能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20...

2025年7月24日木曜日

Oden & Fatzo x m.O.N.R.O.E. feat. Matluck - Only For Tonight (2025)



Disco から House へ



Oden & Fatzo x m.O.N.R.O.E. feat. Matluck - Only For Tonight
Only for Tonight (feat. Matluck) – Single
Oden & Fatzo, Monroe
Released: June20, 2025
℗ 2025 Defected Records Limited



これもUK Commercial Pop Club Chart か UK Upfront Club Chart に入っていた。リリースからチャートに入ってくるのが速かった曲。この曲はフランスのDJトリオの曲らしいですが、いい意味で米国の70年代のディスコを現代の曲に仕上げてます。ディスコの温故知新は本家の米国よりも欧州のほうが上手い。米国は一度ディスコを拒絶したからだろう…ディスコを拒絶した後は米国は Hip Hop に行ってしまった。欧州はディスコを上手く温め続けていますね。

曲としては展開が少ないけれど、気持ちがいいのでよし。冒頭のベースラインがCHICの「Good Times」を思い出すけれど、今聴き直してみたらCHICの「Good Times」はずいぶん曲がゆっくり。今の曲は House のアレンジなのでスピードが速い速い。その速いスピードに私も慣れてしまっている。


★Oden & Fatzo

フランスのパリで結成されたエレクトロニック・グループのトリオ。NASAのロゴ入りユニフォームを着てライブのパフォーマンスをする。メンバーは(ファーストネームのみ)Williamさん、Alexさん、Abelさん。彼らのジャンルは House,、solar minimal、breakbeat electro、UK Garage 等々。funk や jazz、hip hop の影響を受けた。2023年に英国のレーベル Defected Records と契約。世界中でライブを行っている。

★m.O.N.R.O.E.

Jordan Postrelさん。米国人の Producer と DJ。最初はファッション業界にいたが19歳でDJに方向転換。その才能を早い時期に認められ様々なレーベルから曲をリリース。Berlin、Paris、 New York、Ibiza などでレジデントになり、様々なフェスでもライブを行っている。

★Matluck
米国フロリダ州マイアミ出身のシンガー・ソングライター。フロリダ大学在学中から音楽活動開始。 有名DJ(Armin Van Burren、Nicky Romero、Felix Jaehn、Dzeko, Mike Williams、Afrojack, Elephante 等)とのコラボワークも多い。英語とスペイン語のバイリンガル。作曲では他アーティストへも曲を提供している。エミー賞受賞、グラミー賞にもノミネートされた。



Only For Tonight
Oden & Fatzo, Monroe
---------------------------------------------------------------------

[Chorus]
今夜だけ
光に浮かびたい
暫く落ちていくような気がして
ごめんね もし返事をしなかったら
 
今夜だけ (Only for tonight)
ただ光のなかに消えていきたい (Fade into the light)
野生に落ちていくような感覚
あなたが着いたら 私を起こしてね


[Post-Chorus]
私のこの日
決して終わらなければいい
時間を巻き戻して
私をまた連れ戻して
私のこの日
決して終わらなければいい
時間を巻き戻して
私をまた連れ帰って


[Instrumental Break]


[Chorus]
今夜だけ
光に浮かびたい
暫く落ちていくような気がして
ごめんね もし返事をしなかったら
 
今夜だけ
ただ光のなかに消えていきたい
野生に落ちていくような感覚
あなたが着いたら 私を起こしてね


今夜だけ
光に浮かびたい
暫く落ちていくような気がして
ごめんね もし返事をしなかったら
 
今夜だけ (Only for tonight)
ただ光のなかに消えていきたい (Fade into the light)
野生に落ちていくような感覚
あなたが着いたら 私を起こしてね


[Post-Chorus]
私のこの日
決して終わらなければいい
時間を巻き戻して
私をまた連れ戻して
私のこの日
決して終わらなければいい
時間を巻き戻して
私をまた連れ帰って

---------------------------------------------------------------------
Songwriters:


2025年7月23日水曜日

Tiwa Savage – You4Me (2025)



いいリズム



Tiwa Savage – You4Me (2025)
Lyrics
You4Me – Single
Tiwa Savage
Released: April 22, 2025
℗ 2025 Everything Savage / EMPIRE



