能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2018年7月5日木曜日

映画『The Daughter of Dawn』(1920):アメリカン・インディアン歴史の記録






 
 
-----------------------------------------------------------------------------
The Daughter of Dawn1920年)/米/モノクロ
80分/監督:Norbert A. Myles
-----------------------------------------------------------------------------

 
たまたまNetflixで見つけて見てみた映画。
 
オリジナルのリリースは1920年。サイレント映画。出演なさっているのは当時の実際のネイティブ・アメリカン/アメリカン・インディアンの方々。製作はTexas Film Company…白人のプロダクションなのですが、出演されているのは全てインディアンの方々…Comanche族とKiowa族の方々総勢300だそうです。
 
ストーリーはフィクション。タイトルは「夜明けの娘」ですが、これはKiowa族のチーフの娘の名前。話の軸は、彼女のお婿さん探しで生じた三角関係。それが2部族間の争いを巻き込んでいく。
 
 
映画として、ストーリーとして優れているとか…そいういう視点で見る映画ではないでしょう。しかし何よりも1920年当時のアメリカのインディアンの本当の姿がこれだけ鮮明に綺麗に保存されていたことがまず重要。大変貴重。そのことをまず感謝したい。
 
1920年頃に、誰かがこの映画を撮ろうと思い、誰かが実際にインディアンの方々に話を持ち込んで演技をしてもらって映画を撮った。だから映像作品としてこれが残っているわけです。製作の方々に心から感謝。
 
 
出演なさっているインディアンの方々は自前の衣装にティピー(折りたたみ式のテント式住居)を持ち寄って撮影に臨んだそうだ。フィクションではありながら実際のインディアンの方々が演じていらっしゃるのでこの映画はDocudrama(記録映画+ドラマ)のカテゴリーとも捉えられているらしい。
 
大きな鳥の羽の頭飾りを被った男性達が巧みに馬を駆る様子は痺れます。無茶苦茶かっこいい。男性達の威厳のあるほりの深いお顔も、フリンジのついた女性達の衣装も素敵。ほぼ100年前の実際のインディアンの方々の姿が見られることに大変興奮、感激する。
 
 
Wikiに出ているこの映画の情報を記録しておこう。
 
この映画の製作は1920年。長い間その存在は噂されていたものの実体が無く失われた映像とされていた。2005年に「Oklahoma City Museum of Art」へ35,000ドルと引き換えにフィルムのオファーがあった。2年後に「Oklahoma Historical Society (OHS)」がフィルムを5000ドルで購入。
 
映画は5巻のリールで存在。OHSが作品を復元とデジタル化。全83分の映画となった。新しく復元とデジタル化された作品の音楽をDavid Yeagley氏が担当。
 
2013年、この映画はアメリカ議会図書館により「文化的、歴史的、審美的に重要である」との理由から、アメリカ国立フィルム登録簿へ保存のため記録されることが決まったそうです。

大きな拍手。


2018年7月4日水曜日

映画『ぼくの名前はズッキーニ/Ma vie de Courgette/My Life as a Zucchini』(2016):子供らしい子供達・声が決め手







-----------------------------------------------------------------------------
Ma vie de Courgette2016年)/スイス・仏/カラー
66分/監督:Claude Barras
-----------------------------------------------------------------------------


Netflixで鑑賞。
- 2回目を見てきた(76)。1回目よりもっといい映画だと思った。かなりいい映画。感想もちょっと追加しました。 


★ちょっとネタバレ注意

ずっと気になっていた作品。去年劇場でリリースされた時に見逃したのだけれど批評家から高い評価を受けていた。トレーラーもとても可愛い。

素晴らしかったです。

なんだろうな…この映画は「傑作」とか「超感動した」とか「今年一番」とか「涙が出て止まらない」…なとどいう積極的な褒め言葉が似合う作品ではないのかもしれない。しかしじんわりといい。しみじみといい。
 
とにかく子供が可愛いんですよ。もーかわいい本当にかわいい。
 
孤児院の子供の話としては割に普通の話だと思う。子供達が施設にやってきた理由がかなりハード(アルコール、薬、不法移民、虐待…)ですが、ヨーロッパではそれほど珍しいことではないのかもしれない。それに子供も見るであろうアニメーションに、そういうハードな話を描くのも欧州らしいやりかただろうと思います。事実を隠すことはしないのだろう。主人公が最後に幸せになるのは予想どおり。軸は普通の子供達と普通の優しい大人達の話だろうと思います。問題のある大人もいればいい大人もいる。大冒険があるわけでもなし。宇宙人が現れるわけでもなし…。

