2016年10月14日金曜日

NHK大河ドラマ「真田丸」第35回「犬伏」 9月4日放送



TVでの話がどんどん進んで、感想は遅れるばかり。どうしようかねぇ。以前『軍事官兵衛』の時には翌年まで感想がなだれ込んでしまったのですが今回もそうなるのかなぁ。

上手い事を書こうと思って気負い過ぎるのがいけない。簡単に寸評だけ書いて似顔絵を描けばいいのよね。できるだけ簡単にいこう。


その前に…、

実は今回はあらためて『真田丸』についてわかった事があったので書きとめておこう。今まで感想とは言いながら文句ばかりを書いてきたのだけれど、その理由がわかった。

このドラマの本質は

歴史の裏話

なのね…ということに今回やっと気がついた。な~んだ真田家の大河ドラマというのは建前だったのだな。
 
真田家の話なので真田家に関わりの無い話は有名な事件も描かない…とか、戦シーンが無いとか、有名人がナレ死するとか、秀吉の老衰ばかりで数週間とか、歴史のうねりが見えないとか…今までいろいろと文句ばかり書いてきたわけですが、そんな文句の理由は、このドラマが

歴史の小ネタ、裏話

を細々と積み重ねたドラマだったからなのだと気がついた。
 
なんだか話が小さくて盛り上がんないわね…と思ってたんですけどそりゃそうだ。だってこのドラマ、人物達の経験する日常の出来事を並べただけですもん。全部そうよ。信濃編も大坂の秀吉編もそう。主人公の信繁が見た日々の出来事を描いたドラマ。最初から大きな歴史のうねりを描くドラマではなかったのね。
 
大河ドラマって歴史のうねりを描くのがお約束だと思っていたのよ。だからなんだかおかしいよなと思ってた。なんだか全体に、

小さい…。
 
そういう切り口の歴史ドラマはあってもいいと思います。細かい日常のエピソードを積み重ねて戦国の日常を描く連続ドラマがあってもいい。
 
しかしそれを実在の歴史上の人物でやるのなら、人物描写はリアルに真面目にやって欲しい。人物達の言葉遣いや所作、社会でのマナーはリアルに凝って欲しい。戦国のリアルな日常を見せて、その時代の空気を感じさせて欲しい。時代考証をちゃんとやってください…ということです。
 
このドラマの違和感は、歴史のうねりを描かない上に、細部の描写も出鱈目だから歴史ドラマとしての面白さが見えなくなってしまってることなんですよ。例えば戦国時代なのに現代人のきりちゃん。他の女性の描写も酷い。普通の女性がほとんどいない。皆ネタ要員。せめて人物達の描写だけでもその時代上で説得力があったら、歴史ドラマとして楽しめただろうに。
 
『たそがれ清兵衛』という映画がありますけどいい映画なんですよ。話は小さいし、日常の描写だけなんだけど、時代劇としての描写がとてもリアルで丁寧。だから江戸時代にタイムスリップしたように映画を楽しむ事が出来る。
(↑追記:今この映画のDVDを見てきた。あのリアルさはテレビでは無理でしたね。地味過ぎる暗すぎる。テレビにはある程度の華やかさも必要。…そうだなぁ、近年なら『八重の桜』の会津編が適度にリアルだったと思います)
 
 
このドラマでの三谷さんの狙いは「現代人を戦国に連れてきたらどうなるか 人物達の日常と小ネタだけで歴史を描く」ということなんだろうけど、どうも狙いすぎて違和感の方が大きい。今まで海亀が何度も文句を書いてきたのも、そういうところなんだろうと思います。このことは書きとめておこうと思う。
 
…こうやって文句の理由を書いたので、これからは文句を書かなくてもいいかな…と思います。だといいな。
 
 
★あらすじ

家康は会津の上杉を打つために進軍。大坂では三成と大谷が立った。真田は今後の行方を決める。信幸は徳川サイドへ。信繁と昌幸は西軍へ。どちらが勝っても負けても真田の家は残る。
 