数週間前に英国のCommercial Pop Club Chartに入っていた曲。この曲もナイジェリアのアーティストの曲。Tiwa Savage さんはナイジェリアで生まれ、ティーンから英国ですごし、米国ボストンの名門・バークリー音楽大学で学んだ後にナイジェリアに帰国している。ナイジェリアは音楽シーンが盛んなのですね。ナイジェリアから発信した曲が英国のダンスチャートに入ってくる。すごくお洒落な曲。音も凝ってます。後ろでプログレ風シンセギターも鳴ってる。ダンスのリズムのとり方もかっこいい。


★Tiwa Savage
Tiwatope Omolara Savageさん。ナイジェリアのシンガー・ソングライターと女優。1980年生まれ。彼女は英語とナイジェリア・ピジン語とユルバ語で歌い、音楽的には afrobeats、R&B、afropop、pop、hip-hopの混合スタイル。11歳の時に英国に移住。ティーンの頃からGeorge MichaelやMary J. Blige等のバックコーラスを務めた。オーディション番組『The X Factor』の英国版に出演した後、米国ボストンのBerklee College of Musicで学んだ。ナイジェリアでの音楽シーンの盛んな様子を見てナイジェリアに帰国し、2012年にナイジェリアのMavin Recordsと契約。2013年リリースのデビュー・アルバム『Once Upon a Time』がNigeria Entertainment AwardsでBest Album of the Yearにノミネートされた。ナイジェリアの国内のみならず、英国と米国のアフロチャートの常連。今までにアルバムを3枚リリース。それから現在もコンスタントにシングルをリリースし続け、欧米各国でツアーを行っている。


㊟Slangなどの意味
I know you're fiending for my bigger back, ooh
fiending=In slang, "fiending" (also spelled "feening" or "feenin'") refers to an intense and urgent craving or desire for something/強烈で切迫した渇望や願望
bigger back=ワタクシは大きなお尻だと思ったのよ。旦那Aに聞いたら大きな背中=大きな身体ではないかとのこと ナンダナンダナンダ…というわけで書き直した。

All in your face, all in your face
「In your face」は、挑発的または挑戦的、大胆、断定的、または対立的な何かまたは誰かを表すときに使用される俗語表現

● I can′t hack it
someone is unable to cope with or handle a difficult situation or task
困難な状況や課題に対処したり処理したりすることができない

● Ọmọ to ba re'di, lo ma gba dollar
ナイジェリアのヨルバ語。
意味は:A child that is properly trained will earn dollars
    いい子に育てられた子はドルを稼ぐ



You4Me
Tiwa Savage
---------------------------------------------------------------------

[Intro: Tamia]
1,2,3,
私 とても好き
あなたが 私にしてくれたことが
説明できないの
あなたに夢中


[verse: Tiwa Savage]
あなたは準備 OK だと言ってる 対処出来る?
たぶん私達 解決できるかも
私の大きな身体が欲しいんでしょ, ooh ●
挑発的な顔をして ●

あなたがやりたいこと やってもいいわ
シャンパンとちょっとした楽しみ, yeah
本当に欲しいものを教えて
あなたほど上手く出来る人はいない


[pre-chorus: Tiwa Savage]
私の反動を見て
魔法みたい
私をおかしくする 
オートマティック
電気が通ったよう (electric)
ロボットみたい (roboto)
Oh, あなたがくれる
とても大切なもの
私耐えられない ●
とてもスピリチュアル 
とても新しいこと
oh-oh
包帯のようにあなたに巻きついて
あなたは私だけのもの


[chorus :Tiwa Savage & Tamia]
(I really like) あなたは私の
(I really like) あなたは私の
(I really like) oh, あなたに夢中 (I really like)
(I really like) あなたは私の
(I really like) 私に全てをちょうだい
(I really like) mm, 誰とも比べられない (I really like)


[hook]
Ọmọ to ba re′di, lo ma gba dollar ●
Gba dollar, gba dollar


[verse: Tiwa Savage]
Mm, あなたは私が欲しい物をすでに与えてくれてる (eh-eh)
誰もあなたほどは合わない、誰も 決して
シーザー、私のシーザーと呼ぶわ
私は今もディーバだけど でも私は手離せない女よ

