2020年11月29日日曜日

Bombs Away & RIP Youth & Reigan - You Love (2020)



しみじみと



Bombs Away & RIP Youth & Reigan - You Love (2020) 
You Love – Single 
Released: April 30, 2020 
℗ 2020 RADIKAL RECORDS UNDER EXCLUSIVE 
LICENSE FROM XXYV / YOUNG&VICIOUS. 


11月30日付けの英国コマーシャルチャートで26位。ちょっと響きが気になって歌詞を調べたら、励ましソングでした。ちょっと説教臭いがいい歌です。ちょっと不思議なのね。


★Bombs Awayとは
オーストラリアのプロデューサー・デュオ。メンバーはMatthew ColemanさんとThomas Colemanさん。2010年から活躍中。

★RIP Youthとは
アメリカとオーストラリア出身のDJ/writer/production デュオ。メンバーはDylan BowesさんとJames Maasさん。まだお若いのかな。

★Reigan Derryさんとは
1988年生まれのオーストラリアのシンガー・ソングライター。32歳。


You Love
Bombs Away & RIP Youth & Reigan
--------------------------------------------------------

子供の頃 寝転がって
人口衛星を見上げて
私は何になるんだろうと考えた
これからの私の人生を

愛を見つけられるのかな?
十分(OKな人)になれるのかな? 
子供の頃、見上げて考えていた

それから1000マイルの道を歩いてきた
そう、クレイジーで、ワイルドだった
そして空高くから眺めてみた
それが私の生きている姿だった
だから自分に言い聞かせる

太陽が昇るとき、 感謝してる?
光を浴びて吸収してみて、それができるのだから
どうして自分を嫌うの、他の誰かになれるわけじゃないのに 
ただ自分の生きる人生を愛して
そしてあなたの愛する人生を生きて

王者になりたくない
一番でなくてもいい
なぜなら私は私のありのままが好きだから
私はわたしのままでいい

そう 全ては開いている
やるべきなのは ただ参加すること(やってみること) 
全てはあなたが選んだ素敵な瞬間の中に

だから1000マイル 歩いてみて
ちょっとクレイジーに そしてちょっとワイルドになって
そして空高くから眺めてみて
それがあなたが今を生きていると知る方法
そう 自分に教えてあげて

太陽が昇るとき、 感謝してる?
光を浴びて吸収してみて、それができるのだから
どうして自分を嫌うの、他の誰かになれるわけじゃない
ただ自分の生きる人生を愛して
そしてあなたの愛する人生を生きて もっと愛して

目標ばかりに一生懸命になって
でも忍耐強くなきゃ
全ては時間をかけてやってくる
時間をかけてやってくる

一度その瞬間に生きてみれば
開く鍵を見つけられる
目を開いて 
きっとわかるはず

太陽が昇るとき、 感謝してる? 
光を浴びて吸収して、それができるのだから 
どうして自分を嫌うの、他の誰かになれるわけじゃない 
ただ自分の生きる人生を愛して 
そしてあなたが愛する人生を生きて あなたが愛する… 

--------------------------------------------------------



2020年11月28日土曜日

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」第28回「新しき幕府」10月18日放送



義昭上洛後、15代将軍へ。摂津晴門登場。三好勢の襲撃。二条城着工。


あらすじ
1568年9月 ついに足利義昭(滝藤賢一)が上洛。織田軍は三好勢を京から追い払う。摂津の14代将軍義栄が病死。光秀(長谷川博己)は将軍奉公衆に取り立てられる。大和で三好勢と戦った松永久秀(吉田鋼太郎)も織田に仕えることに。一方義昭は摂津晴門(片岡鶴太郎)を今までどおり幕府の政所に任命。義昭15代将軍に。信長は岐阜へ。1569年正月、将軍御座所本圀寺を三好勢が襲う。2日後三好勢は退却。信長再び上洛。幕府には任せておけんと二条城の建設着工。


