスは実際に行われた話で(YouTubeに音声も残っている)、その設定をベースに全編ほぼマリアカラス役の女優さんの一人芝居でマリア・カラスの人生を描く内容。


感想をまず一言。
DHTにしてはずいぶん大きな挑戦。チャレンジ。ずいぶん思い切ったものだと思った。

というのもこの芝居、主役のマリアカラスがどういう人物なのかを知らなければ…どうだろう、あまり面白くないのではないかと思ったから。


…マリアカラスはギリシャ系のアメリカ人でニューヨーク生まれ。13歳でギリシャに移住し声楽を学んだので、彼女のアイデンティティはヨーロッパにあったのではないかと思う。その後オペラ歌手として大成功し20世紀を代表するスーパースターになった。同じギリシャ人の世界的な大富豪オナシス氏と交際したが結婚することはなかった。そしてオナシス氏はカラスと別れてジャッキー・ケネディと結婚する …ということは昨日の文章にも書いた。

それらのマリアカラスの人生話が、主役の女優さんのモノローグで延々と語られるのだけれど、この芝居、マリアカラスのことを知らずに「とあるオペラシンガーの話」として見て面白いかなと疑問に思った。


そう思った理由は、私達の後ろにいた男性が隣の人に「マリア・カラスって誰?」と聞いていたのが聞こえてきたから。そして答えた隣の女性は「オペラ歌手よ。イタリア人の」…つまりマリアカラスのことを知る観客はあまり多くなかったのではないかと思った。

観客は見事に白髪ばかり。ハワイにもオペラのシアターはあるので、まさかマリアカラスを知らない人ばかりでもないのだろうと思ったが…実際はどうだろう。


大きなチャレンジだと言ったのは、この芝居は主演の女優さんがいかにマリアカラスとして納得できる芝居ができるかどうかにかかっていると思ったから。ただ芝居が上手いだけでは足りない。マリアカラスの再現の芝居なのであれば、演じている女優さんを見て観客が「あのマリアカラスって実際にこういう人だったのかな」と思わなければ面白味は半減する。


この芝居、例えばニューヨークのブロードウェイでの公演なら…、
観客はほぼ全員マリアカラスのことをわかっている人ばかりだろう(この話はオペラやマリア・カラスに興味がなければ見たいと思うストーリーではない。ニューヨークなら他の芝居やミュージカルも沢山ある)。普段からThe Metropolitan Operaでオペラを見ていてオペラ界隈の歴史もわかっている観客が多いだろうと思う。
そして場所がNYのブロードウェイであるのなら、例えば演じる女優さんが有名なベテランの女優さんであれば、演じるマリアカラスのキャラクターそのままに「若かった頃の、あの頃の私…」の一人芝居も、演じるプロの女優さんの人生と照らし合わせて芝居ももっと興味深いものになるのではないか。実際にブロードウェイでこの主役を演じた女優さん達は皆有名なスターの女優さん達が多かったと聞く。

つまり、この芝居はただ芝居を脚本どおりに上手く演じればそれでいい…タイプの作品ではないのだろう。だからハワイのコミュニティー・シアターで取り上げる作品としてはかなり難しい作品で、大きな挑戦だと思った。


このDHTの女優さんは確かに上手い人。しかし彼女には、ニューヨークで舞台に立ったプロの女優さん達ほどのキャリアも名声もカリスマも無い。スターのオーラも評判も経験もない彼女は、単に「脚本に書かれた芝居」をするしか方法がない。その状態でこの役を観客が納得できるように演じるのはかなり難しいと思う。

実際、私がこの芝居を見て思った正直な感想は、この脚本で書かれたマリアカラスがかなり気難しいキャラクターであることから…「かなり意地悪で気の強いなんだか嫌な感じの学校の先生が、ただただ自分語りをべらべら喋るだけの芝居を2時間も見た」そのような感じ。マリアカラスには見えなかった。しかしこれは決して女優さんのせいではない。


マリアカラスが恋人の船舶王オナシスのことを語る場面で、彼女はアリストテレス・オナシスのことを「アリ」と呼ぶのだけれど、この場面でオナシスのことを知らなければ、彼女が何を話しているのかさっぱりわからないだろう。それにオナシス氏が少しガラが悪いように描かれていて、何度か F 言葉が出てきたけれど、これも戸惑う人は多かったと思う。実際、前の方の席で1幕が終わった後で帰ってしまったカップルがいたのもしょうがないと思った。

