能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2017年8月20日日曜日

映画『吉原炎上/Tokyo Bordello 』(1987):おっぱいに惑わされるべからず・女性と仕事とは



-----------------------------------------------------------------------------
『吉原炎上(1987年)/日/カラー
133分/監督:五社英雄』
-----------------------------------------------------------------------------


初めて見た。やっと見ることが出来た。リリースは1987年。30年前。

大変素晴らしい映画でした。

美しいだけの映画ではなく、また想像したようなエロばかりの映画でもなかった。確かにおっぱいも沢山出てくるしショッキングなシーンもある。ネット上を検索すれば女優さん達の脱ぎっぷりを語るばかりの感想も多く出てくる。

しかしこの映画の本質は、女性が仕事のプロとして生きることプロとして、女としてのプライドの話なのだろうと思った。遊郭の女性達が(世間からは蔑まされる職業に生きながらも)いかに仕事のプロとして誇り高く、プロとしてプライドを持って強く生きていくのか…それぞれの人物達のそれぞれの結末が描かれる。人目を引くけばけばしさや映像の華やかさの後ろで、実は女性と仕事の関係を描いた映画だと受け取った。

いかにも扇情的なテーマなのにもかかわらず、これほど美しく、また心を揺さぶられる映画だったとは想像していなかった。かなり好きな映画だ。

大変いい映画だったのでまた長々長々と文を書く。


★ネタバレ注意

主役の上田久乃→若汐→紫太夫(名取裕子)5年間の成長を軸に話は進む。舞台は遊郭「中梅楼」。彼女と先輩花魁3人でストーリーを4つのパートに分け、吉原の女性達の様々な生き方を描く。またもう一人、運に翻弄されながらも正直で強く逞しい遊女・菊川(かたせ梨乃)が全編を通して登場。花魁として大成した紫太夫とは別の道を進む影の存在として描かれる。

どんな映画も観客の受け取り方次第。この映画を主人公の若汐と古島の若さんの実らなかった悲しい恋物語と見る人もいるだろう。女優さん達のおっぱいだけが売り物の派手なエンタメだと見る人もきっといる。たぶんどちらも間違ってはいない。しかし私は(前述のように)この映画は女性の仕事に対するプロ意識とプロとしての自負、プライドについての映画なのだろうと思う。5人の女性達は仕事に対してそれぞれ違う向き合い方をする。そして最後に彼女達が生きて輝いた「吉原」が燃え落ちで全てが終わる。

「吉原」の映画を見て「仕事の話」と考えるなど色気もそっけもないけれど、こういう見方もあると思うので書き留めておく。それぞれの人物達のエピソードが興味深いのでまとめておこう。


登場人物達
---------------------------------------
4人それぞれの生き方
 
●九重/二宮さよ子

仕事を完璧にこなすプロ中のプロ。中梅楼の一番人気。しかしもう若くない。そのことも自覚している。彼女にとって仕事は仕事。自己の価値と、仕事で得たプライドを分けて考えられる人。完璧に仕事をこなしトップに上り詰めても決してそのプライドに溺れることはない。情はあっても情に溺れることを己に許さない。年季が明ければ未練も残さず潔く郭を後にする。
 
●吉里/藤真利子

美しく才能で御職に上り詰めたものの気まぐれプロとしての強い自覚があるわけでもなかったのかもしれない。とある客に本気で惚れてしまう。結局捨てられる。彼女は仕事で芽生えた客への情を(プロとして)自己から切り離す事ができなかった。客に捨てられ自暴自棄になって自害。
 
●小花/西川峰子

プロとしてのプライドのみで生きてきた。苦労した暗い生い立ちを隠して客のみならず郭の同僚にさえも過去を偽る。遊郭の女性とは客にとっての理想…だから嘘で自らを脚色するのもプロの技。努力して努力して御職にまでのし上がった彼女は仕事こそが命。仕事は彼女自身。己の全てを仕事に捧げてきた。だから彼女は九重のように郭の外の世界で生きる事が出来ない。仕事を辞めて吉原で築き上げた地位を失えば彼女自身が無くなってしまう。そのため病んでも仕事を続けたがり、後からきた若い娘に御職の地位を奪われれば狂ったようにその地位にしがみつこうとする。仕事が出来なくなったら彼女は死ぬしか道がなかったのだろう。
 
