能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2013年12月9日月曜日

NHK大河ドラマ「八重の桜」第49回「再び戦を学ばず」



もう残りの回もあと一つ。そろそろまとめに入った感じです。今回、久しぶりにいい台詞があった。


●日清戦争が始まりそうな状況から、山本家の会話。
覚馬「(教育勅語から)教育の名のもとに人を縛ることになってはいかん」
佐久さん若い人が錦絵でしか戦を知らねえから、勇ましいとこしか見えねえんだべ」
八重「浮ついた気持ちでは、いざという時役に立たねえ…」

◆理論で戦争を危惧する覚馬と、実戦を経験した八重と佐久さんの具体的な心配の対比がいい。


●そこへ山川健次郎が訪ねてくる。会津戦争についての問答
覚馬「勤皇の志は薩長も持っていた。戦をせず国を滅ぼさぬ道もあったはずなのだ。」
八重「望んで戦をしたわけではねえ。私達の御城下に敵が土足で踏み込んできた」
覚馬「大君の義 ・一心大切に忠勤を存ずべし…御家訓のこの一条に会津は縛られてしまった。いくつもの不運があった。謀にのせられもした。それでもまだ引き返す道はあったはず。」
健次郎「会津にも義があった。」
覚馬「向こうも同じように思っていただろう。誠を尽くすことは尊い。それだけでは人を押しつぶす力を跳ね返すことはできねえ。」
八重「(捨松の結婚などに触れ)…皆恨みばかり抱いたわけではねえ。だけんじょ、亡くなった仲間達を思うと会津が間違っていたとは決して言えねえ。」

あの八重ちゃんが帰ってきた。ほっとしますね。これが自然。やっぱり八重ちゃんはこうでなくちゃ。戦争などの極限状態は、後で理屈で理解はできても感情の整理は簡単にはできない。会津戦争を経験した八重と健次郎が感情から会津の義を・正当性を語り、実戦を経験していない覚馬が「もしかしたら避けられたかも…」と理屈を語っている対比は理解できます。


●その後の八重と覚馬の会話
覚馬「また戦が始まる。国を失う痛みは会津が一番よく知ってる。人間の知恵や知識で戦が避けられねえのならば学問など無駄なのか
八重「兄さまは学問は武器だと言った。学問をすれば答えが見つかると。…(同志社設立に貢献できた事に触れ)…私はその中に答えを見つけた。自分の力で考え抜く人であれ…。」

理論だけでは戦争は避けられない…。とは言っても、賢い八重ちゃんは学問にそれなりの答えを見出した。「何事も自分で考えろ」そうそうこれはいつの時代も正しいことです。

こういう流れは上手いですね。会津戦争を経験しなかったことから、覚馬の戦争観が八重ちゃんや健次郎のものと違っているのは納得できる。会津戦争中も有名な『管見』を書いて「内戦よりも国をこういうふうに創ろう」と言っていたような人なので、何事も理論で語ろうとする人だったんでしょう。それに比べれば八重ちゃんは目の前で父親を殺されたりしてるんですから感情的になるのは当然のこと。このあたりの温度差も理解できます。以前、脚本に無理があるのではないか…と思った「戦をしないために学問をする」に関する内容も、「自立した考えを持つために必要」だと結論付けたのは上手い。正しい。


●そして待ってました…容保公
容保公「(孝明天皇宸翰について)…これだけが会津が逆賊でないこと、ただ一つの証。」
山川兄弟が「何故出さなかった、これを世に出せば殿の汚名は雪がれたはず」と問うと、
容保公都の争いとは勅を得た者が正義となった。なれば御宸翰が再び戦の火種となる、それだけは避けねばならぬと…。武士の忠義を貫き通した代わりに儂は会津を死地へと追いやった。」
山川浩「殿…あの時、会津までが徳川を見捨てていたならば、この国に真の武士などはいなかったことになります。」
容保公「いつか御宸翰を世に出してくれ。会津がいかに誇り高く戦ったかを、死んでいった者達の心を、ただし再び同じ道を辿らぬよう、戒めとしてこれをそなたたちに託したい…。」

