2020年10月28日水曜日

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」第24回「将軍の器」9月20日放送



みんなで悩む。


あらすじ
1565年5月 京にて足利義輝(向井 理)が討たれる。三淵(谷原章介)+細川(眞島秀和)の幕府奉行衆は義輝の弟・覚慶(滝藤賢一)推し。三好一派は義輝のいとこ・義栄推し。三好一派は覚慶を幽閉。その後覚慶は脱出して甲賀へ。光秀(長谷川博己)は、松永久秀(吉田鋼太郎)を大和に訪ねて怒り、甲賀に覚慶を訪ねる。その後越前に戻り、朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)に「覚慶はどう?」と聞かれて「だめかな」と答える。その頃、京では関白近衛前久(本郷秦多)が帝に足利義栄を推す。


なかなか進みませんね。将軍義輝が討たれてから、みんなで悩んで1回分が終わってしまった。松永さんも唸っているし三淵+細川兄弟も微妙な顔。というのも、覚慶さんが「死にたくない。嫌だ嫌だ」と言っている。朝倉義景も「覚慶に将来性があるのなら越前に迎えてもいい」と言うのだけれど、その判断をなぜか光秀に任せる。…で光秀は「ダメですかねぇ」などと言う。なんとも話が進まないですな。

京の街では駒ちゃん達がミラクル丸薬の製造業を開始。伊呂波太夫をセールスマンに繁盛しているらしい。そこへ関白近衛さんがふらふら派手な衣装で徒歩でやってきて「次の将軍をどうしようかなぁ」と相談すれば、伊呂波太夫は「勝手にすればいいわ。武士なんかいなくなればいい」などと言う。え~…そんな話いる?この人もあんまり考えてないですね。それを聞いて近衛関白は「だれでもいいかな」と三好のアイデアに沿って四国の義栄を帝に推薦。



仏ドラマ France 2/Netflix『エージェント物語/Dix pour cent/Call My Agent!』(2015) シーズン1





----------------------------------------------------------------------------- 
『Dix pour cent』(2015-) TV Series – Season1/仏 
/カラー/約52分 ・全6話 
Creators: Fanny Herrero 
Original Release Date: 14 October 2015 (Fr) 
----------------------------------------------------------------------------- 



Netflixで8月頃からだらだら見始めたドラマ。 シーズン1を見終わった。

すごく面白い。 

お洒落。オトナね。

日本に住んでいた時は西洋に憧れ、英国に住めば欧州大陸+アジアに憧れ、そして太平洋上に住めば欧州に憧れる。そんなわけでいいヨーロッパのドラマがないかな~とフランス発のドラマを見始めたらとても面白かった。これは大発見。


フランスのパリの芸能プロダクション(エージェント)の話。人と人がすぐ仲良くなるから面白い。さすがフランスは愛の国。

オトナのコメディ。中年オジサンはモテるし、レズビアンのかっこいい女性は男のように女漁り。若い娘も、エージェントのおっさんも、俳優同士もみーんなくっついたり離れたり。ひゃー面白い面白い。これぐらい毎回色々あるとすごく楽しい。


しかしながら、このドラマの中の人物達の恋愛事情はストーリの主題ではないのですね。誰がくっ付いて誰が誰を好きになって…というのはサイド・ストーリー。スパイスのようなもの。

ドラマの軸はあくまでも芸能エージェントが、いかに気難しい俳優、女優達に仕事を見つけて監督に斡旋し、プロジェクトを成り立たせ、そして会社をやっていくのか…なのです。

人の恋愛はスパイス

だから会社の話をメインコースとしてシーズンが続けられる。俳優や社員がドタバタやりながら会社がどのように進んでいくのか…のドラマなので、これならドラマとして延々とストーリーを続けられますね。フランスではすでにシーズン4まで続いているのだそう。ちょっと目から鱗。 


というのも近年、日本の若者向けのドラマの多くは「誰かの恋愛」がストーリーの要なので早く決着がついてしまうものが多い。ドラマの主題が主人公の恋愛ならだいたい5~10話くらいで終わってしまう。日本のドラマはそういうのが多いのだなとあらためて思った。


このドラマの構成は、毎回何らかの映画や舞台、ドラマなどの ①プロジェクトが一話完結であって、同時に ②会社の社員達のストーリーが連続ドラマとして続いている。…2つの内容で構成されていて、その両方が面白いので飽きない。 

個々のエピソードでの ①プロジェクト話の内容は…老いと戦う女優、2大女優の戦い、仲の悪い母娘の共演、犬猿の仲の男女…などなど様々。それぞれ に出てくる俳優さん達は、ドラマ内で皆御本人を演じているのだそうだ。それもまた贅沢。