あなたの安定した能力
私を捉え続ける方法ね
Oh, 私、好き
私が本物だってわかってるでしょ


[pre-chorus: Tiwa Savage]

私の反動を見て
魔法みたい
私をlocoにする
オートマティック
電気が通ったよう (electric)
ロボットみたい (roboto)
Oh, あなたがくれる
とても大切なもの
私耐えられない
とてもスピリチュアル
とても新しいこと
oh-oh
包帯のようにあなたに巻きついて
あなたは私だけのもの


[chorus: Tiwa Savage & Tamia]
(I really like) あなたは私の
(I really like) あなたは私の
(I really like) oh, あなたに夢中 (I really like)
(I really like) あなたは私の
(I really like) すべてをちょうだい
(I really like) mm, 誰とも比べられない (I really like)


[hook]
Ọmọ to ba re′di, lo ma gba dollar
Gba dollar, gba dollar



[outro]
I really like…

---------------------------------------------------------------------
Writer(s): Tamia Washington, Lionel Richie, Tim Kelley, Ronald C. (sr) La Pread, Donel Mangena, Bob Robinson, Josiah Bassey, Tiwatope Omolara Savage, Taiwo Sotonwa, Segun Michael Ajayi, Kareem Olasunkanmi Temitayo, Anyanwu Obiora Uzoamaka

2025年7月22日火曜日

Aztec Camera - Walk Out to Winter (1983)



いい歌です



Aztec Camera - Walk Out to Winter (1983)
オフィシャルではないので消えるかも
Album: High Land, Hard Rain
Aztec Camera
Released: April 19, 1983
℗ 1983 Warner Music UK Ltd



昨日の文を書いていて思い出した曲。渋谷陽一さんが彼のラジオ番組サウンドストリートで「とてもいい曲」だと仰っていたのをよく覚えている。1983年にリリースされたばかりのアルバム『High Land, Hard Rain』から、この曲と「Oblivious」が流れたのを録音して繰り返し聴いた。

私もこの「Walk Out to Winter」が好きだった。爽やかなギターの音が気持ちよかった。ギターが上手いバンドだと思った。当時は英語なんて全くわからなかったので、歌詞の意味も全く知らなかった。



バンド Aztec Camera はスコットランドのバンド。アルバムのタイトルの『High Land, Hard Rain』とは、スコットランドのハイランドと激しく降る雨の意味だったのだなと今知った。

この曲を書いたシンガーソングライターのRoddy Frameさんは1964年の1月生まれ。なんと私とあまり変わらない世代だった。知らなかった。彼がこの曲を書いたのは1983年より前だから、彼はまだティーンだったわけだ。


歌詞を初めて見てみた。この歌は若者が「ティーンの初期の頃の頭でっかちな夢や理想論を捨て、現実を見て、前を向いて冬の厳しさに踏み出していこう」という歌だろうと受け取った。

1964年生まれのスコットランドの少年は、ティーンの初期にパンクに出会った。15歳の時に Clashの『London Calling (1979)』等を聴いてクラスメートとよく議論をして拳を振り上げていたのかも。しかし19歳になった今は、中学の頃に憧れた Clash のギタリスト Joe Strummer のポスターも壁から剥がれ落ちてそのままになってる。その後その場所に貼るポスターも見つからなかった(憧れる人もいなくなった)。周りを見ると、少し年上の青年達/大人たちはパンの配給や失業手当の列に並んでいる。それを見てイライラして憤る。彼らのようにはなりたくない。未来には壁が立ちはだかっているように見える。夢を語るばかりではなく、現実を見て冬の厳しい寒さにも踏み出そう。チャンスはきっと白い雪の下に隠れているのだから。


歌詞の「You burn in the breadline and ribbons and all」の
リボンの意味をAIに問うと、このような文が出てきた…

During the 1980s in the UK, a symbol of unemployment emerged in the form of unemployment ribbons. These ribbons, often worn by individuals who were unemployed and claiming government benefits (also known as "on the dole"), symbolized solidarity and the difficult economic conditions of the time.
英国1980年代、リボンが失業者のシンボルとなった…このリボンは「on the dole」と呼ばれる失業中で政府の給付金を受給している人が身につけていた。このリボンは連帯感と当時の厳しい経済状況を象徴していた。