●流れと感想
・稲ちゃんは信幸の妻=真田家の嫁・宣言…それを聞いた昌幸パパが稲ちゃんの手を握る。さすがに草刈パパに手を握られて稲ちゃんも嬉しそうだわね。
・信繁が寧さんを訪ねる。…もう徳川が進軍してるのに、なんだかのんびりしてますね。
・上杉の殿「徳川来るの?困ったな…ヤバイね」
・秀忠「パパはわかってくれない」
・大谷さんは徳川方なのに、訪ねてきた三成に説得されて西軍にいくの?
・ところで、この大谷さん…片岡愛之助さんが、今回本当に素晴らしかった流石ですね。時代劇での存在感が他の方と別レベル。落ち着きも貫禄も男臭さも最高。戦国の大名として納得です。ものすごくいい男。この俳優さんはやっぱり時代劇で輝く。現代劇でおねえ言葉よりも全然いい。時代劇だからいい。貫禄がすごい。いい役者さんですよね。芝居が上手いから病気もリアルで本当に痛そうに見える。苦しそう。勝てるかどうか揺れる三成を怒る…「勝てると思っておるのか。ともに死ぬのはまっぴらごめん。兵をあげるからには必ず勝つ。私がおぬしを勝たせてみせる」←素晴らしい…88888888ちょっと荒っぽい声もいいこのドラマの中ではこの俳優さんが一番時代劇らしい。最高。流石です。かっこいい。絶賛。武将としてもかっこいいし、娘の春ちゃんと一緒の時にはお父さんの顔をしている。いい役者さん。
・こらっ三成っ!また泣くな泣くな泣くなっ!
・上田城のパパはウキウキ。
・大阪城では江雪斎が密かに小早川君を徳川サイドへいらっしゃい。
・三成が、大坂にいる徳川方武家の家族を人質にする…細川の玉ちゃん(ガラシャ)が殉死。とってつけたような悲劇ネタの玉ちゃんの死でしたが、ちょっと興味深い描写。この玉ちゃんは完全にイッちゃってる人なのね。目がイッてる。「神のもとに召される私…幸せ」という目をしている。そういう描写なんですかね。なるほどそういうのもあるのかも。それにしても橋本マナミさんはキレイだ。

 
・大谷さんと三成のお手紙大作戦。えぇーもう徳川は進軍してるのに、いまさらお手紙は遅くない?これは史実ですか。
・上田城…昌幸パパは捕らぬ狸の皮算用…長期の戦乱を予想。しかし信繁「大戦は早く決着がつくかもしれない」
・信幸のアイデア…信幸は徳川につく。信繁とパパは西軍に。いずれが勝っても真田は残る。勝った方が負けた方を助ければいい。…この場面。そう。大泉さんがいい表情。この俳優さんは、以前はコメディ要員の印象があったんですけど、この信幸はとてもいい。大泉さんの印象が変わりましたね。ちょっと苦労性ながら責任を全うする真面目な信幸が非常に魅力的。大泉さんがこんなにいい表情をなさるとは…。いい役者さん。
・信繁っ泣くなっ泣くな泣くな泣くなっ…あ…そうか…お兄ちゃんと最後の別れになるかもしれないからなのか…そうか。
・最後は親子三人で和気藹々。一緒に過ごす最後?


2016年10月12日水曜日

LIVE★Average White Band/アヴェレージ・ホワイト・バンドLive!!!



またLegendを見に行ってきたぜ!ヤッホー!

☺☺☺☺☺

まさかこのバンドを見る事が出来る日が来るとは思わなかった。AWB70年代の英国のファンクバンド。このバンドはロンドンにいた時2000年あたりに一度リバイバルがあって、当時ロンドンで見ておくべきだったんですよ。結局見ないまま英国を離れてしまった。

お二人のオリジナルメンバー(ギターとベース)が70歳ぐらいかな。だからAWBがアメリカのジャス/フュージョン界隈でまだ現役でライブをなさっているとは全く知らなかった。こんなに遠い所まで来てくださるなんて感激ですありがとうありがとうありがとう
 
さっそく見に行くぜっ!箱が小さくて実は客の入りも…空席が目立つ…おっとこれはだいじょうぶか。バンドもなんだか緊張してるかも。だってどんな客が来てるかわからないもんね。うひゃ~ドキドキ。
 
温まるまで暫く時間がかかった。前半は定番のカバー(Marvin Gaye, Dionne WarwickChaka KhanもやったAWB曲「Whatcha' Gonna Do For Me」(←たぶん)でまったりと進む。
 
