能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20...

2025年8月27日水曜日

David Penn X Vintage Culture X Raphaella - Just Stay The Night (2025)



音もの



David Penn X Vintage Culture X Raphaella - Just Stay The Night (2025)
Just Stay the Night – Single
David Penn, Vintage Culture, Raphaella
Released: January 31, 2025
℗ 2025 Defected Records Limited

(Extended Mix)(2025)
Just Stay the Night (Extended Mix) – Single
Released: January 31, 2025
℗ 2025 Defected Records Limited


この曲は今年の4月頃に英国のUpfront Club Chartに入っていたと思う。メモしていた。プログレッシブ・ハウス。いまどきはあまり耳にしない畳みかけるようなビートがすごく気持ちいい。


★David Penn
スペイン人のDJ、音楽プロデューサー、リミクサー。1972年生まれ。ハウス・ミュージックのシーンではよく知られた人物。2002から活動開始。ベテランですね。2019年にはTraxsourceにより「Best House Artist」賞を受賞。

★Vintage Culture
Lukas Rafael Ruiz Hespanholさん。ブラジル人のDJ、レコード・プロデューサー。1993年生まれ。過去の作品のリミックスが人気で知られるようになる。高校ぐらいで1980年代の英シンセポップバンドの曲を聴いていたがその後エレクトロニックに目覚める。2015年頃から英国のDJ MagのトップDJリストにチャートインするようになる。2023年には同DJ MagのトップDJリストで10位に上った。

★Raphaella
Raphaella Mazaheri-Asadi aka Raphaellaさん。ペルシャ系英国人のシンガー・ソングライター、プロデューサー。ダンスミュージック界では良く知られた存在。数多くの有名DJとのコラボが多数。数々のヒット曲を生み出している。Little Mix+David Guetta+Galantisの「Heartbreak Anthem」ではボーカル・プロデュースを担当した。彼女の曲は5億回もストリーミングされていて、Spotifyだけでも1億回を超えている。子供の頃からバイオリンとピアノを習い音楽に囲まれて育つ…父親からはペルシャの音楽を、英国人の母方の祖父のレコード・コレクションからは仏シャンソンやジャズを学んだ。


Just Stay the Night
David Penn, Vintage Culture & Raphaella
---------------------------------------------------------------------


一晩泊っていって 隠したくない
あなたと私だけ それがいい
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

一晩泊っていって 隠すつもりはない
あなたと私だけ それがいい
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

Just stay the night

あなたは私のものだって言って もう否定できない
灯の下で それがいい
だってあなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
いい気分 争わなくてもいい

一晩一緒にいて
泊っていって
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

Hmm, hmm, yeah, yeah
Hmm, hmm, hmm, hmm
Just stay, just stay
Just stay, just stay
Stay

一晩一緒にいて
泊っていって
Yeah, あなたが欲しい, yeah, yeah, あなたが
毎晩 争わなくてもいい

(Just stay the night)
Just stay the night (The night)
Yeah, I want you (Want you, I want you), yeah, yeah, you (Yeah, you)
いい気分 争わなくてもいい
Stay the night
Just stay the night
Yeah, I want you
Stay the night
Just stay the night


---------------------------------------------------------------------
Songwriters:  David Penn, Vintage Culture & Raphaella


David Penn
David Penn X Vintage Culture X Raphaella - Just Stay The Night (2025)


2025年8月25日月曜日

米ドラマHBO 『The Gilded Age』(2025) Season 3・全8話:欧州貴族との関り・バーサの執念





----------------------------------------------------------------------------
『The Gilded Age』 (2025) Season 3
TV Series/米/カラー
/約1hr・全8話/
原案:Julian Fellowes』
-----------------------------------------------------------------------------



HBOのドラマ 『The Gilded Age』のシーズン3。オリジナルの放送は2025年6月22日~8月10日。全8話。

今年6月からのTV放送を録画していたのにすぐに見なかった。8月に放送が終ってから録画を見始めて先日やっと見終わった。


製作・脚本は、英国 ITV のヒット作 『ダウントン・アビー/Downton Abbey』 のジュリアン・フェロウズ/Julian Fellowes氏。彼がアメリカ・ニューヨーク市の1880年代からの物語を手がける。