歌で知る英国の歴史。この歌は1980年代初期にティーンだった若者が、前を向いて一歩踏み出す志を歌った歌だった。懐かしくなってこの歌を改めて聴いたらとてもいい曲だったので取り上げたい。


余談
中学から大学を卒業するまで、渋谷さんのサウンドストリートをよく聞いた。そして週の他の日も毎日サウンドストリートを聴いていた。佐野元春さん。坂本龍一さん、甲斐よしひろさん、山下達郎さん。どのDJがどの曲をかけていたのか全ては覚えていないのだけれど、基本的に洋楽は渋谷さん、そして英国のニューウェーブ系のJapanやデビッド・シルビアン等は坂本教授だったか。坂本教授の番組に来日中のデビッド・ボウイが出たカセットテープはまだうちにある。通訳はピ―タ・バラカン氏だった。

その後、夜の11時になったら「クロスオーバーイレブン」。この番組は曲を最初から最後まで遮らずに通しでかけてくれたので、曲を録音したカセットテープが沢山溜まった。中高生ならともかく、女子大生になってもまだラジオの前で毎晩エアチェックをしてカセットを作っていた私には当然ボーイフレンドも出来なかった。でも楽しかった。


Walk out to winter, swear I'll be there
冬に向かって歩こう 僕はきっとそこに行くと誓うよ
…はくどいので、「僕はきっとそうするよ」とした
And breathless we talked, it was tongues
=熱のこもった議論/主張の様子だそうだ




Walk Out to Winter
Aztec Camera
---------------------------------------------------------------------


冬に向かって歩こう 
誓うよ 僕はきっとそうする 
寒さは君の目を覚まさせる 
何もない状態で
君はなぜだろうと考えるだろう


僕らは夏に出会って 秋まで歩いた
息が切れるまで喋った 熱を持ったように
世間が言うのとは違って
それは若さではなかった
僕らは本質を突いていたんだ

ジョー・ストラマーの顔写真が 部屋の壁から外れて
その壁の場所にはもう何もない
甘く、苦く 
それが僕らの見つけたもの
だからそれらを飲み干して


冬に向かって歩き出そう 
誓うよ 僕はきっとそうする
寒さが君の目を覚まさせる
何もない状態で
君はなぜだろうと考えるだろう
冬に向かって歩いていこう 
誓う 僕はきっとそうする
チャンスは埋められている 
眩い雪の直ぐ下に


君は燃え尽きてる
パンの配給やリボンや色々なもの全てに 
だから冬に向かって歩いていこう
君が遅れることはないよ 
君はいつも待っている

この世代は
壁に向かって歩いている
でも僕は怒っていない
さあ荷物をまとめて
ここから抜け出そう


冬に向かって歩いていこう 
僕はきっとそうすると誓うよ
寒さは君の目を覚まさせる 
何もない状態で
君はなぜだろうと考えるだろう
冬に向かって歩いていこう 
誓うよ 僕はきっとそうする
チャンスは埋められている 
眩い雪のすぐ下に

冬に向かって歩こう 
僕はきっとそうすると誓うよ
寒さは君の目を覚まさせる 
何もない状態で
君はどうしてだろうと考える
冬に向かって歩いていこう 
誓うよ 僕はきっとそうする
君はきっと見つけるだろう
雪に目が眩みながら
これが人生
これが人生

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Roddy Frame

2025年7月21日月曜日

渋谷陽一さん ありがとうございました



さっきYahooのニュースで知った。

「こんばんは、渋谷陽一です」で始まるサウンドストリートを、中学から大学を卒業するあたりまでず~っと聞いてました。まさに私の青春です。当時の私は音楽と西洋のロックスターの事しか考えていなかった。三度の飯よりも音楽のことを考える生活。中学や高校の私にとって当時の洋楽と洋画は世界に向かって開かれた窓でした。

渋谷さんのNHKのラジオ番組サウンドストリートで、様々なアーティストの新しいアルバムの曲を初めて聴いたと思います。毎週どのアルバムが紹介されるのか楽しみにしてました。David Bowieの『Scary Monsters』で「新聞は書きたてるさぁ~」を聴いてびっくりしたのもサウンドストリート。プリンスの『1999』と『Purple Rain』を聴いたのも この番組ではなかったかと思う。