◆くーっ泣けますな…。私にとってこの大河は、今まで全く興味の無かった会津について知ることができたことが一番大きい。会津・京都守護職編は、今まであまり描かれなかった会津の視点からの戊辰戦争への流れを描き、いかに会津が理不尽にも明治維新(革命)の犠牲になっていったのか…を再現したものだったので、この会話にはぐっときます。

ここで容保公が語っている京都守護職時代の都での状況=立場が逆転して最後には賊軍にされてしまった経緯というのも史実。(上記の)覚馬が言った「いくつもの不運があった。謀にのせられもした」というのもそうだし、八重ちゃんの「敵が土足で踏み込んできた」というのも事実。そして山川浩さんの「会津までが徳川を見捨てていたならば、この国に真の武士などはいなかったことになります。」というのもそのとおり。この言葉が一番泣ける。容保公の「会津がいかに誇り高く戦ったか」ももちろん事実。新政府軍に命をかけて時代を変えていく強い信念があったのなら、会津にも命をかけて貫くべき義があったことも事実。もしあの時代に会津藩士として生まれ育っていたなら誰でも彼らのように考え、行動するだろうと思う。会津戦争は、生真面目で律儀、頭の固い古風な会津藩だからこそ起こった悲劇なんでしょう。

どこの国であれ、明治維新ほどの大掛かりな変革・革命が起これば、どこかに犠牲が出るのはやむなし。古い時代を壊す人がいれば、守る人がいるのも当然のこと。絶対王政を壊した西洋も同じ。西洋でも啓蒙思想から革命が起こって王様を処刑したりしている。あの時期の日本で(どういう形であれ)いずれ封建的な徳川の時代が終わるのは必然だったでしょう。戊辰戦争は産みの苦しみの戦。しかしそのために犠牲になった会津の人々のことを思うとあまりにも悲しい。今まで全く知らなかった(興味も無かった)幕末のもう一つの歴史、時代の激流に巻き込まれた会津の人々のことを、この大河ドラマで学べたことは本当に良かったです。山本/川崎八重という一女性とその家族から見た会津戦争には本当に心を動かされました。

劇中で無理に会津戦争の是非の結論を出すことなく、登場人物達がそれぞれ複雑な思いを抱えているように表現した描写は、感慨深く素晴らしいと思います。



●最後に覚馬の同志社英学校・卒業式での生徒に向けての言葉
「どうか弱いものを守る盾となって下さい。日本は戦に向けて歩き出した。どうか聖書の一節を心に深く刻んで下さい。
    その剣を打ち変えて鋤となし、
    その槍を打ち変えて鎌となし、
    国は国 に向かいて剣を上げず,
    二度と再び戦いのことを学ばざるべし
諸君は一国の、世界の良心であって下さい。いかなる力にもその知恵で抗い、道を切り開いてください。」

◆いい言葉なのですが、これ本当に覚馬の言った言葉なんでしょうか。それともTV向けの脚色?理想家の彼であれば本当の言葉だった可能性も十分ありえますが、正直、当時の世界状況を思えば、綺麗ごとは言っていられないのでは…と思ってしまった。キリスト教の教えを日本に伝えた西洋というのは、実際には同じ時代に東南アジアなどで非情な植民地経営をやってましたから。理想はあくまでも理想。現実には、優しいことを言っていては他国にやられる時代ではなかったのか…どうなんでしょう?

というわけで、今回は日清戦争前夜でいろいろと考えさせられる内容が良かったです。西島さん1年間お疲れ様でした。


八重ちゃんはやっぱり外見が若いのが残念。最愛の夫を亡くし、最愛の兄まで亡くして泣く八重ちゃんを見ると、ただただ「この娘はだいじょうぶか…」としか思えない。当時の40代後半はかなり老けていたはずで、白髪の数も多ければ、身内の不幸も乗り越えて生きるたくましい大人の女性が表現できたと思う。あんなに若いとただ可哀想なだけ…。演出的にもったいないと思う。



2013年12月8日日曜日

LIVE★Tower of Power/タワー・オブ・パワー!!! その2



スーパーかっこいいラリーさん
そして自由な客たち

 
Perfumeさんは日本・大阪で最高のショーをされたらしく素晴らしい素晴らしい。さてこちらはバリバリのソウルで盛り上がり。ライブというものは楽しいものでございます。幸せは世界共通。

