能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2023年11月7日火曜日

NHKスペシャル・シリーズ “宗教2世” ドラマ『神の子はつぶやく』 



NHKスペシャル枠でのドラマとは珍しいと思いながら見始めた。俳優さん達も脚本も演出も質が高い。実話を元にした宗教団体の信者とその家族(子供達)の話。親子の問題、愛情のあり方など様々なことを考えさせられた。



★ネタバレ注意

この家族のストーリーの発端はお母さん・木下愛子(田中麗奈)の信仰。不器用だった愛子が夫・信二(森山未來)と出会い結婚。しかし夫には生活力がなく家計が成り立たなくなる。幼い子供をかかえながら愛子は追い詰められる。たまたま出会った幼馴染が愛子に救いの手を差し伸べる。その救いとは「信仰」だった。

愛子は素直な人だったのだろう、すぐに信仰にのめりこんだ。愛子とその家族が具体的に教団からどのように助けられたのかは描かれていなかったが、金銭的な援助もあったのかもしれない。その後彼女は生活の全てを「神様」に捧げるようになる。彼女は「信仰が幸せをもたらすもの」だと心から信じているから、その「信じること」を二人の子供達・遥(河合優実)祈(根本真陽)にも教えようとする。

二人の子供達は幼い時から信仰を強制されている。それが子供達の自由を奪っている。そして子供達がティーンになって自己の意志を持つようになった時、子供達は親からの信仰の強制や束縛に苦しむことになる。

それがドラマの軸。子供が自分の意志を持ち始める時、親の信仰に疑問を持ち始める時、子供達はどうなるのか。


実話に元づいたドラマだそうだ。設定や人物の描写、台詞が真に迫る。様々な縛りの中で育った長女・遥が、家を出て自立した後も結局は「他人の申し出を断れない。客に言われた通りに何でもやる。自分でガードできない。危なっかしい」…そんな風に振舞ってしまうことにはっとさせられた。彼女の働く店の女性に「ああいう子は親が異常に厳しかったか、虐待されてたか…」と言われていた台詞にも納得した。

束縛の中で育った子供は、自由を求めて家を出た後もその束縛からなかなか逃れられない。


ドラマを1回見て見終わった後、再度気になった個所を見直した。

正直に言えば実は1回目に見た時、長女・遥が街に迷い出た後に結局悪い大人につかまってしまうことにがっかりしてしまった。やはり女の子はそうなのか。それしかないのか。それまで宗教にガチガチに縛られて世間知らずだった女性が行きつく場所がやはりそこなのかと絶望に近い気持ちにもなった。

しかしその悪い大人・宮本は実はそれほど悪い人ではなかったらしい。遥は水商売の仕事を与えられ自立する。遥はその生活の中で縛りのプロ・緊縛師 神岡尊に出会う。

この緊縛師・神岡の登場も大変混乱した。若い女性の行きつく先としては極端な話でどこまでいくのだろうかと心配したが、神岡はむしろ紳士的で親切な大人だった。この「肉体の縛り」が話に登場したのは、遥の「縛られた心」に対するプロット上の捻りだったことは後から気づいた。

フィジカルな縛りによる傷みが遥にとっては「神様に逆らったから罰を受ける」ことなのか。彼女はそれにより解放されたのか。神岡が泣く遥を「あなたは十分頑張った、もう許されてる」と叱っていたけれど、遥は救われたのか。

そうではなかったことを後に遥が妹に語っている。


遥の妹・祈は、遥とは違う信仰との関わり方、母親との関わり方をしている。彼女は強い。

祈は(遥が家を出たことで悲しむ)母親に「私はどこにもいかないから」と伝え安心させる。その後教団での信仰を誓う。そして彼女はある日(家を出た)姉・遥の消息を知り探しに出かけ、姉を家へ連れ帰る。

最後に、家に帰ってきた姉を拒絶する母親に祈は本心を爆発させる。

祈は叫ぶ「神様には会ったことないから知らない」…はっとさせられる。この子には現実が見えていたのだ。祈は母に問う「どこにいればよかったの?神様を信じないでどうやって生きていけばよかったの?どこにも居場所なんてなかった。お母さんは神様を信じてるか信じてないかで人を区切るから」

祈は家族を繋ぎとめるための方法として神様を信じた。そして母が姉を拒絶するのなら、もう神様を信じる意味がないと言う。

祈は必死で家族を救おうとしていた。母親からの強制に従いながらも現実を見ていた祈。彼女の真っ直ぐな言葉が母の心を動かす。



見ていて様々なことが頭に浮かんだ。まだ少し混乱している。

このドラマに出てくる人々はおそらく全員が「いい人」だ。だから混乱してしまう。母親・愛子を信仰に導いた幼馴染の友人・小宮直子(酒井若菜)は親身になって愛子を救おうとした。その夫・宗教教団の説教師・小宮誠(萩原聖人)も悪い人には見えない。その息子(遥の同級生)義也(杉田雷麟)もいい青年だし、遥が学校の修学旅行に行けるように家庭を訪ねて愛子を説得する教師・稲岡(岩男海史)も生徒思いの先生だろう。遥の出会う宮本(吹越満)神岡尊(渋川清彦)も悪人ではない。

愛子の夫・信二はおそらくいい人過ぎる人…ただ彼には生活力がなかった。そしてもちろん母・愛子は信仰が子供たちを幸せにできると心から信じている…全ては子供達への愛のため。 

親子の問題と、宗教の信仰の問題が絡んでいて主人公達の状況は複雑だ。思春期の親子はただでさえ「いろいろとある」ものなのに、信仰が絡むと問題はもっと大きくなる。親が熱心に信仰をし、それを子供にも強制するのは子供達への真の愛情から。しかしその強制が子供達の自由を奪い苦しめていることを信心深い親は気付くことができない。
 

このドラマを見ていて、母親・愛子にとっての信仰とはなんだろう、神様とはなんだろうと思った。信者にとって神様は現実。しかし神様は全ての望みを叶えてはくれないし、確実に幸せを約束してくれるわけでもない。このドラマでも家族が父親を急病で亡くしている。「神様は父親をなぜ助けてくれなかったのか?」と疑念を抱きそうなものだが、信者は「祈りが足りなかったからだ」と言う。じゃあ信者にとって「信仰による幸福実現の具体性」に確証はあるのか?おそらく誰も答えられないだろう。 結局神様の存在は「信じる人」の心の中にある。


最初にも書いたが脚本も演出も俳優さん達の演技も(特に田中麗奈さん、河合優実さん、根本真陽さん)とにかく素晴らしかった。時間はほぼ1時間半。短めの映画を見たような感じだ。見て何かの答えが出たわけではないが、色々と継続して考えさせられている。