能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

能登半島地震 ─ 寄付・支援情報

この度の能登半島地震で 被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ★NHK による様々な支援情報 能登半島地震 義援金・支援金の受け付け始まる 窓口まとめ 【随時更新】 https://www.nhk.or.jp/shutoken/ne...

2016年1月25日月曜日

映画『マネー・ショート 華麗なる大逆転/The Big Short』(2015):こんな話、わかるわけがない




 
 
-----------------------------------------------------------------------------
The Big Short2015年)/米/カラー
130分/監督:Adam McKay
-----------------------------------------------------------------------------

  
というわけで、また2月の映画賞取り競争にノミネートされた映画を見る。今回は金融関係のお話。これも実話を元に映画化。クリスチャン・ベール、スティーヴ・カレルにライアン・ゴスリング、ブラッド・ピット…とハリウッドの大スター達を揃えました。
 
「またウォール・ストリートで派手な男達が派手に金儲けをするお話…?」こういう話にあまり興味のないワタクシの最初の予想はそんな感じ。なんだか難しそうですね…という印象。
 
それでも賞取り競争で話題なら見ておくか…と鑑賞。事前に、金融に詳しい旦那Aが簡単なレクチャーをしてくれる。やっぱりよくわからない。まあいいや…見た後で質問をすればいいやと思う。
 
 
さて結果は

わからなかったです。

いや…何があったかぐらいはわかりますよ。海亀はアメリカに2008年から住んで不動産・金融関連のニュースも見ていたし、当時の状況はそれなりに理解していたつもり。しかしこの話の要⇒スター俳優達のキャラがどうやって金儲けをしたのかのカラクリが全くわからなかった…。要はこの話の中の金融取引「クレジット・デフォルト・スワップ/CDS」というやつが、(私には)あまりにも荒唐無稽すぎて全く理解することが出来なかった。
 
んなわけで…映画の後で2時間ほど旦那A先生を質問攻め。ケンケンゴウゴウ大論争。
 
何それ?金融業界にはそんなバカな話がまかり通っているの?冗談じゃねーっ!

…で2時間後、何とか納得できたのかなぁ。やっぱり金融関連はわからんね。変な世界。(金融取引の解説は後述)


しかしこれ誰にでも面白い映画なんですかね? 映画のとしての脚本、リズム、構成、俳優の演技、それにドラマチックな話の展開など…映画作品としてはかなりいい映画なんですよ。たぶん。ところが肝心要の取引の内容が全くわからなかったので、それが気になって映画そのものを楽しめなかった。

ちょっと心配になったので、ネット上に出回っている日本での3月の封切りに向けての情報を見てみたんですけど、キャッチコピーが「これがリーマンショックの真実だ!ブラッド・ピット、クリスチャン・ベールらダサカッコいいアウトロー軍団がウォール街に倍返し!」とか「最高にエキサイティングな大勝負!」…何それ? だいたい「華麗なる大逆転」って何? そんな軽い話じゃないですよこの映画。

俳優達が派手なので、それだけでこの映画を見に行っちゃう人は多いと思うけど、そういう類の映画じゃないと思う(俳優達を見て楽しむのはそれでいいですけど)。

一見デカプリオ君の「ウルフ・オブ・ウォールストリート(2013)」のような映画に見えるんだけど、この映画は全く違います。これはアメリカ人及び、アメリカ社会に対して、過去の失敗への大反省を促す問題提示系の映画。かなり深刻な話。ドカドカ金儲けして毎日シャンパン風呂にハダカの女…なんていう話ではないです。全然違う。全編、いかにアメリカの住宅ローンが腐っていたのか、そこに食い込んで誰がどう儲けを出すのか…と全く色気のない話ばかり。大体こんな話、平均的な日本人に理解できるのか…。え わからないの私だけ?