②社員達もそれぞれ魅力的。一人一人全員がいい。それぞれのキャラクターが面白いので、それぞれの話の続きが見たくなる。よく出来たドラマです。


レズビアンのアンドレアが中性的な魅力で素敵。いつも思うのだけれど、フランスの女優さんは綺麗な人が多い。いや…カメラが女性を綺麗に撮るのだろう。フランス映画を見るといつも思う。女性の撮り方が英国や米国とは違いますね。女性同士がチューしても綺麗。撮影する光が明るいせいなのか、女性の目の色がとても綺麗。混血の大きな髪の受付嬢ソフィアもゴージャス。個別のエピソードの女優さん達もみんな驚くほど綺麗。

フランスの男性の俳優さん達は皆個性的ルックスの人が多いのにね。それも面白い。


とりあえず全6話のシーズン1を見終わった。会社は紆余曲折あってもなんとか継続している。第6話の最後、社員達がパリの街を歩きながら一人一人抜けていくのがとてもお洒落。いいシーン。 

シーズン1で答えが出なかった事柄もあるので、またシーズン2が楽しみ。ゆっくり見る。





2020年10月26日月曜日

映画『マンチェスター・バイ・ザ・シー/Manchester by the Sea』(2016):芸術映画気取りがやたら鼻につく






----------------------------------------------------------------------------- 
『Manchester by the Sea(2016年)/米/カラー 
/137分/監督:Kenneth Lonergan』 
----------------------------------------------------------------------------- 



昨日ドラマの感想を書いていて思い出した映画。随分前の2017年1月頃に見た。俳優が主演男優賞を取ったので劇場で見たのだけれど、今まで感想を書かずにいた。いや…書こう書こうと思いながらそのままになっていた。丁度いい機会なので書いておこう。随分前に見たので記憶が間違っているかもしれないけれど。



★ネタバレ注意

昨日ドラマの感想を書いていてこの映画を思い出した理由は、この映画も事故で子供を失った男の話だったから。事故というよりもかなり酷い状況で子供を失った夫婦の話なのだけれど。子供を亡くしてそれで夫婦が別れてしまう。 

事故の数年後、離婚して土地を離れた男が、父親(主人公の兄)を亡くした甥の世話をするために帰ってくるところからストーリーは始まる。それで離婚した元妻にも町でばったり出会うのだけれど…元妻が夫に向かって泣きながら「I still love you.」と言う。そんなわけないだろ…と思った。ああいう状況で子供を亡くした女性が夫を許すはずがない。


この映画は、業界内のプロ、批評家にも大変高評価で、主演のCasey Affleckはアカデミー賞主演男優賞を受賞。だから映画を見たのだけれど…

ぇえええ…そんな…これ
脚本が最低じゃないか
えっ…これ脚本賞もとったの???
今知った。驚愕。酷すぎ。


変な映画なのですよ。自分の犯した罪で土地を離れた男が帰ってきた。それで彼がずーっと落ち込んでいて行動もいちいち変なのだけれど…、俳優さんがどうとか言うよりも脚本が変だと思った。いや…Casey Affleckは大根だな。全然よくない。アカデミーは彼に何を見ているのだろう?お兄ちゃんのコネ?

甥っ子をガールフレンドの家に連れて行って、上の階で若者がラブラブしてる声をそのガールフレンドの母親とキッチンで聞く? ユーモアですか?

そういえば何処かの場面ではわざとらしく物にあたっていたし…あれが主演男優賞の演技か?陳腐。なんというか…このCasey Affleck演じる主人公にさっぱり心を寄せられなかった。ただのいやなやつ。そんな男に「I still love you.」と言うMichelle Williamsの妻も妙。上手いはずの彼女も大根に見えた。


そういうわけでこの映画は感動どころか…賞取りシーズンを意識してつくりずぎた憂鬱な雰囲気が鼻につき、時々見える小さなユーモアもわざとらしく不自然、苦しくなるほど芸術映画気取り…いやですねぇわざとらしすぎ。冗長で何が言いたいのかさっぱりわからない。見終わって映画館を出た時に私はやたらと怒っていた。

単に合わなかったということだろう。合わないのはしょうがないけれど…なんだかやたらと不自然なくらい過大評価されていると思った。なにがいいんだろうこの映画。悲劇をただ陰鬱に描いてもいい映画にはならないと思う。ただの暗い映画として存在するのは別にかまわないけれど、90%以上の業界のプロが大絶賛しているのを見ると文句の一つも言いたくなる。