●菊川/かたせ梨乃

紫太夫の元同僚。正直者。お人好し。しかし正直過ぎてプロとして上手い嘘をつくことができない。不器用。成績が好ましくないので中梅楼から別の遊郭に左遷。一旦はそこで客に身請けされ幸せになるかと思われたが上手くいかず、最後は吉原で最下層の店が並ぶ羅生門河岸の長屋女郎に身を落とす。
 
それでも彼女は負けていない。彼女にとって仕事は生きる手段。彼女は仕事で自己実現をしようなどとは微塵も思っていない。彼女はいつか自分の夢を実現するために、仕事を仕事と割り切って日々働く。仕事は金のため…仕事は生きるため…それがよくわかっている人。潔いくらい仕事と自己を切り離しているので、どこに行っても生きていける逞しい女性。様々な場所を生き抜いてきたからこそ弱者には優しい。主人公の紫太夫(名取)とは正反対の場所にいながらも印象に残る女性。
 
 
---------------------------------------
惑わす男

●古島信輔/若さん/根津甚八
(若汐が惚れる相手。この複雑な人物が若汐のプロ意識に火をつける)

古島財閥の若当主。男前。一見優しい最高の客なのだけれどこの男が実は大変な食わせ者本人にその自覚がないから大問題。若汐に本気で惚れ込んで何度も一夜を共にするが、彼女を抱くことは一度も無い。「辛い仕事をしている(心は)純粋な美しい可哀想な遊女」に本気で恋をして「私がこの子に一晩の休息を買ってあげよう」などと言っている。遊女が可哀想だから自分のためには仕事をさせない…「彼女を愛しているから抱かない」…この男はかなりこじらせてますね。そして若汐の裸を美術品のように鑑賞するだけ(古島に惚れている若汐には大変辛い)。
 
…この男は「可哀想な女」に優しくする自分が好きなだけなのだろうか。しかし本人は本気で女を愛しているつもりなのだから困りもの。遊郭で遊女を相手に純愛を夢見る自分勝手なロマンチスト。自分の理想の女を目の前の遊女に投影して妄想しているだけ。若汐は一人の女として古島に惹かれ…だからこそ彼と肌を重ねたいし、プロとしても彼に最高の姿を見せたいのに、彼はそれを受け入れようとはしない。後に若汐が紫太夫となり、仕事のプロとしての意地を見せれば「君はいつ心の底から娼婦になってしまったのか」と言って嘆く。
 
この男には若汐の仕事に対する努力や誇りが理解できない。彼女の心を思いやることもない。紫太夫もそれがわかったから、彼からの身請けを断ったのだろう。
 
その後古島は別の若く可憐な「可哀想な遊女」に惚れこんでデレデレしている(微笑ましい)。女性の側が彼を素直に受け入れるのならそれはそれでいいのだろう。しかしこういう人物は難しいですね。
 
 
---------------------------------------
主人公
 
●上田久乃→若汐→紫太夫/名取裕子

名取さんが素晴らしい。才能と幸運と努力で御職にのし上がる主人公。19歳で売られてきた娘が強い意志を持ったプロに変わっていく様子が見事です。最初は表情も硬い。その後古島に遊郭で再会した時のいかにも嬉しそうな顔。古島に愛して欲しいとすがる頃には身をしなやかにくねらせる妖艶な女に変わっている。古島に「私は娼婦だ」と怒りをあらわにする時の凄み。女優さんの力技です。表情の変化にはっとさせられる。
 
名取さんはこの映画の頃30歳だったそうだ。女性としても最高に美しい年齢でこの花魁の役をなさったことはこの映画にとっても運がよかったのだろうと思う。五社監督の女性は皆綺麗だけれど、この映画の名取さんの美しさは群を抜いている。「女性のプライドの映画」だと書いてきたけれど、まずこの映画は名取さんの女優としての巧さと美しさを見るためにあると言ってもいいと思う。桜が満開の春の日、大勢の人々を従えて自然の光の中をゆっくりと進む彼女の花魁道中は溜息もの。芸術です。
 
