2025年4月29日火曜日

Tate McRae - Sports car (2025)



成長したな



Tate McRae - Sports car (2025)
Album: So Close To What
Released: February 21, 2025
℗ 2025 RCA Records, a division of Sony Music Entertainment



この曲は少し前にグローバル・チャートを見ていてあったのでメモしていた。Tate McRaeさん、ずいぶん大人になりました。彼女はここでは2回ほど曲を取り上げているのだけれど、以前の曲は、男の子に「わかれたくない」と言ったり「ライバルの女の子のようになれない」と嘆く歌だったのに、今回はずいぶん強気な大人のオンナの歌詞になってます。

曲は音がすごくいい。ハードなビートに少し中近東風の曲調かな。ミステリアス。かっこいい音。エッジ―な音。だから取り上げておきたい。

彼女は元々ダンスが上手い人なのですけどますますセクシー。むんむん。これは覗き部屋のコンセプトか? 彼女の声が小さな女の子がぐずるような響きもあってまぁいろいろとセクシー過剰気味。セクシー寄りは、欧米のアイドルがどうしても通らなければならない道なのか。こういうイメージなのでもっと年上かと思ったらまだ21歳なのですね。びっくり。

MVは元 Vogue 誌のオンラインのビデオ・コンテンツのクリエイターで、2018年からフリーの pop videographer となった Bardia Zeinali 氏。様々なポップスターのMVを手がけているそう。


★Tate McRae
カナダ出身のシンガー・ソングライター/ダンサー。2003年生まれの21歳。13歳の時に米国のリアリティー・ショー「So You Think You Can Dance」で最後まで勝ち残り注目され、2017年に出したオリジナル曲がRCA Recordsの目にとまり、2020年にEP『All the Things I Never Said』でデビュー。今年2月21日にアルバム『So Close To What』をリリース。世界各国でチャートの1位を記録。



Sports car
Tate McRae
---------------------------------------------------------------------


[Verse 1]
Hey, キュートジーンズ
私のを脱がせてよ
Oh, golly gee
もう耐えられない
膝に力が入らない
キーはどこに置くの?
シートはシェアすればいいよね
シェアすればいい

[Pre-Chorus]
後ろの路地裏で
このルームの真ん中で
窓は下まで降ろして
Boy, 私に選ばせないでよ
後ろの路地裏で
このルームの真ん中で
窓を下まで降ろして
Boy, 私に選ばせないで

[Chorus]
わかってるでしょ
欲しいんだよね  uh
No, あなたに奥さんはいないけど
Oh, でもスポーツカーがある
私達 中で uh-uh できるし
あなたが遠くまでドライブして
Yeah, どういうことかわかってるよね
Yeah, わかってるでしょ


[Verse 2]
綺麗な青いストリートの灯り
そして私のヘーゼル色の瞳
もしいい感じなら
もっといける 3回 4回
私のタイプ
ドキドキするの
痛いくらい最高
この歌のverseの前になにをやったか考えてる

[Pre-Chorus]
私のベッドの角で
Oh, たぶんビーチで
あなたが自分で
私を見つめながら

[Chorus]
わかってるんでしょ
そうしたいんでしょ  (Do you?)
No, あなたにミセスはいないけど
Oh, でもスポーツカーがある
中で uh-uh できるし (We can uh)
あなたがずっと遠くまでドライブして
Yeah, わかってるよね
Yeah, わかってるでしょ

わかってると思う  (Oh)
そうしたいのよね  (You wanna)
No, あなたに奥さんはいないけど
Oh, でもスポーツカーがある
中で uh-uh できるし (Uh-uh, uh-uh, mm)
あなたが遠くまでドライブして
Yeah, わかってるよね
わかってるでしょ Yeah,


[Bridge]
Oh my guy
私の時間を無駄にしたくないよね (My time)
ドライブしましょう (Let's go)
ドライブしましょう (Come on)
Oh my guy
私の時間を無駄にしないで (My time)
ドライブしましょう
ドライブしましょう


[Outro]
そうしたいんだよね  (Oh)
でもあなたにはスポーツカーがある  (Oh)
あなたが遠くまでドライブして
(Ah) Yeah, どういうことかわかってるよね


---------------------------------------------------------------------
Songwriters:  Ryan Tedder, Grant, Julia Michaels & Tate McRae




2025年4月28日月曜日

Aaron Brown – See You Tonight (2024)



いい時代の R&B



Aaron Brown – See You Tonight (2024)
See You Tonight – Single
Aaron Brown
Released: October25,  2024
℗ 2024 Magnetic MusicWorks Inc