そういう映画でした。最後に春がくるシーンはよかったかも。



2020年10月25日日曜日

NHK 土曜ドラマ『天使にリクエストを〜人生最後の願い〜』全5話・感想



日本での放送は2020年9月19日から10月17日まで。


今録画を見終わった。
これはいいドラマ。

最初に第1話を見た時は、タメぐちの小娘にガラの悪いおじさんのコンビでコメディかと思ってしまった。感想も江口さんが喧嘩が強そうでいいねぇ…などと書いたのですが、

こんなに心温まるドラマだったとは。深いテーマにもかかわらず重くなり過ぎず、人が人を思いやって助け合う優しいドラマでした。


元刑事の探偵・島田(江口洋介)が、資産家風の女性・佐藤和子(倍賞美津子)から、高齢の方々の「最後の願い」を叶えるための活動をして欲しいと依頼を受ける。助手・亜花里(上白石萌歌)と、看護師・寺本(志尊淳)とともにサイレントエンジェル号に乗って人々の願いを叶える。


テーマ音楽は珍しくジャズ。それぞれの回の最後に昭和の歌が歌われるのだけれど、それもまたいい。重いテーマを歌が包んで全体が温かくなる。最後第5話の全員が歌う場面で役者さん達が皆楽しそうでとてもよかった。ニヤニヤした。


★ネタバレ注意

1話「探偵挽歌」
 2話「捨て子ブルース」

わけあって息子を手放した幹枝(梶芽衣子)が、別れた息子に会いたいと依頼。
3話「貧民狂想曲」
誰かに自分を認めてもらいたかった元ホームレスの男・武村(塩見三省)。
4話「つみびと巡礼歌」 
島田の元妻・時恵(板谷由夏)の父・三井(山本學)と秩父の札所巡り。
5話「聖母バラッド」
明らかになる看護師・寺本と佐藤和子の関係。最後全員で歌を歌う姿がしみじみといい。 

いいドラマ。たった5話では短かすぎる。
人と人の繋がり、人と人が助け合うメッセージが素晴らしい。 


1+2話の最後、組長(六平直政)が一人、母の読んでいた「にあんちゃん」の文庫本を見つめる場面で思わず涙。これで名作決定。この話が一番好き。
3話は、爆弾がらみの話はなくてもいい。武村が一生をかけて小説を一人書き続け、それを誰かに認めてもらいたかった…という話だけでもよかったと思う。人に認めてもらって救われる…いい話だ。
4話は、難しい。子供の話は、まず主人公のバックグラウンドとして深刻すぎ。この4話での和解も、子供を亡くした母親の気持ちを思えばなかなか難しい。難しすぎる。たとえ年老いた父が望んでいても、二人が元に戻るのは無理かなぁと正直思った。 これはまだ結論が出ていないのだろう。
5話 島田が看護師・寺本を説得する場面。オヤジと若者のシーンに説得力。


江口洋介さんが素晴らしかった。高い額、眉間の皺の小さな動きでさまざまな心の動きが見える。一見いつも機嫌が悪そうなのに実は温かい心を持った優しいおじさん。くしゃくしゃにお顔を皺だらけにして泣く大きな演技よりも、細やかな表情の変化で心の動きが見えるのが素晴らしかった。江口さんは大きなお方。大きなお父さん。第5話で悩む寺本を父親のように諭す姿に説得力。江口さんは御本人が大きなお父さんなのだろうなぁと思う。いい男だ。

江口さんの「大きな男」の存在感がこのドラマの要。この強面の島田が「いかにも頼りになる男」であることで、老人の願いを叶えるストーリーにも説得力が出ましたね。


そして島田の「大きな父親」の姿もまたこのドラマの大きなテーマ。 記憶の中の島田と息子の楽しい会話のシーン。そして4話で明かされる助手・亜花里とのつながり。島田は亜花里にとっても父親のよう。島田の、いいお父さん、熱いオヤジの姿がいい。

第5話で島田は看護師・寺本にも父親のように接していた。「佐藤和子に自分が利用された」のではないか…と悩む寺本。彼は最初から「ありえないほどいい若者」でつかみどころがなかったのだけれど、和子との関係を知って悩む姿で彼の心が見えた。 

その悩む寺本を島田が説く
「人のためにやっているつもりが、結局は自分のためだった。だけどそれのどこがいけない。俺も亜花里もずっとそうだった。間違ったことばかりしてきた。その間違いを正そうとして、また間違った事をする。そんな人間は大勢いる。…いくつになっても人は間違えんだよ。けどその分、人の事を思えるようにもなる。人の事を思うことが、自分を思うことにも繋がるんだよ。それがこの活動を通じて俺が依頼人から教わったことだ。死を見つめることが生きることに繋がるようにな。」 

このような熱いオヤジと悩む若者のドラマって近年のドラマでは珍しいかも。久しぶりに大きな父親的な人物(人生の先輩)が若者を諭すドラマを見たと思った。 

それは世代の違う人と人の繋がりの話でもありますね。ちょっと考えさせられた。いまどきの若い人々が悩むのは、世の中で…話を聞いてくれる父親や人生の先輩の姿が見えにくくなっているからではないか? 社会の中で人と人の縦の関係が少なくなっているからではないのか?