というわけで、もやもやと全編にわたり「この人達は何で金儲けしてるの?何に投資してるの?儲けたのはわかるけど、そのお金は誰が払ったのよ?」などなど頭をひねりながら鑑賞。あまり楽しめなかった。あ…ワタクシ、金融関連に無知な上にこの映画は専門用語の英語も難しいんですわ…。まあしょうがないやねこれは…。


というわけで、この映画の金融商品取引のおおまかな解説。だいたいこのようなもの。
ネタバレ注意

●この映画の背景
時は2005年。アメリカは住宅バブル。家の値段は日々上昇を続ける。家が低所得層にも飛ぶように売れている。不動産屋は甘い言葉で客を誘い込み低所得者層にも高額の家を売りつける。もちろん客は全員住宅ローンを組む。皆返済が出来ると仮定してどんどん売る買う。実際は最初から無理のあるローンをを組んでいるので返済が可能なのかあやしい。それでも時はバブル。誰も気にしない。

●「クレジット・デフォルト・スワップ/CDS」とは
さて金融業界。変人ヘッジファンド・マネジャー、クリスチャン・ベールは上記の住宅ローンの(近い将来の)破綻を予測。それを使って利益を得ることを思いつく。(破綻するであろう)住宅ローンに保険を掛けたら…?
銀行は個々の住宅ローンを集め、それを商品化(CDO)。それに対して保険をかける…それがCDS。(本当は別の意味があるけれど省略)。クリスチャン・ベールはアイデアを大手銀行に持ち込む。銀行は承諾。
----------------------------------------------------------
買い手(クリスチャンベール)は、定期的に保証金(保険料)/プレミアムを売り手に支払うことで「住宅ローンが破綻」した場合の損失相当額を受け取る権利(プロテクション)を売り手から買い取る。
----------------------------------------------------------
売り手(銀行などの投資家)は保証金/プレミアムを買い手から定期的に受け取るが、「住宅ローンが破綻」した場合はその契約の全額(損失相当額)買い手に支払うことになる。
----------------------------------------------------------
2008年市場が破綻して、この映画の人物達(買い手)は巨額の利益を得る。

この映画は、世間が「住宅ローンが破綻することはない」と見ていたのに対し、クリスチャン・ベール、スティーブ・カレル、若い二人組みの投資家達が買い手として、「住宅ローンはいずれ破綻する」と見込んで賭けに乗ったというお話。人の死亡を見込んで生命保険をかけるのと一緒。買い手の契約した金額が何億ドル単位の取引だったので、住宅ローン市場が破綻した際、非常に高額の利益を得た。

しかしこんな話わかるわけがないですよ。全然わからなかった。この映画を見て内容を全部理解できて面白かったって言っている人は、金融関係のプロか、その道に詳しい人か、ただ嘘をついているだけとしか思えない。


クリスチャン・ベールは変人天才ヘッジファンド・マネジャー兼社長。別会社のヘッジファンド・マネジャーのスティーブ・カレルは怒り悩む人…儲けを出しながらもそのマネー・ゲームの不正と巨大さに悩む。観客はこの人と一緒に驚いたり悩んだりする。二人の若い投資家を助けるブラッド・ピットは常識人。彼は伝説のトレーダーなんだけど、マネーゲームの汚さに愛想を尽かしリタイア中。それぞれの人物が皆いわくつき。「全員大儲けしてウハウハハッピー」な映画ではない。その辺りにこの映画の良心を見る。

儲けたものは凄いけど、酷い話だよね…という映画。

専門用語満載、複雑で深刻な内容ながらも、「世界金融危機」の発端となった「米・住宅バブル崩壊」を可能な限り詳細にわかりやすく正確に描いた映画として各界で高評価。真面目な映画として評価されています。コメディと言われている部分は私にはよくわからなかった。


2016年1月21日木曜日

David Bowie – Jump They Say (1993)



いいアルバムです。


David Bowie – Jump They Say (1993)

Album:  Black Tie White Noise
Released: Apr 06, 1993 ℗ 2004 Digital Remaster (P) 2004
The copyright in this sound recording is owned
by Jones/Tintoretto Entertainment Company LLC
under exclusive licence to Parlophone Records Ltd


去年の年末にDuran Duran の「Pressure Off」をこのブログで採り上げたときに、ナイル・ロジャース大先生がすごいから…という話をしていて、ナイル先生といえばDavid Bowie…『Let’s Danceだけじゃないんだよ。こっちのアルバムの方がいいんだよ…ということで、この曲を採り上げようと思っていたんでした。もう一ヶ月以上前なんですよね。

まさかこういう状況になるとは思っていなかった…。今となっては、なんで昔の名曲、名盤を差し置いてこのアルバムなんだよ…?というのもあるんですが、この曲好きなんですよ。このアルバムがとても好き。