こんなことを書いている私も、実際わからないことがとても多かった。昨日書いたジョーン・サザランドのことも「ジョーン」の名前だけで何度も話に出てきたそうだ。全くわからなかった笑。


よかったのはマスタークラスの「生徒」役の3人のシンガーの方々。皆大学で声楽を学んで、今は地方のオペラやコーラスで歌っていらっしゃる力のある方々だそう。小さなシアターで聴くオペラ歌手の歌はとてもよかった。キャラクターもそれぞれ面白くて、この3人がいたから見てよかったなと思ったほど。


いや~ま~なかなか辛口ですが、でもこれだけマリアカラスのことが学べたのはよかったなとは思う。旦那Aとも週末に散々長々といろんな事を喋りつくし…私はほぼ文句を言っていたが、旦那Aは「いいチャレンジだと思うよ、だってこんなに長い間芝居の後で喋ったことなんて今までなかったじゃん。前回見たミュージカルなんて覚えていないもんね。この芝居はずーっと記憶に残ると思うよ」…うん、確かに。いろいろと考えさせられたのは本当。確かに確かに。そうだな。



2025年2月12日水曜日

20世紀を代表する二人のソプラノ…マリア・カラスとジョーン・サザランドを考える



マリア・カラスの名前を最初に知ったのはおそらく日本のバブルの頃、私が20代に読んだファッション雑誌の記事だったと思う。あれはELLEだったかmarie claireだっただろうか。

マリア・カラスは20世紀最高のソプラノと言われるオペラ歌手。レジェンド。しかし私は長い間彼女の声を聴くこともなく雑誌の記事で読んだ彼女のゴシップ記事だけを覚えていた…

…彼女は「20世紀最大の海運王」と呼ばれたギリシャ人の大富豪アリストテレス・オナシス(Αριστοτέλης Ωνάσης、Aristotle Socrates Onassis)と(不倫の時期も含めて)9年もの間恋人同士でありながらも結婚することはなかった。その後オナシス氏はジャクリーン・ケネディ(米国ケネディ大統領の未亡人)と結婚する。…それはマリア・カラスの実らなかった恋だったのか。彼女は哀しみの歌姫なのか…。そのような印象を持ったと記憶している。

私はその後も長い間彼女の声を聴かなかった。当時はインターネットも無く、雑誌で彼女のことを知ってもすぐに彼女の声が聴けるわけではなかった。当時の私はオペラに興味を持つこともなかったので、レコードショップや(当時一般的になり始めていた)CDショップで彼女の声を聴いてみようとも思わなかった。



その後、最初にマリアカラスの声を聴いたのは英国のCDショップだった。1990年代の後半、巨大CDショップ(ピカデリーのタワー・レコードだったか)のクラシックのコーナーを歩いていたら、試聴コーナーにマリア・カラスのCDが置いてるのを見つけた。「あ、あのマリア・カラスだ。聴かなきゃ」早速ヘッドフォンを頭にのせて聴いてみた…

「ん…? これ? これが20世紀最高のソプラノ…の声?」

首を傾げた。当時の私にオペラの知識は一切なかった。胸をワクワクさせての初マリア・カラスだったのだが、どうもしっくりこなかった。「声が…。ボーっとしてクリアじゃない。音が揺れる?これが…? 」

ヘッドフォンをラックに戻し、私は簡単に結論を出してしまった。

「マリア・カラスの声はあまり好きじゃないと思う…」

たぶん声が好みではなかったということか。音が揺れるのがどうもしっくりとこない。もっとピリッと正確に歌う人の方がいい。

当時の私はオペラというものが何であるのか、全くわかっていなかった。



その後も度々CDの試聴コーナーで聴いてみる様々なソプラノ歌手の歌。しかし私はソプラノを素直に気持ちよいと思うことが少なかった。もしかしたら高音の女性の声が苦手なのではないか。

ソプラノを聴いていて一番気になったのは、よくある音の不正確さ。あの「揺れ」とも言えるような音のニュアンスは、私には音を外しているようにさえ聴こえた。いかにもオペラ慣れしていない人間の言うことだと今なら思う。