渋谷さんのラジオは楽しかった。毎週新しいリリースのアルバムを最初に聞けるのが嬉しかった。いつも曲をカセットに録音して繰り返し聴いた。曲がいいと思ったらアルバムをお店に買いに行った。サウンドストリートと rockin' on で私の音楽好きが固められた。


渋谷さんは Led Zeppelin がお好きで、しかし Queen は「仰々しく派手で大げさすぎるから」とお好きではないと聞いてちょっと悲しくなったこと。高校の時に、渋谷さんファンの先輩と Queen のことで大喧嘩をした思い出。 それでも Queen の『The Game』と『Hot Space』に『The Works』を聴いたのは渋谷さんのサウンドストリートではなかったかと思う。そういえば渋谷さんは『The Works』のレビューで「さらっとしていてQueenらしいこだわりがなくなった」と仰っていたような気がする。私も同じように思ったと思う。

たぶん Pet Shop Boys『Please』、Style Council『Café Bleu』、Aztec Camera『High Land, Hard Rain』…「Walk Out to Winter」がとてもいい曲だと仰っていた、Swing Out Sister「Breakout」もこの番組で最初に聴いたと思う。ディスコが廃れた後に出た CHIC の「Soup for One」が流れたのも渋谷さんの番組だっただろうか。


雑誌の『rockin'on』も1979年頃から時々買って読んでいた。当時同時に買っていた『Music Life』に比べて rockin'on はまだ薄い雑誌だった。毎月続けて買って順番に本棚に並べると、背表紙が繋がって一つの写真になったと思う。その後1985年を過ぎてから rockin'on はどんどん分厚く豪華になっていった。バブルの頃に仕事が忙しくなってラジオを聴かなくなり新しい音楽が追えなくなっても、習慣のように新しいアーティストの情報を求めて私は rockin'on を買っていた。渋松対談でニヤニヤし、(個性的な翻訳の)アーティストのインタビューを読んでそれだけでOKだと思うようになっていった。それは日本を離れる時まで続いた。


渋谷さんが、デビューした頃の Cheap Trick を推していらしたことを知ったのは、バンドが1988年に大復活して来日した頃の事。メンバーとも親しくなさっていたらしく、たぶん1992年か1994年の来日の時に、ライブの後でどこかの会場のバックステージの出入口に近いところに渋谷さん御本人をお見かけして嬉しくなった。


渋谷さん、ありがとうございました。渋谷さんのおかげで濃い濃い音楽マニア/音楽オタクになれました。今はロックは聴かなくてダンスチャートばかりチェックしていますが、私が未だに「新しい音楽」に執着して日々「新しい音楽」を求めているのは…そしてそれを趣味として楽しめているのは渋谷さんのおかげだと思います。中学、高校、大学の頃は、渋谷さんが音楽の師匠でした。渋谷さんのラジオと rockin'on には大変お世話になりました。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。


2025年7月20日日曜日

Jaz Karis & Reekado Banks - TEQUILA (2025)



お洒落



Jaz Karis & Reekado Banks – TEQUILA (2025)
TEQUILA - Single
Jaz Karis, Reekado Banks
Released: June 6, 2025
℗ 2024 Carmen Inc. Limited, 
under exclusive license to MNRK Records LP

Album: SAFE FLIGHT
Jaz Karis
Released: September 20, 2024
℗ 2024 Carmen Inc. Limited, 
under exclusive license to MNRK Records LP



7月の始めの頃からCommercial Pop Club Chartに入っている曲。お洒落ですね。大人ムードの音楽。1980年代に流行ったSADEにも似ている。こういうジャンルってなんて言うのだろう。SADEの音は80年代英国でSophisti-popと呼ばれていたらしい。Smooth Jazzもそうか。それを今の時代2025年に蘇らせたような音でしょうか。エレガントな曲。

男性ボーカルの Reekado Banksさんはナイジェリアの方だそうですが、なんと上記のSADEさんもナイジェリア生まれの方だったのですね。今知った。


★Jaz Karis
英国人のR&Bシンガー。生まれ育ったサウスロンドンのダイナミックなエネルギーと音楽文化に育まれた。彼女の書く曲の歌詞はその文化から生まれたもの。6年前に動画サイトでのライブ 「COLORS」で歌った「Petty Lover」が1700万ヒットをカウント。各地でアーティストの前座やソロ・ショーでライブを行っている。去年(かな?)英国のMOBO AwardsでBest R&B/Soul Actにノミネートされた。デビューアルバム『Safe Flight』をリリース。現在米国ロサンゼルス在住。