今思えば、この曲の入ったアルバム『Black Tie White Noise』が唯一リアルタイムに聴いて実際に好きだったアルバム。その前にリアルタイムで聴いた『Low』や『Scary Monsters』はいまひとつ飲み込めなかったですもん…ぼんやりと好きではあったけど。それ以前のアルバムは過去に遡って聴いたので、リアルタイムでは聴いていないんですね。

多くのBowieさんファンの方々と同じように、『Let's Dance (1983) は流行ったからよく聴いた、『Tonight (1984)』『Never Let Me Down (1987)』は出たからなんとなく聴いた程度。Tin Machineは触ることもしなかった…。


Bowieさんが亡くなってから数日Wikipediaを見ていて思い出したんだけど、1990年の『Sound+Vision Tour』は過去のベストヒット曲ツアーで、たしかBowieさんが「このツアーの後はもう昔の曲はやらない」などとメディアで宣言してました。それで薄いファンの海亀も「こりゃー大変だ」と2日間1990年の5月に東京ドームに彼を見に行った。あれが彼を生で見た最後のライブだった…。巨大なスクリーンに投影した白黒の映像が綺麗でかっこよかった。

Bowieさんはその後1992年にモデルのImanさんとご結婚。新しい人生が始まって幸せだった時にリリースされたのがアルバム『Black Tie White Noise』。個人的にはYoung Americans』『Station to Station』辺りにならぶ名盤だと思います。いい曲が多いです。

ナイル先生がプロデュースしているとはいっても、あの有名なリズムギターはそれほど目立っていません。質の高いJazzR&BHousePopsのアルバム。Bowieさんは黒っぽい音をやるとどのアルバムもいい。当時かなりよく聴いた。

この曲「Jump They Say」は、お兄さんテリーさんの話をベースに社会に追い詰められる人物の事を歌ったもの。当時私もいろいろと行き詰っていた時で、今もこれを聴くとちょっと苦しくなる。でもとても好き。音の質感もコーラスもアレンジも何から何まで好き。傑作です。


David Bowie – Jump They Say (1993)
David Bowie – Wedding Song (1993)
David Bowie - Look Back In Anger (1979)
David Bowie – Stay (1976) ライブ盤話

David Bowie – Right (1974)


2016年1月20日水曜日

NHK大河ドラマ「真田丸」第2回「決断」 1月17日放送



さてサナダマル2回目どうよ?

なんか…面白かったよね。ちょっと軽いけど…なんか…あんまり重厚真面目大河を期待せずにゲラゲラ笑って楽しめればいいかと思い始めたぞ。

今回は真田家の家族の岩櫃城へ移動の道すがら、(大泉)信幸お兄ちゃんが(高畑)ママの顔に泥を塗る場面で思わず大声で笑っちまったぞあはははははははははははは…。あの場面、俳優さん達が笑いたいのを我慢してやってるでしょう?(^o^) 

ペースはスロー。でもやっぱり今回もわかりやすかった。このドラマは史実史実といって史実のみに話がひっぱられるよりも、(今の段階では)人物達を紹介しているような場面が多いのでドラマとして入りこみやすいですね。

(草刈)昌幸パパは柔軟で現実的な人物だし、(大泉)信幸は素直な真面目長男キャラ。(堺)信繁は利発だが何事もおもしろがる子供、(高畑)ママはギャグキャラ。(草笛)ばーちゃんは胆が据わっている。(木村)お姉ちゃんも元気がいい…だんだん人物達が見えてきましたよ。

もう時代は回ってるんだけど、ゆっくりとしたペースで自然に人物達に馴染んできた感じなのでわかりやすい。もう楽しめてるんだと思います。


★あらすじ
真田家族は父信幸の待つ岩櫃城へと向かう。途中で数回襲われるが最後には(草刈)昌幸パパが迎えに来てくれて無事到着。そのころ武田は追い詰められ(平)勝頼自害。武田家滅亡。勝頼を裏切った小山田(ぬっくん)も織田サイドに処刑される。真田は北条につくか上杉につくのか…織田につく!