…オペラの歌とは(おそらく)音の正確さのみを競うものではない。



ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスで実際に見たオペラは2つ。「椿姫/La traviata」と「蝶々夫人/Madama Butterfly」。どうせ見るならとステージに近い真ん中の席で見たら、とんでもなく圧倒されて涙が出た。とくに「蝶々夫人」には耳と心臓に効いた。エネルギーがものすごかった。オペラの生のステージって面白いなと思った。しかしまだオペラに馴染んだわけではない。



ハワイに移り住んでから数年たったある年、義両親がHOT(Hawaii Opera Theater)のシーズン・チケットをクリスマス・プレゼントに買ってくれた。それが2年ほど続いた後、オペラも「面白いのかも」と思い始めた。そこで今度は自分達で席を選んでオペラのチケットを買うようになった。

それから今までハワイで見たオペラは26作品(同じものもある)。最初は何もわからずに見始めたが、2017年に20作品目に見た『ホフマン物語/The Tales of Hoffmann/Les contes d'Hoffmann』からはこのブログにも感想を記すようになった。少しづつオペラの楽しみ方もわかり始めたように思う。

オペラはオーケストラであり、歌であり、なによりもステージ上の演劇である。



このブログに2018年に記録したオペラ『ロメオとジュリエット/Roméo et Juliette』。グノー作の曲が大変美しく、また曲を聴きたいと思いYouTubeを探していくつか聴いてみた。そして気に入ったのがジョーン・サザランド/Joan Sutherlandの「私は夢に生きたい/Je veux vivre」。その映像をこのブログにも貼り付けた。

OPERA★『ロメオとジュリエット/Roméo et Juliette』by Charles Gounod, - October 12, 2018     ---2018/10/17 

そのジョーン・サザランドの歌がいいと思ったのは、音が正確だと思ったから。上手いから。特に録音された音をヘッドフォンで聴く場合は、音の正確さが気持ちがいい。難しい曲を巧みに歌うサザランドさんの歌声を聴いて「まぁ~なんと上手い人だろう」と感心した。超人的に上手い。



そしてここのところ数日間、機会があってマリア・カラスのことを考えていた。

初めてマリア・カラスの声をロンドンの試聴コーナーで聴いて心動かされなかったあの時から、私は今まで一度もマリア・カラスを聴かなかった。早速もう一度YouTubeに行ってマリア・カラスを聴いてみた。

なんか…わかった。彼女がなぜスーパー・スターなのかが少しわかった気がした。


Maria Callas sings "Casta Diva" (Bellini: Norma, Act 1)



聴いた曲はYouTubeを検索して一番上に出てきた「Casta Diva」 (Bellini: Norma, Act 1)。マリア・カラスをの歌う映像を初めて見た。そして彼女のいくつかの他のオペラのシーンの映像も見てみた。

綺麗な人。細くてエレガント。とても美しい人。声は丸みを帯びていて柔らかい。ソプラノなのに(他のソプラノのように)決してヒステリックに聴こえない。大人のソプラノ。ソプラノなのに落ち着いて聞こえる。エレガントな響き。

そう。これだ。彼女が歌うからこそ、彼女の歌う姿を見るからこそ、あの「揺れ」も「ボーっとした声」もエレガントに聴こえるのだ。以前「不正確で心地悪い」と思ったあの「揺れ」こそが今はエレガントに聴こえる。

若いソプラノが声を全面に押し出すように大声を張り上げるのを聴いても私の心は動かない。ソプラノというものに対して、私がず~っと前から「ソプラノはヒステリック」だと思っていた印象は今もおそらく変わっていない。ソプラノは人による。その人の声によって好きか嫌いかがはっきりと出る。


マリア・カラスの彼女のステージ・プレゼンスやカリスマ…175 cmの長身はすらりとしていて美しい、小さく纏めた髪の小さなお顔に大きな目鼻立ち、エレガントな人。1950年代~60年代に流行っていた都会的なブルネット。表情豊かな太い眉毛。アイラインをしっかりと引いた舞台でも映えるエキゾチックな濃いお顔。彼女はとてもエレガントな人だった。

その彼女が眉を上下によく動かし、頭を揺らし、泣きそうな顔、時には笑顔になりながら、美しい声で歌う。強いトーンで歌った後に、細く繊細な高音が続く。あぁ…驚くほど心を動かされる。たった7分間の映像なのに私は涙ぐんでしまった。