時代の背景などの情報はシーズン1の感想で書いたので省略。1890年頃の米国ニューヨークの上流階級を描いたドラマ。登場人物はほぼ同じ。主役は新興成金のラッセル家の夫婦。通りの向かいにはオランダ系旧家のヴァン・ライン家の人々。彼らを中心に当時のニューヨークのハイ・ソサエティーの様子を描く。



★シーズン2のまとめ

さて今回、まず以前書いたシーズン2の感想を読み直してみたのだけれど、私はほとんどシーズン2の内容を書いていなかった。

…上流階級は相変わらず閉じた社会で、その内部では旧家と新興成金のマダム達が格付けをし合っている。旧家のお嬢さんマリアンが女性の自立を手探りすれば、アフリカ系のペギーちゃんはジャーナリストとして米国南部まで出かけることで話にスパイスを加える…などと書いていた。

しかし実際にはもう少し史実に沿った設定もあったのですね。それを全く書いていなかったのでまとめておこう

シーズン2の主軸
① ジョージと労働者との対立
大富豪=新興成金(ニュー・マネー)・鉄道王ラッセル家のジョージは、鉄鋼業の労働者のストライキと向かいあっている状況.
② バーサが新オペラハウスで旧家に対抗する
ジョージの奥さんバーサ・ラッセル夫人は、相変わらず旧家(オールド・マネー)のアスター家などから「新興成金」だと言われ同格に見られていない。当時のニューヨークの旧家が集うオペラハウス「Academy of Music」でも、いいボックス席は全て旧家に押さえられていてラッセル家にはまわってこない。そこでバーサは新しく建てられた「Metropolitan Opera」をお金の力でサポート。またバーサは英国の貴族バッキンガム公爵をゲストとして招いて箔付けをする。旧家のアスター夫人との「どちらが上か」の戦い。

さて、この①の鉄道王と労働者のストライキの話はよく調べていないのだけれど、②のオペラハウスの話は今回歴史を少し調べてみた。

(上記の二つのオペラハウスの名前を見れば明らかなのだけれど)現在ニューヨークに残っているオペラハウスの名前「Metropolitan Opera」。このドラマのシーズン2に描かれたオペラハウスを巡る旧家と新興成金の戦いは史実だったそうだ。


現在リンカーンセンター内の「Metropolitan Opera」は1966年にオープンした新しい建物。元々の「Old Metropolitan Opera House」は39ストリートに1883年に建てられた。前述の排他的な旧家が集るオペラハウス「Academy of Music」では新興成金はいい席を確保できない。そこで旧家から排除された新興成金達が集い新しくオペラハウスを建てることになった。そのスポンサーは鉄道王のVanderbilts 家、銀行家のJP Morgan、James Alfred Roosevelt(第26代大統領の伯父)を始めとする70人の大富豪達。彼らが投資して「Old Metropolitan Opera House」を建設した。

シーズン2の話の軸は、史実の「オペラハウスを巡る旧家と新興成金の戦い」だったのですね。シーズン2の内容だけれどここに記録しておきます。


それからシーズン2の内容で直接シーズン3に関わってくる話もここにメモしておこう。

★シーズン2のネタバレ注意

-------------------------------------------------
マリアンの婚約は上手くいかなかったが、その後マリアンはラッセル家の息子ラリーと惹かれ合うようになる。ヴァン・ライン家のアグネス伯母の息子オスカーが詐欺に遭い一家の財産を騙し取られる。そして伯母のエイダが牧師と結婚するもののすぐに夫を亡くしたが、夫の遺産が多くそれが一家を救うことになる。…等々
-------------------------------------------------