前回英国のFred Kingdomさんの「Lost In The Rhythm」ではマイケル・ジャクソン風の曲を今の若者がやっていると書いたのですが、今回のAaron Brownさんはマービン・ゲイですかね。すごくいい曲。ロマンチックで素直な歌。いいですねぇ。低い声もいい。

昔の70年代のソウルですね。このAaron Brownさんは米国カリフォルニアのアーティスト。この曲が英国のCommercial Pop Club Chartにリミックス (Jovan bloom remix) がしばらく入っていてメモしていた。

現在YouTubeに上がっている彼の曲は3曲。私は以前から、今どきのラップ/ヒップホップの人気のために、メロディのあるいいR&Bの曲が消えつつあるのではないかと心配していたのだけれど、彼やFred Kingdomさんのような若いアーティストが出てきてくれればまたいいメロディのある曲が復活するようになるかも。だったらいいですね。


★Aaron Brown

米国カリフォルニアのアーティスト。現在19歳。70年代からよく知られた米国のR&B、soul、funkバンド「Kool & the Gang」のドラマ―、George Brownさんの息子さん。子供の頃から様々なジャンルの音楽に囲まれて育ち作曲を始める。楽器はドラムから初めてピアノに親しみ、コロナ禍には音楽プロダクションを学んだ。レトロなファンクと現代的なポップスをラップで飾るような音楽をやりたいとのこと。すでにバンドでライブもやっていて、その練習の様子もYouTubeにあがってます。


● I don’t care
 I can’t keep my composure
このアイドンケアは、冷静じゃいられないけどそれでもいいんだよ…ということでしょうか

you are stuck with me
あなたは私とくっついてます…一緒です、離れられない…などという意味だけれど「僕のもの」と意訳




See You Tonight
Aaron Brown
---------------------------------------------------------------------


Can I, can I...
Yeah...


Verse:
君の瞳に魅せられて, yeah
君を初めて見たのは雑誌だった
僕が17歳の時だった
君のことを友達から伝え聞いたよ
彼らは君がファンタジーのようだと言っていた
でも何かが僕に信じさせたんだ, oh

Pre:
かまわないんだ ●
冷静でいられない
僕は君をどこにでも連れていくよ
僕が運転手になって
君は何がしたい?

Chorus:
僕はずっと探していたんだ
Baby 僕を信じて 君を喜ばせてあげられるから
今夜君に会える? (Can I, can I, girl)
今夜会えるかな? (Can I, can I…)
君は距離をとって
なぜ君は難しくするの? 僕がこの地球上で一番なのに
今夜会えるかな? (Can I, can I, girl)
今夜君に会える? (Can I, can I…)


Verse 2:
君は僕の運命の人
君は僕が心に感じる重み
君を幸せにする方法を知りたい, oh
僕はその感覚が欲しいんだ
君がその理由になるかも
君のためにどこまでも飛び込もう
君のために

Pre:
かまわないんだ
冷静でいられないんだ
僕は君をどこにでも連れていくよ
僕が運転手になって
君は何がしたい?

Chorus:
僕はずっと探していたんだ
Baby 僕を信じて 君を喜ばせてあげられるから
今夜君に会える? (Can I, can I, girl)
今夜会えるかな? (Can I, can I...)
君は距離をとって
なぜ君は難しくするの?僕がこの地球上で一番なのに
今夜会えるかな? (Can I, can I, girl)
今夜君に会える? (Can I, can I...)


Bridge:
シナモンのスパイスみたいに
ペパーミントのように甘く
曲が7番で止まってる振りをしようよ?
何かが起こる予感を夢見ながら眠りについた
パニックになって友達に「何を送ったらいい?」とテキストしたよ
(何を送ろうかって…)

damn...wait...

君は僕のもの 
僕は君から離れられない
君は僕のもの
ooo


Chorus:
僕はずっと探していたんだ
Baby 僕を信じて 君を喜ばせてあげられるから, girl
今夜君に会える? (Can I, can I, girl)
今夜会えるかな? (Can I, can I...)
君は距離をとって
なぜ君は難しくするの? 僕がこの地球上で一番なのに
今夜会えるかな? (Can I, can I, girl)
今夜君に会える? (Can I, can I...)