彼女がスーパースターなのは、これなのだと少しだけわかった気がした。


ステージで歌う彼女は立ち姿も美しい。そしてその女性は、20世紀のオペラの演目のスタンダードまで変えてしまうほどのアーティスティックな天才シンガーだった。

彼女の声はソプラノとしてはスタンダードではないのだそうだ。彼女の声を「醜い声」と言う人々もいた。しかしその彼女の「完璧でない声」こそが他のシンガーにはない「忘れがたいような独特の色彩と音色」を生み出した。彼女の中音域はオーボエだとかクラリネットのようだと言われるような独特な響きを持っていた。 …確かにオーボエ、クラリネットのよう…それがいい音だと今は思う。声に棘がなく心地よく感じる。

彼女の歌声の良し悪しを語ることは私には出来ない。しかしネット上を漁れば(特に英文のWikipedia)には彼女の上手さや特殊な声、テクニックなどが事細かに説明されている。


そして人並外れた演技力。彼女はまるで役の人物になったかのように表情豊かに芝居をし歌う。笑い、泣き、ステージ上で役の人物の人生を演じ切る。

英語版Wikipediaにあるイタリア人批評家の言葉の訳(DeepL)をここに乗せておこう

彼女の秘密は、彼女が演じる人物の苦しみ、失われた幸福へのノスタルジックな憧れ、希望と絶望の間の不安な揺れ動き、高慢と懇願の間の不安な揺れ動き、皮肉と寛大さの間の不安な揺れ動きを、音楽の平面に移し替える能力にある。最も多様で正反対の感情、残酷な欺瞞、野心的な欲望、燃えるような優しさ、悲痛な犠牲、あらゆる心の苦しみが、彼女の歌の中で、オペラの最大の魅力である神秘的な真実、心理的な響きを獲得するのだ



オペラは歌のある芝居…歌劇
なのだ。オペラ歌手の魅力とは、その歌手がステージに立ってどれだけ輝くか…なのだと今ならわかる。オペラ歌手の魅力は、歌声はもちろんのこと、しかしそれ以上にステージ上のプレゼンスとカリスマ。観客の視線を惹きつけて離さない…その人本人の魅力も大きいのだろう。

マリア・カラスにはそれらの全てがあったのだろうと想像する。彼女の魅力はCDを聴くだけではわからないのだろうと思う。

マリア・カラスはアイドル、いやロックスターのような人だったのだろう。スタイリッシュな美しい歌姫は独特な声を持つ唯一無二のスーパースター。彼女が街にやってくるだけで、人々はドキドキして彼女のショーのチケットを買い、彼女の生の歌声に聞き惚れたのだろうと思う。男性の観客は彼女に恋をし、女性は彼女に心を寄せ共に泣いたのだろう。

マリア・カラスの本当の凄さは生のステージでのみ経験できることだったのだろうと想像する。



今回マリアカラスのことを調べていて新しく知ったことがある。それが前述のソプラノの歌手ジョーン・サザランド。

彼女はオーストラリア出身。金髪で高身長のいかにも大柄な北欧タイプのルックスのオペラ歌手。彼女もマリアカラスと共に1950年代後半から1980年代にかけてのオペラの「ベルカントの復活」の立役者だということ、そして彼女も20世紀を代表するソプラノ歌手であることを私は今回初めて知った。

ジョーン・サザランドとマリア・カラスは共に20世紀を代表するソプラノと言われている。そのためオペラ・ファンの間では2人を比べてどちらがより優れているのかの討論がよく行われるのだそうだ。

二人を比べるのに、それぞれの特性からマリア・カラスは「La Divina/神々しい者」と呼ばれ、サザランドは「La Stupenda/驚異的な者」と呼ばれている。

ジョーン・サザランドが声の質とボリューム、技巧的にもとにかく上手いシンガーであるのに対して、マリア・カラスはよりアーティスティックであると言われることが多いようだ。声の質からすればサザランドの声の方がストレートに響くが、マリアカラスの表現力は比べ物にならないほど優れている。時にサザランドは演技をせずに歌を歌うことに集中しているように見えたとの証言もある。