★シーズン3

さてそんなわけで始まったシーズン3。シーズン2でのオペラハウスの戦いでの勝利で勢いに乗ったバーサ・ラッセル。今度は(お金の力で)ラッセル家の名前に箔をつけようと試みる。バーサによる…娘のグラディスを英国の貴族バッキンガム公爵に嫁がせる計画。それから夫の鉄道王ジョージ・ラッセルは…鉄道を今の東海岸から西海岸に繋げようと各企業の買収のための交渉を試みている。その二つがシーズン3の軸。

今シーズンは(新旧の戦いに勝利した)ラッセル家がますますその力を確実なものにする様子を描いている。英国貴族との繋がりや、鉄道王がますます事業を大きく拡大する様子…時代が変わっていく様子が描かれていて面白かった。



★ネタバレ注意



シーズン3ではラッセル家の一人娘グラディスの婚姻とその後の様子が描かれている。シーズン1では印象の薄かったグラディスが、このシーズンではとてもいい女優さんで素晴らしかった。そしてこのストーリーは、娘を英国の貴族に嫁がせる母親バーサのストーリーでもある。彼女は欧州に嫁いだ娘を励ましに海を渡り、娘の夫にしっかりしろと檄を飛ばし、別れの馬車の中では一人涙ぐむ。いいですねぇ。この女優さんCarrie Coonさんは本当にいい女優さん。彼女の魅力無くしてこのドラマはありえない。

米国の大富豪が婚姻によって(落ちぶれた欧州貴族)に富をもたらす話は、まさに原案/脚本のジュリアンフェローズ氏の『ダウントン・アビー/Downton Abbey』の話そのまま。私は『ダウントン・アビー』は2、3話ぐらいしか見ていないのだけれど、あのマナーハウスのグランサム伯爵の妻コーラは大富豪の米国人の設定。英国と米国の話が繋がりました。面白い。

この『The Gilded Age』でもバッキンガム公爵と彼の姉が、ラッセル家の娘との婚姻に関して「ヤンキーのお金が必要だ」とかなんとか言っている…いかにもそのような状況。(ヤンキーとは米国北東部の白人に対する俗称または蔑称、海外からは米国人全体を指すことも)


さてこのドラマのラッセル家とは、史実の米国の鉄道王で実業家…大富豪のヴァンダービルト/Vanderbilt家の人々をモデルにしていると言われているが、史実でも同じような話が出てきた…『The Gilded Age』の時代に生きたコーネリアス・ヴァンダービルト2世の娘のグラディスがハンガリーのLászló Széchenyi伯爵に嫁いでいるし、また彼の姪(弟ウィリアムの娘)コンスエロは英国貴族マールバラ公チャールズ・スペンサー=チャーチルに嫁いでいる。このような米国の大富豪と欧州貴族の婚姻は当時多くあったらしく、欧州の貴族に嫁いだアメリカ合衆国籍の富裕層の女性をダラー・プリンセス/Dollar princesses などと呼んだそうだ。


それから今シーズンでは、夫のジョージが鉄道を東と西海岸で繋げるためにアリゾナ州まで行って様々な買収を行っている様子が描かれているのだが、これはヴァンダービルト家の史実ではないらしい。ヴァンダービルト家が各鉄道会社の買収により東海岸から西に鉄道を伸ばしたのは中西部のシカゴまで。実際に西海岸と東海岸が鉄道で繋がったのは1869年でヴァンダービルト家は直接関わっていない。



ラッセル家の娘グラディスの婚姻と、ラッセル家の鉄道事業の拡大がシーズン3の主軸。そしてそこに登場人物達の個人的なストーリーが乗ってくる構成。シーズン3まで見てくれば、それぞれの人物達にも親しみがわいて単純にドラマとして彼らがどうなっていくのかを見るのも楽しい。

ヴァンライン家の召使いジャックの発明のその後の成り行きにドキドキし、ペギーとカークランド医師の出会い、マリアンとラッセル家のラリーの関係にニヤニヤする。シーズン1とシーズン2で私は結構文句を書いていたと思うけれど、このシーズン3はドラマとしても十分楽しんだ。