---------------------------------------------------------------------
Written by: Aaron Brown, Richelle Alleyne (Rx)



2025年4月24日木曜日

Fred Kingdom - Lost In The Rhythm (2024)



レトロうまいね



Fred Kingdom - Lost In The Rhythm (2024)
レンガの壁の前でポーズするジャケットは
MJの『Off the Wall』のオマージュではないか
Lost in the Rhythm – Single
Fred Kingdom
Released: August 2, 2024
℗ 2024 Kingdom of Sound Ltd
* * * * *
Fred Kingdom - Lost In The Rhythm (Michael Gray Soul Mix)(2024)
Fred Kingdom - Lost In The Rhythm (Michael Gray House Mix)(2024)
Lost in the Rhythm (Michael Gray Remixes) – EP
Fred Kingdom
Released: November 4, 2024
℗ 2024 Kingdom of Sound Ltd


この曲は去年の夏のリリースなのだけれど、数週間前にMichael Gray さんによるリミックス(去年11月のリリース)が英国の Commercial Pop Club Chart に入っていた。元曲もリミックスも70年代ディスコそのまま…生なソウル・ミュージックのバンドの音が最高に気持ちいい。歌詞でもディスコテークなどと言っている。マイケル・ジャクソンでしょう。お若い方だと思うのですが、マイケルの孫の年代の方が彼とほぼ同じ音で歌っている。面白いですね。

今は前の時代風…様々な過去の時代のあの音…を再現するだけで面白い曲ができますね。以前からブルーノ・マーズが巧みにそれをやっているのですけど、この英国のフレッド・キングダムさんも上手い。

英国はディスコ調の音がアシッド・ジャズとしてクラブ界隈で残ってきたので、彼のように若い人がディスコ調でやろうとしてもすぐに再現できる環境が整っているのだろうと思います。DJのMichael Gray さんもディスコ調のリミックスがうまい。

バンド風の音なのでこの曲調でそのままバンドを従えてショーができそう。うまい。とにかくうまい。こういう若い才能はライブで見たい。


★Fred Kingdom
英国ロンドン出身のシンガー・ソングライター。現在19歳か20歳。2024年の夏から活動開始。Royal Academy of Musicを卒業…Jazz Pianoを学んだ。すでにロンドンのクラブ界隈では5ピースのバンドでショーをやっているらしい。彼のお父様のレコード・コレクションでStevie Wonder, EWF, Princeを聴いて育った。ブルーノ・マーズのSilk SonicやErykah Badu、D’Angeloのファン。今年4月4日にはEP『Velvet Drive』をリリース。

もうバンドでショーをやっているのね。いいですね~👍


★Michael Gray
Michael Anthony Shefford Grayさん。英国のDJ、house music producer。1969年生まれ。1990年にJon Pearn氏と共に「The Brits 1990 (Dance Medley)」をリリース。その曲が英シングルチャートで2位。2004年にリリースしたこの曲「The Weekend」が世界的に大ヒット。その後もとどまるところを知らず曲をリリースし続け、他のアーティストとのコラボワークも多数、また世界各国でショーを行っている。



Fred Kingdom - Lost In The Rhythm (2025)

2025年4月23日水曜日

仏ボルドー/サン=テミリオンの赤ワイン/Château Lassègue, Les Cadrans de Lassègue Saint-Émilion Grand Cru 2021とラムチョップのフライパン焼き&赤ワインソース



フランスのワインを学ぶシリーズ。
今回はワインで有名な仏ボルドー近郊のサン=テミリオン/Saint-Émilion…のワイン Château Lassègue, Les Cadrans de Lassègue Saint-Émilion Grand Cru 2021


--------------------------------------------------
● アルザス地方/Alsace
● ロワール地方/Loire *
● シャンパーニュ地方/Champagne
● ブルゴーニュ地方/Bourgogne *
● ボジョレー/Beaujolais
● ジュラ地方/Jura
 ボルドー地方/Bordeaux ←今回はこれ
 Cabernet Sauvignon & Merlot Blends
● シュッド・ウェスト地方/Sud Ouest 南西地方 *
● ラングドック・ルーション地方/Languedoc & Loussillon *
● ローヌ地方/Rhône *
● プロヴァンス地方/Provence
● コルス島(コルシカ島)/Corce
--------------------------------------------------


今回はボルドー・ワインの2本目に挑戦。 Saint-Émilion…なんだか高そうな名前ね。実際にこのワインはうちの買うワインの値段としては結構高い41ドル。実は思うところがありまして…というのも、今まで赤ワインを考えながら数本飲んでみて思ったのは、

重い赤ワインは難しい。

アルコールやタンニンが多い南のワインは私には重い。例えば以前飲んだローヌ地方の3本の赤ワインは粗くてどれも楽しめなかった。それからまた以前飲んだボルドーのカベルネ・ソルビニョン100%のワインも粗く硬く浅くて今ひとつ。それらのワインの中の3本はVIVINO.comのスコアでは5点満点で3.8点。決して低い評価ではないはずなのにあまり良くなかった。(唯一ラングドック・ルーションのカリニャン+グルナッシュのブレンドは美味しかった…あれはスコア4.0点

…ということは…私の好みと重い赤ワインとの相性に問題があるのではないかとも思ったわけです。もしかしたら重い赤ワインが合わないのではないか?美味しい赤ワインを見つけるのは難しいのではないか?