★Reekado Banks
Ayoleyi Hanniel Solomonさん。ナイジェリア出身のシンガー・ソングライター。1993年生まれ。2008年からレコーディングを始める。2014年にナイジェリアのヒップホップの賞The Headiesで新人賞を受賞。2016年にリリースしたアルバム『Spotlight』がBillboard World Albums chartで10位に。


和訳㊟
男性ボーカル Reekado Banksさんのパートはナイジェリアのピジン(Nigerian Pidgin)英語が使われているので、ネットを使ってなんとかでなんちゃって訳をした。ピジンの行だけ赤字で解説してますが、間違ってるかもしれない。
----------------------------------------------

[Verse 2: Reekado Banks]
You make me wanna know
About the things I de do
 I de do=I am doing
 =僕のやってること
Wey make you de by side
 =Where you are standing by side
 =君が僕の側にいて
Baby, so fun mi
 so fun mi=Do for me
 =Baby, そうして
Sеcrets
Are all safe forеver with me, baby, no lie


I'm on guard, my security na pro max
 I'm on guard=
 to be careful to avoid being tricked or getting into a dangerous situation
 何か悪いことが起こっても準備は出来てるの意味
 na=is
 僕は警戒中 僕のセキュリティはプロマックス
Witchy winchy, no go fit control man
 Witchy winchy=Witch
 no go fit=cannot
 =魔女みたいな君 僕をコントロールはできないよ
I dey for you on speed dial
 I dey for you=I am here for you/I am with you
 =君のために短縮ダイヤルを使ってる

Unconditional, original

Original love wey go full one GP tank
 Love wey go=love that will
 =オリジナルの愛は大きな水のGP タンクも満たすほど
Girl, ring me now
Ring me now

No go do you wetin de do to regina 
 No go do you=Don't let happen to you/Don't become
 wetin de do=what is happening to
 =レジーナと同じ風にならないで
  レジーナの頭が大文字ではないので名前ではないかも。
  レジーナにはQueenの意味も

Hallelujah oba sima
 oba sima=a perfect woman
 ハレルヤ 完璧な女
As the matter come carry weight, it must to work out
I-I am close to you, no distance from my girl

----------------------------------------------



TEQUILA
Jaz Karis & Reekado Banks
---------------------------------------------------------------------

[Verse 1: Jaz Karis]
Yeah, yeah,
あなたについて皆が何を言おうと気にしない
No, どうでもいいのよ
私は今あなたと一緒に, oh

私の秘密の恋
何も問題ないの my baby
私 あなたをうまく扱えると思う, babe
でもストレスは持ってこないでね, oh


Oh, oh, とうとうあなたと恋に落ちそう
Oh, oh, とうとうあなたと恋に落ちそう

私のベイビーから離れない
難しくしないで
あなたのちょっとした行動が
私を居心地よくさせてくれる

私のベイビーから離れない (My baby)
事を複雑にしないでね (No, no, no)
あなたのやりかたが
私を居心地よくさせてくれる, yeah



[Verse 2: Reekado Banks]
君は僕を もっと知りたくさせる
僕のやってること
君が僕の側にいて
Baby,
そうして
君の秘密も
僕と一緒なら永遠に安全, baby,
嘘じゃない
僕は警戒中 僕のセキュリティはプロマックス
魔女みたいな君 僕をコントロールはできないよ
君のために短縮ダイヤルを使ってる

条件付きじゃない オリジナル
僕のオリジナルな愛は大きな水のGP タンクも満たすほど
Girl, 今電話してよ 
今電話して
レジーナと同じにならないで
ハレルヤ 
君は完璧な女
事が深刻になったら 解決しなきゃ
俺は近くにいるよ 俺のガールから離れない


[ Jaz Karis]
Oh, oh, とうとうあなたと恋に落ちそう
Oh, oh, とうとうあなたに夢中になりそう


[Chorus: Jaz Karis & Reekado Banks]
私のベイビーから離れない
事を複雑にしないでね
あなたのちょっとした行動が
私を居心地よくさせてくれる