中、長いドラムソロあたりからだんだん温まってきた。客にコアなファンがいて、曲のイントロが流れると歓声があがるようになる。ワタクシも予習していった曲が出始めた辺りで嬉しくなる…あぁ踊りたひ…。そのまましばらく席でぐねぐね動いて時は流れる。
 
Cut The Cake」ではファンがステージ上のバンドにケーキを渡す。アメリカは自由だ☺☺☺☺ バンドも戸惑いながらケーキを食べる☺☺☺
 
最後にアンコールで待ってました!「Pick Up The Pieces」これでみんな立ち上がる。後ろからも客がつめかけて踊る☺☺☺ これ、アメリカの人にとってAWBと言えばこれなんですね。みんなでぐねぐね踊る。バンドも最後はノリノリ。この曲、こんなにウケるのなら超ロングバージョンにして20分ぐらいやってください。
Average White Band - Pick Up The Pieces (1974)

楽しかった

あまりよく知らなかったんだけど見てよかった。遠い所を来てくださって感謝感謝感謝です。ありがとうまた来てくれるといいなぁ。遠いからなぁスコットランド…この近所にいらしたのはなんと38年ぶりだそうだウヒャー。


今回新しく知った曲「Work To Do」。
元々はThe Isley Brothers1972年の曲。

 Average White Band - Work To Do (1974)

 Album:  AWB
Released: Aug 1974
℗ 1974 This Reissue 1974 & 1977
Atlantic Recording Corporation

 

2016年10月6日木曜日

お猫様H:アイロン台の上の猫


かわe


件のテレビ討論会を、メモを取りながら集中して見ていたら、それまでおとなしく待っていたお猫様が痺れを切らして愛情を要求し始めた。彼女はお姫様なので素直に人間の膝の上に乗って甘えることはしない。尻尾を立ててこちらを横目で見ながらテレビの前を無言で通り過ぎる。何度も通り過ぎる。退屈しているらしい。

テレビの録画をとめて「ハイハイわかりました」と、こちらが立ち上がった途端にお猫様はダダッと走る。それを走って追いかける。階段を駆け上り2階の窓から外を見てすんすんと鼻を鳴らし、また次の部屋に走っていって窓をチェック、また次の部屋に走っていく。人間はただひたすら彼女を追って走る。毎晩お猫様を追って人間は家中を走る。

そうやって暫く走ったら休憩。その日は、出しっぱなしのアイロン台に乗ってダラダラし始めた。頭を撫でたり耳にドライなチューをしたり「可愛いねいい子だね大好きI love you…」と話しかけて一緒にダラダラする。これはその時のお写真。

この後でお猫様に顔を寄せて一緒に自撮りを何枚も撮った。

 

2016年10月2日日曜日

U.K. – Night After Night (1979)



マイブーム。



U.K. – Night After Night (1979)

Album:  Night After Night
Released: September 1979



最近このライブアルバムをよく聴いてる。

イントロのキーボードとドラムがね…すごいな。1981年頃、放課後に高校の先輩が部室のラジカセでこの曲を鳴らしてびっくりした。さっそくアルバム(LP)を購入。

そのプログレ好きの先輩には、キング・クリムゾンやジェネシスなど…プログレの有名どころのレコードをいくつか貸してもらって聴いたんだけど、このUKのライブアルバムが一番好きだったかもバンドが元気いっぱいですごくかっこいい ジョン・ウェットンさんの声がいい。キレるバイオリンもいい。ドラムもすごいぞ。エネルギーはライブならでは。音が完璧なのがすごいです。
名盤。何度も聴いた。あまりに良すぎて切なくなる。


(以前も書いたんだど)プログレは海亀よりもちょっと上の世代の音楽で、結局はまることはなかったんだけど、もしかしたらこれから馴染んでくるかもしれない。UKはスタジオ盤も好きです…2枚しかないけど。

このライブは1979530日・中野サンプラザ、64日・日本青年館だそうです。日本には1979年のこのライブを見た方々がたくさんいらっしゃる。とても羨ましいです。残っているのなら映像が見たい。キミタチサイコダヨ…いいなぁ。