一見地味ですが、色々なことが動いてます。丁寧に歴史の内訳を説明されてる感じ。私はこの辺りの歴史にも詳しくないのであまり馴染みがなく面白いです。

義昭が信長と上洛して、15代将軍になり本圀寺を御座所としていたが、三好勢に襲われ、なんとか撃退したものの、そのままでは危ないと…信長がやってきて二条城を建設するお話。信長の財力とパワーを見せ付けました。義昭は信長に頼りっぱなし。

ところがそこに、以前からの幕府の政所…摂津晴門がやってくる。どうやらこのお方は信長が大きな顔をするのが面白くない。昔ながらの幕府の腐敗をそのまま持ち込む人物らしいです。

襲ってきた三好勢の件も…どうやら幕府内に三好勢と通じている者がいた。幕府内に三好勢に京に戻ってきて欲しい者達がいる。幕府は以前から腐敗…役人が不正に寺や公家の領地を横取りするなどしていたが、三好も幕府と共に横領をやっていたらしい。

三好勢の騒ぎがおさまってから信長がやってくる。幕府には任せられんと…二条城築城に着工。

その頃、越前の朝倉義景は三好勢と繋がろうとしている。

✻ ✻ ✻ 

今回は少しでしたが戦闘シーンがかっこよかった。光秀が塀の屋根の上にはためく三好の旗印を見て仰天し、京の町の間を馬や兵が駆け抜ける様子、寺の中で慌てる人々、そして三好勢を寺の中から迎え撃つ様子。そして義昭を守りながら床下に逃げ込む光秀。戦闘シーンはコロナのせいで撮影も難しかったと想うのですが、この一連の映像のつながりは緊迫感があってよかったです。とても短いのに篭城の戦いの慌しい様子がよかった。それにしても光秀は戦わないのね。隠れながら和んでますけど。隠れる義昭さんがいかにも弱々しくて頼りない。

そしてその場面と平行して駒ちゃん薬屋の様子。これも、たとえ同じ町で戦闘が起こっていても市民の日常はいつものように続いている様子がわかって面白い。戦いと言っても町全体に広がる戦ではないのですね。実際そういうものなのだろうなと思う。

戦が終わり、寺に駒ちゃん達が医療チームとして出向くわけですが、また光秀が駒ちゃんに出会ってニヤニヤしてます。駒ちゃんもニヤニヤ。こういう描写を何度も重ねると、なんだか運命の二人みたいに見えてしまってますよねぇ。

それからまた駒ちゃんは、以前大和で出会った覚慶/義昭と寺の中でばったり出くわす。将軍がとてもうれしそうだ。またまた駒ちゃんはモテる子。早速伊呂波太夫が将軍のコネを欲しがる…失脚した関白の近衛さんを救いたいらしい。それなら将軍の奉公衆になった光秀のコネの方がいい。 

のぶちゃん

この回あたりから、急に信長が強く見えるようになった。お髭ですね。ずいぶん印象が変わりました。いい雰囲気になってきた。威厳が出て来た。そんなわけで信長は即物的、現実的な人で、仏像を割って石材にしても平気らしい。不吉ですね。



2020年11月25日水曜日

日本テレビ 水曜ドラマ『#リモラブ 〜普通の恋は邪道〜』第6話 おいっおばちゃんは感激したぜ❤



いや~これは…びっくりしましたねぇ。これはこれは…素晴らしい素晴らしいっ。面白いわこのドラマ。興奮したわ。鼻息を荒くしたわっ。
おもしろいわ~このやろーっつんつん

第6話。 
★ネタバレ注意

まだ感想を書くつもりはなかったんですけど、いゃ~~~っこの回、ちょっと感激しちゃったので似顔絵を描かねばっ!


波瑠ちゃんっ、美々先生っ、よぉ~がんばったで、すごいやないですか~。感激したわ。あなたにそんな勇気があったとは。や…やるなぁ。よくやった。まーっほんとによくやったよくやった。大きな拍手。 

まず美々先生は、はっきりと言葉で青林君に想いを伝えたのですよ。「私とお付き合いしてください、おねがいします」と。おおおおお…えらい…えらいな。

そしたら青林くんが、どうしようどうしようどうしようとうにゃうにゃ言い始めて…、その青林君の肩を波瑠ちゃんがいきなりぐわっしと摑み、壁に投げ飛ばし 、押さえつけ

ぐっちゃぐちゃ言ってないで、
どうなのっ?!
はっきり…言ってよっ!