YouTubeの動画を探したら『The Gilded Age』が史実とどう違うのかの検証動画がでてきた。

ペギーの話は(シーズン2のエピソードも含めて)かなり史実に近いらしいことに驚いた。ニューヨークのアフリカ系の裕福なミドルクラスも当時実在していて、彼らもまた白人の上流社会のように格付けをし合っている(カークランド医師の母親の言葉)ことも興味深い。
しかしながら19世紀末の時代に(いかに優秀な人物であっても)アフリカ系の女性がNYの旧家/名家の家に秘書として迎えられることは無かっただろうとのこと。その部分はあくまでもフィクション。

白人の上流社会は相変わらず狭い世界で、今回は夫から一方的に離婚を告げられるオーロラ・フェインが社交界で立場を失う様子も描かれた。

さてバーサ・ラッセルはとうとうこのシーズンで社交界のトップに上がったのだろう。一方で今まで権威を誇っていたアスター家の夫人は娘のスキャンダルとともに力を失っていく。窮屈な上流階級の古いしきたりを破りながらバーサ・ラッセルは最後に盛大な舞踏会を開き大勢のゲストを呼んで社交界での力を誇る。

バーサ・ラッセルが娘のグラディスの肖像画のために雇った画家はジョン・シンガー・サージェント/John Singer Sargent。彼は上流社交界の人々を描いた優雅な肖像画で知られる実在のアメリカ人の画家。主にロンドンとパリで活動した。ちなみに彼によるコーネリアス・ヴァンダービルト2世の娘グラディスの肖像画 (1906)も現存している。

興味深かったのは、実在の人物マカリスター氏(Ward McAllister)のエピソード。以前はアスター夫人と共に上流社交界の名家400家のリストなどを作り権力を誇っていたにもかかわらず、彼は1890年に社交界の暴露本『Society as I Have Found It』を出版。上流階級のゴシップを書いて本にしたことから彼はニューヨーク社交界での居場所を無くしてしまう。

このマカリスター氏の話は、後のトルーマン・カポーティによるニューヨーク社交界の暴露小説『La Côte Basque 1965 (1975)』のエピソードを思い起こさせる。カポーティもその暴露小説のせいで社交界の多くの友人を敵に回した。これら二つのエピソードがあまりに似ているので最初はこのドラマがフィクションなのかと思ったが、マカリスター氏の話は史実らしい。カポーティはこのマカリスター氏の暴露本の話を知っていたのだろうかと思った。


このドラマでニューヨークの歴史に興味が持てたのもよかった。YouTubeで検索すると、現代に残る The Gilded Ageの豪邸を紹介する動画が出てくる。ドラマでは豪邸のスケールがわかりにくかったのだが、今も米国に実在する豪邸の写真をいくつか見るとこのThe Gilded Age当時の米国の大富豪の富がいかにものすごかったのかがよくわかって面白い。

例えばこれ、

とにかく Gilded Age=金箔の時代と言われるほど、どの豪邸もギラギラと派手で贅沢。いやあれは間違いなく「米国の宮殿」なのだろう。そのような米国の金箔の時代の建物の凄さを見て「…欧州の王族との差はなんだろう」とさえ一瞬考えてしまった。とにかくものすごいのだ。その疑問には…なんとか自分なりに答えを見つけたつもりだが…「米国はやっぱり商売人の国」。 …それにしても数々の米国の宮殿の写真を見ながら色々と考えさせられた。唸った。いつか見に行きたいものだ。


すっかりドラマに馴染んで楽しめたので、これからのシーズンも楽しめると思います。ペギーちゃんとマリアンちゃんはよかった。嬉しかった。

そうそう、なんとマリアンちゃんの女優さんはメリル・ストリープの娘さんだそうだ。

さてこれからのラッセル家の夫婦の関係はどうなる?そしてよろよろしているオスカーはだいじょうぶなのか?(最後のその女はやめたほうがいい)。

 …これからのシーズンも楽しみに待ちましょう。




2025年8月20日水曜日

BABYMETAL:アルバム『METAL FORTH』がビルボード総合アルバムチャートで全米9位の偉業!



Yes
of course...