これもライブ盤として残っているからこそ今存在している音なんですよね。ライブは生モノ。だからこそ旬のライブはできるだけ見たほうがいい。

…このLPレコードも中古屋に売ってしまった。今の時代は昔のアルバムもたいてい動画サイトで聴けるんですよ。だけど必ずしも落ち着いて聴けるわけではなくて音もいい筈がない。ダウンロード音源の音質も、いいのかどうか実際にはよく解からない。プログレはいい音で聴いた方がいいと思うのでCDを買いなおそうと思う。

…今UKのアルバム3枚まとめて注文してきたっ!ヤッホー


U.K. – Nevermore (1978)
U.K. - Night After Night (1979)
U.K. - The Only Thing She Needs (1979)

2016年9月29日木曜日

BABYMETAL:米国でアニメになるそうです



もういろんなところで記事になっているみたいですが、BABYMETALさんがアニメのシリーズになるそうです。ほぉ~…。

 
以下

Indie Wire.comより
元記事
http://www.indiewire.com/2016/09/babymetal-warner-bros-digital-blue-ribbon-content-1201731599/

 
Japanese Pop-Metal Stars Babymetal to Star in Warner Bros. Digital Series
日本のポップ・メタルスターBabymetalがワーナーのデジタル・シリーズで主演)
The animated/live-action hybrid follows Babymetal as they look to save "the magical world of heavy metal music."
(アニメとライブ・アクション混成でBabymetalが「ヘビーメタルのマジカルワールドを救う」)


★どういう内容なのでしょう?

“The action-adventure will take viewers inside the magical world of heavy metal music as it comes under attack, and one lonely god, Kitsune, forms the warrior band BABYMETAL to save the day. In the series, SU-METAL, YUIMETAL and MOAMETAL join together to ultimately redefine the genre. The series will also feature new live-action performances from the group, who will enter the animated world through a secret portal.”

(アクション・アドベンチャーが視聴者をヘビーメタルのマジカル・ワールド内部へ誘う。メタル・ワールドは攻撃されている。孤独な神・キツネ様が危機を乗り越えるために、戦士のバンドBABYMETALを結成する。同シリーズではSU-METALYUIMETALMOAMETAL3人が共にメタルのジャンルを究極的に再定義する。また同シリーズは、BABYMETALの新しいライブ・アクション・パフォーマンスを取り上げる…彼女達はシークレット・ポータルを通ってアニメの世界へ入ッて行くのだ)


…だそうです。ほおお、へぇ…BABYMETALちゃんアニメになっちゃうの?お話は紙芝居と同じかな。話がますます広がるのぉ…。(*^^*) これってアメリカのテレビで放送されるのかしら? 
 
 
 

NHK大河ドラマ「真田丸」第34回「挙兵」 8月28日放送



関ヶ原ももうすぐです。今回は加藤清正達による七将襲撃事件と、三成の佐和山への蟄居。上杉から徳川への直江状。頭にきた家康決起。さて真田はどうする?…というお話。

この辺りの話って、個人的には一番盛り上がる時期なんですよ。加藤さん達がガミガミ怒ったのを家康がとりなし、三成は権力を奪われて謹慎蟄居。そして上杉からの直江状が家康を煽るだけ煽って火をつけ、とうとう徳川が決起。ドキドキ歴史の大転換期

…他のドラマでは、それが起こる事前に上杉(直江)と石田三成がお友達だったとか(打ち合わせをしていたとか)、加藤さん達は大陸攻めが終わった頃から優等生の三成に激怒していたとか、家康は大戦を起こすタイミングを虎視眈々と狙っているとか…。いろんな所でいろんな人の熱い思いが交差して煙を立てて燻っているんですけど…(ワタクシの浅知恵は全部司馬さんの『関ヶ原』ですが)。

ところがこのドラマ、面白くないんだ。あんなに楽しみにしていた直江状も、なんだかサラッと終わっちゃった…。

だって直江さんと三成がお友達だった話が一切なかったですもん。上杉が家康を怒らせ、三成と結託して東と西でサンドイッチ…そんな作戦話も一切なかった。上杉さんに関しては、前回三成の決起を止めたときに、「あきらめろ。わしが徳川を倒す。我らで徳川に大戦をしかけるのだ」と言って三成を抱きしめた場面だけ。それ以降は具体的なやりとりも全くなされていない

上杉が徳川に逆らって上洛せず、家康をイライラさせる描写も無し。だから直江状も唐突で、あの手紙がいかに家康を愚弄し侮辱していて挑戦的なのかも実感できない。あの手紙は痛快なんですよ
「直江よくやった!\(^o^)/」
という大きな見せ場なのに、なんだかサラサラッと終わってしまった。