ぉっおおおおおおおおおおおっ!!!

すごいぜっ!すごいよ波瑠ちゃんっ笑 勇気あるな。急にどうしたんだよっ笑 

怖いぜっ。その、その強さはどこから出て来た????笑笑笑 

ひゃ~びっくりしたわ。いいっ!いいぞっ!思わず大きな拍手!パチパチパチパチ すんご~い。おもしろ~い。びっくりびっくりびっくりだわ。わはははははは

もうそのアップになった真っ赤に染まったお顔。怖い怖い怖い…笑 
これは名場面ですよ。モリアガル

そして追いつめられた青林君 
「すきです」 

そしていきなり場所を変わって今度は青林君が波瑠ちゃんを壁に押さえつける 。小さな声で「すきに決まってるじゃないですか」 


ほおおおおおおおおおおおおおお… 

いいですねぇ。おばちゃん嬉しくなっちゃったわ笑 もー。
だって最近のドラマで、ワタクシ何度も何度も

「いまどきのドラマは煮え切らねーからつまらねーっ」

などと文句を言っていたのです。とうとう。とうとう決着をつけてくれるドラマが現れたのね。面白いわ。嬉しいねぇ。波瑠ちゃんほんとうによく頑張ったわ。それにしても、あの内気な美々先生が…、よくあそこまで気合をいれられるものだ…と大変驚いた。 決死の覚悟ですね。えらいぞ。

そうやで。恋は盲目なんやで。ぶつかっていくんやぞ。うんうん
恋の恥はかき捨てだな。いいですね。面白い~❤❤❤



2020年11月23日月曜日

亀のフルーツ話:パパイヤの木



窓の外のお隣の庭にパパイヤの木がある。長い間貧弱な木だったのだけれど、今年はたくさん肥料をもらったのだろうか、とても元気がいい。そして数ヶ月前からフルーツをつけるようになった。最初は5個ぐらいだった。時々お隣さんが収穫しているのも見た。 

それからおそらく3、4ヶ月(だと思う)フルーツは実り続けている。最初5個ぐらいだったものが、10個になり20個になり…、現在おそらく80個ぐらいだろうか?もしかしたら全部で100個ぐらいになっているのかもしれない。

ぼこぼこに実がなってるんですけど。すごいぞ。たっくさん。実を間引いてないからだろうか、 それぞれの実は小さい。それにしてもたくさん生るんですね。まるでおっぱいが沢山のアルテミス像のようだ。

パパイヤってそんなに実がたくさん生る木なのか?気になったのでよく見てみたら、沢山の実の重なりの頂上に白っぽい花が咲いているのが見えた。どうやらパパイヤとは、花を次々に咲かせて下にどんどん実をつけていくものらしい。エンドレスだろうか?いつシーズンが終わるのだろう。

それにしてもパパイヤ100個か…それはなかなか大変だろう。もっと増えるかもしれないし。どうするんだろうなぁ。あれはそのままにしていたらオレンジ色に変わるんだろうか? 南国の不思議。 



映画『劇場版 ビーバス&バットヘッド DO AMERICA/Beavis and Butt-Head Do America』(1996):薄ら笑いの81分





----------------------------------------------------------------------------- 
『Beavis and Butt-Head Do America(1996年)/米/カラー 
/81分/監督:Mike Judge』 
----------------------------------------------------------------------------- 



数日前、たまたまテレビのチャンネルをコロコロ変えていたらぶつかった。丁度始まったばかり。すぐに録画。そして今日、さっき見終わった。

あああ~やっと見た。これリリースが1996年で、ずーっと見ようと思ってたんですけど、今まで見れなかった。やっと見れた。

まぁお気楽な米のギャグアニメなので、内容を書くのはよそう。面白かったです。アホでいい。やっぱりね。Mike Judge監督はセンスがいい。しかし久しぶりだな。 


『ビーバス・アンド・バットヘッド』はテレビのシリーズで好きでした。まだ東京に住んでいたころの1990年代半ば、新しい賃貸に引っ越したらケーブルチャンネルが入ってた。MTVも入ってた。それでMTVばかり見ていた。当時Radioheadの「High And Dry」なんかのビデオが流れてた。そして『ビーバス・アンド・バットヘッド』もやってた。すぐにはまった。