BABYMETALさんがビルボード誌の全米総合アルバムチャート(Billboard 200™)で初登場9位でトップ10入りをなさいました!

おめでとうございますっ!!!

🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉🎊🎉
🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍🌺🍍


すごい凄いすごいスゴイスゴイ~‼ 大きな拍手
素晴らしい素晴らしい素晴らしい。

昨日、ネットを見ていて知った。なんとなんとなんとすごいじゃないですか。とうとう全米総合アルバムトップ10入り!ほおおおおおおおおおおっ!めでたいっ!!


スー様モア様モモさま、心からおめでとうごさいます。コバヤシさんおめでとうございます。アミューズさんはお祝いですね。バブルの頃だったら宴会だったな笑。今はケーキかな?いや~これはこれはメデタイ!!


正直びっくりよ。今どきのチャートってどうやって計算するかわからないじゃないですか。CDを何枚売ってなんぼという話でもなかろう。だからまさか総合アルバムチャートに上がるとは思っていなかった。そもそも今はメタルが大きなジャンルじゃないですからね。すごいと思いますよ。

さっきYouTubeに上がっている曲を聴いたらいいアルバムでした。コラボが多くて引き出しがいっぱい。メタルのジャンルの中で様々なスタイルの曲をやっている。ユーモアもあるし元気いっぱい。面白いアルバムだと思います。

そしてなによりも、この結果はBABYMETALさんのハードワークと絶え間ない努力のたまもの。彼女達は毎年毎年大がかりな世界ツアーをやり続けている。世界中の土地に毎年どんどん出かけて行き、数えきれないほどのショーをやり、そして数多くのフェスにも毎年出演。本当に大変だと思います。彼女達は頑張って頑張って数多くのショーをこなし、それぞれの土地でショーをやるたびにファンを増やしていった。これはその結果なのだろうと思います。本当にすごいことです。

Kawaii Metal Superstar 
BABYMETAL
おめでとうございます!!!

やったー😍😍😍😍😍😍


海外で出ているニュースをちょっと集めましょう
リンクです  
● Forbes

今日見つかった記事のみです。経済雑誌のForbesにも記事があるのが面白い。


2025年8月19日火曜日

Disclosure, Anderson .Paak - NO CAP (2025)



巧み



Disclosure, Anderson .Paak - NO CAP (2025)
NO CAP – Single
Disclosure, Anderson .Paak
Released: August 8, 2025
℗ 2025 Apollo Records under exclusive license to 
Disorder Records Limited 
/UMG Recordings Inc. A Capitol Records release



これも英国のダンスチャートかな。リリースが8月8日なので随分早いチャートインですね。Disclosureと Anderson .Paakさんの有名な方々のコラボでリアクションも早い。Disclosure はもうベテランだし、Anderson .Paakさんも大物。私は彼のことはブルーノ・マーズとの Silk Sonic で初めて知りましたが、とにかく上手い人。全てを余裕でやっているように見えるお方。ラップがこなれてる。巧み。かっこいいですね。デビューは2012年。デビューアルバムは2014年だそう。Silk Sonic は2021年のプロジェクトなのだけれど、既に大物の雰囲気がありました。…と思ったら、彼は 2020年にグラミー賞を受賞していたのですね。すでに大物だったのね。


★Disclosure
英国のelectronic music duo 。メンバーはHowardとGuyのLawrence兄弟。2013年にリリースしたデビューアルバム『Settle』が2014年グラミー賞のBest Dance/Electronica Albumにノミネートされた。その後も何度も同カテゴリーで数度ノミネートされている。各アーティストとのコラボ多数。

★Anderson .Paak
Brandon Paak Andersonさん。米国のR&B singer、rapper、songwriter、record producer。2012年にデビューmixtape『O.B.E. Vol. 1』をリリース。2016年のセカンド・アルバム『Malibu』がグラミー賞のBest Urban Contemporary Albumにノミネートされる。2018年のシングル「Bubblin」でグラミー賞のBest Rap Performanceを受賞。2020年『Ventura』がグラミー賞のBest R&B Albumを受賞。2021年にブルーノ・マーズとSilk Sonicを結成。シングル「Leave the Door Open」が全米1位…そして第64回グラミー賞で Song of the Year and Record of the Yearを受賞。