しかしそれで結論に至るのは残念だ。お題の「ワインでめぐるフランスの旅」はまだ始まったばかり。結論を出す前にもう少し南の赤ワインのことを知るべし。それに肉料理に合わせるために、美味しい重いワインもいくつかは知っておきたい。


私にとって重い赤ワインが難しい理由は…

①ブドウの種類に好き嫌いがあるのか?
②アルコール分が高いことが原因か?
③VIVINO.comであまりよくない点数だからか?
④そもそも安い値段のワインしか飲んでないからではないのか?

そこで思った。③番と④番が原因ならば、

③VIVINO.comでスコア4点以上のワインを探して飲む
(ラングドックのワインは美味しかったし)
④しかしそのためには…多少の出費もやむを得ず。


そんなわけで近所のスーパーで見つけたこのワイン、VIVINO.comでスコアは平均 4.1! この2021年は4.0点だけれど全体的にいいワイナリーなのだろうと思った。ここのところ他にもいくつかのボルドー・ワインを購入したのだけれど、今回これを飲んだ理由は、このワインがラム/仔羊の肉に合うと書いてあったから。さてどうかな。ドキドキ。


というわけで開けました。

Château Lassègue, Les Cadrans de Lassègue Saint-Émilion Grand Cru 2021



合わせたのはイースター気分のラム/仔羊の肉のフライパン焼きと赤ワインソース。ふぅ。

豪快なテーブル。色とりどり。
ワインソースがおいしい
にぎやか
しめはエスプレッソとショートブレッド&チョコ


さて今回はラムチョップをフライパンで焼いただけなのですけど、この料理方法は驚くほど簡単。フライパンで片面2分半焼いてひっくり返して2分半焼く。サイドをちょっと焼いて完成。あとは肉を焼いたフライパンに赤ワインとローズマリーにニンニクとビーフ・ストック、バターを入れてちょっと煮詰めてソースを作るだけ。焼いたラムにソースをたらりと垂らす。簡単なのにすごく美味しい。

今回フライパン焼きにした理由は時間がかからず簡単だから。しかしこの調理の方法は…びっくりするほどケモノ臭いと思った笑。以前英国ではラムをよく食べていたのだけれど、そういえばラムの料理をする時は中近東の煮込み料理ばかりで、そのままのお肉を焼くは初めて。シンプルに焼いたお肉からの油と匂いでびっくり。換気扇の周りが数日ケモノの匂い。でもラムは大好きでとても美味しかった。生ローズマリーは大切。一度やってみようと思っていたのでよかった。



さてワインのお味は…

あ…まろやか~。ぅわ~やっぱ違うんだね。丸い。まろやか。(温度じゃないけど)なんだか温かい感じ。スムース。なめらか。シルキー。角が無い。硬い感じが全然無いですね。すごいね。こんなに違うんだ。

まず開けて、お肉を焼きながらチビチビ味見。おいしいわ。旦那Aが「え、もう飲むの?」「うん、ちょっと味見、美味しいよこれ」 早速クラッカーとチーズを出して旦那Aも飲み始める。「ああ~スムース…」やっぱりそうよね。丸いよね。丸い。まだ開けたばかりで空気も十分入れてないのに美味しい。

最初は丸くて暖かくてほんわり…スモーキーとか…なんだろうシャープな感じがない。同時に尖ったところがないということは、あまりフルーツの味も薄いかも。私はなんだかココア・パウダーとか思いついた(チョコかな?)…とにかく温かい味よ。

そして調理が終わって食卓に着く頃(ボトルを開けてカラフェに移し20分ぐらい経ったと思う)料理を食べながら飲む。美味しい。ああ…そうか、やっぱり4.0点なんだ。おいしいもん。今年のお正月に飲んだローヌ地方の安いワインのようなアルコールのぴりぴりする感じがほとんど無い。徐々に出てくるフルーツの味はベリー系とかチェリー、カシスなどと人々は言っているようだ。

そして(私はアルコールに弱いのですけど)、味そのものにアルコール分を感じないとあまり悪く酔わない気がした。お酒に弱い私が2杯飲んで大丈夫だった。酔うことは酔うけど、酔っぱらってもなんだか陽気で歌を歌ったり、急に頭の回転がよくなって冗談がどんどん調子よく出てきてなんだかな…やたらと陽気なイースター・ディナーになったぞ。よく笑った。美味しいワインってこういうこと?いいじゃん。メルローで陽気。