近年のドラマの中年の男性は、コミカルでちょっとかわいい/かわいそうなオジサンキャラが多い…たぶん。この島田のような直球の、面倒見のいい熱いオヤジ的な人物は少ないのではないか。昔の父親的な大きな存在…島田のキャラクターの説得力は江口さんならではなのかもしれませんね。


人生の終わりにやりたいことを叶えてくれる…このドラマの軸は高齢化社会。シリーズ化してもっともっと沢山の話が出来そうだ。お年寄りの話…お年寄りの人生の話を聞くストーリーは、すごくいいドラマのシリーズになるのでは?

高齢化の進むこの時代…家族の(世代的な)縦の繋がりが薄くなったこの時代、祖父母の世代のお年寄り、そして50代60代の親の世代と、若者の世代…違う世代の人々の関係/繋がりを描くドラマはもっともっと必要なのかもしれませんね。考えさせられた。それぞれの役者さん達も素晴らしかったです。いいドラマでした。


2020年10月21日水曜日

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」第23回「義輝、夏の終わりに」9月13日放送



ひゃ~ずいぶん遅れたわ。アメリカで大統領選なんてやってるんで、なかなか似顔絵が描けない。急がなくては。


★あらすじ
1564年9月、三好長慶(山路和弘)が病死。光秀は将軍・足利義輝(向井 理)の命により信長(染谷将太)に上洛を促すが、信長は美濃攻めで忙しい。そこで会った木下藤吉郎から、京で義輝の暗殺計画の噂があると聞く。将軍は勝手で人望がなく力もない。どの大名も上洛しない。松永久秀(吉田鋼太郎)は義輝を京から追放すると言う。光秀と義輝の別れ。1565年5月 三好長慶の子が二条御所を襲う。


今週もゆっくりと進みます。光秀が信長に上洛を促すが、信長は忙しい。義輝の暗殺の噂を聞いたので松永久秀を訪ねると、久秀は義輝を追放すると言う。そして三好長慶の子が義輝を襲う。光秀はまた尾張と京を移動して何も出来ずに越前に帰ってきた。煕子さんがかわいい。

さて尾張で光秀は、後の秀吉=木下藤吉郎と会う。藤吉郎出世したわね。佐々木さんはお顔の雰囲気がちょっと秀吉の肖像画に似ているのかも。いいかも。頭がよさそう。人たらしっぽい。ちょっと背が高いけれど。 


それから今回はタイトルどおり将軍・義輝のたそがれです。秋の風。


周りの人々が、義輝の事を自分勝手でわがままで手に負えない…なとど言っているのですが、このドラマではそういう義輝の描写が殆どないので、なんだかかわいそうな将軍に見えてしまってますね。寂しい殿様。実際はどんな感じだったのでしょう。 

それから松永久秀さんが「物の値打ちは人が決める」と言って壺を割ってましたけど、これ…『黄金の日日』のルソン島の壺を思い出したぞ。 松永さんは「将軍の値打ちも人が決める」と言う。細川藤孝(眞島秀和)さんも松永さんの側にいたり覚慶さんの側にいたり…、もうすっかり次の将軍が頭にあるみたいですね 

駒(門脇麦)ちゃんは大和で覚慶(滝藤賢一)さんと知り合う。まーっこの子はみんなとお知り合いになるのね。フォレストガンプか。今回の覚慶さんは…後の義昭ですが、どうやらいい人っぽいですね。駒ちゃんのミラクル丸薬は大変評判なので、売ることになった。


2020年10月20日火曜日

NHK BSプレミアム『すぐ死ぬんだから』全5話・最終話感想



----------------------------------------------------------- 

★第5話

忍ハナ(三田佳子)は亡き夫、岩造(小野武彦)の気持ちを知り始める。見た目にこだわり、老いを遠ざけて生きてきた自分の年齢も思い知る。そんな矢先、街で森薫(余貴美子)と岩太郎(溝端淳平)の親子にばったり会ってしまう。死後離婚を宣言するハナに、岩太郎にも意外な感情が芽生え始めたようで、ある日、岩太郎から思わぬ申し出が…そして79歳を目前にしたハナのこれからが、大きく動き始める。