※訳注(追加修正しました)
タイトルのNO CAPとは=嘘じゃない、本気の意味
今の若い人はテキストを送る時に大文字(CAP=a capital letter)を使わない。正直に話す時には大文字を使わない(no cap)。それで「嘘じゃない」という意味だそうです。
どうやら男性が女性に対して「真面目におつきあいしたい」と言っている歌のようですね。音は軽い調子だけれど、正直に本気でマジで(no cap)君とつきあいたいと言っているらしい。だから「奥さんみたいな子がいい、もう観光みたいに見て回るのは嫌だ」と言ってます。

昨日間違った英歌詞を訳していたので、公式のYouTubeの説明欄に出ている歌詞で訳を修正しました。

Girl, move your waist, want to take off your lace, no cap
 Lace=前髪の生え際を本物っぽく見せるためのレース。
 ウィグを付ける時に額に貼るものらしい。
 Hair laceで画像検索すると出てきます
 no cap=上記
● Got what you need, BDE, ecstasy, no cap, no cap, no cap, no cap (Go)
 BDE=Big Dick Energy
● Keep bussing that three-piece bubble pack
 Keep bussing=そのままステキでいて
 three-piece bubble pack=??
● Sweet tea never with bass like Thundercat
 Sweet tea=面白い噂/ゴシップ(tea)の意味も
 Thundercat=Stephen Lee Bruner  米国のベーシスト
● Been around the world twice , See don’t really want sight see 
 観光のようにただ軽く見て回るのはもう嫌だ
● No hezzy when its time , stead on the line 
 hezzy=hesitating, hesitation  躊躇
    stead on the line 
 =ミリタリーなどで前線に立つなどの意味 真剣だという意味


NO CAP
Disclosure & Anderson .Paak
---------------------------------------------------------------------


皆フロアに出て ドアを閉めて マジ
Girl, ウエストを動かして ウィグを取って マジ ●
一晩中いくぜ 見えないところ ダイナマイト マジ
君が欲しい物はあるよ BDE エクスタシー マジマジマジマジ (Go) ●


Yeah (Go)

その3ピース bubble pack でかっこよく ●
スウィートティーは Thundercat みたいなベースとはいない ●

奥さんが似合う子が必要なんだ 滴る氷のような
ライトビームのファイアパックように熱い子

世界中に2度行ったよ ただ見て回るだけはもう嫌だ ●
なにかナイスなもの見せてよ 俺は帰ってくるから

躊躇しないよ その時になれば 俺は前列に立って ●
俺の目に見えるだろ 俺はそんな男よ


だから 
嘘はつかないで 
目を開いて 
手を空に上げて

Oh oh
なんでそんなにステキなの?
かまわないなら
俺に後ろを押上げさせてよ

だから 
嘘はつかないで 
心を開いて 
手を空に上げて

Oh oh
なんでそんなにステキなの?
よかったら
baby, 気分を盛り上げてよ


皆フロアに出て ドアを閉めて マジ
Girl, ウエストを動かして ウィグを取って マジ
(皆ダンスフロアに出て 君 君 特に君)
一晩中いくぜ 見えないところ ダイナマイト マジ
君の欲しい物はある BDE エクスタシー マジマジマジマジ


No cap, no cap, no (Go)


俺には全てあるよ, baby
君のためだけに
嘘はつけないね

Uhhh


基本に戻ろう 向かいあって 未公開の場所で
ケーキをもっと シャンペンはケースで
回して 煮詰めて 俺達マトリックスの中?