翌日も残った料理をほぼそのまま食べてまた飲んだ。同じく美味しいけど…少し酸味が強くなったかな。まだ美味しい。

3日目。旦那Aが仕事なので私だけちょっと飲む。酸味…フルーツ味が増えた。その代わりに例のアルコール分のピリピリした味が前に出てきた。おっとっと。

4日目。うん、アルコールが前面に出てきましたね。美味しいフルーツ味のレイヤーは残っているけれど…どうかな。そろそろ潮時かな。そういうものか…。

これなのよ。赤ワインが難しいのは。こういうのも個人それぞれの好みによるらしくて、赤ワインはボトルを開けて3日ぐらいが一番美味しいという人もいるらしい。どうですかね。私は1日目のまろやかなのが一番おいしいと思った。



それではワインの情報

Château Lassègue, Les Cadrans de Lassègue Saint-Émilion Grand Cru 2021


シャトー・ラセグ/Château Lassègue

サン=テミリオンのワイナリー。このシャトーは18世紀からワイン生産を行っていた。サン=テミリオンの南側の丘陵地帯に広がる 36 ヘクタールのブドウ畑は、自然の円形劇場のように丹念に配置されており、南/南西向きの完璧な日当たりと、さまざまな割合の石灰岩が混ざった粘土質の土壌に恵まれている。

2003年に、米国カリフォルニア・ソノマ郡の高級ワインで知られるワイナリー ケンダル・ジャクソン社/Kendall-Jackson Vineyard Estates のオーナー ジェス・ジャクソン/Jess Jackson氏と、同社のワイン醸造家…超高級ワインを生産する伝説のフランス人醸造家 ピエール・セイヤン/Pierre Seillan氏が提携して、このシャトー・ラセグを買収。現在はカリフォルニア在住のピエール氏に代って息子のニコラス氏とその妻クリスティーナさんが父親のピエール氏の指導の下、シャトー・ラセグでワイン造りを行っている。

このお父様のピエール・セイヤン氏というお方は、加州ソノマ郡の高級ワインで伝説的な存在らしいです。彼は現在70代。フランス南西部のガスコーニュ地方のブドウ農家に生まれ、その後ロアール地方やボルドーのワイナリーで長年ワイン醸造に関り、彼独自の「マイクロ・クリュ/micro-cru」の方法を編みだした。1990年代に米国加州のジェス・ジャクソン氏と出会い、1997年にカリフォルニアのソノマ郡に移住。フランスよりも大きな規模での高級ワインを夢見てカリフォルニア・ワインの醸造を始めた。1998年からブランド ヴェリテ/Vérité Winery を、2001年から Anakota Wine を手がけている。また他にもピエール氏は、1994年からイタリア・トスカニーのワイナリー Tenuta di Arceno にも関わっている。

このヴェリテ/Vérité Winesというのが今値段を調べたら300ドル以上の値段の高級ワインで…ドヒャ~。そのようなお方がフランスのシャトーでフランス産のボルドー・ワインの生産を手掛けた…今は息子さん夫婦が醸造を手がけているけれど、もちろんピエール氏の「マイクロ・クリュ/micro-cru」の方法で生産されているそう。

このシャトー・ラセグ/Château Lassègueのワインは2種類。共にメルローを主にカベルネ・フランとカベルネ・ソルビニョンのブレンド。  90ドルの高いワイン…メルロー種 55 % の 「Château Lassègue, Saint-Émilion Grand Cru」は VIVINO.comで4.2点。そして今回うちで飲んだのが、主にメルロー種で造られたブレンド…「レ・カドラン・ド・ラセーグ/Les Cadrans de Lassègue」 …値段は30ドル~40ドルくらい。

ともかく…有名な醸造家の家族が手がける(比較的お手頃価格の)ボルドーワインだったのですね。それにしても加州のワイン、300ドルとはすごいねぇ。こうなってくると…300ドルの職人さんのアート/芸術作品を飲むという感じになりますね。


 産地

フランス/Saint-Émilion(サン=テミリオン)
サン=テミリオンはボルドーの北東35kmに位置している。サン=テミリオンの歴史は先史時代まで遡る。紀元2世紀には古代ローマ帝国によってこの地にブドウが植えられた。町の名は、8世紀にこの地の洞窟に隠遁したブルトン人の僧侶聖エミリオ (Saint Emilion) に因む。この地の土壌や地形はワインの醸造に適しており、エミリオに付き従った僧侶たちが、販売も視野に入れたワインの醸造を行うようになった。ボルドーワインの主要なブランド名のひとつ。この地域はユネスコ世界遺産として登録されている。