ああいうおバカなものが好きなのだ。MTVのシリーズでは、ビーバスとバットヘッドの二人がアーティストのミュージック・ビデオを批評するのが最高に面白かった。ドラマのパートとミュージックビデオ批評のパートが半々なのだけれど、二人のビデオ批評が最高。ドラマはそれほど面白くなかったです。

まぁそれでも二人が可愛くて、何をやってもおかしい。Tシャツも買ったり…すっかりファンになってました。 


そしてその1年後、旦那Aと英国に引越すことになった。外国に移住したわけで右も左も…それにまず言葉がろくにできなかった。映画を見てももちろん日本語字幕はない。だからその頃に見た映画は、何を見てもわからなかった。『Apollo 13』(1995)なんて思いっきり寝ました。全然わからなかった。

この映画もリリースが1996年。当時は忙しくて見逃したのだけれど、もし劇場で見たとしてもあまりよくわからなかったかもしれない。見よう見ようと思っていたのに、その後レンタル店BlockbusterにVHSがおりてきても、結局見なかった。それで今日初めて見た。

ああ…なんか…懐かしい…というよりも、…あれ…?あれからもう25年も経っちゃったんだっけ? え…そうだっけ?そんなに時間が経った???…という感じです。不思議。ほんとに。

だって『ビーバス・アンド・バットヘッド』なんて昨日のことのようだわ。不思議。感覚的には「あ~…そうだ、ちょっと前に見逃したあの映画だ。じゃあ録画しようか」…とか…そんな感じですもん。えええええ? つい数年前の感覚だもの。もう25年も経ったの? ええええええ? その間私なにやってたんだろう????

そんな感じ。不思議だ。なぜだ? 

しかしそれでも25年前…。だからビーバスもバットヘッドもスマホを持ってないのだね。映画の中のテレビもブラウン管ですもん。いろいろと古い。あれから世の中もいろいろと変わったのだね。不思議だな。やっぱり。ええええ~変な感じ。


ところで、この作品で「テロリスト」がジョークのネタとして出てくるのだけれど、当時と今とでは言葉から感じるイメージが全然違うことにも気がついた。ちょっとびっくりした。1996年当時での「テロリスト」の言葉の意味と、2001年の後の「テロリスト」の言葉の意味は全然違う。「バイオテロ」なんてのはもう冗談じゃないぜ…と今は全く笑えない。1996年はまだ「知らぬが仏」というのか…知らないから幸せだった時代だったのだなと思った。ちょっと考えさせられた。 


全体にギャグは薄く…笑いも薄い。バットヘッドが「ひひひふふふひひひ…」と常に薄ら笑いしてますが、見ている私も同じようにニヤニヤ…ひひひうふふふと笑う。全体にあまり大きく盛り上がることもなく、おなじみのおバカなノリにふふふひひひひ…とにやにやし続ける80分。

ただ1度だけ、大爆笑のシーンがあった。

二人にそっくりのお父さん達との運命の出会いのシーンです。お父さんが焚き火の前で「すごいクールなもん見たい?」と立ち上がりお尻を向けた後の大爆発の直後の暗闇で…ふふふひひひうふふふひひひ…「Fire! ほぉおおほほほ」とビーバスが笑う。皆で笑う。ははははははは…あれは……大爆笑。結構ひきずって大笑いしたわ。 はははははは涙が出るほど笑ったハハハハゴメンヨ ホホホホホホ



2020年11月19日木曜日

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」第27回「宗久の約束」10月11日放送



光秀が京で上洛前の根回し。駒ちゃん大活躍。


★あらすじ
1568年 義昭(滝藤賢一)一行が美濃に到着。信長(染谷将太)の歓迎を受ける。 信長は上洛の前に状況を探ってこいと光秀(長谷川博己)を京に送る。 京の(門脇 麦)と伊呂波太夫(尾野真千子)を頼り、光秀は三好の軍事力を支える堺の豪商・今井宗久(陣内孝則)と交渉。宗久が三好をサポートしないよう交渉成功。 信長はまず近江の六角を攻め落とし、軍事力を削がれた三好も京を追われる。足利義昭と信長は武装せず上洛。