一日中 毎日 彼女は止めたくない
彼女のやり方で 湖の側で ウィグを取って 素っ裸
素晴らしいね 君が一番好き
使って でも無駄にしないで でも俺はそのために生まれた


だから 
嘘はつかないで 
目を開いて 
手を空に上げて

Uh-oh,
なんでそんなにステキなの?
よかったら
俺に後ろを押上げさせてよ

だから 
嘘はつかないで 
心を開いて 
手を空に上げて

Uh-oh,
なんでそんなにステキなの?
かまわないなら
baby, 気分を盛り上げてよ


Turn up the vibes…
気分を盛り上げて…


皆フロアに出て ドアを閉めて マジ
Girl, ウエストを動かして ウィグを取って マジ
一晩中いくぜ 見えないところ ダイナマイト マジ
君が欲しい物はある BDE エクスタシー マジマジマジマジ


No cap…

If you don't mind 
Turn up the vibes 


---------------------------------------------------------------------
 Songwriters: Brandon Paak Anderson / Guy Lawrence / Howard Lawrence / James Napier


Anderson .Paak
Disclosure, Anderson .Paak - NO CAP (2025)

Disclosure


米ドラマ Netflix『イカれてる⁈/TOO MUCH』(2025) GEN Z 向けのドラマ?3話で脱落





----------------------------------------------------------------------------
『TOO MUCH』(2025) TV Mini Series/米・英/カラー
/1話 約30分・全8話/制作:Lena Dunham, Luis Felber』
-----------------------------------------------------------------------------



先日ネットフリックスで見たドラマ『The Four Seasons 2025』が気楽に見られてよかったので、また30分で楽に見れるドラマがないかと探していた。そしてオススメに出てきたのがこの『TOO MUCH』。(懐かしの)ロンドンの話しならそれは面白いだろう。30分ならもっといいと視聴開始。

なんと3話見て匙を投げた。残念。


失恋した米国ニューヨークの女の子が仕事でロンドンに住むことになり、そこで出会った英国人の男の子とのロマンス…のロマンティック・コメディ。


最初は懐かしいロンドンの風景…あれは Wellington Arch だっけ?…主人公がハイドパークのアーチを車の中から見る場面を見て「これは楽しいだろう」とワクワクした。

ところが…これはもう、なんというか…世代の違いだろう。コメディにノレない。なんか…これ、おもしろい?と第1話から思った。

ドタバタのコメディだと思うので、細かいことをチクチク言ってもしょうがないのだけれど、まぁ…この面白くなさはたぶん世代的なものでしょう。いや~キビシイキビシイ。なんだろうね、これは。うまく説明できない。ああいう主人公の女の子みたいな人、実際にいる?いないよね。


主人公の相手の英国人フェリックスを演じる俳優さんは、以前『Giri/Haji/義理/恥』(2019)で金髪のジャパニーズ・ハーフの男の子 Rodney Yamaguchi を演じた Will Sharpe さん。『義理/恥』からもう6年か。なんだか彼はずいぶんゴツくなったな。筋肉モリモリで大きくなった。お若い方かと思っていたら、彼はもう38歳なのですね。


ともかく第3話で視聴を断念したのは第3話をご覧になればおわかりになると思う。だって全くストーリーが進まない「話がすすまね~」。二人で一晩中いちゃいちゃしていて30分が終わってしまった。それでもういいやと思った笑。

あのダラダラ…、翌日のことも考えずにうだうだダラダラするのが許されるのは大学生ぐらいまででしょう。大学生ならだらだら夜更かししてうっかり試験の日に寝すごして英語の単位を落とした…などなどありそうだけれど(ありましたよ笑)、30を過ぎた大人は違うやろ。あまりにもお子様過ぎますね。

よくわからないのだけれど、要するに若い世代 GEN G 向けのゆるいドラマなのですかね。おばちゃんは退屈してしまった。ぼ~~~~りんぐ…と何度も口に出た笑。まぁしょうがないわ。だってワタクシの世代は彼らの親の世代にあたるのだもの。ノリについていけるはずもなし。


ところでGEN Z/Z世代/Generation Zとは…Z世代とは、一般的に1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代。今のティーンから30歳ぐらいまでの世代のこと。