 葡萄

この地の粘土と石灰質の多い土地に植えられた50年以上の葡萄の木から採れるブドウを使っている。

ネット上の情報によってはこのワインのブドウのブレンドの比率が違っているのだけれど、これは年によって違うのだろうか?ブレンドの比率を表記していない記事も多い。ともかくメルローが主原料でカベルネ・フランとカベルネ・ソルビニョンのブレンドらしい。

ちなみに出てきたのは…
・75% Merlot, 20% Cabernet Franc, 5% Cabernet Sauvignon
・90% Merlot and 10% Cabernet Franc

🍇メルロー/Merlot
このワインの主なブレンド。ボルドーを原産地とする赤ワイン用ぶどう品種。色はやや朱色を帯び、プルーンのような熟した黒い果物の香り。芳醇でまろやかな味わい。柔らかなタンニンと濃厚な果実味が特徴で、飲みやすい味わい。カシスやブラックベリーのような濃厚な果実味と、甘いスパイスの香り。シルキーなタンニン。口当たりがなめらか。熟成するとキノコやクローブなどの複雑な香り。特にボルドーのサン=テミリオンやポムロールなどの右岸地区で造られるワインが有名。

🍇カベルネ・フラン/Cabernet Franc
このワインの補助的なブレンド。赤ワイン用のブドウ品種。カベルネ・ソーヴィニヨンよりも軽く明るく淡い赤色のワイン。タバコやラズベリー、ピーマン、カシス、スミレ、黒鉛などの香りが生まれることもある。一般に青い植物性の香り。強さよりもエレガントさを感じさせる味わい。軽めなのでランチや軽い夕食、暑い時期にも向く。ボルドー発祥説とスペインのバスク地方原産と意見が分かれるが、12世紀にバスク地方の教会に記録が残っているそうだ。

🍇カベルネ・ソーヴィニヨン/Cabernet Sauvignon
このワインではほんの少し。ボルドーの優れたワインにおいて主要品種として用いられ、またメルローやカベルネ・フランとブレンドされることも多い。フランスで18世紀までに生まれたとされる。小さな粒と分厚い皮と大きな種で、ワインはフルボディでタンニンも酸も豊富(色が濃く強い渋味(タンニン)、しっかりとした骨格)。カシスの果実味に加え、杉やミントのような清涼感のある植物の香りも。長期熟成に向く。牛肉や仔羊肉など、しっかりと噛む赤身肉と合う。 ←以前飲んだこれの100%のボルドーワインはガツンと硬い印象だった。


 このワインの特徴は…

ルビー色の核と新鮮な赤い果実の風味を持つ、鮮やかに透明な赤のボルドーワインブレンド。豊かで華やかなブーケ、シルキーな舌触り、そして細かく溶け込んだタンニン、バランスの取れた果実味。レッドチェリーとレッドカラントの香りにスパイスの香りがアクセント。メルローの豊かさとカベルネ・フランの贅沢さが見事に調和し、空気に触れるとカシスとスミレのほのかな香りが広がる。口に含むと、シルキーで丸みのある赤と黒の果実の味わい。

熟したプラム、ブラックチェリーリキュール、乾燥カシスが贅沢な香りを放ち、オレンジピール、トーストしたオールスパイス、新鮮なシナモンの樹皮、乾燥茶葉を思わせる香りがほのかに漂う。ベルベットのようなメルロー風味が口の中いっぱいに広がり、赤い果実、トーストしたベーキングスパイス、トリュフ、コーヒー豆の多層的な香りがゆっくりと広がる。鉄分を豊富に含むミネラルが引き締まった複雑な構造を生み出し、きめの細かいタンニンとしっかりとした酸味が口の中に広がり、長くエレガントな余韻を残す。この Saint-Émilion のクラシックな味わいは明るさと洗練さを兼ね備えており、今後10年間熟成させれば進化し続けると期待できるだろう。

 組み合わせ

グリルした肉、ビーフ、ラム、またボリュームのあるシチュー、熟成チーズとよく合う。



 1日目、2日目がまろやかで美味しかった。仔羊の料理にも合っていてよかった。2日目、3日目と少しずつフルーツ(ベリー系、カシス)の味…酸味が前に出るようになり、またアルコールのピリッとした味も前に出てくるようになった。このアルコール味はこれがいいのか悪いのか…これからも研究が必要。私はアルコールの味があまり前面にこないワインが飲みやすい。まず最初にココアの香りだと思った。最初はとにかく丸い。まろやか。これはメルローの味がよかったのだろうか。すごく飲みやすい。

Vivino.comスコアが 4.0 点の赤ワイン。いいスコア。以前飲んだローヌ地方の赤 3.8点のワイン、それからラングドック・ルーションの赤 4.0点、そして今回の4.0 点の赤ワインの味の違い、その評価もそれなりに納得した。なるほどと思った。これからは4.0点以上のワインを飲んでいきたい。その方がワインの良さがわかりやすい。ワインやブドウに対してもっとフェアに学ぶことができる。