信長が義昭を奉じて(平和的に)武装せず上洛するために、光秀が根回しをする…という回。そのために、駒ちゃんの人脈を使う。それにしてもまたまた駒ちゃん大活躍です。

この駒ちゃんという存在は、NHKさんが女性視聴者を考えて、ストーリー内に女性視聴者が応援できる…活躍する女性キャラを据えた…ということなのでしょうかね。いや~それは…程度によりますよねぇ。ちょっと駒ちゃん活躍しすぎに見えてしまってます。


今回も、光秀が義昭+信長の上洛のための情報集めと根回しを京でやっているのですが、全て駒ちゃんのコネ頼り。駒ちゃんが今井宗久と知り合いだった。

信長が武装せずに上洛するというのも元は駒ちゃんのアイデア。今井宗久を「三好をサポートしないように」と説得するのも駒ちゃん。そして駒ちゃんが光秀を宗久に紹介。

ちょっと待て、光秀君は駒ちゃんがいなかったら何もできないのか?

戦国の時代に薬屋の女性がそれほど力を持ち、コネをつくれるものだろうか?豪商が街娘を相手にするだろうか? 


そんなちょっとくどい駒ちゃんの活躍が'気になった以外は、静かながら面白かったです。
今井宗久は特に三好をサポートしたいわけではなく織田でもいいのだが…京を焼くのはやめてほしい、堺を守れ、上洛時に信長軍が武装しないこと…を条件に、三好に武器を売らないことを約束。

光秀の京でのそんな根回しの後、信長は(三好側の)近江の六角(+斎籐竜興が潜伏中)を攻め落とし、そして(宗久のサポートを失って)軍事力を失った三好も京から敗退。…というわけで信長は無事義昭と上洛できた…というお話でした。


それ以外のこと

浅井長政にお市さんがすでに嫁いでいて、長政は信長と共に上洛したいと言ったらしい。

後の秀吉=木下藤吉郎(佐々木蔵之介)は魚屋の変装も器用で上手い。でくのぼーっぽく変装も下手な光秀に比べると、この秀吉はほんとに頭が良さそうだ。表情が明るくなったり暗くなったりコロコロ変わるのが、ちょっと読めない感じなのもいい。結構黒い秀吉じゃないですかね。いいですね。面白い。でかいけど。

光秀くんは不器用そうですけど彼はそれでいいんですよ。融通もきかない真面目すぎる無骨者。今回も「わしの家来になる?」と言う信長に「将軍に仕えます」とにべもなく。女性の扱いも下手っぽい。しかし妙なことに駒ちゃんにだけ表情が柔らかくなるような気がする。ちょっと煕子さんより嬉しそうなんだよな。いかんよねぇ笑

伊呂波太夫は遊郭で生まれて捨てられたのかな?今回の伊呂波太夫は朝廷の意向と、堺の豪商の三好への軍事支援状況を光秀に伝える。彼女の近衛さんつながりでの情報なのですけど、彼女は朝廷関連で便利な存在なのですね。

駒ちゃんと伊呂波太夫は人と人を繋ぐのにストーリー上便利な存在なのだな。



2020年11月18日水曜日

Official髭男dism – HELLO (2020)



名曲。傑作でしょう。



Official HIGE DANdism – Hello (2020) 
Hello EP 
Released: August 5, 2020 
℗2020 PONYCANYON/IRORI RECORDS. 