-----------------------------------------------------------


感想

最終話。この最終話でこのドラマは傑作だと思った。泣けた。

和解、許し…人と人の関係は様々。確かに夫・岩造はハナさんに酷い事をした。考えられないほど酷い事をした。それは間違いない。しかし人と人の関係は、必ずしも白と黒でくっきり二つに分けられるものではないですよね。人と人の関係は、白と黒よりも曖昧なグレーエリアのほうがずーっと多い。そしてそのグレーの色も時とともに変化していく。その緩いグレーエリアを受け入れることで、人はもっともっと穏やかに優しくなれるかもしれない。いいエンディング。気持ちのいいエンディング。

ハナさんのマンションでの…薫さんとハナさんの二人のシーンはお洒落で、台詞も洒落ていておとなで…フランス映画みたいだと思った。敵対するはずの二人がお互いを受け入れ始める。不思議なのだけれど…もしかしたらこういうこともあるのかもしれないと思わせられた。いい場面。これは予想していなかった。

そして岩太郎君とハナさんの関係。徐々に若い岩太郎君がハナさんを頼り始めて、ハナさんも戸惑いながら彼を受け入れる。そんなハナさんがとても素敵でかっこよかった。

人と人は…酷い理由があるのなら、憎み続ける関係もあるだろう。過去の全てを否定して憎しみを抱えて一生を生きていく人もいるのだろう。 しかしハナさんはそれをやめることにした。憎しみを抱えて同じ場所に立ち止まるよりも、事実を受け入れて前に進もうとしている。 由美さんの絵を見た時の表情で、ハナさんが岩造を許したと思った。そして不思議なことだけれど…きっとハナさんと薫さんと岩太郎君との関係も、これから穏やかに存在していくのかもしれないとも思った。 

ハナさんには素敵な家族がいる。
このドラマは人と人の繋がり…家族の話ですよね。


ここのところ、世間は人の不倫/不貞にとても厳しいのだけれど、そんな今の時代にこのドラマは変化球でした。例えばこのドラマが、夫に浮気された30代や40代の女性の話だとしたら…離婚、慰謝料請求で泥沼の話になったとしても…たぶん理解できる。 しかしハナさんは78歳。現在78歳の彼女が、(4話までの彼女のように)岩造の全てを否定+拒絶するのだとしたら…。 それは同時にハナさん御本人の幸せな思い出/家族の思い出も全て否定することになってしまう。自分の生きてきた人生を否定する…それはとても悲しいこと。ハナさんはそのことに気がついたのではないか。このドラマが最後にこういう穏やかな結末になったのは素晴らしいと思う。 人の生き方はそれぞれ。年齢によって状況によって…曖昧なグレーエリアを受け入れ、沢山の実存した思い出/幸せを抱き締める人生があってもいい。それが描かれているこのドラマは素晴らしかったです。美しい。


以前シャーロット・ランプリングが主演の映画『さざなみ/45 Years』(2015)を見て、夫の過去の秘密を許せない奥さんの話に私は違和感を覚えたのですが、このドラマのハナさんは心から素敵だと思いました。傑作。三田佳子さんがお綺麗でかわいくてかっこよくて…素晴らしかったです。素敵でした。内館牧子さんの原作もいつか読みたい。 

*****


薫さんが岩造と見に行くはずだった映画は『沈丁花』。思い出話。

雪男と和夫が居酒屋で。雪男正直 おやじの二重生活いまだに信じらんないんだけど」 和夫ニヤニヤ「なんなのかなそのエネルギー…二重生活って その生きる醍醐味があるのかな?」←こら。 雪男…おやじが おやじじゃないみたいっていうか。あの人 俺から遠のいたなって…

夜の静かな家。肩のツボ押しツールを使う苺さん。絵を描く由美さん。


ハナさんの家に突然電話をしてきた岩太郎。相談があると言う。断るハナ。


ロクちゃんから電話。明美が肺炎で亡くなった。
お葬式。ハナ人の一生って 儚いね」。嘘をついていた事を謝るロク「ハナは、パッとしない人生を送ってきた俺の ちっぽけな夢だったんだ」 ハナ夫にね 愛人と隠し子がいたんだ」 ロク「…へえ~、しかし 子どもまで こしらえたとは。で いくつ?」 ハナ35なのよ」 ロク若いね~。羨ましいな~愛人がだよね?」 ハナ息子がよ」 ロクえ~」←笑 このお二人も微笑ましい。