 ところで余談だが…チーズ話

今回新しくわかったことがある。ディナーで様々な料理を並べて食べて、写真にもあるように(タイミングを考えずに)カマンベールをテーブルに出していたのだけれど、このワインと合わせて悪くはない。悪くはないが…これ、もしかして…もっと合うチーズがあると思った。冷蔵庫になんかなかったかな?もっと強いハードチーズがいいんじゃない?ゴーダチーズがあったよねぇ。A「それ熟成ゴーダだけど」あ、いいんじゃないの、それ出そう。熟成ゴーダいってみよう。そしてこのワインと合わせた。おいしい。全然こっちの方がいい。このスモーキーというのか、ナッツ系の香ばしい味とか…。このワインはハードチーズの方がおいしい。相性がいいと思った。

旦那Aがチーズ好きで冷蔵庫にいくつかのハードチーズが入っていることが多い。それで熟成ゴーダがあったのはラッキー。ちょっと強めの風味。でも赤ワインには合う。



ところでまた話しは変わるが…、今回食べた輸入もののカマンベール、美味しいけれど結構臭い…とアメリカでは評判らしい笑。なんだそうなのか。臭くはないけど、けっこう強い風味なのはわかる。しかしこの熟成したカマンベールだからこそメルローの赤ワインに合うという話もある。まぁまぁ悪くはない組み合わせ。でもカマンベールは白ワインの方が合うのだろうとも思った。

熟成ゴーダチーズの方がペアリングとしては美味しかった。発見。

ワインとチーズのことを調べたのでまた後で文にしようと思う。



ワインメモ
🍷Château Lassègue, Les Cadrans de Lassègue Saint-Émilion Grand Cru 2021
Vivino.com Score: 4.0
Winery: Château Lassègue
Grapes: Merlot, Cabernet Sauvignon, Cabernet Franc
Region: France / Bordeaux / Libournais / Saint-Émilion / Saint-Émilion Grand Cru
Wine style: Bordeaux Saint-Émilion
Alcohol content: 13.5%



2025年4月21日月曜日

お猫様H:踊り場でなごむふたり



 階段を降りようとすると猫がくねくね
足でつんつん
季節の変わり目なのでお布団が色んな所に干してある
人間の膝を枕になごむ猫
ウミガメねぇサン は君のためなら踊り場にも横になりましょう



2025年4月20日日曜日

MLB★アデル君最後に打った逆転!エンゼルス×ジャイアンツ戦



ランチの後にテレビを点けたらエンゼルス対ジャイアンツ戦をやってた。すでに9回の表で、じゃあ最後まで見ようと見始めた。点数はジャイアンツ4点とエンゼルス1点。エンゼルスが負けている。

9回の表でジャイアンツに点が入らず4点。さて9回裏エンゼルス最後のチャンス。

先輩トラウト先輩が四球で出塁。ソレア君、オホッピ君が安打で1死満塁!ぉおおおおおおおおおおおっいけるかもしれんぞ。よしよしよし。そしてネトが押し出し死球を受け1点追加の2点!1死満塁。


そこに我らがアデル君がやってきた。

打ったぁ~~~~っ!!


左いったっ!ぉおおおおおおおおっ!
いけー走れーっ!!
まだ球は帰ってこないぞ!
走れ走れ走れ走れ走れー!
ネト君激走!みごとにすべりこんだっ!!!!!
ぉおおっやった

セーーーーフッ!!

ネト君が手を広げて飛行機になる。よしよしよしよし

勝った~~~~~っ!!!!

やった~~~!逆転!5点!

エンゼルス勝利でございます


ほぉおおおおおよかったなぁ~このゲーム。興奮したわ。

ぁ~よかったねぇエンゼルス。たまたまテレビをつけたの。すごくいい場面が見れた。嬉しいよ。

今日の解説はガレット・アンダーソン様とエリカちゃん。ガレット様優しいおじさん素敵。

アデル君が2021年頃は細い若者だったのに、なんだか髭もじゃのゴツイ漢になってたぞ。いいじゃーん。いいね。力強いわ。

エンゼルスはいいよね。勝つと本当に嬉しい。オホッピ君やシャヌエル君にトラウト先輩とかワォード様、レンヒーホちゃん、そして今日のネト君の滑り込みっ!すごいぞ。エンゼルスを久しぶりに見たけど嬉しい。ところでミッキーモニアック君がいなくなったのを先日知った。びっくりした。え~そうなんだ。彼も頑張れ~。