加藤さんも三成を殺しそうには思えない(いい人過ぎる)。三成も上杉さんを頼りにしているようには見えない。なんだか個々がバラバラで、目的もなく立ちあがっただけ。必然性もない。個々のエピソードが繋がらないから話が盛り上がらない。なんだか薄い。もっと盛り上がってもいい場面なんだけどなぁ。

…三成君は、前回の人望の無さを見てももう既に家康に負けてますよね

やっぱ1981TBS『関ヶ原』にはかなわないわ。DVDを取り出して見ちゃったもの。あれはみんなガミガミ怒ってて無茶苦茶面白いぞ。

真田家の話なのでしょうがないのかな。しかし春ちゃんのコントはいらない。きりちゃんのキリスト教への興味も細川玉ちゃんの悲劇を見せるためだけ。桃の木なんてどうでもいい。全体に真田家が蚊帳の外だからなのか、無駄な話が多くて全く盛り上がらない。

信繁が家康に「部下になれ」と誘われるのもなぜだかわからない。だって信繁って今まで何もやってないもの。活躍していない。家康さん、何を見て信繁君をいいと思ったんだろう? なんだかね…信繁がほんとに何を考えているのかわからないのよ。彼は何をやっても煮え切らない。だからほんとに魅力に欠ける。盛り上がんないわ。


★あらすじ
前田氏死去。加藤清正らが立ち上がって三成を襲撃。徳川におさえられる。徳川の天下。上洛しなかった上杉から直江状が届く。家康激怒、挙兵。

●流れと感想
・春ちゃんコントはいらない。この夫婦はよそよそしい。化学反応ゼロ。
・三成謹慎中。
・七将襲撃事件。これも唐突だよなぁ。前回は加藤さんが三成を助けようとしているのに、今回は急に三成を殺す…と言っているのも変だ。みんな急に三成に怒ってますよね。
・それを信繁が迎える。えええ?あなたに彼等は説得できないでしょう。
・信繁、三成のために、寧さん、茶々さん、大谷さんに相談。何も起こらず←無駄。
・信繁、家康に直談判。え?家康はとぼける。
・武将達が徳川邸へ。家康「石田治部討伐、ご苦労でござった」家康はうれしい。
・三成は蟄居謹慎。
・三成、泣く、泣く、泣く…大粒の涙。

こらっ、泣くなっ!
泣いてる暇があったら、
作戦を考えろっ!

そんなんじゃ最初から誰もついてこないぞ。戦う前から泣く大将の下で自分を犠牲にしたい者なんて誰もいないんだよっ。泣くな泣くな泣くな泣くなっ負けてから泣けっ!


・三成「加藤に会いたい」おいっ自分を殺そうとした奴に会うのかっ?
・家康、信繁に「おれの部下になれ。」信繁「いやです」←徳川さん、信繁を欲しい理由を5つ述べよ。
・茶々「三成は嫌い」あららららら…。桃の木なんてどうでもいい話。
1600年、家康は大阪城へ。上杉が上洛しないのはナレーションで済まされる。
・唐突に直江状。盛り上がらない。直江君のお手紙を見て上杉の殿が薄ら笑いをしているのはよかった。
・家康激怒。
・真田はどうする?上杉からお手紙。パパは乗り気で家康を倒したら信濃の領土を真田が取り返すと言っている。信繁も信幸も同意。
・徳川は「豊臣×上杉」の戦にしたい。片桐さんは断るものの、茶々さんが秀吉の馬印を家康に貸し出してしまう。…Orz
・三成+宇喜多+小早川+毛利+その他…で反徳川が立ち上がる。なんだか唐突に立ち上がったみたいであまり強そうに見えませんね。
・福島正則君。この俳優さんは正統派イケメン枠。文句無しの正統派。大柄でね。こういう正統派なイケメンの方は時代劇にもっと出てもいいと思う。時代劇のメイクもお似合い。現代劇とはまたお顔が違う。いや深水さんの画像検索をしたら写真ごと役柄ごとに全部お顔が違う。大坂編の最初に秀吉と遊郭で嬉しそうにお酒を飲んでいたのが面白かった。