ロクちゃんに相談して、岩太郎君に会うことを決めたハナさん。なんと岩太郎は有名建築家の事務所を辞めてカンボジアで人助けをしようと思っていると言う。母薫になにかあったら話を聞いて欲しいと言う。ハナ冗談でしょ」 いつの間にかハナさんは岩太郎君にとって頼れるおばさんになってしまっているのね。ハナカンボジアのこと早くお母さんに言いなさい…子どもが危険な場所に行くなんて嫌に決まってる…でも 息子が決心したことならきっと受け止めてくれるから…あなたが旅立ったあとのことは…」となぜか打ち解けてしまう。


その数日後、薫さんがハナさんを訪ねてくる。不思議な状況。ハナ「うちの敷居またぐなって言いたいとこですけど、古くさいから やめた」←笑 薫は岩太郎がカンボジアのことをハナに先に相談したので訪ねてきたと言う。

岩太郎は 私の計画妊娠です」 うわーっ…。…沈黙。お…おんな…おんなの戦いだ…。「息子が忍様と会って、私のことを話してると思うと居ても立ってもいられなくなります」 ハナ夫を奪ったくせに、息子を奪われるのは嫌ってわけ?」 「…子供がいれば、1人でも生きる力になると思ったんです」
ハナ岩太郎さんとは別に何も。私は背中を押しただけ。自分で決めたことはちゃんと 実の母に伝えなさいって。私のとこに来たのは 結局あなたが大事だからよ」 「私 、岩太郎は ハナさんのぬくもりにじかに触れたんじゃないかと思ったんです…あの子にとっては思いも寄らなくて…その ぬくもりが心地よくて浸りたかった。そんな気がして…それは 私では作れないものでしたから。私 ハナさんが奥様で…岩兄が選んだ方で よかったと思ってます」 ハナあんた ずるくて 計算もできて、覚悟があって、 堂々としてて、かわいいのよ。悔しいけど」 ほんの少し笑顔。なんだか和んでますね、

ねえ あの掛け軸 どうした?どうせ持ってんでしょ。
ええ。
燃やしちゃいなさいよ。
はい。 帰ったら燃やしちゃいます。
さよなら。
見送らないよ。

二人とも少し笑顔。この二人の場面が本当に素晴らしかった。醜い対決のはずなのに、岩太郎君のことで結局打ち解けてる。すごいなぁ。この場面はフランス映画みたい。お二人ともお綺麗でね。


忍酒店。店の改装をすることに。ハナさんのアイデアで角打ち/立ち飲みコーナーを店内に作ると言う。ハナさんがそこのマダムになるそうだ「もう79よ。 今から新しいことやるなんて」


ハナのモノローグ「全く 冗談じゃないわよね。私なんて 人生の冬もいいとこ。これから新しいこと始めるなんて。でも 決めちゃったのよね。だから もう 実年齢なんて忘れて、人生の冬をせめて まだ 秋だって思いながら過ごしてみようかなあってさ。人生の終わりが いつ来るかなんて誰にも分からない」「だったら 最後まで、この人生を駆け抜けてやる。私らしく 思い切り。どうせ すぐ死ぬんだから」(岩造へ)「あんた どう思う?

お店に家族が集まる。泪割りがメニューに追加。お店の壁に由美さんの絵

岩造の肖像画。

それを見る花さんの表情。 穏やかに折り紙を見つめる岩造の絵。
ハナいい…
由美「私の 初めての人物画です」
ハナめちゃくちゃいい
ハナさん泣きそうな微笑
ハナ由美さん よく描けたね…
このシーンでちょっと泣いた。ハナさんの表情でうわーっと思う。いい絵。あああこれは予想できなかった。すごくいい話だ。

突然岩太郎が訪ねてくる。もうハナさんは頼りになるおば様になってます。わさびたっぷりの泪割を作って岩太郎君に。このシーンがまたいい。お二人とも自然。楽しそう。すごくいい。和んでます。お二人でほのぼの仲良く。

岩造のらくだの折り紙を取り出して
ハナあげる。ねえ…思いっきり やんなよ
岩太郎「はい」

最後岩太郎「ハナさん ありがとうございました」
ハナうん 元気でね
岩太郎「はい」
店の外で岩太郎を送り、店内に入っていくハナさん。エンドロールは越路吹雪さんの「ラストダンスは私に」。お洒落~すてき。余韻もいい。

これはいいドラマですよぉ。こういう展開になるとは予想していなかったです。しみじみといいドラマ。



NHK BSプレミアム『すぐ死ぬんだから』全5話・第4話感想



-----------------------------------------------------------

★第4話

ハナ(三田佳子)の前に現れた夫の隠17年前、ハナが配達中に自転車から転んで入院した時、夫の岩造(小野武彦)は岩太郎の大学の入学式に行っていたことを知る。認知も望まず生きてきた愛人親子の姿を知って、ハナは自分でも思いもよらない衝動にかられ、夫の愛人で医師の森薫(余貴美子)に会う決心をする。勝負服のハナの前で薫は…