★感想

信繁「兄上は慎重ですね」。(高畑)ママ顔芸面白過ぎ。お婆ちゃんかこいい。人物を上から撮った景色がいい…あれはドローンですかね。矢沢三十郎頼幸って誰?結構いい男? 織田の家臣滝川さんが素敵ね。武田滅亡。勝頼様かわいそう。(草刈)パパの一人大河顔がすごいぜ。家康「アツッ」家康「どうしようかなー」。小回りのきく(堺)信繁が敵の弓の弦を切る…ほーなるほど。こらーっ戦国時代に夫婦でも抱きつくなーっ! 阿茶局は怖いね…家康は尻に敷かれとるな。家康の裏表  (^_^;)。織田信忠君は綺麗やね~美人…いや美形。あ小山田(ぬっくん)ピンチ…(ぬっくん)の表情。えっもう彼はおしまいなの??? 真田のお姉ちゃんの旦那はどうなるの? (草刈)信幸パパ「なんだ文句あるか(怒)」今の真田のおかれた状況を会話で説明してくれるのは嬉しい。

今日も(大泉)お兄ちゃんは真面目だった。

 
 

2016年1月19日火曜日

お猫様H:翻弄される男



 
 
旦那Aがお猫様にメロメロである。人間の女にはあまりマメな男ではなかったように思うのだが、お猫様のことはマメに可愛がっている。目の中に入れても痛くないほど可愛いらしい。俺は犬派で猫は苦手…と言っていた男がたいした変わりようである。
 
面白いことに猫は人の性格を把握する。結構頭がいい。
 
海亀は眠いときには全く目が覚めないのだけど、旦那Aはすぐに目を覚ます。猫にはマメな男なので、起こされるといちいち相手をする。お猫様もそれを覚えていて、朝に起こすのは旦那Aのみ。海亀を起こすことはほどんどない。海亀が起きない事を把握しているらしい。
 
朝お猫様が騒いだ日の朝の食卓での会話、
旦那A「今朝またHちゃんに攻撃されたんだ。足をパンチされた…ふふふ…ちょっと噛むし」
海亀「聞いてたわよ。そっちのベッドの横をガリガリやってたでしょ」
旦那A「うん…でね、しょうがないから起きたら、ダダダダダダダダダダっと階段を駆け下りたんで一緒に下りていってしばらく遊んだの。…でまた帰ってきて二度寝した」
海亀「おつかれさまふふふ」
 
 
夜も同様。海亀はドラマを見始めるとまずソファーから動かないのだが、旦那Aはお猫様にマメに反応する。猫はそれもわかっていて、TVを見ている時に攻撃されるのは旦那Aのみ。旦那ATVを見始めると、猫は必ずやってきて奴の向こう脛を噛む(笑)。旦那Aもまた大袈裟にいちいち反応して「しょうがないなぁうふふ」などといいながら立ち上がって遊んであげている。猫にはマメな男なのである。
 
この小さな娘はもう人を操る技を覚えたらしい。たった2歳半にしてたいしたものである。


2016年1月18日月曜日

映画『スポットライト/Spotlight』(2015):怒り心頭!奴らを吊るせ!




 
-----------------------------------------------------------------------------
Spotlight2015年)/米/カラー
128分/監督:Tom McCarthy
-----------------------------------------------------------------------------

 
さてこの映画も感想を書くのが難しいぞ…。


実話を元に映画化。タイトル『スポットライト』とは、米国・マサチューセッツ州ボストン市の地方紙「The Boston Globe」紙の中のコーナーの名称。記者のチームが一つの題材にスポットライトを当て、時間をかけて調査したものを記事にする。

2001年「スポットライト」チームは、ボストン市内のカトリック教会での、神父による 児童への性的虐待の実体をリポート。その記事が引き金となり米国国内、世界中のカソリック教会にも同様の嫌疑が浮上。バチカンを頂点とする全世界のカトリック教会の土台を揺るがすほどの大スキャンダルに発展する。「スポットライト」の同件に関するシリーズは、2003年に報道・公益 (Public Service) 部門でピューリッツァー賞を受賞。

この映画は、記者のチームが様々な困難にぶつかりながらも取材を敢行し、問題の記事を載せた新聞を発行するまでの経過を描く。


2001年当時、英国でもこういう話がメディアで話題になっていたのはよく覚えている。ただ個人的には新聞の記事を見ても右から左程度の興味しか湧かず、「カトリック教会でなんだか大変なことが起こっているらしい」とは理解したものの、細かい数字などは全く知ろうともしなかった。

今回そのことについての映画が作られたと聞き、また今年に入ってから映画賞シーズンに向けてこの作品が各種ノミネートされていることを知り興味を持つ。

パワフルな話です。現代版「大統領の陰謀/All the President's Men (1976)」。以前特に気に留めなかった実話の詳しい実体を今になって知る驚き。