---------------------------------------
て上田久乃→若汐→紫太夫はどうなった。

この主人公は最初から「特別な女」として描かれる。まず先輩花魁の九重に気に入られる。九重は長年の経験から久乃が将来花魁として大成することを見抜く。高みに上り詰めたプロだからこそ、若い娘の才能を見抜いた。

時は流れ、若汐は古島のような大物客に何度も指名されるようになる。大金が動く。中梅楼も潤う。彼女の地位も上がる。彼女はその美しさと幸運で一度も落ちることなく階段を上っていく。若汐は古島に恋をする。しかしそこで古島との奇妙な関係に戸惑う。おあずけを食わされて彼女の想いはつのるばかり。

彼女のプロとしてのプライドが古島への恋心を上回るのは、彼女が紫太夫になってから。中梅楼のトップ=吉原ナンバーワンの御職になり、それにともなって彼女の中にもスターの自負が芽生える。「ここで大きな花を咲かせたい」と訴える彼女を見て古島が失望を口にする。それに対し彼女は古島に言い放つ「私は娼婦ですよ。女郎ですよ」。ここで古島と彼女は一旦別れる。

古島は最後に紫太夫を身請けしようとするが、彼女はお金だけを受け取って身請けを断る。彼女を一度も抱かなかった古島に、花魁道中で自分の最高の姿を見せたいのだと言う。プロのプライド。身請けを断ったのもわからなくはない。目の前の現実の女性を見ようとせず、頭の中で勝手に作り上げた理想/空想の女にバーチャルな恋をする男と一緒になっても女性が幸せになれるわけがない。

それなのに紫太夫は古島にまだ未練があった。花魁道中を成功させた後、身請けを断ったはずの古島を求めて羅生門河岸の長屋女郎を尋ねる。そこで菊川にたしなめられる…男を捨てて仕事をとったのだからけじめをつけろ、仕事のプロとして私情を挟むな、棲み分けのルールを守れと言う。菊川には菊川の…プロのプライドがある。どんな仕事でも努力と幸運だけで上手く回っていくばかりとは限らない。努力をしても結果が出ないこともある。それでも誇り高く日々仕事と向き合っている人々もいる。

その後紫太夫は、前妻を亡くし出身地の岡山に帰って落ち着こうとプロポーズしてくれた年上の真面目な男・坪坂義一(小林稔侍)の申し出を受ける。坪坂は年配で古島のようにセクシーな色男ではない。しかし彼は奥さんを大切にしてくれる穏やかな夫になるだろう。結局彼女は、自分の全てを丸ごと受け入れてくれる大人の男と落ち着く事を決めたんですね。

そして吉原炎上。

---------------------------------------

この映画が作られた1987年と言えば、女性の社会進出が積極的に謳われていた頃。前年1986年には男女雇用機会均等法が施行された。

女性が社会に出て自分の意志でプライドを持って仕事をするというのはどういうことなのか? 実は五社監督が描きたかった主題とはそういうところにあるのではないかと思う。

それにしても1987年当時といえば、現実にはまだまだ「腰掛け」や「玉の輿」などという言葉が普通の会話にも出ていた時代。紫太夫の最後の選択が、収入の安定した地味な坪坂との結婚だったというのもまた興味深い。

主人公が企業に勤めて、身を粉にして働き、速い速度で昇進して責任ある仕事を任され大金を稼ぎ出し、周りからも賞賛され、その頂点で富豪と結婚して引退。その直後に会社のビルが火事で燃えて無くなった…というような話とも受け取れる。

とにかく色んな意味で見ごたえのある映画でした。美しさだけでも見る価値がある。いやウダウダと内容に関する考察を小難しく書いてきたけれど、この映画の一番の見所は、女性の美しさと映像の華やかさなのだろうとも思います。映画の魔法。本当に豪華。女優さん達も、彼女達の裸も衣装も、遊郭の内装も、町の様子も全てが美しい。映像を見るだけでもワクワクする。