-----------------------------------------------------------

感想

さてお話も佳境に入ってまいりました。ハナさんの戦いは続く。しかし今回の見所は…まず忍家餃子パーティーの日、会社のパーティーから帰ってきたほろ酔いの和夫さん(田中哲司)のコメディアンぶり。もぉー面白い。田中さん本当におもしろいわ。なんだか目立つお方ですよね。皆深刻な場面なのになぁ。
そしてその後、静かにラー油を小皿に注ぐ和夫さんもおかしい。

それからもう一つの見所は…もちろんハナさんが敵陣に乗り込んで敵を爆撃する場面。いやー胆がすわってますねぇ三田さん。「あんたぁ」の言い方がゴクドーのツマかと思いました。それで終わったのかと思ったら、今度はお正月の寄席で敵と再度ばったり出くわす。。それでまた敵の親子を撃沈。すごいな攻撃する女。この回までのハナさんは戦うオンナなのですね。強いわ。 


*****


突然訪ねてきた森岩太郎が帰ろうとしたところ、ほろ酔いの和夫(田中哲司)が帰ってくる笑。頭には赤い三角帽子。会社のクリスマスパーティーか。ここで和夫の一人芝居
岩太郎を紹介されて…和夫が急に満面の笑顔「…あ~っ…あ~っ…そういうこと!実に急展開だなぁ。岩太郎さんが餃子の会に招かれるなんて」 苺が困ってる。 和夫、ハナさんへ「さすがおかあさーん、度量と言うか…どんだけ心広いんか…っていうか…」 和夫、岩太郎へ「ここのクリスマス行事なんですよ。お父さんが餃子が好きで。おいしかったでしょ。あの…感じられました?お母さんの懐の深さ…」 止めるいずみに「いやいずみちゃん!おりゃ嬉しくってね!こういう平和的な方向に傾いた事がねぇ…普通はないよぉ。できないよぉ」 苺「できるわけないだろ!」ぎゃはは…このシーンの田中さん最高。おかしいおかしい爆笑ものです。上手いなぁ酔っ払い。もー空気よめないよめない。すんごいおかしいシーン。寅さんかと思ったわ笑 

皆を追い払ってハナさんが岩太郎と二人、店内で会話。岩造が持っていた彼の写真を見せる。岩太郎「僕の大学の入学式です。父が撮ってくれました。初めて入学式に来てくれたんです」…2003年のその日、ハナさんは骨折で入院していた…岩造「ごめんなおそくなって」。岩造はその日、ホテルで折り紙サークルの全国大会だったと嘘をついていた。その日のことをハナは覚えていた。岩造は背広を着ていた。岩太郎がその日の事を話す「(父の)ネクタイ姿始めて見ました。あの日両親が揃って笑ってたんです。それが恥ずかしくて…でも嬉しくて。…ではこれで失礼します。もうお会いすることはないと思います」 


居間。餃子パーティの続き…こまごまと働く和夫(ばつが悪いのね)。餃子を運び、小皿にお醤油やお酢を入れたりラー油を入れたり(垂れたネクタイを胸ポケットにしまって)、いずみちゃんにジュースをついだりしてる。この和夫/田中哲司さんの仕草のおかしさで、他の人の台詞が頭にはいってこない。田中さんすんごくおかしい。

結局パパが悪い
いづみイケメンが喋ると腹立たしさが半減するよね
雪男しない
その会話の間も和夫が控えめにラー油を小皿に入れようとしている笑。


ハナさんは掛け軸を相手につき返すと言う。返しに行くと言う。

ハナ…なんで私だけがこういう思いしなきゃなんないの?私の方が後ろめたいような。自分が来なさいよ、息子よこしてさぁ。卑怯者。顔見てやんなきゃおさまんないよ」それを受けて雪男わかった…俺も行く。なに…長男にまかしとけ
ハナ行くわよ。こっちは何にも恥ずかしくないんだから。正々堂々生きてんだから」 
いいぞ。ハナさんの赤いシャツがとても綺麗だ。


ハナ独白「ここは女の正念場だ。本妻の意地にかけて妾を粉砕してやらねば。妾がたとえ10歳若かろうが、岩造から何を聞いていようが、生の本妻は、妾の薄っぺらい想像を凌駕しなくてはならない」そしてハナさんはエステに行く。ネイルは赤。アクセサリーを選び。ドレスアップ。颯爽とコートを纏い…。←素晴らしい。綺麗。笑。ハナさん元気一杯。すごーい。ハナさん頑張れ! 