もし当時のニュース記事を読んでいてその事実をよく覚えているのなら、この映画はそのメイキング・オブの映画になるのだろう。しかし記事をロクに読まなかった私のような人間には全て初めて知る内容。映画を見ながら、記者と一緒になってその実態に驚愕、恐怖、嫌悪…。そして最後に記事が発行されるのを見届けて、ああ無事世に出てよかったと喜ぶ。そんな風にこの映画を見た。実話を追体験したような気持ちになる。それぐらいリアルによくできた映画。

取材の対象の問題も、記者の奮闘もとにかくすごい話です。


★ネタバレ注意

ボストン市というのは、住民にアイルランド系やイタリア系の移民が多く、カトリック教徒の数も多い。「The Boston Globe」紙の読者も50%がカトリック教徒だという。教会はその土地のコミュニティーにとって絶対に揺らぐことのない大きな権威。だからこそ内部でどんなことが起こっていても誰もそれについては語りたがらない。「触らぬ神にたたりなし」いや…神様じゃなくて悪いのは聖職者なんだけど。とにかく絶対的な権威の教会に対して誰も逆らおうとはしない。

同新聞社でも、以前同じような児童虐待に関する記事を出したことはあるのだが、小さい記事でしか扱わなかった過去がある。今回記事を書くにあたり「スポットライト」のチームが過去の事件(レイプ/児童虐待のケース)に関して弁護士に取材をしても誰も口を開こうとはしない。

記者達が最初にその実態を知らされるのは被害者グループの男性へのインタビュー。彼は以前から「The Boston Globe」社宛に教会の児童虐待の資料を送りつけていたという。それでも過去に同新聞社がその問題を積極的に取り上げることは無かった。

「あいつらは長年子供達をレイプし続けている…」

被害者達への取材、被害者の弁護士への取材、教会側の弁護士、心療内科医、様々な方面への取材により扉を一つ一つ開けるように明らかになっていく被害の数々。浮かび上がってきたのは想像を絶する大きさの児童虐待の実態。その被害数の多さ、関わった聖職者達の数に戦慄を覚える。ゾッとする。あまりのことに言葉も無い。なぜこれが今まで表に出なかったのか? 

弁護士、土地の名士、教会、被害者でさえ、…事柄にかかわる全ての人物、機関がその事実を隠蔽していた。

教会は文字通り全てを無かったことにし書類上でも隠蔽を行う…それを誰も咎めることは無い。弁護士は事を荒立てないように被害者側に示談を示唆する。土地の名士は教会を貶めるようなことは言いたがらない。元々(同性愛者、貧困家庭などの)社会的弱者だった被害者達は、事を大きくしたがらず泣き寝入り。決して教会の権威が揺らぐことはない。だから誰も教会内の児童虐待の実態を白日の元に晒すことが出来なかった。閉じた社会の中の悪い慣習が、それまで過去何十年間も継続して続いていた。

取材が進み、いつ記事を出すかの問いにチームのリーダーがGOサインを出し渋る。そこでMark Ruffaloがブチキレる「今記事を出せ。奴らはわかっててやってる。子供達に。お前でも俺でも、俺たちの誰もが被害者だったかもしれない。あの下衆野郎どもを捕まえるんだ。誰も逃げられやしない…」

戦って戦い抜いて書き上げたリポート。それが発行された日の朝、「The Boston Globe」社内の電話は止まることなく鳴り続ける。電話の向こう側には、今まで誰にも言えなかった過去を初めて打ち明ける被害者達。今まで何十年間、誰にも言えずただ一人心の奥にしまっていた辛い過去を今やっと口にすることが出来る。その最後の場面を見て涙が出た。記事が出て本当によかった。


実話を実際に追体験するような映画。内容を過去の新聞記事で知っている人にも、この映画で事件を初めて知る人にも強烈な映画だと思う。

記者達の奮闘もすごい話なのだけど、私には何よりもこれがほぼ実話であったこと…教会内の腐敗の実態、そしてその大きさがあまりにもショッキングで、それだけで暫く言葉も出ないほど嫌な気持ちになった。吐き気がするほど嫌な事件。あの記事が出た後、何人の聖職者達が犯罪者として刑罰を受けたのだろうかと思う。