つまりは、サザランドは声が優れていて上手いが、演技は下手。マリア・カラスは声の質は好き好きだが優れたテクニックで特異な声を魅力的に響かせ、それ以上に彼女は演技力が最も優れている…そのような批評が多い。もちろんどちらも20世紀を代表するソプラノであることは間違いない。ただタイプが違うだけに人によって好みが別れるところなのだろう。



私も最初はサザランドの「音」に惹かれた。CDやYouTubeで歌をただ「音」として聴くのなら、私はサザランドの声を心地よいと思った。ヘッドフォンで聴くのならサザランドを選ぶ。しかし今回彼女達の映像を見て、また今までオペラをいくつか見てきた経験からオペラがただ歌唱の技巧に聴き惚れるだけのものではなく、歌の「演劇」であることを考えると、マリア・カラスの方が(おそらく)見ていて楽しいだろうなと思った。実際にYouTubeでサザランドのオペラでの映像を見るとあまり魅力的に感じなかった。そのあたりが、マリア・カラスが20世紀最高の…と言われる理由のひとつなのだろうとも思う。

そして映像で見てマリア・カラスの「味」がわかるようになると、今度は映像を伴わない「音」だけでもマリア・カラスの声がもっとよく聴こえるようになったような気もする。それが彼女のスター性、アイドル性なのだろうとも思った。


マリア・カラスは努力の人だっただそうだ。元々は体重が100 kg近くもあったのに努力をして50 kg台に落としたのだという(そのために声の質が落ちたと言われることもある)。ソプラノのパートを歌うためにオーケストラの全ての楽譜にも目を通したそうだ。彼女は激しい性格でもよく知られているらしいが、YouTubeでインタビューを見ているとそれほど嫌な女には見えない。かなりメディアに作られたイメージも大きいのではないかと思ったが、本当はどうなのだろう。



2025年2月11日火曜日

Alok & Clementine Douglas - Body Talk (2024)



Solid


Alok & Clementine Douglas - Body Talk (2024)
Body Talk (feat. Clementine Douglas) – Single
Alok
Released: December 6, 2024
℗ 2024 Alok Music/B1 Recordings, 
a Sony Music Entertainment company



ここ数週間UK upfront club chart と commercial pop club chartに入っている曲。いい曲です。ダンス・ミュージックとして堅実。リズムが安定していて抑えるところを抑えている。いい曲。

★Alok
Alok Achkar Peres Petrilloさん。1991年生まれ30歳。ブラジルのmusician、DJ、record producer。2022年の1月のDJ Magazineのランキングでは世界で4位。

★Clementine Douglas
英国のシンガー・ソングライター。1991年または1992年生まれ。2010年代はバンド Kudu Blue のメンバー。2022年の BBC Radio 1 Dance Awardsで「Dance Vocalist of the Year」を受賞。


Body Talk
Alok
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1]
説明できないの
そのマインドゲームを仕掛けないでよ
あなたの話す素敵な言葉は
So good, so good

[Pre-Chorus]
ヒートウェイブが
私に向かってくる 私の方にやってくる
私の全ての感覚が
ここにいちゃいけないと言っている

[Chorus]
でもあなたの身体が話しかけてくる
何も言わなくてもいい
あなたのボディが話しかけるのが聞こえるから
なにも言う必要はない
あなたのボディが話しかけるのが聞こえる

[Post-Chorus]
Hear your body, body
Body, body, body talking
聞こえる あなたの身体が ボディが…
話しかけてくる


[Verse 2]
逃れられない
あなたが私の方にやってくるとき
あなたの話さない全てのことが
So good, so good

[Pre-Chorus]
ヒートウェイブが
私に向かってくる 私の方にやってくる
私の全ての感覚が
ここにいちゃいけないと言っている

[Chorus]
でもあなたの身体が話しかけてくる
何も言わなくてもいい
あなたのボディが話しかけるのが聞こえるから
なにも言う必要はない
あなたのボディが話しかけるのが聞こえる

[Post-Chorus]
Hear your body, body
Body, body, body talking
聞こえる あなたの身体が ボディが…
話しかける

---------------------------------------------------------------------
Writers:Alok, Clementine Douglas, Olivia Sebastianelli, Toby Scott & Lewis Thompson