しかしアメリカは客が自由で面白い。イギリスのライブの観客よりもアメリカの客の方がずっと自由でノリがいい。ふっきれてます。踊り慣れてる。

席を離れてわらわらステージの下に集まり、歌うわ叫ぶわみんなノリノリ。バンドの目の前で後ろを向いてスマホで記念撮影をする。4,5人で輪になってバンドの足元で踊り狂う。隣の知らない人とニコニコ笑い合う。

みんな大らか。ビールOK割り込みOK。途中で席に戻るのもOK。ボーカルのラリーさんからマイクをもらって歌うのもOK。ステージ前の柵も無いんで、ボーカルの人が前に来るたびに前列は全員握手会。通り過ぎるとまたまた踊り始める。白髪混じりの大きなオヤジがバリバリのファンキービートで楽しそうに踊るのがすごくかっこいい

ソウルミュージックのライブなんて、ほとんど行った事が無かったんだけど、バンドが上手い。ボーカルが上手い。MCもよく喋る。きらめく天井のミラーボール。そして超絶上手いボーカル・ラリーさんのバラードの歌い上げ…。あのギラギラ感はまるで大演歌歌手のようだ。かっこいいぜオヤジ…痺れる…スーパーかっこいい


Tower of Power!!! その1


LIVE★Tower of Power/タワー・オブ・パワー!!! その1





Tower of Power – What Is Hip? (LIVE 2011)

Album:  Tower of Power
Released: May 01, 1973
℗ 1973 Warner Bros. Records



行って来ました。またまた踊った踊った。あ~こういうのアメリカは素晴らしいです…。フロアの結構後ろの方の席だったんだけど、みんなわらわら立ち上がって前に行き始めたのですぐに参加。ステージの前でおじちゃんおばちゃん達と一緒に全曲ガンガン踊った。バンドは目の前…スゲー! 足が痛い耳が痛い…。

幸せ…まぁー年齢も人種もみんな入り混じって踊る歌う踊る叫ぶ…。みんな客のノリがいいんですわ~。多くの客は60歳を過ぎてると思うんだけど、みんな往年のDISCO世代なんだな。みんな汗をかいて踊る踊る。私と旦那Aは若い方だもんね(笑)。踊り始めるとノリノリでみんな止まらない。なんだかすごく贅沢。旦那Aなんてボーカルの人と握手してんの…。

ファンキーなオヤジ達は超かっこいいぞ…!

2013年12月4日水曜日

男大河の提案!大友VS島津~豊臣VS島津・九州大合戦


 
…う…ここのところ…ちと血圧が上がりに候…。
反省してます。
ずいぶん大きな声を出した。
頭がいたい…。
 
 
 
 
 
 
 
しかーし…
やはりあきらめきれん!
 
極骨太男大河・希望!(←やっぱり言ってる…)

 


 
大友VS島津~豊臣VS島津・九州大合戦なんてどうよ!
大友VS島津の九州内乱から、
豊臣軍の九州侵攻、
最後は根白坂の戦いにて島津軍の豊臣秀長軍への徹底抗戦! 
バトル・KYUSHU! いいぞ男大河っ!
 
…あ、また血圧が…。
 
 
 

2013年12月3日火曜日

女大河はなぜ難しいのか…「篤姫」のうけた理由



昨日、「篤姫」をうっかり褒めてしまったもんだから、モヤモヤが残ってしまった。…う…身から出た錆…これはなんとしてでも言い訳しなくては…。

今のNHKさんが、女大河にこだわるのは2008年の「篤姫」の大ヒットのせいでしょう。その考えは理解出来ます。しかし…。

もう女大河はうけません。

…たぶん。だってね「篤姫」がうけたのには理由があるのだ。


はっきりと言いましょう。今の日本は何をやっても歴史物はうけません。もうしょうがない。鎧兜で斬り合いをして男ががなりあってる話なんて、誰も見たくないんでしょう。そこに持ってきた江戸のプリンセス「篤姫」。これがウケた。

「単純に同じような女大河を作ればうけるのでは…」という考えが出てくるのも理解できる。そこで持ってきた戦国のプリンセス「江」。これがまあ見事に大ハズレ。そりゃそうでしょう。全然面白くなかったもの。