そして女優さん達の本気。全てを投げ出して皆さん魂の演技をなさっています。人物達の人生がたとえ哀しい結末で終わっても、役を演じる女優さん達はそれぞれが輝いている。彼女達の力技に心を動かされます。見事です。

「吉原」の町はセットを組んだものだろうけれど、最後は実際に燃やしたのだろうか。ものすごい迫力。大きな建物が実際にバリバリと音を立てて燃える様子はまさに映画の魔法。主人公の何ともいえない表情と共に映像に圧倒される

遊郭の話なのに実際はあまり色っぽい映画ではないと思う。
痛い場面は一つだけ。吉里が日本剃刀を振り回す場面は痛そうで辛い。


最後に日本ではもうこんな映画は二度と作れないだろうと思います。昭和の時代は凄かった。監督も制作のスタッフも皆大人。女優さん達は若くても皆大人。哀しみと痛みのわかる大人が、大人の観客の心に訴える映画を真剣に作ろうとしていた時代。豪華なエンタメとしても最高。圧倒されました。大きな拍手です。


2017年8月17日木曜日

映画『ジャングル・ブック/The Jungle Book』(2016):実写で失われたオリジナルの魅力







-----------------------------------------------------------------------------
The Jungle Book2016年)/英・米/カラー
106分/監督:Jon Favreau
-----------------------------------------------------------------------------

 
去年の春頃に見た映画。これも記憶を探って見た時に思った事を思い出して書く。

海亀は動物が好き。子供の頃から可愛いペットよりもむしろ野生の動物の方が好き。野生動物のドキュメンタリーも好き。

だからこの映画のトレーラーを最初に見た時は舞い上がった。こういうのが見たかった。人間の子供がリアルな黒豹と戯れるの?ひゃ~夢や。すごいわ。子供の頃からの夢よ。なんといいアイデア。これはきっといい映画になるだろう。

公開になって喜び勇んで見に行く。

…うわー動物がしゃべっとる。おおおおお黒豹がかっこいいね。ひゃー ややっ虎がちょっと丸顔過ぎ?あのシア・カーンの大きな顎はどこにいった?…うーんなんだかあまりかっこよくないよなぁ。熊もリアル…しかしこの「ベアネセシティ」はなんだか妙だ…あまり可愛くないぞ。オランウータンが巨大。うわー大きすぎてリアル感無し。怖い。

時間が経つにつれて最初の興奮がだんだんおさまってくるのが自分でもわかった。なんだろう…この違和感


この映画は1967年に制作されたディズニーの有名なアニメーション映画『ジャングル・ブック(1967)の実写版リメイクなわけですが…。

昔のディズニーの動物アニメ映画って
やっぱり偉大よ。

いやーこの映画を見てあらためて思いました…昔のディズニーアニメは偉大だったと。オリジナルの『ジャングル・ブック(1967)』の魅力って、一にも二にも、とにかく美しくデザインされた手描きの動物キャラクターにあったと思うんですよ。

1967年といえば、CGも無くて全て手描きの時代。オリジナルの『ジャングル・ブック』の動物達は、当時のアニメーター達が動物を真剣に観察して作り上げたもの。あの動物達はカタチが美しいばかりではない。もっと凄いのはあの動物達の動き。

『ジャングル・ブック(1967)』の動物達の動きは本当に美しいです。動物が好きだからよくわかる。あの動物のキャラクター達は、当時のアニメーター達が動物の動きを観察して、一旦噛み砕いて、そしてそこから動作や仕草を…ある部分は強調し、またある部分は引き算をして作り上げた芸術作品なんですよ。決して動物をそのままコピーしたものでも、単純に擬人化しただけのものでもない。





虎も熊も猿も、実際の動物とは違う動きをしているはずのに、その動きにいちいち説得力があるんですよ。オランウータンが踊る様子も(手首の動きがすごい)、熊が二本足で立ち上がる様子も、虎がのしのしと歩く様子も、黒豹の滑らかな動きも、全てが動物の動きとして説得力がある。そして大変美しい。ものすごく魅力的。

オリジナルでは虎のシア・カーンもとてもかっこいいです。大きな肩の筋肉の下に骨格が動いているのが見える。上手いです。





やっぱりあのオリジナルの優雅な美しさはCGでは出せなかったんでしょうね。今回のこのリメイク映画は、実写の野生動物のドキュメンタリーのようで一見いい感じなのに、動物達が人間の台詞を喋り始めると違和感が半端ない。熊の「ベアネセシティ」も全く魅力的じゃない。あの巨大な猿はなんだ?化け物?