Alok

 Clementine Douglas


2025年2月9日日曜日

Kendrick Lamar /ケンドリック・ラマ―のスーパーボウル(2025) Halftime Show



今見てきましたわ。これはダメじゃ。全然わからん。ここでは毎年スーパーボウルのハーフタイムショーを見て感想を書いてきているのだけれど、今年は無理。音楽じゃないね。メロディーが無い。好きにやってください。セットリストも調べない。

ハーフタイムが始まる少し前から見始めたのだけれど、Philadelphia Eagles Kansas City Chiefs が決勝ゲームをやっていて、フィラデルフィアが 24-0  でカンサスに圧勝してた。なんか…最悪のスコアだそうで(まだハーフタイムだからこれからどうなるかわからないけど)。カンサスと言えば、テイラー・スウィフトのボーイフレンドがいるチームで、テイラーさんも辛いね。

それから会場にトランプ大統領が来ているらしいというのもさっきネットの記事で見た。彼は音楽的にこのハーフタイムショーは楽しまなかったのではないかな笑。

字幕を出して歌の歌詞をチラチラ見ていたのだけれど(どうせワタシ聞き取れないし)内容が政治的なものだったらしい(しっかりと見ていなかったけど)。後から何を喋ったのか調べてみようか。

しかしアメリカを代表する音楽が毎年こういう感じになってきたら、もうハーフ・タイムショーも見なくなるかも。来年辺りはテイラー・スウィフトさんにキラキラしたポップソングを歌って欲しい🌻🪻🌷🌺🌹

それではミュージシャンの皆様お疲れ様でした
(ゲームはまだ終わってないけど)
カンサスこれから頑張れ!なんとか立ち上がれ!
現在ハワイは午後4時。


※追記  
結果

Philadelphia Eagles 40 - 22 Kansas City Chiefs

フィラデルフィア勝ちましたね。
しかしカンサスもあれから22点も入ったのね。オツカレ~

2025年2月5日水曜日

今年初めての蘭の花



今年の最初の蘭が咲いた。
一株だけ今年も早く花が咲いた。お正月にはもう花芽が伸び始めていて、2月になって花が開いた。あまりきちんと世話をしなかったせいか花が小さい。それでもよく咲いてくれた。そろそろ春の気配。


2月2日の夜 開きそう
2月3日 11:51AM 少しずつ開いてます
今年も中に小さい宇宙人がいますね
沢山の花はつかないかな
生命の神秘
2月3日 1:29PM もう少し開いた
2月4日 11:16AM 完全に開いた
あ 蟻がいる
ありのままに生きようとした蟻は
2月4日 3:31PM これから5月くらいまで咲いてるかな


ところでうちは蟻が多い。トロピカルの環境に建って何十年の家のせいか蟻が家の中に入ってくる。キッチンが蟻の引っ越しの通り道になったりする。米国本土製の蟻のベイト剤を置くのだけれど、ハワイの蟻はそれを食べない。通り道にベイトを置いても素通りしてしまう。どうやらハワイの蟻は「あたしはマンゴー味じゃなきゃ食べないわ」ということらしい。

そうそう…思い出した。ハワイの蟻は大きなピーマン(日本で言う緑のパプリカ)を食べる。ピーマンをカットしてキッチンのカウンターに置いていたら蟻がたくさんたかっていて驚いた。だからすぐに冷蔵庫にしまう。フルーツは全部好きらしい。特にローカルのフルーツ。砂糖はサトウキビだから好きなのだろう。それからハチミツも好き。

それなのにベイト剤を食べないのはなぜだろう。


2025年2月3日月曜日

お猫様H:ブランケット



毎年1月くらいにこのような写真が撮れる。
いつもの冬のブランケットを(猫用に)ベッドルームで使うようになったので、リビング用に同じようなものを新たに購入。猫さんが喜んだ。



2025年1月30日木曜日

今日は嵐



雲の中





今ハワイの北西にゆるい台風の目のようなものがあって、南の湿気の多い空気を巻き込んでいるらしいです。土砂降りの雨と時々吹く強い風で今は嵐の真っただ中。先ほど午前中には大きな雷が近くで派手に光り鳴っていた。雨の音がうるさい。このような状態が明日金曜の午前まで続くらしい。停電にならなければいいな。ワタクシは九州の女なので台風のようなものは平気。北国生まれの旦那Aがびびってます。猫はどこかに隠れて出てこない。