しかししみじみといい。

子供達の自然な無邪気さがいい。子供が子供らしい。だから可愛い。(個人的な好みの問題だとは思うけれど近年のハリウッド製作の3Dアニメの子供キャラは不自然に大人びていてうるさくてしょうがない)この映画の子供達は戸惑いも迷いも弱々しさも本当にリアルに子供らしい。だからいい。


作り手の方々が丁寧に心を込めて作った作品。粘土で作った人形をコマ撮りしたストップモーション・アニメーションですが、全てのデザイン(美術)が可愛い。ママのビール缶も大切な凧も、四角い車も建物も、鉤針編みの子供のセーターも帽子も、風景もお布団のパックマン・モンスターの模様も全てが可愛い。そして子供達が可愛い。子供達が小さな口でフライドポテトを食べる様子がまたたまらなく可愛い。子供達は皆いつもびっくりしたような目なのに驚くほど表情豊か。

本当にかわいい。

そして優しく正しい大人達。警察官のおじさんや先生たちがいい人。イカール君を思いやって先生達も彼をズッキーニと呼ぶ。彼らがいるから子供達がのびのびと過ごせる。悪い大人もいるけれど優しく子供達を見守る正しい大人達もいる…普通のことだけれど本当に大切です。
 
 
メイキングが動画サイトにあがっていたので少し見たのだけれど、この作品の子供達の声は、声優の子供達にスタジオで実際に演技をさせて録音したものだそうです。監督さんが「この作品の半分は子供達の声にある」とおっしゃっていてなるほどと思った。確かに。この映画は子供達の声がいいんですよね。おとなしいズッキーニ(クルジェット)君も、かっこいいシモン君も、あの声だからいい。(日本語吹き替え版はズッキーニ君の声が大人の男性だそうですがなぜそうなった?疑問??)
 
本当に丁寧に作られていて小さな宝石のような作品。長さは66分で短いのだけれど綺麗に完結。いい映画を見た。宝物のように時々取り出してまたじっくり眺め味わいたい。
 
それにしても孤児院の話は、孤児院に残る子供達の事がいつも気になってしょうがない。あの子達はその後どうなったのだろう。皆幸せになって欲しい。


2018年7月2日月曜日

Midnight Star - Freak A Zoid (1983)




これって米のテクノなのかな?
 
 
 
Midnight Star - Freak A Zoid (1983)

なんと83年のライブの映像が出てきた。
しっかり演奏してるし全部歌ってますね。すごいな。かっこいい

Album:  No Parking On the Dance Floor
Released: Jun 6, 1983
 ℗ 1983 Unidisc Music Inc.
 
 
こういうバンドもいましたね。このバンドMidnight Starの曲も米ドラマPOSEエピソード4に出てきた。取り上げられたのは1984年にヒットしたOperatorしかし私にはこの曲Freak A Zoidのほうが馴染みがある。大昔にラジオで流れたのをたまたま録音してました。

これも久しぶりなのでとりあげよう。今聴いてもちょっとかっこいい。このMidnight StarというバンドはジャンルとしてはElectro-funk, soul, discoなのだそうだ。


80年代はインターネットも動画サイトもなかったので、1曲ラジオで聴いて気に入ってもそのままになることが多かったです。

M/A/R/R/S - Pump Up the Volume (1987)



流行りましたね。



M/A/R/R/S - Pump Up the Volume (1987)

Pump Up the Volume - EP
Released: Sep 7, 1987
 ℗ 1993 4AD



たぶんこの頃(1987年頃)がディスコに行った最後かも。この曲で延々と踊り続けたのを覚えてます。ガールフレンドと六本木。この頃からディスコに全く行かなくなった。

流行っていた当時はこの曲はあまり好きではなかった。あまりいい曲だとも思わなかった。しかし好きじゃないのに頭にこびりついて離れない…そんな曲。日本のラジオだったのかFENだったのか日常でもよく聴こえてきてました。