そしてそして、今日のスターター・ピッチャーは

菊池様


ですよ。ウフ。嬉しいね。エンゼルスで投げてくれる。


今日は私は9回から見たので解説での映像だけ見たのだけれど、菊池さんは今日、敵が打った球を後ろを向いたままポイっと受け取って1塁に投げてた。神業。素敵💕 それからワード君が走って神業的にフライを取ってた。すごいぞ!いいね👍エンゼルス。


そしてその後も解説を見続けていたら、なんと今もエンゼルス・ウィークリーをやっていた!なんと今もやっていたのですね。嬉しいわ。このAngels Weeklyの番組は、エンゼルスの球場の外でのボランティアとかファンサービスとか、ファンとのミーツ&グリーツなどを見せてくれるのだけれど、エンゼルスはいつもアットホームでいい。今週は子供達と野球を楽しんだり、癌から治ってゲームを見に来た男の子にインタビューをしてた。選手達が直接ファンに会いに行ったりするのね。なんかいいよな~このチーム。やっぱりエンゼルスにはほのぼの愛を感じる。

今日は…というわけでエンゼルスの最後の逆転に興奮してうれしかったので記録します。


ところで今両リーグで一番勝ってるチームは、

パドレス!


ナショナルリーグの西は今ドジャースとパドレスがトップ競い合ってます


Happy Easter!!!


🥚🥚🐰🌷🌷🥚🥚🐰🌷🌷🥚🥚🐰🌷🌷🥚🥚🐰🌷🌷



そして、
 

大谷さ~ん🐰

奥様 🌷 デコィ様

👶 

おめでとうございま~す!!!!

LOVE LOVE LOVE  🥰




2025年4月16日水曜日

Ann & Dom - OUT (Wade Teo Mix)(2025)



オサレ



Ann & Dom - OUT (Wade Teo Mix)(2025)
Out (Radio Edit) – Single
Ann & Dom, Busta Rhymes, Wade Teo
Released: January 31, 2025
℗ 2025 Online Records



UK Commercial Pop Club Chartに入っていた曲。ちょっと前に今のダンスチャートでメロディのある曲が減っているのではないかと書いたのだけれど、そのような時にスウェーデンのポップスはいいビタミンになりますね。効果的。これはリミックスで元曲はもっと長いのだけれど、コンパクトにまとめたリミックスの方がいい。…あ、作曲は英国人だった。


★Ann & Dom
スウェーデン出身のAnn Winsbornさんと英国のソングライターDominic Bugatti さんのコンビ。Ann Winsbornさんはソロで欧州中でヒット曲を出しよく知られたシンガー。Dominic Bugattiさんは過去にChaka Khan、Sister Sledge、KC and The Sunshine Ban、Daft Punkに曲を提供して何曲も世界的な大ヒットを生み出しているベテラン・ソングライター。

★Wade Teo
リミックス担当。ロンドンをベースに活躍する DJ\Producer 。


Out
Ann & Dom
---------------------------------------------------------------------


Out …

時には抜け出すしかないこともある
Yeah, 外に出るしかない
時には逃げなきゃ
出口まで逃げなきゃ
抜け出すしかない

時には抜け出すしかないこともある
Out…


もっと話そうとした 
あまり話さないようにもした
私はなにをやっても 
全部うまくいかなくなる
もしかしたら恋人を変えるのが一番いいのかも
窮屈に感じたときは
決してうまくいかないこともわかってる

愛し過ぎないようにした
もっと愛そうともした
それにキスのことなら
スコアをつけることもやめたわ
私はいつも努力して 
笑顔でいようとした
でも今は疑問に思ってる 
あれはなんのためだったんだろう?


時には抜け出すしかないこともある
Yeah, 外に出るのが一番
時には逃げなきゃ
出口まで逃げなきゃ
抜け出すしかないこともある

全ての感情が悲しいばかりで
全てのヴァイブも悪くて
魔法も終わってしまって
抜け出すしかないこともある


時には抜け出すしかないこともある
Out…


時には抜け出すしかないこともある
Yeah, 外に出るのが一番
時には逃げなきゃ
出口まで逃げなきゃ
抜け出すしかない

私はいつも努力して 
笑顔でいようとした
でも今は疑問に思ってる 
あれはなんのためだったんだろう?


時には抜け出すしかないこともある
Yeah, 外に出るのが一番
時には逃げなきゃ
出口まで逃げなきゃ
抜け出すしかない

全ての感情が悲しいばかりで
全てのヴァイブも悪くて
魔法も終わってしまって
抜け出すしかないこともある

時には抜け出すしかないこともある

---------------------------------------------------------------------
Songwriter: Dominic Bugatti