じゃあなんで「篤姫」だけがうけたのか…。

それは「篤姫」の大奥話がすでに一般視聴者に馴染みのある素材だったからです。「篤姫」が放送される前、2003年から2005年のフジテレビ「大奥」TVドラマシリーズで、「大奥もの」には皆馴染みがあった。普段、歴史物に全く興味の無い女性視聴者も「大奥」はドラマとして見ていた。「…大奥の話なら「篤姫」も面白いかも…」と見始めた視聴者は多かったと思う。そもそも「篤姫」の成功は、視聴者が素材に慣れ親しんでいたことによる…。

それにお金をかけた衣装やセット。いい配役。最初の半年は島津の田舎姫が玉の輿にのって大奥入り、馴染みの痴話言・色恋話をやったあとで、最後は実家が攻撃してきて日本のマリー・アントワネット話(イヤ…チト違うケド)…等々、とりあえず視聴者の興味を引く話の盛り上がりも確かにあった。

前年2004年の男大河「風林火山」で離れた女性視聴者が、馴染みのある大奥ものに興味を持ち、内容もそれなりに面白かった…というのがヒットの理由。うけたのにはそれなりの理由があったわけで、

ただ闇雲に女を主役にすればウケるわけではないんです。

今の日本では歴史時代劇はうけない。これはもうしょうがないと思う。NHKさんの(伝統的なブランド)大河ドラマでさえ、(2008年の「篤姫」以外は)そういう流れで10年以上も続いているわけで、女を持ってきたからって急にウケるなんてたぶんないだろうと思う。今でも大河ドラマを見続けているのは、長年大河を習慣で見てきた層と、もともと歴史物の好きな視聴者だけ。

そういう事実を思えば、現実的に大河ドラマの枠を仕切り直すしかないと思うんだけど、それはまたいずれ…。


私の個人的な「篤姫」の評価は佳作です。確かに戦国、幕末で泥臭い男大河ばかりを見続けていれば、大奥の姫物語は楽しかった。個人的には「風林火山」のほうが面白かったけど、大奥も確かに歴史の一場面であるのなら、大河ドラマがああいう女性の話をたまにやるのはいいと思った。ただしそれは「篤姫」という大物であればこそ。女なら誰でもいい…という話ではない。

…しかし、夫の・徳川家定を(実は)聡明な人物にしてヒロインが恋をするステキな旦那様に描き、故郷の家臣・小松帯刀をナヨナヨナヨナヨ尚五郎サン にしてヒロインのお花畑・恋話を無理やりねじ込んだストーリーばかりは許すまじ! ほんとにアホかと思う……親戚の年寄りにはうけていたけど(笑)。


そんなわけで「篤姫」がうけたのにはそれなりの理由があった。作品そのものというよりも、まず一般視聴者が「大奥もの」に馴染みがあったのが一番の理由。普段は時代劇に全く興味の無い層が、始まる前から「大奥もの」に興味を持ってくれたのが大きな理由。決して女主人公=うけるなどという単純な図式ではなかったと思う。

もう決まってしまった松陰さんの妹さんの大河はともかく(もう全力で頑張るしかない)、今後もこういう「女性主人公=女性にうける」などという単純思考で1年も続く大河ドラマの主題を選択するのは、NHKさん…ちょっと考えたほうがいいと思います。




2013年12月2日月曜日

NHK大河ドラマ「八重の桜」第48回「グッバイ、また会わん」



今週も吼えます。

…先週に引き続きの文句ですが…今週よーく分かった。なぜ京都編の「八重の桜」がつまらないのか…。それはですね、今のこのドラマ、比較的無名の一女性・新島八重さんの半径10メートル程の範囲内の話で全て回っているからですわ…。

そりゃーつまらんわな…。

そりゃそうだ…。
もうこんなの朝ドラでやれば…?と思いますよ…。
 
個々の方々の演技はいいと思う。役者さんに罪はない。脚本家さんも会津編・京都守護職編では、東北から薩摩まで日本全国を股にかけた歴史の動きを描けていたのだから、力量が無いとは言えないと思う(京都編でやる気が無くなったのであればしょうがないですけど…)。だからこそどうして今みたいなことになったのか分からない。
 