おっと、主人公の Megan Stalter さんは34歳。Will Sharpe さんが38歳ということは…、彼らはGEN Zでもないのですね。なんと 30 代の彼らはミレニアル世代(1981年から1996年の間に生まれた世代)だった。なんとなんと…。


え~、彼らと同世代の今の30代ってこういうのが面白いと思うのか。
ダレてるな。


2025年8月18日月曜日

Allegra - Wildfire (2025)



歌って踊れるダンスミュージック



Allegra - Wildfire (2025)
Wildfire (ManyFew x Wilson Remix)
リミックスもいい
Wildfire – Single
Allegra
Released: June 27, 2025
℗ 2025 Radikal Records



この曲は今週英国のCommercial Pop Club ChartとUpfront Club Chartに入ってます。最初にチャートに入ってきたのは先週だったかな。それなのに今週Commercial Pop Club Chartではもう1位です。チャートを上がるのがとても速かった。Allegraさんは英国では既によく知られているのかな?それとも、今どきの(いいメロディの曲が少ない)ダンスチャートでは、この曲のように一緒に歌えるいいメロディの曲が求められているのか。キャッチーですね。軽快で一緒に歌えて踊れる。人気なのもよくわかる。

このMVを見ると「Spring of Life」の頃の Perfume を思い出す。Allegraさん御本人か、それともこのMVを撮ったスタッフさんにPerfumeのファンがいるのではないかと思ってしまった。


★Allegra
英国ロンドンをベースに活躍するシンガー・ソングライター。子供の頃からクラシックのコーラスとバイオリンを学んでいたが密かにポップスターを夢見ていた。2019年のデビューシングル「ALL ABOUT US」が米BillboardのDance Chartで7位。またイタリア、カナダのiTunesで1位を記録。その後もコンスタントに曲をリリースし有名DJとのコラボも多数。


Wildfire
Allegra
---------------------------------------------------------------------


[Verse 1]
私達 目線が合ってる
だから瞬きをしないで
あなたが私の心を読んでいるみたい
私たちは繋がっている
怖がらないで
私たちは炎のように動く

[Pre-Chorus]
ワイルドファイアのように
あなたの求める全て
生きるか死ぬか…で生きて, yeah
煙には消されない

[Chorus]
たぶん今夜
私達ワイルドファイアをおこせるかも
誰もあなたを高みに上げられない, higher
あなたをもっと高く, higher
たぶん今夜
私達ワイルドファイアをスタートできるかも
あなたはマッチ 私はライター, lighter
私をもっと高く, higher
ワイルドファイアのように


Like a wildfire


[Verse 2]
サイコロを転がして
あなたに全てを賭ける
体温を上げて
私たちはファイアプルーフだから
あなたを守るわ
私たちはツインの炎のように

[Pre-Chorus]
ワイルドファイアのように
あなたの求める全て
生きるか死ぬか…で生きて, yeah
煙には消されない

[Chorus]
たぶん今夜
私達のワイルドファイアをおこせるかも
誰もあなたを高みに上げられない, higher
あなたをもっと高く, higher
たぶん今夜
私達のワイルドファイアをスタートできるかも
あなたはマッチ 私はライター, lighter
私をもっと高く, higher
ワイルドファイアのように


Like a wildfire


[Outro]
火を点けて 燃やして
あなたと私 世界に逆らって
怖がらなくてもいい
炎のように動いて
ワイルドファイアのように

---------------------------------------------------------------------
Songwriters: Allegra, Tim Gosden & Becky Smith


お猫様H:上を向いたり



少し前の写真が溜まっているので
今年5月頃のお写真
猫さんが病気をする前後ぐらい



最近の猫さんは寝ていることが多いのであまりベタベタするわけでもないのですけど、それでも彼女の存在は大きい。以前よりますます大きい。猫さんは目を覚ませば踊り場に出てきて「お腹空いた~」とか「ブラッシングして~」とか「たいくつ~」などと大声で呼ぶので、人間は全てを投げ出して「はいはい、なんですか?ご飯食べる~?」などと言いながら猫さんのリクエストに答える。それがとても大切なのです。