やっとこの曲をとりあげる。この曲をとりあげようとりあげよう…と思ってもう3ヶ月が過ぎた。名曲中の名曲。おそらく何十年にひとつの名曲だと思います。私には。好きです。 

最初に聴いたのは8月に見たNHKの『SONGS』。音楽番組はいつもそうであるように、その回も流れてくる音楽を聞いて他の事をやりながら録画を流し見していた。そしてこの曲が流れ始め…。 

あ…これ…いい曲。最初から聴こう…と録画を巻き戻す。スタジオライブです。全部通しで聴いてみる。ああ…これはいい曲。キャッチー。なんと気持ちのいい。もう一回聴こうか。

そうやって3、4回ほど巻き戻して聴く。動画サイトも見て確認する。リリース日は8月5日。ああ当時はリリースされたばかり。 

ブログにあげて感想文を書こうと思った。しかし今年の8月…海亀は元気がなかった。8月の中ごろには微熱だが熱まで出た。ベッドルームを隔離して寝てばかりいた。文章もうまく書けなかった。だから調子が戻ってからこの曲のことも書こうと思っていた。


今日はブログを休むつもりでいた。それなのになぜか今日は朝からこの曲が頭の中を回っている。ずーっとこの曲が頭の中を流れている。ああ…そうか、そろそろこの曲を取り上げようか。 


名曲だと思います。なんだろう…心が溶けるようにいい気持ちになる。元気が出るわ。ほんと。ほんとにほんと。傑作じゃないかな。すごくいい曲。

ステディなリズムといい、前向きの歌詞といい…元気が出ます。そして美しいね。ぱーっと気持ちが空に解き放たれるような。最初の「ハッロー!」でうわああああっ…いい!と思う。最初の一音から音に全身の感覚が吸いつけられるように心が洗われる。 気持ちがあがる。


まずは音。アレンジ、声、しっかりしとした歩くようなドラムとベースのリズム、キャキャキャーンウィーーンカロレロレロケケケケケンと後ろで鳴り続けるギターの音。この冒頭からウヤルヤルヤルヤ上下する音はキーボードか?そして気持ちのいい藤原聡さんボーカル。なんと全てが気持ちいい。

音だけでもかなりな名曲。

最初は音の質感ばかりに惹きつけられて歌詞を聞いてなかった。落ち着いて歌詞を聴いたら…まぁなんといい歌詞。


  思わず忘れたよ 無傷で生きるバリアを張ってたってことを
  笑い合えただけで どうにもならないほど溢れるありがとう

  それぞれの迷路の見取り図を 僕ら互いの掌に委ねあってさ
  人生に迷うたびに 不安や幸せの位置を見失わないよう 確認しようよ

  インスタントの友情 ほころぶ
  迫りくる本性 狂ってく感情
  傷を 癒そう 孤独に飲まれてしまう前に

  窓から差し込む太陽 そんな風に君をあたためるよ
  後ろ指をさされ 正気の沙汰でないと 揶揄されたとしても
  疑心暗鬼で凍てつく心を 溶かしきったら続きを話すよ
  ありふれた言葉じゃ もう表せないほどに猛る思いを


この歌詞の後の「あー」のコーラスは山下達郎さんを最初に聴いた時の感動を思い出す。そこから広がる広がる際限なく広がる…。そうだこれは傑作だ。

これは…すごいです。ものすごく前向きで…そしてかなり激しい。暴力的に激しい。音の洪水とともに強い歌詞が襲いかかるような迫力。強引に迫るような激しさ。夏の頃いろいろと混乱してもやもやとしていた時にガーンと思い切り殴り飛ばされたようだった。ふらふらしているところをがっしり両肩を摑まれて現実に連れ戻されるような。前向きで力強いエネルギー。力が前面に迫ってくる。日本語が生で理解できることを感謝します。 

  何度でも言うよ HELLO…


まず音で惹きつけられて、まだこの曲しかしっかりと聴いていないのですけど、このバンドは他の曲の歌詞もいい。曲も…このバンドの曲はかなりドラマチックな印象が多いですね。

今ちょっと調べたらボーカルの藤原聡さんが全て作詞/作曲をなさっているのだそうだ。すごいな。藤原さんは1991年生まれの29歳。バンドは2012年から活動開始だそうなのだけれど、メジャーのデビューが2018年だそう。私が最初に彼らの事を知ったのは去年の紅白。いい印象だった。

今すごく売れているバンドだそう。実力派のいいバンド。メンバーは30歳前後。これからどんどん脂がのってすごいバンドになりますね。もうすでに大物かな。すごいな。