今調べたら英国の曲だそうだ。今まで知らなかった。

米のドラマ『POSE』で流れたのだけど、本当に久しぶりに聴いて懐かしかったのでとりあげよう。

お猫様H:夜のハンティング



ややっ、また何かを見つけたようです。
壁になにかいますね。
大きい蜘蛛です。
届きません。
蜘蛛は壁を上り階段の外の天井に移動。
猫さんは見上げています。真剣です。
カメラもiPhoneに変えましょう。夜はこちらの方がよく撮れる。
丸い目で見上げています。ムーミンに出てくる生き物のようだ。
壁を登りたい。
届きません。
蜘蛛がまた階段側の天井に移動したので下で待つことにしたそうです。
形がスフィンクスのようだ。
 
 




2018年6月29日金曜日

Rupaul’s Drag Race, Season 10:Aquariaさん優勝!





Aquariaさん優勝です。おめでとうございます!

溢れる才能。これからまだまだ伸びますね。今は若くて細くてとても綺麗なのでまだおっぱいを入れたりお尻を大きくしたりせずにしばらくは中性的でしなやかな女の子でいてほしい。顔は女性なのにぺったんこの白い胸が艶かしくていい。細い身体に綺麗ななドレスがとてもよく似合う。

このシーズンは面白かった。みんなキャラがよかった。皆がステージに出てきた時は本当にゴージャス。それぞれみんな綺麗です。

今回の優勝者Aqueriaさんは22歳。10年前にこの番組のシーズン1が始まった時はまだ12歳だったわけです。10年前に12歳だった男の子が10年後に綺麗な女性になってこの番組で優勝している。新しい世代がやって来ているのね。すごいな。

 
RuPaul - Supermodel (feat. Skeltal Ki)(2017)  ---2018/4/16
 Season 10 Trailer
Rupaul's Drag Race, Season 10:Top 4決定! ---2018/6/22

RuPaul's Drag Race 1 ---2012/1/9

 

2018年6月28日木曜日

NHK大河ドラマ「西郷どん」第20回「正助の黒い石」 5月27日放送



★あらすじ
新婚の西郷は大島でラブラブ。薩摩では島津斉興が死去。国父となった久光が権力を握る。大久保は久光にとり入って精忠組の仲間とぶつかる。大久保が久光に近づいたのは「西郷どんを呼び寄せるため」皆も「な~るほど」と大いに納得。有馬さんだけやっぱり怒る。江戸では桜田門外の変。


まずはこのお方を描いておこう。もう出番が終わっちゃたのね。

今回は薩摩の大久保どんの回。

色んな話が描かれたように見えて、実質はあらすじに書いたように「大久保が久光にとり入って精忠組を怒らせるが、実は西郷を呼び戻す為とわかった途端にみんなで納得しました」という話ですよね。大久保どんの頑張りは全て西郷どんのため。

それにしても精忠組のメンバーのキャラが立ちませんね。カメラもあまり彼らに寄らないんですよ。脚本が彼らの人となりを全く描かないので、なんだか荒っぽい人々がガオガオ吼えてるだけに見えてしまう。だから彼らに愛着も湧かない。問題なのは精忠組のメンバーのキャラが立たなければ政治の話も分からなくなってきそう。大山さんて誰?村田さん誰?有馬さん誰?まだほとんど描かれてませんよね。


それから今回のお由羅様の犬騒動は、大久保と妻・満寿の関係を描くためだけのものかな。最後でちょっとだけ会話してましたけど、この夫婦はあまり理解しあってるようにも見えませんもんね。そんなものなのかな。ところでお由羅様は毎回「おひさしぶりね」と言ってますね。😊
 それにしても準主役の大久保どんがあまり魅力的な人間に見えないのが気になる。真面目なのはわかるけれど、余裕が無さそうでどうもいけない。あれじゃ人がついてこないぞ。奥さんとの関係も薄い。昔の九州…特に薩摩はものすごい男尊女卑の土地柄だったらしい。だから大久保が奥さんに冷たいのはとりあえず理解できるのだけれど…しかし。なんだろうなぁ…九州の男は奥さんに対して威張っているとは言っても本音は奥さんに頭が上がらないとか、言葉の端々に奥さんを大切にしている様子が見えたりするものだと思うんですけどね。奥さんの前だけ本音が出るとか…いつも機嫌が悪いのはシャイなのをごまかしてるだけとか。なーんか無骨でカタブツな男でも、もう少し魅力的な側面があってもいいと思うんだけどな。