なんだか悪い意味ですごくびっくりした。実写で表現された動物達が全然魅力的じゃない。これを見て改めてオリジナルがいかに素晴らしかったのかを実感。あのアニメーションはどうやっても絶対に超えられないわ。マジで。

オリジナルのあの黒豹の動きにはうっとりしますよ。心が震える…あまりにも美しくて。シア・カーンもかっこいい。オランウータンのダンスも動きがユーモラスだからこそあの楽しい歌が活きるのね。


このリメイクには期待し過ぎたんですよね。動物が好きだからすごく魅力的なものが出来るだろうと思っていた。いやCGの技術は素晴らしいと思います。黒豹とモーグリが一緒に歩くところは嬉しかったです。夢があっていい。

しかし何よりもこの映画の一番の問題は、オリジナルにあった「ユーモアと優雅さ」が全く無くなったこと。虎のシア・カーンが、見かけも性格も全く共感できない醜い悪者になっていたのが辛い。悪者だからって完全に憎らしくする必要はないんですよね。そして最後は山火事で焼き殺すの?酷いわ酷すぎる。動物を焼き殺すなこら! すごく嫌だ。オリジナルは尻尾に火がついて逃げてっただけですよね。

近年のアメリカの映画は、子供向けの映画でも「勧善懲悪」で悪者を殺したりするのかしら。嫌だわね。悪者を罰してもいいけれど、焼き殺すなんて酷いわ。凄く気分が悪い。正しい者は悪い者をどんなやり方で殺してもいいのか?…こういうのっていかにも今のアメリカ的でぞっとする。

子供向けの映画は夢を売ってくれなきゃ…。

この映画は、制作陣も最初は「素晴らしいアイデア」だと思ったんだろうと思うんですよ。私もすごく期待した。だけど結果が思ったよりも良くなかった…ということなのでは。いや米のムービー・データベースでは10点満点で7.5点なので評価が低いわけじゃないけれど、…うーん…しかしもし制作のスタッフが冷静にこの映画の出来を見て「思ったより良くなかったね」と誰も思わなかったとしたら大きな問題だと思います。これ全然良くないです。

実写にしたせいで、オリジナルのユーモアや楽しさや美しさや優雅さ…夢物語の魅力が全然無くなってしまった…。なんだか全体にアクションが激しすぎて、ジュラシックパークみたいな怪獣映画にしか見えない。おそらくこの作品が完成するまで、制作スタッフもこの結果がわからなかったんだろうと思います。でも完成しちゃったからしょうがない。公開したらそれなりにウケたからまぁ良かったわね。ふん。

今動画サイトでこのリメイク映画のいくつかのクリップを見たけれど、狼の家族は可愛いですね。しかしシア・カーンは邪悪だな。悪者でももう少し魅力的にして欲しいものだわ。

生きとし生けるものは皆美しい…。

それにしてもこの映画は映像も暗いし内容も結構ショッキングなんですけど、子供は怖くないんだろうか


繰り返す…あらためて昔のディズニーはやっぱりすごい。私は近年のディズニー映画にはそれほど大騒ぎはしないけれど、60年代のディズニー作品の動物の描写は本当に凄いと思います。動物好きの人ならわかると思う。


 

2017年8月15日火曜日

お猫様H:だらだら



毎日相変わらずブラッシングを要求する。
だらだらしてます。
 
 

2017年8月9日水曜日

Re-Flex - Hitline (1983)



Don't judge a book by its cover.