そして敵陣に雪男とともにのり込む


妾/森薫のクリニック。なんと薫さんと岩造が出会ったのは彼女が9歳、岩造が20歳の時。薫さんの兄が岩造の同級生だった。二人は親友だった。彼女は兄に呼ばれて東京に遊びに行き、それで岩造に出会った。岩造は小学生の薫さんを可愛がった。それから暫く疎遠になったのだが… 

再会は薫さんが24歳の時。薫さんの兄が病死。薫さんは医師になろうと上京。その時岩造が薫さんに電話をしてきた。徐々に深い関係に。彼女が妊娠してから岩造は経済的にも彼女を支援した。医師として仕事を始めてから岩造に借りたお金は返した。子供の認知を拒んだ理由は、医師として自立できると思ったから。

雪男せめて名前だけは自分でつけたいと言ったのですか?父は。岩造が岩太郎と名づけた。…二号のくせに父の申し出を受け入れたあなたはやはり母を馬鹿にしている」←雪男はまだ名前にこだわってる

掛け軸を返すハナ。思わず広げた掛け軸にコーヒーをぶちまけるハナさん。ふわーっすごいー 。ハナあんた、ずるいわ。さも日陰の身ですみたいなふりして本当は違うわよね。…あんた、認知よりもあたしに隠し通して、岩造との関係を続けるほうを選んだ。違う?息子の将来よりも自分がかわいいの。その健気なふりも全部岩造をつなぎとめるため。その きれいなお胸で岩造を抱くために」ひゃ~ハナさん…ゴクドーのツマみたい…。こわー。雪男さんもひいてますよお母さん。ハナさんは相当強いお方ですよ。 


帰ってきた家で。9歳の時に出会った!? 何それ。長っ!…映画? パパが映画の話 したことなんて ないよね?
ハナ私は 岩造が大学生の頃なんて知らないし、夏休みどうしてたかも知らない。一緒に映画なんて行ったこともないし、岩兄なんて呼んだことない。
苺、憤って苺を頬張る。
ハナ
本妻なんて言ったってね、岩造があの女の方が好きだって言ったらもう負けなんだよ。何を言ったって どう攻めたって、最初から勝負になってなかったんだよ。行ってみて それが分かった。ずっと秘密にしてて、それで逃げきった時点であの女 勝ってるんだから。今更 頭下げたって、痛くもかゆくもないよ」「あの女 二度と会わないと思ったら、聞きたかったこと 全然聞けてなかったな、…あなたは本妻の私のこと どう思ってた?…今も夫が好き?…夫は 私について何か言ってた?」 ちょっと負けたか…心がね。ハナさん落ち込むかも。


ロクちゃんから電話。ハナねえ ロクちゃん…今でも私のことが好き?」 ロク「当たり前だよ。 ハナは俺の初恋で俺にとって ハナはいつだって あのころのままだよ」 ハナロクちゃん 優しいね」これもさ…ハナさん、激しく敵と戦った後で自分も傷ついたのね。心細くなっちゃったんですよね。


雅彦とカフェで会話。雅彦「じいちゃんは本当に ひどいことしたと思う。だけど 俺…じいちゃんのことも嫌いになれないんだ。だからさ ばあちゃんが じいちゃんのこと怒ったままでいる姿、見るの つらいんだよね」そこで雅彦は死後離婚の話をもちかける。二人で市役所にいくのだけれど職員もコミカル。


ハナさんロクちゃんを訪ねる、独白「誰かに伝えたかった。ロクちゃん私も独り身になるよ」…なんとロクちゃんには家族があった!ひゃ~っ!


2020年1月。岩太郎「なぜあんな遺言残したんだろう?」母薫さんと寄席。そこでハナと孫二人とばったり出くわす。全員でお茶。

ハナ私… 岩造と 死後離婚いたします…岩造は 私にとっては人生を共に歩いた男です。いろいろ思い出がありました。でも あなたのことを知って思い出も色あせました…。…まともな人間ならもっと早くに身を引いてたはず。それを最後まで ずうずうしく居座って私の人生 破壊したんですから…。…私 あなたから学んだんですよ。死んだ相手に関わってる方が人生を無駄にするんだってね。

ハナさん、結構真剣に文句言ってます。かなりキツイ。いくら浮気をされた側でもこれだけ言えるのは本当に強いと思う。人が人と対峙して真正面から喧嘩するのは相当なストレスなのですよ。78歳でこれだけ言えるとは…ハナさんはすごくお元気で強い女性なのね。怒り爆発ですね。すごいわ。ゴクドーのツマ…みたい…。苺さんの喧嘩っ早さはハナさんゆずりですね。それにしても三田佳子さんはお美しい。