八重ちゃんの周り10メートル範囲内しか描かれていないから、結局歴史の動きに関わった新島襄さんとか、山本覚馬さんをはじめとする面白い人達の話もぜーんぶ無くなってしまった感じ。明治政府の方々なんて殆ど出てこないじゃん。これ、歴史ドラマじゃないですよね。
 
もっと気になるのは、京都編になってから、歴史の動きが見えなくなったばかりでなく、八重ちゃんそのものの性格まで変わってしまったこと。今の八重ちゃん、会津編のあの気丈で真っ直ぐな娘さんとはまるで別人でしょ。無神経に故郷・会津にまで洋装で出かけていって、そのうえ薩摩に謝ったり…。兄嫁には厳しいのに、夫が亡くなればメソメソ人目もはばからず泣く。もうどういう人か全然分からない。
 
 
途中で脚本家が変わったのを見ても、京都編から明らかに方向転換をしたと思えるんだけど、そうなった意図もよくわからないですよね。過去の成功作「篤姫」と比べてみるといい。「篤姫」も大奥でほぼ半径10メートル範囲内な話だったとはいえ、時代が動いた時には幾島を飛ばしたり、勝さんが活躍したり、(とりあえず)いろいろと歴史話はあったじゃないですか。篤姫本人が歴史に関わりがあった。だから後半にかけて面白くなったのに…。
 
でも今の八重ちゃんは、大事件が身内のヨロメキだとか、学校の生徒と喧嘩だとか…、まー話が小さい小さい。あーつまらん…。これ大河ドラマとしては、もう主人公選びに失敗した…と言ってもいいんじゃないかなぁ…。ファンの方々、ごめんなさいね。

会津編が硬派な歴史ドラマで素晴らしかっただけに、京都編での方向転換は、ほんとうに疑問。どうしてこうなった…。
 
私、2015年の吉田松陰の妹の大河の話にかなり頭にきてます。だから今八重ちゃん大河の問題を語りたいのね。同じ失敗を繰り返して欲しくない
 
 
さて今回は秋月さんと平馬くんがちらっと出てきたのが良かったわ…
 
 
 
 
  
襄さんの臨終のシーンは、襄さんは素晴らしかったけど、八重ちゃんの大泣きは興ざめ。綾瀬さんは素晴らしい女優さんだと思うけど、45歳の中年女性が14年間連れ添った最愛の夫を亡くす場面には見えなかった28歳の娘さんが恋人にすがってぎゃーぎゃー泣いてるように見えた。あんな…夫が息も絶え絶えで苦しんでいるのに、夫の声も聞こえないぐらい泣くなんてほぼありえない。襄君の方が八重ちゃんを心配してるんだもん…死にそうなのに…。私は身内の者の死の瞬間には泣けませんでした。息が止まった後でばーっと涙が出る。もちろん人それぞれだとは思いますが。
 
この場面の違和感も、女優さんの演技が下手というより、ご本人の年齢の若さからくるものでしょう。悲しいから泣きゃあいいってもんじゃない。45歳の中年女性が最愛の夫を亡くす場面のリアリズムの問題。女優さんが若すぎるのなら、せめて脚本、演出家の方がこういうリアリズムを追及したほうがいいんじゃないか。それともスタッフさんが全員若すぎるんだろうか。
 
 
女優さんの外見がいつまでも若いのも気になる。2年前の「江」や去年の「時子」は論外。あんなのふざけてます。でも今回の八重ちゃんも45歳には見えない。あんなに髪が真っ黒、眉毛もくっきり肌もツヤツヤで若いと長年の夫婦の歴史もさっぱり見えないのね。二人で時を重ねてきたように見えない。だから別れの話にも深みがなくなるんです。いつから女優さんたちは老けメークを嫌がるようになったんだろう。今年に限らず近年多いですよね…老けメークをしない女優さん。役者のプロなのに何を考えているんだろう。特に今回、秋月さんが老けてるのを見てますますそう思った。彼みたいな役者さんは素晴らしいです。
 
大昔の大河「黄金の日日」の十朱幸代さんのねね51はすごかったぞ。最後、老けメークと演技で、老いた女性の寂しさが心に染みた。昔の女優さんたちはすごかったです。今の女優さん達ももっとこういうことを真面目に考えて欲しい。