 
Re-Flex - Hitline (1983)
 
Album:  The Politics of Dancing
Released:  November 1983
 
 
Re-Flexもう1。動画サイトで30年ぶりぐらいに聴いたんですけど、今でも曲の良さに感動するので記録。この曲はアルバム『Politics Of Dancing』の2曲目「Hitline」。キャッチーです。後ろのベースもいい。キレがいい。
 
 



これがプロモ用のMVらしいんだけれど初めて見た。ふへーすごいな…なんだか…これダサかっこいいの????😅 そもそもこのバンド、メンバーがどんな方々なのかも今まで全く知らなかったです。右側のベースの方の磯野波平さん型+後ろ三つ編み頭に少なからず驚く。戸惑う。でもベースの音はいい。左側の踊るキーボード君も強烈。踊りすぎ。ボーカルは素面。髪型がとても80年代。

昨日このMV最初に見た時にはギャッ・ダサいと思ったんですけど、だんだん慣れてきた😅。Level 42 辺りとの関係なんかを考えると、このバンドは決してアイドル枠で勝負するバンドではなかったんだろうと思います。それなのに曲が同じジャンルなのでKajagoogooDuran Duranあたりと比べられてしまったのかも。ちょっともったいない。中途半端に80年代イケてる風にしちゃったのが大問題。妙に踊る必要もなし。気負いすぎるのはいけない。もっと無骨に音楽通ウケする売り方をしたほうがよかったのではないか。だって楽器の上手い人達だと思えば波平さんも素敵に見えてくるものです😊。ほんとよ。でもスキンヘッドの方がいいと思う。

ところでこのバンドは当時の生のライブの映像が出てこない。あるのはテレビ出演やプロモ用のものばかり。実際ライブバンドとしてはどうだったんでしょう。


 

Re-Flex - The Politics of Dancing (1983)



忘れられた名曲、名盤。



Re-Flex - The Politics of  Dancing (1983)

Album:  The Politics of Dancing
Released:  November 1983



このイントロを聴くだけでぞわぞわと心が躍る。この曲は80年代の忘れられた名曲だと思います。この曲は本当に好き好き好き。今でもこのイントロを聴いただけで最初に聴いた頃の興奮を思い出す。

このバンドもワンヒットワンダーのバンドなんだろうと思います。ヒットしたのはこの曲The Politics of  Dancingただ1曲のみ。それでもこの曲の印象は強烈。英国では シングル・チャートで28位、アメリカで24位。

この1曲に惚れて早速レンタル・レコード屋へ。なんと…アルバムThe Politics of  Dancingもすごく良かった。硬質な音のかっこいい曲が多い…いやワタクシ的には1曲も捨て曲無し。実は全く期待していなかったので驚いた。アルバムはアメリカで53位まで上ったそうだ。

このアルバム1枚だけでバンドの名前を聞かなくなってしまったので解散したのかと思っていたら、今でも公式に解散はしていないらしい。2010年には、80年代にレコーディングされたセカンド・アルバムが初リリースされたり、CDBox Setが出たり、地味ながらもRe-Flexの名前は続いているらしいです。Re-FlexFacebookも出てきた。なーんと30年ぶりに情報を知れてよかったです。


当時聴いたのはこの1枚のみのアルバムと、映画Breakin’のサウンドトラックでのCut Itのみ。曲数は少ないけれどどれを聴いてもかっこいい。このバンドもボーカルがDavid Bowie風。

実はこのバンドには、アルバムを出す以前のメンバーに、Level 42のドラムPhil GouldとベースのMark Kingがいたらしい。元々上手い人達のバンドなのね。フュージョンの技を持ったシンセ・ポップバンド。どうして売れなかったのかなぁ。Level 42は売れたんですよね。

このアルバムは結局レンタルだけで買っていない。今回改めて動画サイトで聴いてみたけどやっぱりいいアルバム。CDが欲しい。アマゾンのマーケット・プレイスに行ってみたら米では100ドル以上。日本ではなんと7万円!ふあ~。そろそろ公式で出してくれんものかね。


★アルバムが買えるらしい
どうやらRe-Flex公式のサイトでアルバムを直接購入できるらしい。
リンクは
http://www.re-flex.info/SHOP/SHOP-DIRECT/HTML/INFO-POLITICS.html
どちらもCD購入ダウンロード購入が可能。
他のアルバムも買えるらしいです。
http://www.re-flex.info/SHOP/SHOP-DIRECT/HTML/DIRECTHTML.html