CONTENTS

2011年12月27日火曜日

Perfume を海外へ-15 遠征に向けての海外戦略-----3. 前衛的な舞台芸術+ポップコンサート~テクノフェス

3. 前衛的な舞台芸術+ポップコンサート~テクノフェス

欧州の大都市、特にイギリスなどでは、進歩的、前衛的な創造性、アートといったものが、非常に尊重されていて、そういったものは若い人のみならず日常的に受け入れられているので、Perfumeのライブがアート的なもの、面白いものとしてうまく認識される可能性は十分にあると思います。横浜のEdge、それからドームでのメディア・アーティストとのかかわりも、まさにそういう方向でチームPerfumeが進化している証拠で、そういった部分を海外仕様として作りこんでいけばいい。いつか、彼女達のショーがHot  Ticketとして、現地のメディアに取り上げられるような扱いになればしめたものです。

ドイツのテクノフェスにいたっては、なおさらです。ステージセットの自由が利かないこと。ステージ上の時間が限られていること。Perfumeファンの割合がおそらく少ないこと。そもそもPerfumeを知らない休暇中の学生が「ヤーパンから来たフロイライン…」程度の、いやそれどころか、誰がステージにいようが構わず、音さえ鳴ってればラリって踊っているようなところに出て行くわけです。難しいと思います。向こうのDJの曲も、ほとんどタメとメロディーの無いガンガンの単調ビート(専門用語を知らなくて申し訳ない)で客を踊らせてますから、Perfumeの曲もそのままでは難しいかもしれません。そんな場だからこそ、セットリストを厳選して(中田Mix)、音圧とダンス、映像等の演出でともかく圧倒してしまうしかないでしょう。終わったときに「なんだったんだあれは…」ぐらいのインパクトを残すぐらい。(実際にテクノフェスでは中田さんのDJに、こしこさん、きゃりぱみゅ、Perfumeを投げ込んた中田ヤスタカショーにしたほうがうけるかもしれません…もうむちゃくちゃ…)

うまくいけば、「Perfumeのライブはすごいらしい」と口コミで広がっていくでしょうし、曲も売れます。次の公演にもつながっていくでしょう。それとも1度だけのショーで「Perfumeのライブはすごかった」と伝説になるのもいいかもしれません。それだけでも大成功です。