私のベイビーから離れないわ (My baby)
事を複雑にしないでね (Yeah)
あなたのやりかたが (Oh)
私を居心地よくさせてくれる

私のベイビーから離れないわ
事を複雑にしないでね
あなたのちょっとした行動が (My baby, oh)
私を居心地よくさせてくれる (Oh, my baby, oh)

私のベイビーから離れない
難しくしないで
あなたのやりかたが (My baby, oh)
私を居心地よくさせてくれる (Oh, my baby, oh)

---------------------------------------------------------------------
Songwriters:  Reekado Banks, JV (USA), Henry Cikanek, Isaac Oshuntola, Jack Monk, Jaz Karis & Ronnie Heard


2025年7月17日木曜日

お猫様H:ラハイナヌーン中も愛を要求する猫



人間がラハイナヌーンを写真に収めようとバタバタしていると…


さっそく猫がやってきました
人間のやっていることには目もくれず、
「さあ私を撫でる時間ですね」と尻尾を立ててうろうろ
位置を決めるとうずくまって「さあどうぞ」のポーズ
しばらく空が曇ったので猫パパAが相手をする
その後のラハイナヌーンの様子が昨日のお写真
そしてイベントが終わった後に撫でてもらう猫
旦那Aが通りかかったらびょ~んと伸びた
伸びます
こういうのが本当にかわいい


2025年7月16日水曜日

ハワイの今年 7月15日はラハイナ・ヌーン/Lahaina Noon



昨日、MLBのオールスターゲームを見る前…

ハワイのお昼頃、12時37分はラハイナ・ヌーンでした。


ラハイナ・ヌーンとは、太陽がお昼頃に頭の真上に来る日…つまり太陽の光がこの地ハワイの水平の地面に対して90度の角度の真上に来る時間ということ。南国ならではの自然現象。

ハワイは北回帰線よりも南に位置するため、
春分の日に赤道の真上にくる太陽が、
・その後北上して5月にハワイの上(1回目)を通り、
夏至に北回帰線上の真上まで北上し、
・その後また南下して7月にハワイの上(2回目)に来る。

その太陽が真上に来る日がラハイナ・ヌーン/Lahaina Noon
今年の2回目は昨日の7月15日だった。


ハワイでそのような現象があることを知ったのは去年。今年はなんとか写真を撮ろうと思っていたのに5月の1回目は逃してしまった。それで2回目の7月15日にはぜひその現象を写真に収めようとカレンダーにマークをつけていた。昨日の12時30分にアラームをセットし、ランチを食べている途中で「そろそろよ」と席を立った。


猫の大好きな2階の踊り場には天窓がある。その下に何か背の高い物を置いて「影の無い様子」を写真に撮ろうと試みた。

太陽の光の下に置こうと思ったのは、高さがほぼ1mのキャンドル・ホルダー。これは昔、猫が恐ろしいほど爆走していた時に、3階の階段の手すりをジャンプして飛び越えて階下に落ちるのではないかと心配して「手すりへの道を遮る障害物」として買ったもの。今は猫も走らなくなったのだけれど、今もそのままに手すりの横に置いてある。


高さはほぼ1m。これぐらい背の高いモノに斜めに影が出来ないなら太陽が真上にあることがわかりやすいだろう。


それを天窓の真下に持ってきた。踊り場で人間二人がバタバタしていたのを聞きつけて猫も階下から上がって来て参加。自分が撫でられるものだと身構えている。

猫を無視して全方向から写真を撮る。「猫や、もう少し待ってくれ」



どの方向から見ても斜めに影が伸びてないでしょう?上にある幅の広いキャンドル受けが真っ直ぐ下の土台に影になってます。太陽が真上にある様子です。あまりショッキングに見えないな。光の範囲が狭かったか。

これはもっと広いところで撮った方がいいのかな。もっと様々な違う形のモノを置いた方がいいのかもしれませんね。どうしても天窓の下の範囲だけなのであまり変な写真に見えないですね。モノもボトルなどの(全く影のできない)円柱状の形のモノの方がよさそう。


世間に出ている写真は、野外の広いコンクリートの上に立っている円柱状のモノに全く影が無い写真がとても変です。Lahaina Noonで画像検索してみてね。